• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MazKayのブログ一覧

2007年11月01日 イイね!

カーオーディオについて その2

カーオーディオについて その2いつもの店長Blogのちょっと前の記事に、「DIYのデッドニング」について書かれていました。僕もこのお店の門を叩くまでは、当然すべてDIYで行っていました。「いかに安く、最大限の効果を上げるか」それを考えればDIY以外の選択肢は思いもしませんでした。もっとも今だって「いかに安く最大限の効果を上げるか」という考え方は全く変わっていませんが(笑)。
それはさておき、GOLF以前の車のオーディオは基本的にDIYでいじっていましたので、当然デッドニングも自分で行っていました。最初の車のAZ-3では、カー用品店でメートル買いした鉛シートをこれでもかと貼って、ドアの穴という穴はすべてふさぎました。おかげでドアがむちゃくちゃ重くなって(そうでなくても3ドアの車でしたので、結構重かったのですが)、ドアのヒンジが曲がってしまった経験があります(汗)。前車のプラドの時も、ネットでデッドニング用のシートを購入し、フロントドア、リアドア両方のデッドニングを自分で行いました。ただ、実はその時に大失敗をしていて、作業を終えて内張を取り付けるときにうっかりして、ドアロックのワイヤーを取り付けるのを忘れてしまい、ドアがロックされた状態のままになってしまい、内側からも外側からも開けられなくなってしまいました!ディーラーに相談に行ったら、内張を壊すしかないと言われ(ちなみに内張の価格は4諭吉オーバー!)、DIYがかえって高く付いてしまいました(涙)。もっとも、幸い友人のYohが何の気なしにあけた拍子にドアが開いてくれたので、内張を壊さずにすみましたが、こういう失敗をする事を考えると(こんな失敗をするのは僕だけ?!)、DIYが安く上がるかというと結構微妙だったりもします。
おっと、話が逸れてしまいました。店長の「DIYのデッドニング」によると、「ドアのアウター、インナーパネル内はシールドBOXにはなりません!完全にシールドしたら金魚ばちになるからね(笑」とあります。僕がDIYで行ってきたデッドニングはすべてこれでした(笑)。今の自分の車の音を聞いた後では、もこもこした音でとても聞けたものではないでしょう。それでも低音が出るようになったことを喜んでいたものです。
もちろん、その出来はともかく自分の手でやり遂げる喜びというのは確かにあります。それで満足できている方が幸せとも言えます(笑)。ただ、やはりプロの施工はやはり「プロの仕事」です。長い間の経験に裏打ちされたノウハウがあり、それは間違いなく出てくる音の違いになってあらわれます。僕の車の施工の様子を見ていただければ分かりますが、デッドニング自体は本当に最低限です。この写真だけを見ていると「大丈夫?」と思ってしまいますが、僕の車のドアを叩いていただければ(施工したフロントと施工していないリアの音の違い)、その効果は思わず笑ってしまうほどすぐに分かります。AZ-3の時のドアヒンジを曲げるなどということは論外ですが、そこまでいかなくても、特にこのGTIの車のように走りにもこだわった車の場合、やはりむやみに重くはしたくありません。店長さんはそのあたりも十分に考えて施工してくれます。安上がりと考えているDIYも、その作業のための時間と手間をかけることや、なにげに作業のための工具をそろえたりしていくことを考えると、単純に「安上がり」とは言えなくなっていきます。「とりあえずデッドニングだけでも…」とお考えのみなさん、まずは和智店長に相談してみてはいかがでしょう。あ、ちなみにDIYの相談にも乗ってもらえますから、そういう方もどうぞ。

あ、そうそう、この間ご紹介したTTのページも更新されていました。よろしければ
こちら
もどうぞ!
Posted at 2007/11/01 21:26:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年10月31日 イイね!

カーオーディオについて その1

カーオーディオについて その1まねごととは言えバンドを続けて、一応音楽好きを自認している僕にとって、その大好きな音楽に浸れる時間というのはとても大切なものです。しかし考えてみれば「部屋に閉じこもって音楽を集中して聞く」というシチュエイションはそれほど多くはありません。ではどこで音楽を聞いているかを考えてみると、昔も今ももっぱらそれは「移動の時間」だったように思います。電車での移動が主だった学生の頃は、どこに行くにも「ウォークマン」は手放せませんでした。それが車に乗るようになってからは、もっぱら車中がその大切な空間になっているわけですが、おそらくそれは僕だけの話ではなく、多くの音楽好きの方々にとって「車に乗っている時間」=「音楽に浸れる時間」になっているのではないでしょうか。
少なくとも僕にとってはそうだったわけで、考えてみればこれまで乗り継いできた車すべて、オーディオにはそれなりに手を入れてきました。ヘッドユニットの交換はプラドを除くすべての車で行いましたし(もっともプラドにもカロッツェリア製HDDナビを純正OPで取り付けていました)、トレードインスピーカーへの交換はすべての車で行ってきました。デッドニングのまねごともすべての車で行ってきましたし、AZ-3やミストラルの時にはチューンナップツィーターやボックス型のウーファーなども取り付けていました。
ただ、これまではこれらすべてをDIYでおこなっていましたから、果たしてその効果は…?でした(笑)。今にして思えば、その時は交換することで、あるいは手を加えることで満足していたんだと思います。
(写真は前車プラドの車内!なんか懐かしいです)
Posted at 2007/10/31 19:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年08月18日 イイね!

ゴルフⅤのトレードインスピーカー!

ゴルフⅤのトレードインスピーカー!先日のシフトインジケーターの取り付けの際、ピットで目にしたのがこのスピーカーでした。

ゴルフ純正トレードインスピーカー

みなさんご存じの通り、これはオプションカタログの中にあるトレードインスピーカーなんですが、実はこれ、イートンで発売しているゴルフ5用トレードインスピーカーと全く同じものなんだそうです(VWのマークが入るか入らないかの違い)。ちょうどこの日店に入荷されたのですが、届くやいなや和智店長は箱から取り出しなにやら作業を始めました。また、その横ではこの店の新しいスタッフのtakaさんが、ウーファーに何か加工なさっています。そう、これはCS.ARROWSのネットショップで売られているこのスピーカーだったのです!僕も以前から「CSオリジナル改良完全仕様」というのはいったいどんな施工がなされるんだろうと思って気になっていました。その作業を目の当たりにして(それもほんの一部ですが)、正直ここまでお店による加工が行われるとは思っていませんでした。あまり詳しくは書けないのですが、写真をごらんになれば分かるようにウーファーの樹脂の「バッフル」にあたる部分になにやら施工されているのが分かると思います。また、和智さんはこのスピーカーに付属のネットワークの部分をなにやら加工していました。これらの加工をすることで、全く違う音になるそうです。その上このセットには■ドアのトリム(内張り)の音質調整材も付属。■ドア/アウター&インナーパネルのデッドニング材も付属。さらに、★完全電話サポート(10:00~21:00)付き!
お店まで行くのは難しい方、あくまでDIYでやってみたい方、大がかりなことはしたくないが、せめてトレードインスピーカーぐらいは取り付けてみたいという方、これは自信を持ってオススメできる一品です!DIY派のみなさん、いかがでしょう?

ちなみにいつもの店長のBlogのこの記事で、ゴルフ5のスピーカー取り付け料金について書かれていました。DIYはちょっと…という方は
こちらを!

そしてさらに上の音をお求めなら
こちらを!
Posted at 2007/08/18 01:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年06月11日 イイね!

sugarcane号の音!

sugarcane号の音!sugarcane号でなにげに一番僕にとってショック(?)だったのは、その「音」でした!このお車、ヘッドユニットは僕と同じサイバーナビ(ただしsugarcaneさんのは最新のもの!)でしたが、今回の施工は車両改善をメインで行っていたので、オーディオはデッドニングとネットワークを改良している程度で、スピーカーは純正のままでした。和智さんが「この車、音も良いから聞いてごらん」とおっしゃるので、聞かせていただいてびっくり!(実はsugarcaneさんご自身もびっくりされていました…笑)音のバランスがとても良くて上から下まできっちり鳴ってくれています。驚いたのがその定位感の良さ!純正ツィーターが鳴っているせいもあるのか、音像がちゃんと上にあって、各楽器の定位がはっきりと分かります!悔しいですが、僕の車もこの点ではかないません。さすがに音の情報量の多さなどでは僕の車のほうに軍配が上がりますが、純正でここまで鳴るというのには本当に驚かされました!ついつい「走り」への効果にばかり目が行ってしまうこういった電装チューンが、本来は音質改善の為に考えられたものであったことをあらためて思い出しました(笑)。
この日店にはこのスピーカーが山積みされていました。BEYMAのRF-ONEです。僕の車に取り付けられているスピーカーの新しいモデルのようで、ゴルフにベストマッチなスピーカーとして取り寄せたそうです。同軸の2Wayスピーカーですが、これをばらしてツィーターは純正位置にインストールする方向で和智さんは考えていらっしゃるようでした。現在の自分の車の音を考えるとこのスピーカーは本当にオススメできますよ。コストパフォーマンスもむちゃくちゃ高い!
この週末には遠く神戸(!)から、allegrettoさんが施工のためおいでになるようです。

和智店長のBlog
こちら
もご覧下さい。
Posted at 2007/06/11 18:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年05月24日 イイね!

オーディオデモカー試聴! 完結編

オーディオデモカー試聴! 完結編「これで施工費用はどのくらいですか?」
問題はそこですよね。ここのお店にしてもいくらでもお金を掛けられるのであれば、もっと良い音を出すことだってできたのでしょう。コストとのバランスの中で最大限検討されて出した答えがこれだったはずです。
「フロントスピーカーの値段が16諭吉くらいですから、ヘッドユニットとリアのウーファーを除いた、フロントドアのスピーカー交換とインストール、そしてデッドニングでだいたい30諭吉くらいです。この車は見栄えを考えてリアにウーファーを埋め込んでしまったため、結局100諭吉くらいかかってしまっていますが、これを外付けのサブウーファーに換えても今の音とそれほど変わらないでしょう。そうすればコストも抑えられますね。」



僕の中に、自分の車やCS.ARROWSというお店に対する強い思い入れがあることは否定しません。「自分の車の方が良いはずだ!」そう思いたい気持ちもあるでしょう。そういう気持ちを極力排除して、できるだけ客観的な立場で比較したとしても、僕ならば迷わずCS.ARROWSに車を預けます!30諭吉、あの和智さんに預けたらいったいどこまでやってもらえるでしょう!まして100諭吉(!)預けたら…。
これだけは自信を持って言えますが、30諭吉で和智さんにお願いすれば、ここのお店の100諭吉かけた音と同じ音(本当はそれ以上の音と言いたい!)を作ってもらえることは間違いないですし、もっとすごいのはそのチューニングが「音」だけではなく「走り」にまで及ぶことです!
考えてみれば、僕がオーディオショップの門を叩いたのはこのお店が初めてでしたので、こういった施工にどの程度のコストがかかるものなのか、実はわかっていません。唯一わかっていることがあるとすれば、このお店ほど安くやってもらえることはないだろうということ(笑)。もちろんCS.ARROWS以外にも高い技術を持った店はあるでしょうし、こちら側がある程度お金をかけることができるならば、もっとすごい音を出す車に仕上げてくれる店もあるでしょう。しかし走行性能のアップまで考えて施工してくれるオーディオショップが他にあるでしょうか?(笑)
Posted at 2007/05/24 18:42:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

GOLF5 GTI 購入をきっかけにこのBlogを始めました。 筆不精の僕が果たして続けられるのか…。 どうかよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

風の唄を聴け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/28 22:24:30
 
G-FUNKTION 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/12/13 19:11:50
 
CAN-AM 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/03/25 11:42:51
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ...
その他 その他 その他 その他
通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation