• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっさん165のブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

タワーバーの改修

タワーバーの改修お立ち寄りありがとうございます😊

昨日に引き続きセリカ君と遊びます。
知多在住中に取り付けた、
ST205用のタワーバーですが、



ST205と、
アッパーのボルト位置が違い、
開け直して取り付けてます。

見苦しいので、
直すつもりだったんですが、
あれよあれよと3年が経ちました。(笑)
痛みに耐えながら出来る作業としては、
最適かな?😊



さっそく取り外して穴埋め。



特に、運転席側は、穴位置失敗してて、
更に見苦しい。(笑)
不要なボルト差し込んで、
チマチマ溶接です。



溶接が終わったら削って平面化。



溶接残りの巣は、
メタルロックをパテがわりにして、
埋めます。



コレで運転席側完成。



タワーバー固定穴も超適当に、
長穴加工してるので、
ボルト径に合わせて修繕。
ボンネット閉めた状態で、
下突き荷重かかるとボンネットと、
干渉してる様な跡もあったので、
上側をかなり切り詰めて面取り。
ボルト穴塞いだ穴は、
ワッシャーで隠れるので、
コレで良いでしょう。



助手席側の加工に移る前に、
ミッチャクロン吹いて、塗装して、



吊っときます。



同様に助手席側も処理。



塗装が乾燥したら、後は取り付け。



無駄穴無しで、
車種専用パーツっぽくなりました。


タワーバーの固定部も、
無駄長穴無くなって、



車種専用パーツっぽくなりました。😊



コレで個人的には、
ほぼ満足ですかね。(笑)



残すはバッテリーの青化。
死んだらパナのカオスに、
換えてやろうと思ってるんですが、
替えたい奴は、
中々死なないんですよね〜。(笑)

来週はエスコートの、
エンジンマウントやろう。
と、思ってはいます。
来週末はもう痛み落ち着いてると、
良いですけどね。😩

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/10/17 14:16:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ
2021年10月16日 イイね!

タービンヒートシールド塗り直し

タービンヒートシールド塗り直しお立ち寄りありがとうございます😊

今日はエスコートの、
エンジンマウント交換予定でしたが、
昼から雨との予報でしたので、
実はちょっと気になってたとこの、
補修を。

タイトル画像は、もう4年前の、
納車プチエンジンオーバーホール時の、写真。



こちら現在。
違いわかりますかね?
ターボヒートシールドが、
役所の喫煙室の壁の色みたいに、
なってるんですね。(笑)

普通の車ボディー用の、
アクリル塗料ですから、
こうなりますよね。
ま〜、分かってて、
塗ってるんですけどね。😆

ただ、実はボンネット開けると、
真っ先に目に飛び込んで来る、
部分でもある訳ですよ。

外はノーマル然としてるが、
下潜ったり、ボンネット開けたら、
「おっ!」ていう車が好みなので、
コレはやっぱりいただけませんね。



痛みで目が覚めちゃったので、
朝5時からスタート。(爆)



朝5時からグラインダー、
ブンブン回せないので、
サンドペーパーで手ケレン。
せっせことやります。



ホムセン開くまで大分時間あるので、
ブローオフの出口フランジの塗装や、
ヘッドカバーの、
増し締めしたりして時間を潰す。



ホムセン開く時間になったので、
買い出し。
今回はちゃんと600℃対応の、
耐熱塗料買ってきました。



まずは前回はベタで塗った、
cautionプレートを墨入れ。



墨入れ完了。



次は塗装ですが、
ガンメタにしたいので、
黒とシルバーを混ぜてネタを作ります。



大分黒多めで作ったんですが、
全然、銀銀してる。(笑)



ネタ作り直して塗り直し。
ま〜コレぐらいならOKでしょう。



取り付けて終了。
キレイになりました。♫



次はまたまた効かなくなった、
308号のエアコン。
前回ムシからのガス漏れが、
確認出来たので、ムシ交換から。



ついでなんで高圧側も替えときます。



では真空引きしてガス投入。



で結局マグクラ入らず撃沈。
エアコンユニットもECUも、
エラーコード出ないんですよね〜。
もうコレかな〜?
また、センサー系か。😩
もうウンザリ。
307時代のグロンホルムの気持ちが、
分かります。(大爆)

結局雨降らず。やられてるね〜。😖

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/10/16 20:57:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ
2021年09月05日 イイね!

パワステポンプ取付け

パワステポンプ取付けお立ち寄りありがとうございます😊

今日は晴れてますね♪
さっそく6時から始めました。



まずはホース類の移し替え。
もちろん純正の腐った、
スポンジチューブは除去して、
熱害劣化対策を施します。
スパイラルチューブをグルッと巻いて、



アルミガラステープで、
デコレートします。



リターン側のニップルも移し替え。
ホントはステンメッシュホースで、
ワンオフ予定だったんですけどね。
先延ばしです。(笑)



コレでホースとセンサー移し替え完了。



さ〜、ここからがこの作業の、
超上級者向けの真骨頂。
このセンターのスペースを使って、
ホース付きのパワステポンプを、
挿入する必要があります。😆



ジワジワッと、

まずホースから上に逃がします。



もちろん押すだけでは、
ホースは上がってくれないので、
潜って押しては逃すを繰り返しながら、



ポンプ挿入完了。



もちろんプーリー付いたままだと、
絶対入らないので、
ポンプを挿入してから、
プーリーを取り付けます。



ポンプを90°回転させて、
太いドライバーで固定して、
本締めします。



コレで更にこの狭いスペースで、
ポンプ本体を回して仮固定します。



次はベルト掛けですが、
このベルト張り用のステーに当たって、
ポンプがオフセット出来ないので、
ブロック側の固定ボルトを仮緩めして、
ポンプをベルト掛かる所まで、
オフセットさせます。



ここまでやって、
やっとベルトが掛かります。



後は手持ちの工具を駆使して、
本締め手前まで借り締めして行きます。



で、純正のベルト張りステーの構造が、
非常に整備性悪いので、ちょっと改造。
まず袋ナットに、
10mmの貫通穴を開けて、



固定用のスリーブを作ります。



コレで裏側から、
手探りラチェット締めで、
ベルト張りが簡単に、
出来る様になります。😊



ポンプの本固定が出来たら、
アイドルアップソレノイド ホースを、
新調します。



下が終わったら、上の高圧ホースと、
リターンホース接続。



タイロッドエンド戻して、
パワステポンプ交換終了。



次はエア抜きです。
まずタンク内にフルード補充。

前回の、
パワステポンプ取り外しブログで、
みんともさんからエア抜きに関して、
コメントをいただいたので、
パワステフルードのエア抜きを、
手順通りに記載したいと思います。



ホース・ポンプ内のエアーが、
全体に回ってしまうといけないので、
絶対に、このタイミングで、
エンジンをかけてはいけません。
まずは両輪を、
ジャッキアップした状態で、
ハンドルを右いっぱい、左いっぱい。
と繰り返し切ります。



タンク内にはこんな感じで泡が、
溜まるので、消えるまで待ちます。



私はせっかちなので、
ドライバーの先で、シャカシャカして、
時短モード使います。(笑)



泡が出て来なくなるまで、
根気よく繰り返します。
完全に出て来なくなるまで、
約50回ぐらい往復が必要です。(笑)
ポンプでオイルを回すのでは無く、
ラック内のオイルシールの密閉力で、
フルードを行き渡らせる。
と思っていただければOKです。



これでまずは漏れチェック。



コレで漏れてる様だと、爆死です。(爆)



コレでやっとエンジン始動です。
かけた途端ウワッと泡が出てきます。
で、間違ってはいけないのは、
ここでハンドルを絶対切らない事。
ステアリング位置はセンター、
ニュートラルで、エンジン停止。
泡が消えたら、再度エンジン始動。
泡が出て来たらエンジン停止。
を、繰り返します。



繰り返していくうちに、
泡がだんだん小さくなってきます。
コレを繰り返しているうちに、
フルードも温まってきて、
循環が良くなって来ます。



泡が出なくなったら、
初めて末切り繰り返しです。
ここまでエア抜き出来てたら、
末切りでもほぼ泡は出ないはずです。



ここで再度ポンプの漏れチェック。
OKですね。



ま〜、パワステは高圧なので、
漏れてたら地面が、
ヌルヌルになってます。(笑)



コレでやっと着地。



負荷かけて末切り繰り返して、
泡が一切出なかったら、
エア抜き終了です。😁
一通り正規の方法を記載してみました。

ポンプやラック、
ホースを交換した際には、
参考にしていただけると嬉しいです。



結論としては、
中華製おNEWパワステポンプ、
大当りでしたね。
古い奴は一応予備で置いときます。
リビルト品とトレードしておくのも、
ありですね。

コレで相棒たち全車公道復帰です。

あ〜、疲れた。😩
もう二度とやりたくないですね。(笑)

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/09/05 14:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ
2021年08月22日 イイね!

パワステポンプ取外し

パワステポンプ取外しお立ち寄りありがとうございます😊

ホンマ久しぶりの好天。
MTオイルクーラーだ、なんだ、
言ってますが、
そろそろやっとかないといけない奴に、
手を出してみました。



まずはジャッキアップ。
ホースのリビルトも一緒にやるので、
また一月ほど、不動です。😁



まずは油抜き。



油抜いたらホース抜き。
タンクからのIN側。



高圧側プライマリーも抜きます。
さて、実際にご自分でやった事の、
ある方はご存知でしょうが、
ST系車輌のパワステポンプ交換は、
業界でも屈指の難易度を誇る作業です。
ま〜、リフトありゃ、
Fクロスメンバーと、右エンジンマウント切っとけば楽勝ですけど、
今回タイロッドエンド切り離しのみで、
行いました。
ポンプ本体の車輌からの抜き出しが、
かなり、知恵の輪状態なんですよ。(笑)
よって、施行中写真一枚も無し。😆



で取外し完了。
左、おNEW。右、取外し旧。



固定ボルト穴や



センサー、ニップル取付け部、



バンジョウボルト径、全て一致。
またまた、クリティカルヒット。
コレで危険なリビルト品買わなくてOK。



タンクからの、
低圧側ニップルの向きが、
少し違いますが、



ステンメッシュホースと、
フィッティングでワンオフ予定なので、
問題無しです。😊



本体仮付けまで、やっておこうと、
思いましたが、ここで無情の雨。
あっという間に路面濡れ濡れで、
本日のゴニョ終了です。
平日帰宅後、
夜な夜なホースでも作ろうかな?😁

最後に。セリカの過去ブログからの、
整備手帳への転記が、
ほぼ終わりました。
エスコスの転記へ戻ります。
矢継ぎ早アップロードで、
また、ご迷惑を、
おかけするかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。🤲

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/08/22 14:18:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ
2021年07月18日 イイね!

セリカのリア雨漏り即席補修

セリカのリア雨漏り即席補修お立ち寄りありがとうございます😊

今日も暑かったですね。
昼から雨予報だったので、
オイルクーラー取り付けは、
延期しました。😊

ジワジワと雨滲みが、
出てるリアのシール打ちしました。



取り敢えず、
ワイヤーブラシと有機溶剤で、
接合部が見える様にします。
合板接合部に、
蟻が通れる程度の穴が出来てますね。

この時代のトヨタのハッチバックや、
リフトバック系の欠点なんですけどね。
外板の繋ぎ合わせ部分を、
先端から少し奥で、
スポット溶接で接続して、
隙間をシール材で埋めて、塗装する。
コレは国産メーカーならどこでも、
やってる事ですが、
何故かトヨタだけは、テール外板に、
ルーフ外板が潜り込んでる、
いわゆる水受け接続なんです。
ま〜、機械や建築関係の、
お仕事されてる方は、
お分かりいただけるでしょうが、
シールが健康なうちは良いんですが、
劣化して来ると、水が溜まって、
シールの下を錆びさせ、気が付いたら、
デッカい穴が空いてる。って寸法です。
この時代のセリカXX、セリカ、
スープラ、AE86等、全部このパターン。
今の86とかは改善されてるのかな?😁

リアのスペアタイヤスペースや、
リアフェンダーの内側に、
水が溜まってる!って時は、
トヨタは大抵ココです。🤣

ウチのエスコスもそうですが、
欧州車はルーフパネルとリアパネルの、
接合に基本スポット溶接はしないし、
水受け接続もしません。
もちろん継ぎ目は、
基本帯打ち溶接です。
こういった所が、
欧州車のボディー剛性の高さの、
所以ですね。

ま〜、ゴタクはコレぐらいにして、(笑)



防水シール打ちます。
黒いボディーなので、硬化すると、
硬めのゴムになるシューズドクターを、
いつも使ってます。



蟻の穴に指圧で押し込んで、
表面を大きく被せる様に、
肉厚で打ちます。



仕上げはもちろん指で、
表面がなだらかになる様に、
仕上げます。



助手席側は、まだ大丈夫ですが、
予防で同様に処理しておきます。

ちなみに黒以外の車は、
変性シリコンがオススメです。
ホムセンで自分の車に合った色を、
チョイスして下さい。
適合する色がない場合は、
硬化後塗装ですね。
変性シリコンなら、
上塗り塗装可能です。😊



次は、高速フラッシュを始めた、
ポジション球の交換。

もちろん中華製。
10個で送料込 450円。(爆)



こちらホムセンで買った、
高速フラッシュ仕様。(爆)
二個で1500円ぐらいしたんですけどね。
2ヶ月ぐらいしか持たんかった。
LEDバルブは中華製で十分ですね。
お金の無駄だわ。😩



今の中華製バルブは、
すごいですからね〜。
LEDのくせに、
+−の極性が無いんですよ。👍
とっても優秀。

雨予報だけど、まだ降らない。



倉庫の温度計見ると、
気温34℃。湿度60%。🤣
倒れそうなので、もうやめましょう。(笑)

来週は連休なので、
ゴソゴソとやりたいですね。

最後まで、
ご覧いただきありがとうございました😊
Posted at 2021/07/18 21:22:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ

プロフィール

「超久しぶりのエキシ通勤。

朝から爆音もたまには良い。😆」
何シテル?   08/01 09:20
エスコスとGC8を生贄にして 手に入れたエキシージS V6。 元愛車達への感謝と成り上がりな自分に 対する戒めも含めて ハンネが確定しました。(笑) が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カム角センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 14:22:12
今回も当時の本音レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:49:40
Mission Praise リバースポルトRS‐1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 09:28:26

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
免許を取った時から決めていた 人生最後はロータスで。 の自分との約束を果たす為の車です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
25年の時を経て、私の元に帰ってきたST165。 帰ってきたと言っても、昔、乗ってた同一 ...
トヨタ カルディナ ビランビー (トヨタ カルディナ)
プジョー308号(T7)が快適脚車には、 程遠い存在だった為、代替で購入。 いつも通り ...
トヨタ カルディナ ドナーくん (トヨタ カルディナ)
ST165 強化計画のドナー車。 既に、エンジン降ろし中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation