• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

これが、トップクラスの走り②

これが、トップクラスの走り②今年WRCで4連覇したセバスチャン・オジエ選手、フォルクスワーゲンで走り始めた年に名前を知ったんですが、コ・ドライバーのジュリアン・イングラシア選手の名前は4連覇した今年になって初めて知りました。

この4連覇もイングラシア選手なしでは叶わなかった快挙なんですが、我々素人はコ・ドライバーを軽視しがちです。

高速で走る車の中でペースノートを見ながら、適確な支持を出していくのがコ・ドライバーの役目なんですが、正確な支持と共にタイミングがとても重要となってきます。
ラリードライバーとその相棒のコ・ドライバーの間柄は、ある意味夫婦以上と言えるのかもしれません。

もう一つ、フィンランドの雪道を走るラトバラ選手の駆るヤリスWRCの動画です。モンテカルロもこんな路面になるんでしょうね。

もしタイミングが遅ければ、谷底に真っ逆さまというような事故になったりもするようです。

ラリーゲームでもコ・ドライバーの指示が聞こえるんですが、英語なので殆ど意味が分かりません。
ゲームなので画面の矢印の向きや角度で次のコーナーを知るのです。
あとは自分の目と、何度か走った記憶だけで走ります。

実際のラリーでは自分の目とコ・ドライバーの指示だけで走ることになるんでしょうね。

この間見た全日本ラリー選手権の映像でも、コ・ドライバーは英語で指示を出しているようです。
このクラスになると、世界を見据えた走りも必要になってくるんでしょう。

でも世界トップクラスのコ・ドライバーの指示に比べて、なんか英語がたどたどしいと思うのは私だけ?

Posted at 2016/12/30 08:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年12月30日 イイね!

これが、トップクラスの走り。

これが、トップクラスの走り。来年から世界ラリー選手権(WRC)に、トヨタ・ヤリスWRCで参戦するラトバラ選手の走行映像がアップされていました。

今まで地上波やBSでの放送があったので、F-1がモータースポーツの中心みたいに感じていました。
もちろんF-1のスピードや臨場感も凄いのですが、世界トップクラスのラリーの走りも凄いですね。


あの細い道を刻々と変わる路面の変化を読みながらハイスピードで走るラリードライバーって、人間業とは思えない驚きがあります。

昨年のフォルクスワーゲンチームは、このラトバラ選手と4連覇のオジエ選手にミケルセン選手の3人でマニュファクチャラーズ部門でも4連覇を決めています。
4連覇のオジエ選手の影に隠れていますが、このラトバラ選手もこの4年間で4位、3位、3位、2位という成績を挙げている凄い選手なんです。
まさに、もう来年は1位しかないと言えそうな成績です。


WRCの初戦は1月19日から行われる歴史あるモンテカルロ・ラリーなんですが、このラリーは新参チームにも入賞の可能性があるそうです。

テレビ朝日系列で放送もあるようだし、世界トップクラスの走りを見ながら応援したいですね。

因みに私、このモンテカルロのコースを得意としています(ゲームでのお話)


Posted at 2016/12/30 02:53:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年11月20日 イイね!

期待できるかな?

期待できるかな?WRCも最終戦をむかえ、今年限りでの撤退が決まっているフォルクスワーゲンのミケルセン選手が年間チャンピオンのオジェ選手を抑えて優勝しました。

来年からはレギュレーションが大きく変わると共に、日本のトヨタがヤリス(日本名ヴィッツ)での参戦が決まっています。
しかし、ドライバーが一人しか決まっていないなど、チームの全貌が全く見えてきません。

来月にあと二人のドライバーなどの発表があるようですが、一年目からそれなりの成績が残せるかは不透明です。
そんなトヨタ・ヤリスWRCの走行動画がYouTubeにアップされていました。


画像では伝わらない迫力ある走りが見て取れます。

来年のWRCの予想する上で一番の問題が、撤退するフォルクスワーゲンチームのドライバー3人の行き先です。
オジェ、ラトバラ、ミケルセンの3人がどこのチームと契約するかで、大きく勢力図が変わるのは間違いないでしょう。

トヨタとしても過去の栄光はあるものの、18年のブランクはそう簡単に埋められるものではないと思います。
F1での苦戦はまだ記憶に新しいところですが、あんな成績ではガッカリとしか言えません。

ハンニネン以外のドライバーが誰に決まるのか?
来月13日のチーム体制発表が待たれます。


Posted at 2016/11/20 18:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年11月02日 イイね!

VW、今年でWRC撤退ってマジか?

VW、今年でWRC撤退ってマジか?昨日「何シテル」でも書いたとおり、フォルクスワーゲンが2016年をもってWRCを撤退するというニュースが流れました。

まだ正式発表では無いものの、かなり信憑性は高いニュースのようです。


この間のブログで書いたように、スペインでのラリーで優勝したオジェ選手がドライバーズチャンピオンに輝き、グレートブリテンでもオジェ選手が優勝しVWのマニュファクチャラータイトルも確定したというのに‥。
共に2013年の参戦から4年連続という輝かしい記録です。

それが突然の撤退なんて信じられない想いです。
先日正式発表されたアウディのル・マン(WEC)撤退以上のかなりのショックです。

ポロに比べればちょっと迫力に欠けるなぁ‥。

来年はWRCもレギュレーションが大きく変わり、トヨタがヤリス(ヴィッツ)で参戦することが決定しています。
VWとトヨタ、ポロとヤリス、まさに世界の2大トップメーカーの主力車がWRCで激突するのをとても楽しみにしていました。

「両雄並び立たず」って、この事か?

テレビ朝日ではWRC全戦のハイライト番組の放送が決定しているようです。

それなのに、撤退とはまだ信じられません。
何回も王座を防衛してきたボクサーが一度も負けないまま引退するようなものです。

記事には「オジェ選手を初め、VW所属のラリードライバーの去就が気になる」と書かれています。
そしてトヨタの参戦はもうすぐそこまで来ているんですが、所属ドライバーは一人しか発表されていないそうです。

まさかオジェ選手がトヨタに移籍するような、どんでん返しは無いでしょうね。
来年のWRCは2014年シーズンのF1のように勢力図が大きく塗り替えられるかもしれません。

どんなサプライズがあっても、それを受け入れて大いに楽しみたいと思います。

Posted at 2016/11/02 08:24:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年10月18日 イイね!

チャンピオン、おめでとう。

チャンピオン、おめでとう。9日のF1日本GPのマクラーレン・ホンダは残念としか言えない結果でした。

一昨日のWEC富士6時間レースでは「トヨタTS050ハイブリッド」が母国レースで優勝を飾ったんですが、やはりあのル・マン24時間レースでのゴール3分前のストップはトラウマになって残りそうですね。

そんな中、今年のモータースポーツ・シーンで二人の年間チャンピオンが確定しました。

一人はMotoGPクラスにホンダから参戦しているマルク・マルケス選手です。
まだ23歳という若さで今年を含め3回の年間王者に輝いているスペイン人ライダーです。

いい顔してますねぇ‥。

2013年にMotoGPクラスにデビューでいきなり年間チャンピオン、翌年には開幕10連勝で年間18戦中13勝というずば抜けた戦績で連続チャンピオン、昨年はちょっと振るわず年間3位だったんですが、今年は先日の日本GPで優勝を飾りホンダの母国レースで年間チャンピオンを決めました。

2輪は昔にちょっと乗っただけなので、今まで殆ど興味がありませんでした。
しかしこのマルケス選手の快挙を見て、MotoGPに興味を持ち始めました。

2輪レースの醍醐味はあの膝はもちろん肘まで着きそうなコーナリングテクニックでしょうか?
そしてバランスを崩したり転倒したりで大きく順位が変わるスリリングな展開です。

肘が着きそうなほどのライディングテクニックもさる事ながら、タイヤグリップの性能向上が素晴らしいですね。


そしてもう一人はWRC世界ラリー選手権でのセバスチャン・オジェ選手です。
2013年からフォルクスワーゲン・ポロR WRCで選手権に参戦しているフランス人ドライバーです。

右がオジェ選手、左はコ・ドライバーのジュリアン・イングラシア選手。コ・ドライバーって一緒に表彰台に上がるんですが、名前って殆ど表に出ないんですね。今回初めて名前を知りました。

今年も先日のスペインでのレースで優勝し、今年も年間王者に輝きました。
フォルクスワーゲンがWRCにデビューした2013年にいきなり年間13戦中9勝でチャンピオン、一昨年と昨年も年間8勝で連続チャンピオン、そして今年も圧倒的な強さで4連覇を決めました。
特に昨年のフォルクスワーゲンチームは年間13戦中12勝という、あのマクラーレン・ホンダの黄金期に匹敵する圧倒的な強さでした。

最近はYouTubeなどでラリーの映像を見ることが出来るようになり一段と興味が深まっています。
F1の高速バトルも凄いんですが、ラリーのコーナリングからの見事な立ち上がりにも痺れますね。

ブリスターフェンダー大好き!ここまでは無理でも、ちょっと膨らんだブリスターフェンダーの車出ないかな?

WRCでは、このオジェ選手の4連覇の前にはセバスチャン・ローブ選手の9連覇という前人未到の成績が輝いています。
F1にも言えることながら、マシンが凄いのかドライバーが凄いのか‥。
ローブ選手の場合、フォードの2年間をシトロエンが挟んでいますから、やっぱりドライバーが凄いのかな?

ところで、このセバスチャンという名前は他にもF1のベッテルにブエミなどけっこう多いようです。
宗教的な名前らしいんですが、日本ならどんな感じなんでしょうね?
Posted at 2016/10/18 07:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation