• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2025年03月11日 イイね!

エンジンブレーキについて考える。

エンジンブレーキについて考える。最近ネットで、エンジンブレーキ(以下エンブレ)と検索すると「エンブレうざい」というワードが出て来るようです。

何のことかな?と調べてみると、「前走車のブレーキランプが点灯せずに減速するので、車間距離が取りづらい」という意味の「うざい」だったようです。


エンジン車を運転する人で、エンブレを使ったことがない人は皆無でしょう。
なのに、なぜエンブレにクレームが付くのか?
要するに車間距離を十分取らずに、前走車のブレーキランプだけを頼りに運転しているドライバーが増えたということなのかもしれません。



そこでこの度VWゴルフGTIからBMW420iに乗り換えたんですが、420iはエンブレの効きが非常に弱いです。
これはトランスミッションが6速DSGから8速ATに変わったことが大きいと思います。

ゴルフのDSGは適切かつ十分にエンブレが効き、長い下り坂でヒヤッとした記憶は殆どありません。
それまで乗ったAT車やCVT車とは比べ物になりませんでした。
それはDSGの仕組みが、MTを基本にしているからなのかな?と想像しています。



BMW車に限らず、最近のAT車は多段化が進んでいるようです。
8速はおろか、10速車も多く存在しているようです。
AT多段化の目的は、燃費性能や静粛性の改善、変速ショックを減らして快適性をアップすることのようです。

エンジン回転数を低く抑えるために早めにシフトアップ、下り始めてもスルスルと加速を続けて、ヒヤッとしてブレーキを踏むという繰り返しになります。
最近は下り始めや前走車に近付き過ぎる前に、パドルシフトで減速するクセがつきました。


◎まさに仰る通りですね。

停車前の減速にエンブレを積極的に使うことはありませんが、MT車に乗っていた頃は積極的にエンブレも併用しながら減速していましたね。
そんなMT車のようなエンブレによる減速に対して、戸惑ってしまう後続ドライバーがいるのかもしれません。

ATも8速ともなると、2速ぐらい落としても殆ど減速しません。
このクルマは左パドルを長押しすると、一気にシフトダウンできるというので一度試してみました。

すると一気に4速ほどダウンして、急激なエンジンブレーキが掛かりました。
さすがに余りにも急激なエンジンブレーキは、車にとっても良くないような気がします。
一度だけ使ったものの、それ以降は3速連続でダウン、その後は状況に合わせるという判断になりました。



頻繁かつ長時間フットブレーキを踏みたくない理由の一つは、ブレーキダストでホイールを汚したくないからです。
数ある車の中でホイールが真っ黒な車と言えば、間違いなくBMW車が筆頭でしょう(笑)
「ブレーキダスト」で検索すると、BMW車のホイールが数多くヒットしました。

ゴルフは約10年5万キロの時点で、ブレーキパッドが約8割残っていました。
ブレーキダストが特に多いとは思いませんでしたし、エンブレがよく効いたというのも理由の一つでしょうね。

トランスミッションのメカニズムや、各種センサー技術が格段に進歩している昨今、もう少し人間の感覚に近い判断でエンブレが効くAT車やCVT車は存在しないのでしょうか。

Posted at 2025/03/11 20:28:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2025年03月07日 イイね!

雨の日は軽トラに乗って。

雨の日は軽トラに乗って。私のメインの愛車の洗車頻度が低い理由、それはまずシャッター車庫保管であること、次に通勤等に使っていないこと、そして雨の日は極力乗らないことが挙げられます。

もちろん雨の日に出掛けたいことはあるんですが、買い物程度なら軽トラで出掛けることも多いです。
ずっと昔からそういう使い方をしてきましたが、ある時に考えを改めないといけないことに気付いたのです。

雨の日って事故等のリスクが高まる条件が揃っています。
視界は悪くなるし、タイヤは滑りやすいし、夜ともなると最悪です。

そんな条件の中、プアなタイヤやブレーキ、暗いヘッドライト、そしてドラレコも無い軽トラで、事故でも起こせば後悔しか残りません。
スピードが出ないことを差し引いても、いろんなリスクは間違いなく高まります。

昨年の秋だったか、雨の下り坂でブレーキを踏んでもスリップして止まらず、とても怖い思いをしました。
その時のタイヤが、年季の入ったスタッドレスだったというのも大きかったでしょう。
前走車がいなかったので、横断歩道の上でなんとか止まることができました。

それ以来、雨の日や夜間等のリスクの高まる条件下では、非常に慎重な運転になりました。
愛車の汚れ具合も勘案して、雨だからといって安易に軽トラで出掛けることは避けないといけないのかもしれませんね。

Posted at 2025/03/07 21:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2024年06月06日 イイね!

BMWに対するイメージとは?

BMWに対するイメージとは?自動車大好き人間として、一度は欧州車に乗ってみたい。
そんな夢を実現するために、十数年前から輸入中古車探しが始まりました。

最初に選んだのがドイツ車、それも一番ポピュラーだと思われるフォルクスワーゲン車からのスタートでした。
ドイツ車からフランス車、イタリア車と進んでいくパターンも考えられるんですが、やはり懸念材料も多く、今回はドイツ車繋がりでBMWを選びました。

最初の輸入車がフォルクスワーゲンではなく、BMWになっていた可能性も捨てきれません。

そんなBMWに対するイメージとは?


このイセッタも、よく見ればキドニーグリルです(笑)、この個体だけのオリジナルなのかな?

まず最初に、BMWに限らず欧州車メーカーの車造りに対する頑固さは半端ではないということです。
それが全て良い方向に作用するとは言い切れません。

良くも悪くも頑固さの象徴と感じるのが、アイデンティティーと言われる車の顔つきでしょうか。
BMWのキドニーグリルの発祥は1933年のBMW303でした。
同じく歴史の長いアルファロメオの盾型グリルは1937年が最初と言われています。



最近は国産メーカーもグリルを中心に特徴を出そうとしていますが、何十年もそれを持続しているメーカーは存在しません。

そんな強烈なアイデンティティを有するBMWは、四輪と二輪の両方を手掛けるメーカーであるということです。
そんなメーカーは他にもあるんですが、存在感が大きいのはBMWとホンダぐらいでしょう。
今までの国産車の車歴でホンダの占める割合が大きいのも、そんな部分を評価しているからかもしれません。



そしてBMWといって思い出すのが、世界初のターボチャージャーを搭載したのが1973年に登場したBMW2002Turboだった、ということです。
決してスタイリッシュな車ではありませんでしたが、独特の雰囲気を醸し出す存在感たっぷりのスタイルでした。
NAエンジンの魅力も捨てきれませんが、ターボが進化した現在はコスパ最強のエンジンと言っても過言ではないでしょう。

最後に、アンチBMW派の中にはキドニーグリルを「ブタ鼻」という人が存在します。
確かに過去には、「ブタ鼻」と呼ばれても仕方ないようなデザインも存在しました。
しかし「ブタ鼻」じゃないBMWには、何か物足りなさを感じてしまいます。


Posted at 2024/06/06 22:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2024年06月05日 イイね!

ヒョンデの車に乗ってみた。

ヒョンデの車に乗ってみた。韓国ヒョンデの車に乗ったことのある人って少ないと思います。
もちろんみんカラの中にも、ヒョンデ車のオーナーがいらっしゃるかもしれません。
しかし日本で販売されたヒョンデ車の絶対数が少ないので、乗ったことのある人は極めて少数派でしょう(京都のMKタクシーは除く)

私もヒョンデ車に乗ることは、恐らくないだろうと思っていました。
ところが、ひょんなことでヒョンデ車に乗ることになったのです。
と言っても、運転したわけではなく後部座席に短時間乗せてもらっただけです。



乗った車は「NEXO(ネッソ)」という車種で、正式に日本で販売はされていないそうです。
タイトル写真のような、大型のSUVタイプの車でした。
先日、新しい車を引き取るために電車に乗って、愛知県内のショップの最寄り駅に降り立ちました。

駅から1km余りあるので、迎えに来てくれる約束で駅前で待ちました。
そしてやってきたのが、黒いヒョンデのNEXOだったのです。
後部座席が広いので、送迎用にピッタリの車だそうです。



セールス担当者は、この車は水素エンジン車だと言いました。
しかし、トヨタが水素エンジン車を開発していることは知っていても、ヒョンデに水素エンジン車を市販する技術があるのか疑問でした。
半信半疑で聞いて後ほど調べてみると、水素エンジン車ではなく水素で走る燃料電池車でした。
水素ステーションは、比較的近くにあるそうです。

この大きな輸入中古車専門ショップの会社は、愛知周辺で多くの輸入車ディーラーを経営しているらしいです。
その一環として、ヒョンデと何らかの契約を結んでいるようです。


左がIONIQ5で、右の黄色とグレーがKONAです。

屋上の駐車場には、新車と見られるヒョンデのIONIQ5が数台、展示場にも数台のIONIQ5とKONAが並んでいました。
恐らく日本国内にあるヒョンデ車のうち、かなりの割合を占める実車がここにあるのかもしれません。



2010年に一度撤退したものの2022年に日本市場に再上陸したヒョンデ自動車、果たして日本市場に受け入れられるのか、はたまた再撤退を余儀なくされるのか?


KONAのリアビュー、IONIQ5はそれなりだけど、このリアビューは???
Posted at 2024/06/05 22:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2024年05月05日 イイね!

期間限定ではありますが、二台体制復活です。

期間限定ではありますが、二台体制復活です。2月末に母が亡くなり、母との思い出多いゴルフを買い替える気には当分なりそうもない、なんて書いてから約2ヶ月。
間もなく新しい車(KONI3号)が我が家にやってきます。

新車ではなく、1モデル前の中古車です。
2019年式で、走行距離が28,000km。
国産車には戻らず、ドイツ車だとだけ言っておきます。

フォルクスワーゲンかアウディか、BMWかミニか、はたまたベンツかポルシェ?
登録は完了しており、10日に取りに行ってきます。

実際、あの時はゴルフを乗り換える気なんて全くありませんでした、
母の葬儀を終えて四十九日法要も済ませ、無事に乗り越えられたことでテンションが上ってしまいました。
ちょっと勢いが付き過ぎて、今までのペースでは考えられないぐらい急な決定でした。

ショップを訪ねたのが2か所だけ、その2か所目で決めてしまいました。
ゴルフのように実車も見ずに購入を決めるようなことは、二度としないと決めていました。
ちょっと拙速だった感は否めませんが、中古車との出会いは一期一会です。


連休を利用してトラクターの入っていたガレージを片付け、ゴルフの入るスペースを確保しました。新しい車は今までゴルフの入っていたガレージへ入れます。古くはロードスターが入っていたスペースです。

ただ、ゴルフとの別れへの決心は付いていません。
なので、もうしばらくはゴルフと次期愛車との2台体制で行くつもりです。
最長はゴルフの車検が切れる来年10月、最短は来年の自動車税が来るまでの10ヶ月ぐらいでしょうか?

9年前の春に14年続いたNAロードスターとの2台体制が終わり、もう2台体制なんて不可能だと考えていました。
買い替えさえも、この歳になると大きなエネルギーを必要とします。
にも関わらず、母の死からのテンションアップで乗り切ろうとしています。

昨年古希を迎え、まだ少なくとも10年は運転を続けるつもりです。
今年13年目を迎えたゴルフが、そこまで耐えてくれるとも思っていません。

新しい愛車のハンドルを握るまであと5日、少しでも情報を得ようとYouTube等で猛勉強中です。
Posted at 2024/05/05 21:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ

プロフィール

「@heads555 さん、後楽園球場、懐かしいですね。王、長嶋、柴田、高田、土井、昭和は遠くなりにけり、ですね(笑)」
何シテル?   08/05 13:05
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation