• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2017年01月21日 イイね!

amazonは生きている。

amazonは生きている。なんかドキュメンタリー番組のようなタイトルになってしまいましたが、昨日の続きです。
昨日は送料の話だったんですが、今日は商品価格のお話です。

先日「何シテル?」にも書いたPCのグラボなんですが、「ほしい物リスト」に入れている商品が突然安くなっていました。

価格コムも見たんですが、同じ商品自体がありません。

以前にも同等品が今回とほぼ同じ価格になっていたことがありました。
その時は「もうぼちぼち価格が下がりつつあるんだ」と思って放置していました。

しかし数日後に価格は元通りになっていて、当分下がることはありませんでした。
価格コムに同じモデルがあって、amazonとして表示されている価格より安い場合も多数存在するようです。
検索方法の裏技でもあるのかもしれませんが、今のところ運任せとタイミングを逃さない決断力だけです。


先日は小さな500円足らずの商品だったんですが、リストに入れた数日後には800円以上に上がっています。
どうしても今欲しいわけではなかったので放置していると、900円近くまで上がった後に一気に400円台まで下がりました。

電気製品なら新商品の発売などによって、生き物のように価格が上下するのは分かるんですが、こういう商品にはどういう理由があるんでしょうか?
もちろん全くと言っていいほど価格が変わらない商品も多数存在します。

この「ほしい物リスト」に入れておくと、安くなったら何%安くなったと言ってくれます。
逆に高くなってしまっても、当然のことながら言ってはくれないんですね(笑)

これも先日のことなんですが、週刊プレイボーイが50週年を迎えました。
記念第一号が欲しくて本屋を探し回ったんですが、時すでに遅し状態でした。

amazonを見ると、当然のことながらプレミア価格が付いて3千円近くになっていました。
電子書籍ではこんなことはなく、定価の350円で買うことが出来ました。

やっぱり、全て含めて面白いんでしょうかね。


写真はイメージです。深田恭子やっぱりかわいい!

関連情報URL : https://www.amazon.co.jp/
Posted at 2017/01/21 09:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | パソコン/インターネット
2017年01月20日 イイね!

馬鹿にならない。

馬鹿にならない。最近、一段とネットショッピングを利用することが多くなっています。

ネットショッピングで欠かせない要素の一つが送料です。

もちろん何らかの配送業者が配達してくれるので、ただで配達しろと言っているのではありません。

私の場合、古巣の業務の一つが配送だったので再配達や時間指定の苦労は分かっているつもりです。
馬鹿にならないと言っているのは、必要以上の送料をふっかけてくる業者がけっこう存在することです。

amazon発送の商品はプライム会員に入っているので、申し訳ないけど無料で配送してもらっています。
問題はプライム対象外の業者発送の商品です。

先日頼んだドイツ国旗のアルミプレートの価格そのものは、2個260円という安価なものでした。
ところが同じ価格で数件の業者が並んでいて、全てが「関東への送料無料」と記載されています。
しかしカートに入れてレジに進むと、なんと2枚で460円から1,060円の送料が加算されるのです。

当然のことながら一番安い業者を選んで購入しました。
実際260円の負担だけで購入することが出来ました。


ところが今日同じ業者から購入しようとすると、なんと2枚で460円の送料が加算されるではありませんか。
もう訳が分かりません。

送ってきたのは普通の定形封筒でした。
重い物でもないので、せいぜい90円から120円取れば十分だと思います。

「関東への配送無料」と記載があって、この地方へでも無料の業者や商品も多数存在します。
業者発送である限り、何も無料である必要はないのです。

amazonは加入業者の送料に対する姿勢までは関与できないのでしょうか?
ただ、妥当な金額の送料を加算して欲しいだけなのです。


もう一つ注意したいのはオークションの送料です。
これは個人を含め多種多様な発送業態が存在します。

中には梱包手数料と称して、多額の上乗せを請求してくることがあります。
商品価格を安く設定して、そのマイナス分を送料や手数料で補うという姑息なやり方です。

もちろん説明欄にハッキリと記載されていれば、読まなかった落札者の過失ということになってしまいます。
いくら商品に魅力があっても、そういう姿勢が少しでもあれば対象から外すしかありません。

良心的な出品者は、発送方法を選べるようにしているようです。
安くても少しリスクがあるか、ちょっと高くても安心できるかの選択です。

そこが面白いと言ってしまえば、そこまでですが‥。


写真はイメージです。
Posted at 2017/01/20 22:11:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物欲 | パソコン/インターネット
2017年01月19日 イイね!

違反と事故の比率。

違反と事故の比率。昨日の嫁さんの一旦停止違反の件で、いろいろと考えました。

私は過去20年以上、交通反則金を払った記憶がありません。
しかし、その間に2回の免停を食らっています(笑)

1年平均にすれば、毎年7千円以上の反則金を払っている計算になります。

過去には大阪の日本橋周辺で、1年余りの間に3回も駐車違反を取られたことがありました。
当時は反則金5千円の頃でしたが、自分が悪いとは言えへこみました。

1年ほど前、嫁さんが接触事故を起こした時「あんたは車を大事にしているからか、事故起こさへんな」という意味のことを言いました。

確かに車をへこます程度の事故は少ないです。
でも過去20年の間に、ロードスターで自損事故(自走不能)と追突事故を起こしていますし、アコードワゴンでは2台への玉突き追突事故も起こしています。

確かに、私の方が走行距離は多いでしょう。
知らない場所に行くのも、私の方が圧倒的に多いです。
都会や高速道路を走るのも、私の方が圧倒的に多いはずです。

でも、それだけで単純に比較できるでしょうか?

嫁さんが多いのは、買い物等で走る店と店の間の短距離走行です。
走行距離に対する停止、駐車、発進の比率は高いはずです。

小さな事故は単純に走行距離に比例するのではなく、立ち寄り箇所の数に比例するようにも感じます。

時々N-oneをぶつけて落ち込んでいますが、まあまあよくやっている方だと思うのです。

ただ‥。

人身事故のような大きな事故だけは、絶対起こさないでよ。

Posted at 2017/01/19 20:09:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分・家族 | クルマ
2017年01月18日 イイね!

一旦停止とは。

一旦停止とは。嫁さんが帰ってくるなり「悔しい、一旦停止で捕まった」「やっと貰ったゴールド免許が‥」などと残念がっています。
「納得いかんかったら、ドラレコ見てみたら?」「ドラレコ映像で覆った違反もあるらしいで」と言ってみました。

いつも通る丁字路で張っていたらしいです。
張っているからには、それなりの基準で見ているはずだから、たぶん無理だろうなとは思いました。

嫁さんの言うのには「いつも通っているんでしょう?」「ちょっとスムーズ過ぎましたよ」というようなことを言われたらしいです。

スムーズって、良い場合や褒める時に使うんじゃないですか(笑)

嫁さんは「今更見たって‥」とは言ったんですが、向学のために見てみました。


結果は‥。

これでは話になりません。
映像で見ても、完全に停止しているようには見えません。
嫁さんは「あの時、車が来ていたらなぁ‥」と残念がります。

私は言います。
「一旦停止って、車を見るために止まるんと違うんやで」
「停止線って、車が見えるよりずっと手前に引いてあるやろ」
「あそこで一旦停止してから、車の見えるところまでゆっくり前進するんやで」
「前進しながら車が来てなかったら、そこでは止まる必要はないんやで」

これって勘違いしている人が、かなり多いと思います。
私も勘違いしていた時期もあるし、今でも勘違いしそうになります。

嫁さんは早速、反則金7千円を払いに行きました。


写真はイメージです。

Posted at 2017/01/18 18:34:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自分・家族 | クルマ
2017年01月17日 イイね!

ホンダ車の不思議。

ホンダ車の不思議。先日のブログでホンダに対する想いを書いたんですが、昔から不思議に思っていることがあります。

ホンダが4輪を作り始めて今年で54年、最初に出したのがT360 とT500という軽トラックでした。
このトラックは水冷直列4気筒DOHC、4連キャブ30psという突出したハイスペックモデルでした。


その後、67年には4輪メーカーとしての地位を確固たるものにした軽自動車N360 を発売。

このN360 に先駆けて発売されたのがスポーツカーであるS500 にS600 、そして66年にはS800まで展開しました。

N360の後に量産型の普通車として発売されたのが69年に発売されたホンダ1300です。
これも上位モデルは99(ナインティナイン)と呼ばれ、SOHCながら4連キャブで115psという当時としてはとんでもないハイパワーを誇っていました。


前置きが長くなりましたが、お気付きでしょうか?

70年代に入ってから発売されたライフやシビックまで、愛称と言えるカタカナ車名の車が無いのです。

トヨタは最初からクラウン、コロナ、パブリカにカローラですし、日産・プリンスはセドリック、グロリア、スカイラインにブルーバード、サニーです。

それからのホンダも、NSXやS2000にS660、CR-XにCR-Z、S-MXにCR-V、HR-Vとアルファベット+数字の車名割合が非常に高くなっています。

最近でこそトヨタが86やC-HRだったり、マツダがRX-8やCX-5などと言う車名を付けています。

一方、自動車生産の先進国ドイツでは、カタカナ車名を付けているのはフォルクスワーゲンだけです。
ゴルフにポロ、パサートにティグアン、シャランにトゥーラン等々です。

他メーカーであるベンツはクラスと呼ばれるA・B・C・E・Sに数字を組み合わせた車名ですし、BMWにしてもシリーズと呼ばれる1・2・3・4・5・6・7に数字を組み合わせた3桁の数字で車名を表わしています。


これは一体どういう理由なんでしょうね。

全てを調べたわけではないのですが、日本のホンダとドイツのベンツ、BMW以外はカタカナ車名を付けているメーカーが圧倒的に多いと思います。

カタカナ車名のいいところは、愛着や親しみが湧くところでしょうか。

アルファベット+数字の車名のいいところは、ユーザーの想像力をくすぐるところでしょうか。

皆さんは、こんな事を考えてみたことはありませんか?

追記、そう言えばフランスのプジョーやスウェーデンのボルボもアルファベット+数字車名ですね。
VWと同じグループのアウディはアルファベット+数字ですが、ポルシェは最近カタカナ車名ばかりになっているようです。
Posted at 2017/01/17 21:21:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation