• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MazKayのブログ一覧

2006年12月27日 イイね!

HIDの恩恵!

HIDの恩恵!そうそう、それからあらためてその恩恵を実感したものがありました!

HIDです!

僕自身はこの車が初HID車で、前車から乗換えた時に多少「明るいなあ」と感じたような気もするのですが、車も違いましたのでそれほどの感動はなかったように思います。むしろうれしかったのは「見た目」で(笑)、これまで乗ってきた車すべて「せめて見た目だけでも…」とHID風のハイワッテージバルブに交換してきた自分にとっては、ようやく本物のHID付きの車に乗れた感動の方が強かったのです(もっともあまり「青い光」そのものには魅力を感じてはいなかったので、実質的に明るく見やすいバルブを選んでいたのですが…)。
しかし今回同じ車でHIDではない車に乗れたことで、ようやく「見た目」ではない(笑)HIDの実質的恩恵を実感できました。やはり全然明るさが違いますね!通勤で使っていると半分は夜の運転になるのですが、この車に乗ってみて少々疲れることに気が付きました。本当にわずかな違いだとは思うのですが、HIDに慣れてしまっていると、やはり多少でも視界が悪くなることからくるストレスというものを、無意識に感じるのだろうと思います。あ、考えてみればもろもろの電装系チューンによっても僕の車の光量は増していましたので、余計にその差を感じてしまうのかもしれません。

12月27日 62.2kg 18.5% 6 1425kcal 21.5
Posted at 2006/12/27 18:29:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | G5 | クルマ
2006年12月26日 イイね!

DSG! その2

DSG! その2その一方で、以前からもお話していますが、「DSGが万能ではない」ということも事実であろうと思います。DSGをDモードで運転していると、シフトアップはいいのですが、減速によって生じるシフトダウンの時などにやはりギクシャクしたものを感じてしまいます。このあたりは熟成が進んでプログラムが進化することで解消されるのかもしれませんが、ギアとダイレクトにつながっていることがかえってこのギクシャクを強調してしまうことを考えると、トルコンを介することでそれを緩和してくれるATの方が、この点では機構的にメリットがあるような気もします(実際ちょっと前にセミATのマセラッティに6ATが追加されたというニュースを見ました。これは少なくともマセラッティを選ぶお客さんにそのようなニーズがあったことを意味しているのでしょう)。DSGはDモードで運転している時でさえ、ある程度積極的にギアを選んで走るような走り方にむいているミッションであることは間違いないと思います。
…というか、おそらくこれって、これまでマニュアル車を乗り継いできている方が、マニュアル車から逃れられない理由と同じなのかもしれません(こんなことを言うとマニュアル乗りの方に怒られてしまうかもしれませんね。マニュアル乗りの方は、「DSGねー、うーん、やっぱりクラッチがないとねえ…」とおっしゃいますから…笑)。
Posted at 2006/12/26 19:04:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | G5 | 日記
2006年12月25日 イイね!

DSG! その1

DSG! その1実は先週の土曜日、ようやく自分の車が戻ってきました。結局代車のGLiとは約一週間のおつきあいでした。
今回このGLiという車を運転してみてあらためて実感したのが、「DSGの魅力」でした。僕がこれほどまでにGTIという車に夢中になっている理由が、実はDSGというものにあったのだということを、6ATのこの車に乗ってあらためて実感しました。この車に乗っている時も、気がつけばついMTモードにして走っている自分がいるのですが、DSGのダイレクトにギアが変わる感覚に慣れてしまっていると、トルコンを介するぶん遅れてギアが変わるATのマニュアルモードにはやはり違和感を感じます。すでに「オートマ限定状態」に成り下がっている僕が、このようなことを言うのはおこがましいのですが(汗)、やはりDSGの、その時その時の車速とエンジン回転数に合ったギアを選んで車の流れに乗る感覚というものは、何ものにも変えがたいものがあります。逆に言えば例えばこの2.0Lエンジンも、そして1.6Lエンジンも、これにDSGが載ったら…と考えずにはいられません(これはもう絶対に楽しいです!)。来年導入されるという新しいGT(1.4TSI)にはどうやらDSGが載るようですので、今からすごく楽しみです。
Posted at 2006/12/25 22:21:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | G5 | クルマ
2006年12月22日 イイね!

GLi! その2

GLi! その2例えば内装に目をやると、ステアリングもウレタンであったり、トリムもウッドやアルミといった目に見える高級感を演出したものではありません。280万もする国産車ではとても考えられない内容とも言えます。しかし不思議とある種の「上質感」(いわゆる「高級感」とはまた違ったもの)を感じさせるんです。もちろんこれは僕の主観でありそうは感じない方もたくさんいらっしゃると思います。実際僕自身、以前ならば同じ値段を出すなら国産車のもっといい車を買ったほうが得だ!と思っていましたから(笑)。しかし実際にこの車に乗るようになって、この「上質感」がどこから来るか理解した時、なぜこの車が選ばれるのかがよく分かりました。
思うにこの車の持つ「上質感」というのは、やはりその「機能性」から来ているのではないでしょうか。車本来が持つべき「機能」、その「走り」というものに、例えば内装のパーツひとつを取ってもきちんと結びついていること。このことがこの車の「上質感」を演出してくれているような気がします。いわば「本物感」とでも言うのでしょうか。これをきちんと追求していれば、ある意味過剰な(というか意味のない)高級感の演出など必要なくなります。もちろんこの車に乗っていらっしゃる方みなさんが、この車に「走り」を求めているなどとは思っていません(比較的そういう方が多いのも事実でしょうが…)。別にこの車に「走り」など求めていなくても、この車の持つ「機能美」のようなものは感じられるのではないでしょうか。「ゴルフ」という車が本国ヨーロッパにおいては大衆車であるという事実はもちろん承知していますし、実際そうなのだろうとも思います。その意味ではこの日本でこの「ゴルフ」という車を、これほどまで「ありがたがる」のはナンセンスだ!というご意見も「おっしゃるとおり!」とも思います。しかしこの車が欧州の大衆のニーズに合わせた車である(つまり日本のニーズに合わせた車でない)ことが、結果的にこの日本においてはある種の「プレミアム性(それが言いすぎならば「特殊性」)」を持たせることになるのも、やはりその「走り」というものに対する思想の違いによるのではないでしょうか。
(日本車でメーターが260kmまで刻んである車って言えば、相当なスポーツカーですよね!)

12月22日 62.0kg 18.9% 6 1459kcal 21.5

Posted at 2006/12/22 21:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | G5 | クルマ
2006年12月21日 イイね!

GLi! その1

GLi! その1実はここ数日、訳あって代車生活をしています。今回の代車はゴルフGLi(06モデル)でした。いやー、例によっていろいろな発見がありました!
確か以前一度、このGLiというモデルには試乗させてもらっていると思うのですが、正直言うとあまりよい印象ではなかったような記憶があります。しかし今回、ほとんど通勤のみとはいえ、それなりの時間をこの車と過ごしてみて、あらためてこの車の良さを実感しました。

この日本での「ゴルフ」という車の「立ち位置」を、本当の意味で明確にあらわしているのがこのGLiというグレードなのではないかと思います。
この日本という国においては、車の「クラス」=「大きさ」というヒエラルキーが存在しているように思います。年齢を重ねて上級クラスの車に移行していくことは、イコール大きな車に乗換えていくことを意味しています。しかし一方のニーズとして、大きさは必要がないが、そうは言ってもある程度上質な車に乗りたいと思った時に、この「ゴルフ」という選択があるのではないでしょうか。だいぶ大きくなってしまったとはいえ、それでも取り回しに困らないコンパクトなサイズと実用性を兼ね備えながら、それでいてある種の上質感も兼ね備えている車というのは、残念ながら国産車ではあまり見当たりません。まあ「輸入車である」というただそれだけで、この車にある種のステイタスが発生することも否定しませんが、もしそれだけであったら、品質にうるさい日本人の心をこれほどまでに捉えなかったような気がします。また、そうは言っても安くない(約280マソ)価格を考えれば、その価格に見合うだけの魅力がなければ、やはりこれほどまでこの日本で受け入れられることにはならなかったでしょう。例えばGTIやR32といったモデルは、「高い運動性能」という記号があり、多少高くても「欲しい人」には「欲しい」車です(笑)。しかしこのGLiを選ばれる方々(というか、こういった方々が本来この「ゴルフ」という車を選んできた方々だと思いますが)にとっては、やはり「実用性」と「上質感」の両立という部分が大きいのではないでしょうか。そんな視点でこのGLiというモデルを眺めてみると、「なるほどなー」とあらためて感じます。

12月21日 62.4kg 19.3% 6 1463kcal 21.6
Posted at 2006/12/21 22:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | G5 | クルマ

プロフィール

GOLF5 GTI 購入をきっかけにこのBlogを始めました。 筆不精の僕が果たして続けられるのか…。 どうかよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

風の唄を聴け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/28 22:24:30
 
G-FUNKTION 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/12/13 19:11:50
 
CAN-AM 
カテゴリ:車関連ショップ
2007/03/25 11:42:51
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLFⅤ GTI 05モデルの黒、DSG・革シート仕様です。 いやー、冗談抜きに ...
その他 その他 その他 その他
通勤用のセカンドカー!(笑) 見た目とは裏腹にかなりスポーティなクロスバイクです。 この ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU LEGACY LANCASTER 2.5リッターのNA、四駆の今は無き「ラ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
TOYOTA LAND CRUISER PRADO グレードはTZ、3.4リッターV6エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation