• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月04日

洗車徒然日記(後方視界編)

洗車とは直接関係ないのですが、いろんな車を自由自在に移動させる上で大切なのが後方の確認です。

最近の車はCCDカメラが安くなったためか、ナビとセットのリアモニターがかなりの高率で装備されています。
マイ・オデッセイも最初は必要ないと思っていたのですが、ナビとセットで付けたら今や無くてはならないモノになりました。

基本は直視なんですが、トラックや商用車などは直視がしにくいためにサイドミラーでの確認になります。
最近の車、バックに入れるとサイドミラーが下を向く機能が付いていたりしますが、あれって余計なお世話のような気がします。

気になるのはサイドミラーの内側半分にボディが映ってしまっている車、田舎道ならいいんですが2車線以上の道(高速道など)を走ると死角が大きくなってヒヤッとします。
ただロードスターの場合は、多少内側に向けても幌越しに後方も見られるからちょっと内側に向けてます。

ワンボックス車は後方の真下が確認できるミラーが付いていますね。
車によってはリアモニターとミラー、そしてバックソナー全てが付いていたりします。
バックモニターが付いていても後方に接触痕がある車も少なくないです。
変にハッキリ見えるから一部に気を取られて全体を見誤るということがあるようですよ(経験者は語る)

一つ気になる後方確認の仕方が、ドアを開けて直視する方法。
これって車種によるのかな?
セダンに乗った中年男性に多いような気がします。
今までは全くしたことが無かったけど、最近場所によってたまにやります。

最後に、最近の若い人って軽自動車でもサイドミラーだけでバックさせる人が多いような気がします。
やっぱり直視が基本だと思うんですがねぇ‥。
そして大切なのは「バックしている車が停止するまで目をそらさない事」かな?

ブログ一覧 | 仕事 | 日記
Posted at 2007/10/04 22:12:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2007年10月4日 22:19
益々便利になっゆく世の中です。

脳みそを働かせる為にも直視が一番!!(^ ^
コメントへの返答
2007年10月4日 23:14
助手席にちょっと手を掛けて、後方を見る仕草にグッとくる女性も少なくないようですよ。

直視+サイドミラーが基本でしょうけど、これにリアモニターが付くとキョロキョロしてしまいます。

オープンのロドと軽トラほど後方確認しやすい車はないのでは‥。
2007年10月4日 22:20
昔、コンベア式の洗車場で働いていた時、ムスタングマッハⅠを入れるのに、後方視界がほとんど見えず、難儀した記憶が有ります。

ウチの社長のアルファードに乗ったら、バックに入れると車庫入れの予想位置が線で囲まれてモニター内に映し出され、ハンドルを操作するとその予想位置もキチンと変化するのでビックリしました。

時代の進歩はすごいね!

(^o^))


コメントへの返答
2007年10月4日 23:21
70年代初めのマッハⅠですか?
あれはリアガラスの傾斜が殆どないでしょうね。
この間はセリカだったんですが、サンシェードみたいなのを付けていたので殆ど後方が見えませんでした。

最近の車はステアリングの操舵角が信号として取り出せるようですね。

コンソールを凝視しながらバックしている女性を見かけたりしますが、モニターだけでバック出来るのかなぁ‥。
2007年10月4日 22:21
やっぱり憧れはカウンタック・リバース!
コメントへの返答
2007年10月4日 23:24
あれはドアを開けるしか後方確認する方法はないんでしょうか?

必然的にあのドアをアピールできる手段ですね。
2007年10月5日 0:05
男は黙ってNAリバース!
(雨天でも幌を開けて直視)

誰もせんて。
コメントへの返答
2007年10月6日 20:39
せん、せん。

NA幌って後方視界という意味では苦しい部分があるようですね。
私は買ったときからNB幌だったので、NA幌の苦労を知りません。
2007年10月5日 3:47
左足ブレーキをマスターして以来、バックするときも微妙な加減が出来て助かっています.
コメントへの返答
2007年10月6日 20:41
ATに乗りかけた頃、左足ブレーキに興味を持ちましたがマスターには至りませんでした。
2007年10月5日 16:13
洗車したすぐ後は窓開けると水滴がつくので
ドア開けて後ろとか確認するときがありますね。
でも大体サイドミラーですね。
コメントへの返答
2007年10月6日 20:46
今回の仕事に就いてから細かい運転がかなり上達しました。
毎日駐車場からいろんな車を出し入れするなんて普通の人はしませんからね。

でもあまり厳しい場所から出したりするのは、今でもヒヤヒヤです。

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation