• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

鶉野飛行場跡にて平和を考える。

鶉野飛行場跡にて平和を考える。昨日も朝から太陽が照りつける暑い日だったんですが、ちょうど誕生日を迎えて89歳になった母を乗せてドライブに出掛けました。
基本的に車から降りないので、殆どが走るだけのドライブです。

まず最初に行こうと決めていたのが、小野市にある「ひまわりの丘公園」です。
昨年も行ったんですが、遅すぎたので花は少しみじめな状態になっていました。

今年は綺麗に咲いていましたが、面積が狭くなっていました。
もう半月ぐらい早く行った方が良さそうです。

次に行こうと決めていたのが、そこから10kmほどの距離にある加西市の鶉野飛行場跡です。



ここは私は初めてなんですが、母は約二ヶ月前に来ているのです。
二ヶ月前に、弟が選んだドライブ目的地がここだったのです。

そんな最近に行ったのに再度行くことはないのが普通ですが、前回行ったあとで母が痛く感動し「もう二度三度、行きたい」と言っていたのです。
私も見てみたい気持ちがあり、今回また行くことに決めました。



加西市郊外の田圃や工場の間に、滑走路跡が残され祈念碑が建てられています。
かなり新しい祈念碑に見えましたが、平成11年建立ということで間もなく20年経つようです。

殆ど日陰のない場所に立っているんですが、母は降りて杖をついて祈念碑の裏に廻り、刻んである特攻隊員の名簿を見てウルウルとしていました。
名簿の中に知っている人がいるわけではありません。
でもこの場所は母の実家から近く、三歳上の姉が挺身隊で働きに来ていたそうです。



美しく 空に果てたり 鶉野の 雲 夕焼けて 朱く たゆたう

祈念碑の裏には、63名の特攻隊員と訓練中に殉職した7名の合わせて70名の名前が刻まれていました。
この飛行場から飛び立ったのかと考えていましたが、祈念碑の文章を読んでみると、ここは訓練のための飛行場で、出撃は鹿児島の基地からだったようです。

以下に、祈念碑の文章を記します。
興味のある方は、是非読んでみて下さい。



神風特別攻撃隊白鷺隊記

 神風特別攻撃隊白鷺隊は、姫路海軍航空隊員より編成され、この地鶉野飛行場において日夜訓練を重ねた。

 隊長 佐藤清大尉以下六十三名は、その保有する艦上攻撃機二十一機をもって、昭和二十年四月六日より五回に渡り鹿児島県串良基地より出撃し、沖縄周辺の米軍艦艇に対し飛行機もろとも体当たり攻撃を加え、壮烈な戦死を遂げた。
戦いは遂に国土防衛戦に入り、膨大なる物量を誇る米軍の強襲に、わが沖縄守備隊の戦力では如何ともしがたく、菊水作戦が発動され航空機による特別攻撃隊の投入となり、海空による総攻撃が開始されたのである。

 姫路空白鷺隊も決然としてこれに加わった。隊員たちは出撃に際し、遥か故郷の愛する家族らに別れを告げ、再び還ることなき特攻に若き命を捧げ、武人の務めを全うしたのである。

 今ここ鶉野の地に碑石を建立し、この史実を永世に伝え、謹んで殉国された勇士の御霊をお慰めし、併せてそのご加護により永遠の平和の実現を切に願うものである。



姫路海軍航空隊、川西航空機の沿革

 太平洋戦争は航空戦によって開始された。海軍は航空機搭乗員を養成するため鶉野に実用機練習航空隊を設置した。この飛行場は、海軍航空隊及び川西航空機の戦闘機組立工場と併設の全国でも類い稀な飛行場であった。

 昭和十八年十月一日、姫路海軍航空隊は初代司令露木専治大佐のもとに開設され、艦上攻撃機の訓練生が全国より集まり、日夜訓練に励んだ。この操縦訓練生を支えるため、航空機整備、兵科、運用、主計、航海、機関、通信、工作、兵器、砲術、医務の各科の兵隊が在隊した。

 一方、川西航空機では日夜苛酷な条件の下、社員、徴用工、挺身隊、学徒動員の献身的努力によって、終戦まで局地戦闘機「紫電」・「紫電改」510機が鶉野工場で組立てられた。そして、アメリカ軍の日本本土上陸を予測し、五十嵐周正中佐率いる筑波海軍航空隊の「紫電」がこれを迎え撃つため進駐してきた。また、飛行場拡張には設営隊が担当し、甲、乙種予科練生が北条・九會国民学校に分駐して労働に従事した。その中の西宮空第十四期甲種予科練生は、特殊潜航艇「海龍」特攻の血書志願を書き山口県柳井潜水学校へ向かった。昭和二十年八月十五日、戦争が終わり、関係した兵隊達は、それぞれの思い出を秘め、故郷に帰って行った。その後米軍が進駐し武装解除が行われ開設以来一年十箇月の短い歴史を閉じた。今大戦において、尊い人々の犠牲があって今の平和な日本があることを忘れてはならない。 再び戦争による惨禍を無くするため、ここに平和の祈念碑を建立し、後世に伝え残すものである。


Posted at 2019/08/03 23:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分・家族 | 日記
2019年07月27日 イイね!

ガソリン販売規制、強化論再燃。

ガソリン販売規制、強化論再燃。まず京都アニメーション放火殺人事件の犠牲者、被害者および遺族、家族の皆さんに謹んでお悔やみ、お見舞いを申し上げます。

あれだけの大きな被害を出してしまった大事件を防ぐことは出来なかったのか?とマスコミ等ではいろいろ検証を続けているようです。

その一つの方法として、ガソリンの販売規制強化が挙げられています。

確かにガソリンは殆どの乗用車のタンク内に何十リッターも蓄えられ、高度な技術によってエネルギーに替えて自動車を走らせています。

コントロールできないガソリンは極めて危険な代物です。
京都の福知山市では、露天業者の携行缶から吹き出したガソリンが引火爆発して多くの犠牲者が出ました。

自動車でしかガソリンを使わない人には、殆どガソリンの危険性を認識していない人もいると思います。
また、そういう人にはガソリンの販売規制が強化されても殆ど影響はないでしょう。



しかし農家等では草刈機や小型耕運機、運搬車などのためにガソリンを備蓄する必要があります。
我が家では20リッターの携行缶にガソリンを備蓄しています。
確か40リッター以上の備蓄は、消防法違反になるはずです。

規制強化はけっこうです。
住所氏名の記入や判子を押すぐらいなら、いくらでもやります。
でもガソリンスタンドへ行くまでに消防署へ行かないとダメだとか、各所へ何度も足を運ばないと買えないでは困るのです。

セルフスタンドでは携行缶への給油は禁止されています。
過去には店員が入れてくれるスタンドもあったようですが、いつだったか我が県でガソリンを使った犯罪が発生してからは一切入れてくれなくなりました。

規制を強化したところで、犯罪者はいろんな手段で手に入れます。
まず車からガソリンを抜き取ることを考えるでしょう。
そしてホームセンターでは、草刈機用の混合ガソリンが缶に入れて販売されているのです。

これから気温が高くなる季節です。
携行缶の空気抜きを緩めると、屋内であってもかなりの勢いのシューッという音が聞こえます。

ガソリンは、灯油や軽油とは全く別次元の危険物です。


Posted at 2019/07/27 11:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年07月26日 イイね!

本領発揮の季節。

本領発揮の季節。何が本領を発揮する季節になったのか?
それは犬や猫のペットを飼っている方なら分かると思います。

限りないのじゃないかと思わせる、抜け続ける抜け毛に悩まされます。
昨年の秋、amazonであるものを見つけ購入しました。

買ったのは下の写真の「ペット用グローブ型ブラシ」です。
以前に「ショップ・○ャパン」の通販で同じようなグローブを見たんですが、当時はなんと5千円近い価格でした。



昨年の秋amazonで見つけたのは、なんと左右1セットで364円!
今見てみると、大体千円ほどで数多く並んでいました。

買ったのが秋だったので、その頃は全く必要がなく保管していました。
そして抜け毛の季節到来、先日から何度もブラッシングしています。



愛猫「あんず」も、気持ち良さそうに撫でるに任せています。
屋内ですると、それでも一部があちこちに散らばります。
最近は屋外のコンクリートの上で、思いっきり何度も撫でています。

抜けた毛を集めると、猫の分身のような毛の塊が出来るのです。
フェルト手芸ではなく、実際の抜け毛で造る手芸もあるようですね。

まだ1ヶ月、毛は抜け続けるでしょう。


Posted at 2019/07/26 20:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年07月17日 イイね!

ハイドレンジアとスーパーレッジェーラ

ハイドレンジアとスーパーレッジェーラ今日は天気もまずまずだったのと、家族を神戸まで送って時間を潰す間に六甲山に登ってみました。

今の六甲山は紫陽花が綺麗なので、母を乗せて六甲山頂をウロウロ。


表六甲DWを登って東に進み、六甲ケーブルの駅の前をぐるっと回って六甲山牧場から摩耶山方面へ。
その途中で六甲山ホテルの前を通り掛かると、ホテルの前に2台のスーパーカーが並んでいます。



一旦は通り過ぎて、帰りにホテルの駐車場に入ってみました。
誘導員とかのスタッフが数多くいるので聞いてみると、何か商談会のようなイベントが開催されているそうです。

「今日は招待客だけなので‥」と言われたのですが、「あのクルマを見るだけならいいでしょ?」と言って車を止めさせてもらいました。
道路沿いすぐの場所に止められていたのが、最新のアストンマーチンDBSスーパーレッジェーラとマクラーレンGTです。



後ろへは回り込めないので、左右と前から眺めたり写真を撮ってみました。
ホテルの中では何かのイベントが開催されていて、関係者が出たり入ったりしています。
お祝いの花輪も、ズラッと並んでいました。

そう言えば、六甲山ホテルが高級輸入車の販売会社に買収されたという記事を読んだ記憶が蘇りました。
調べてみると約3年近く前のようです。



八光自動車工業という会社で、京阪神や名古屋とかに数多くのディーラーを展開しているようです。
前述の2メーカーの他に、マセラティやアルファロメオ、ジャガー、ランドローバー、アバルトにフィアットなどを取り扱っているようです。
ホテルの駐車場にも、ジャガーやマセラティ、ランドローバー、アルファロメオが並んでいました。




帰ってから調べてみると、アストンマーチンDBSが3,400万円余り、マクラーレンGTが約2,600万円余りの価格でした。
先日、西宮の国道2号線を走っていた時に見えた、アルファロメオとフィアット、アバルトの奇抜なデザインのディーラーもここの経営らしいです。



六甲山頂の紫陽花も見頃で、母も大喜びでした。
私も普段見ることのないスーパーカーを見られて良かったです。

紫陽花の洋名「ハイドレンジア」と「スーパーレッジェーラ」。

なんか響きが似てません?

Posted at 2019/07/17 21:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年07月15日 イイね!

父の13回忌。

父の13回忌。今日は父の12回目の命日、丸12年が経ったということで十三回忌でした。
6年前の七回忌は、父や母の兄弟や甥や姪などを招いて田舎風の大人数の法事でした。

ただ今回は13回忌ということもあり、母と子供3人に配偶者、孫などの9人のささやかな法事です。
仏壇の前での読経の後、すぐ近くのお墓参り、そして場所を変えての昼食です。

10時過ぎから始まって、3時前には滞りなく終えることが出来ました。
気難しい親戚の人もいなかったんですが、やっぱり何かと疲れますね。

事前準備の段階で菩提寺と檀家の関係に疑問を感じることがありまして、モヤモヤとした気持ちと紆余曲折がありました。
6年前の七回忌の頃は母が元気だったんですが、今回は一切ノータッチで私達夫婦で取り仕切りました。

決して信心深いわけではありませんが、故人をを偲ぶ気持ちだけは人並みに持っているつもりです。

父が建てた家も40年が経ち、昨年は車一台分の費用を掛けて外壁等を一新しました。
今年も春から自宅周辺の造園土木工事をDIYで続けています。
父が揃えていた工具類と私が追加した工具類が、相乗効果で良い役目を果たしてくれています。

家も車と一緒で、手を掛ければ掛けるほど愛着が増しますね。


Posted at 2019/07/15 20:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分・家族 | 日記

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation