• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

スポーツと車の関わり。

スポーツと車の関わり。モータースポーツという言葉があります。

YahooでもF1などのカーレースは、モータースポーツというジャンルで括られています。
いつ頃からモータースポーツというジャンルが生まれたかは定かではないんですが、私がレースへの興味に目覚めた約50年前には無かったと思います。

確かに殆どのスポーツにとって道具は勝敗を左右する大事なものです。
例えばスキーの場合、スキー板の性能や調整は勝敗を左右する大きな要因になります。

しかしレースのマシンとスキーの板を同じ次元で語るには無理があるような気がするのです。
勝つためにメーカーが選手を選ぶことはあっても、選手がメーカーありきで活動するスポーツってあるんでしょうか?


団体スポーツで勝つためにチームを選ぶことはあっても、用具メーカーをを選ぶことは無いと思うのです。
その証拠として、チャンピオンシップにドライバーズ部門とコンストラクターズ部門があることが挙げられます。

こんなスポーツは他には無いでしょう。
何らかのジャンル分けが必要なのは分かってはいても、違和感でいっぱいです。


もう一つ、スポーツと車の関わりがそのままの「スポーツカー」です。
なぜ運転そのものを楽しむ車をスポーツカーと言うのでしょう?

私が思うのは、運転を楽しんだあとに快い疲れがあるからではないでしょうか。
ただ最近は、見た目のスポーツカーだけが残ってしまっているような気がします。

本来は、運転そのものに全精力を注いでこそスポーツカーなのです。
マニュアルトランスミッションにちょっと重いクラッチ、路面から伝わる振動やエンジンの鼓動。

ブレーキの倍力装置やパワーステアリングは良しとしましょう(笑)
できればオープンで、風や匂いや音を感じたいですね。

そんなスポーツカー、たぶん売れないでしょうね。

Posted at 2017/02/27 22:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2017年02月25日 イイね!

マクラーレン・ホンダ新型マシン発表。

マクラーレン・ホンダ新型マシン発表。2017年のF1開幕まであと一ヶ月、各チームの新型マシンの発表が相次いでいます。
我らが?マクラーレン・ホンダも発表されたようですね。

今シーズンからは今まで使われてきたMP4に終止符を打ち、MCL32という名前でスタートするようです。
同時にボディにオレンジを多く取り入れ、今までの暗いカラーリングから脱却を図っているようにも見えます。
でも後半分や下部は黒が多いようですね。

全体的には空力性能を追求した結果なのか、各部がとても複雑な形状になっています。
フロントノーズのスポイラー?を見ると、何分割かも分からないほどの数と、複雑な曲線を描く形状に驚かされます。
コックピットの左右や前輪との接合部も、非常に複雑な形状になっていますね。


これは何も今シーズンに始まったことではなく、他のチームも数年前から似たような形状になっています。
これは決してオーバーデコレーションではなく、風洞実験で導き出された結果なんでしょうね。

よく「美しいものは速い」とか言われますが、10~20年ぐらい前のマシンが美しかったような気がします。

どちらにしても今年で復帰から3シーズン目、新戦力のバンドーンを加えてボチボチ結果を出して欲しいものです。

頼むで!アロンソ、バンドーン。





Posted at 2017/02/25 09:06:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2017年02月19日 イイね!

フォーミュラEに続いてエレクトリックGT。

フォーミュラEに続いてエレクトリックGT。モーターで駆動する車がどんどん増えている昨今、モータースポーツの世界も電気だけで走るレースが立ち上げられています。

最初にスタートしたのがフォーミュラEなんですが、2014年に始まって既に2シーズンが消化されています。
最近見ることはなくなったんですが、2年ほど前にBS放送で何回か見る機会がありました。

当時はシャシーもパワーユニットも同じだったらしく、ワンメイクレースとして開催されていました。
第一印象は「まるでラジコンカーレース」でした。
テレビ画面からは、実況以外はあのモーター音しか流れてきません。

全戦かどうかは知りませんが、一般サーキットではなく市街地を閉鎖したコースを走るというもので、オーバーテイクも当然あるんですが、なぜか迫力にかける印象を受けました。
参戦ドライバーには、F1界でも何度も聞いたセバスチャン・ブエミやヤルノ・トゥルーリの名前がありました。

特徴的なのが、途中でマシンを乗り換えるというルールです。
これはバッテリーを積み替えるという方法が取れなかったからなんでしょうね。


そんなゼロ・エミッションレースとして、今年度からエレクトリックGT選手権というのがスタートするようです。
これも初年度はテスラのマシンのワンメイクレースになる模様です。

こちらは市街地ではなく、ドニントン・パークやカタルニア、ニュルブルクリンクGPコースといった世界7ヶ所のサーキットで開催されるようです。
このテスラのモデルSをベースにしたマシンは、0ー100km/h加速が2.1秒という猛烈な性能を持っているようです。

致命的なのは総走行距離で、一回の充電で最高90km程度しか走行できないらしいです。
例えば鈴鹿サーキットなら15周も走れない計算です。
バイクのMotoGPでも100km以上走るので、これよりまだ短いレースになるようです。

参戦ドライバーは、殆どが名前も知らないドライバーです(私が知らないだけ?)

レースの音って、非常に大切な要素だと感じます。
Posted at 2017/02/19 17:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2017年02月19日 イイね!

一周5秒。

一周5秒。2017年のモータースポーツも一足先にWRCが開幕し、今年から参戦したトヨタが初戦のモンテカルロで2位、2戦目のスウェーデンでは優勝と、これ以上ない好スタートダッシュを決めました。

もう一方の雄であるF1も、3月26日のオーストラリアGPに向けて、2017年型マシンの公開やテスト走行等と急ピッチで準備が進んでいるようです。

今年大きく変わるのがタイヤサイズの変更やトレッド拡大、ウィングを中心とした空力パーツの大型化によるダウンフォースの増加により、一周のラップタイムが5秒速くなると言われています。

一周5秒って、スゴくないですか?

確かに、ターボエンジンに変わった2014年シーズンの一部のマシンは、下位カテゴリーのGP2マシンより遅いなんて言われたこともありました。
ラップタイム自体も、それ以前から足踏み状態を続けています。

タイヤサイズの拡大やダウンフォースの増加で期待されるのが、コーナリングスピードのアップなんでしょうね。
当然のことながら、ドライバーへの負担は大きくなるでしょう。

マクラーレン・ホンダの不調や日本人ドライバー不在、無料放送や地上波放送が無くなるといった逆風の中、F1人気復活にはまだまだ多くの課題が残されているんでしょうね。
それと共に、2014年から続くメルセデスAMG一強時代にピリオドは打たれるんでしょうか?

私としては、この全てが必要だと思うのですが‥。

あの甲高いエキゾーストノートを復活させて欲しいですね。



Posted at 2017/02/19 09:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2017年01月29日 イイね!

あなたが選ぶ名レーサーを教えてください。

あなたが選ぶ名レーサーを教えてください。今、このみんカラで「あなたが選ぶ名レーサーを教えてください」ってのを、やってますよね。
久しぶりに、かなりの数の皆さんの投稿を読んでみました。

海外で多いのは、やっぱりアイルトン・セナにナイジェル・マンセル、ミハエル・シューマッハですね。

国内なら中嶋悟に星野一義、高橋国光に黒沢元治という懐かしい名前が出てきているようです。

ラリーではコリン・マクレーにトミ・マキネンが多いでしょうか。

因みに私が選んだのは国内では生沢徹、海外ではニキ・ラウダでした。

生沢徹は今では殆ど過去の人になっていますが、約50年前に本場ヨーロッパへの単身武者修行を実現させ、日本のレース黎明期でも記憶に残る多くのレースを走ったレジェンドです。

ニキ・ラウダを語る上で欠かせないのが、1976年のドイツGPで瀕死の重傷を負いながら6週間後のイタリアGPで復活したという不死鳥伝説です。
そして今もF-1界の第一線で活躍しているのは、皆さんご存知だと思います。



もちろん私もアイルトン・セナには特別な思いを持っています。
ホンダF-1の黄金期は彼なしでは成し得なかったでしょうし、親日家でも有名でとんねるずの番組でカート対決した姿は、今でもハッキリと記憶に残っています。

ではなぜ、セナを選ばなかったのか?

「無事是名馬なり」と言うように、生きていてこそ名レーサーだと私は思うのです。

昔のレースは車自体やサーキットの安全装備(設備)が十分ではなく、死ななくても良かったはずの多くのレーサーをあの世に送ってしまいました。

ジム・クラーク、ヨッヘン・リント、ロニー・ピーターソン、ジル・ヴィルヌーヴ、浮谷東次郎、福沢幸雄、川合稔、風戸裕等々、数え上げればキリがありません。
最近でも、鈴鹿での日本GPの事故でジュール・ビアンキが亡くなっています。

決してレーサーは、命知らずでも何でもないのです。

Posted at 2017/01/29 17:15:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation