• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

今日、見つけたモノ達。

今日、見つけたモノ達。今日は10時過ぎから昼を挟んで60kmほどの走行でした。
山越えでほぼ真っすぐ北に走って篠山まで往復しただけです。

篠山方面へは久しぶりだったんですが、多くの発見がありました。

まず途中の山道で見つけたのが、タイトル画像の茅葺屋根の葺き替え作業です。
珍しい光景に思わず車を停めて、断ってからカメラを向けました。

暖かくなってからの観光シーズンには、私が思っている以上に行楽客が立ち寄るお店です。
山道の途中にあった茅葺き屋根の一軒家を買い取って、茶店のような喫茶店に改造してあります。
「わらび餅」という看板が道端に立っているので、ご存じの方も多いと思います。


葺き替え業者は、思っていたより近くの人でした。
3月までに屋根全部を葺き替える予定で、寒い中3人で作業を頑張っているようでした。
3人で4ヶ月も掛かる作業、材料も含め費用も相当なものなんでしょうね。

峠を登って、狭い道を下ると篠山への入り口です。
殆ど通行車のない信号で停まろうとした時です。
停止線の少し手前に、キラッと光るものを発見して車を降りました。

見つけたものが下の写真の工具です。

誰がこんな所で落としたんでしょうね。

本来の用を済ましての帰り、ふと立ち寄ったコンビニの近くに下のようなお店が。


武藤敬司がやっている?という焼肉屋さんらしいです。
営業中と書いてあるんですが、聞いてみるとまだ開店していないということでした。
でもここは篠山、たぶん名前だけ貸していくらかの権利料を取る商売なのではないでしょうか?

何年か前に中国道の西宮北インター近くに「焼肉、小倉優子」という店が出来たんですが、しばらくして無くなりました。
全国に3軒ほど展開していたらしく、その1軒がそこにあったということです。
本人は一度も訪れることは無かったんでしょう。

コンビニの裏には大きな自動車屋さんがあります。
そこで見つけたのが、下の「トヨタ・オリジン」です。


初代クラウンのデザインをモチーフにした限定車で、2000年に1,000台製造され当時700万円という価格でした。
中身は確か「トヨタ・プログレ」と同じだったと記憶しているんですが、各所に凝った造りが施されていました。

ただでさえレアな車なんですが、工場の奥を覗くともう一台のブルーメタリックのオリジンが売約済みで置いてありました。


もう一台気になったのが、下の赤い平成14年式S15シルビアです。
価格は、なんと228.9万円!
スペックR、ターボ6MTで走行は33,700km余り、ワンオーナーとは言え、かなり強気ではないでしょうか?


ホンダS2000も5台並んでいたんですが、走行は2~3万km台で300万半ばから400万円余りまでのいい価格が付いていました。


帰りの国道沿いで見つけたのが、下の「草むらのヒーロー」予備軍です。
70年代半ばの「リンカーン・コンチネンタル」でしょうか?
一応屋根付きでナンバーはあるんですが、もう何年も動いていないんでしょうね。


近くに車を停めて写真を撮ろうと近づくと、猛犬が吠えながら恐ろしい勢いで走ってきました。
繋いではあるんですが、十数メートル横に走れるようにしてあるようです。
思わず向こう側に渡って、国道を挟んで写真撮影しました。

もう一台の予備軍は、トヨタのbBです。

ナンバーはなく、「草むらのヒーロー」まっしぐらのようでした。

Posted at 2017/01/13 18:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2017年01月12日 イイね!

軽自動車免許というのが、ありました。

軽自動車免許というのが、ありました。昨日の続きというか、書いていて思い出した昔の話。

昔、軽自動車だけの免許があってバイクと同じ16歳で取ることが出来たのです。
中学生の頃、この免許があることは知っていたのですが、取ることはあまり考えていませんでした。

そんな15歳だった頃に、免許制度改正のニュースが届きました。
軽免許は普通免許と一緒になって、18歳からしか取れなくなったのです。

その境目は、私より1年上の学年の9月1日からでした。
もちろん私も取れないのですが、同じ学年の人は全て取れなくなったので思いは同じです。

可哀想なのは1年上の9月以降生まれの人です。
学年の途中で線を引かれてしまったのでした。

昨日書いたホンダの鈴鹿工場でのアルバイト中も、先輩(高3?)はN360に乗って遊びに来ていました。
私たちは近鉄とJR(国鉄)を乗り継いで、家との間を何度か往復しました。

今、もし軽免許があったらどうでしょう?
バイクの免許取得や販売が減るのでしょうか?

無責任な悲しい事故が増えそうな気もします。

ちょっと悔しかった、昔々の思い出でした。



Posted at 2017/01/12 18:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 懐かしの‥。 | クルマ
2017年01月11日 イイね!

ホンダ好きのルーツ。

ホンダ好きのルーツ。私の数少ない車歴のうち、ホンダ車が占める割合は6割を超えています。

ホンダ車ファンの中には本田宗一郎を尊敬していた人もいるでしょうし、二輪からのステップアップだったり、ホンダF-1第2期のセナの活躍からだったりの人もいるでしょう。



私の場合は何なのかと言うと、高校生の頃にホンダの鈴鹿工場で季節アルバイトをした事に端を発しているようです。
高校1年の夏休み、同級生数人とアルバイトに応募して一月近く働きました。
宿泊は鈴鹿駅前近くの旅館で、大広間にみんなで雑魚寝した思い出があります。

昼だけは社員食堂で食べるんですが、夕食や休日はいい加減な物を食べていました。

当時、鈴鹿工場で作っていたのはホンダN360やホンダ1300で、鋳造されたエンジンブロックのバリを取る作業に従事していました。
適当な仕事をしてしまって、プレス機械の型を壊したこともありました。


休みの日には鈴鹿サーキットに12時間耐久レースを見に行ったりもしました。
十年以上前に鈴鹿市周辺を尋ねたんですが、泊まっていた旅館は今も営業していましたし、工場のあった平田駅周辺は当時とは見違えるほどに拓けていました。

最近のホンダ車は、当時のホンダ車に溢れていた遊び心やワクワク感が失われているような気がしてなりません。
軽自動車とフィット、フリード以外はあまり魅力を感じません。


ホンダの顔だったスポーツタイプも、シビックユーロRを最後にホンダ車らしさが影を潜めています。
今は嫁さんのN-oneだけで繋がっているんですが、私個人は完全に縁が切れています。

日本でのシェア3位だった頃のような、自由な車造りを取り戻して欲しいですね。

故本田宗一郎氏も、それを願っているような気がします。
Posted at 2017/01/11 21:22:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2017年01月10日 イイね!

グリルは車の顔?

グリルは車の顔?タイトル画像を見て違和感を覚えた方、コメントをお願いします(笑)

ヘッドライトが人の目とオーバーラップするのですが、グリルは鼻や口とオーバーラップして車の顔を構成する大切な要素となっています。

ヘッドライトやグリルが目立たない車として挙げられるのが、NAロードスターやFCやFDのRX-7なんですが、RX-8やNC・NDロードスターはハッキリとした顔が存在するようです。

最近グリルが目立つ車と言えば、マツダの5ポイント(逆五角形)グリルやレクサスのスピンドル(紡錘)グリルが挙げられます。
しかし何と言っても歴史があるのはBMWのキドニー(腎臓)グリルとアルファロメオの逆三角の盾型グリルでしょうね。

BMWのキドニーグリルは、なんと1933年のBMW303まで遡るらしいのですが、私の記憶にあるのは1960年台後半のBMW2002ぐらいからです。
アルファロメオはどこまで遡るかは分からないんですが、先日紹介した70年頃のアルファロメオでは既に歴史を持って定着していたようです。

後方の初代ジュリアや1950年代のジュリエッタには、既に盾型グリルが定着していたようです。
先日、京都二条城で開催されたビンテージカー展示の出展車を見ると1942年の6Cでは既に盾型グリルが採用されています(1928年の6Cは単に四角いグリルでした)

この2社以外で、グリルを自社のアイデンティティとして長年アピールしているメーカーはないと思います。

アウディでも今は逆台形のグリルが採用されていますが、少し遡ると顔が変わってしまいます。
レクサスも続いてはいますが、歴史自体がまだまだ浅すぎます。

トヨタで言えばヴィッツのようなライトと一体のグリル、日産なら真ん中が膨らんだグリルやクローム部分が多いグリルでしょうか?

先日、馬鹿デカいレクサスのスピンドル(紡錘)グリルをシゲシゲと見つめてみました。
全てが一体ではないことは分かっていたんですが、上部と下部では全く違う造形になっているんですね。
気になる方は、一度じっくりと見てみてください。

抜いた部分の形が上下で逆になっています(造形も微妙に違います)

アイデンティティ・デザインに縛られることなく、自由にデザインしたいというデザイナーもいるでしょう。

制約があった上でデザインするのが、デザイナーの腕の見せどころだという声もあるでしょう。

ブログを書いていて思い出したのが、アストンマーチンのグリルです。
しかし前述2社のポイントと比べれば、イメージは薄れてしまいます。


昔はエンジン冷却の必要性があってグリルが大きくなっていたんですが、最近はボンネットが高くなってグリルが存在感を増すしかないデザインになっているような気がします。



キドニーグリルをブタ鼻って言う人、やめていただけません?


こうしてみると、ブタ鼻って言われても仕方ないのかもしれません。
今見るとそれなりに存在感があるのですが、当時あまりカッコいいとは思いませんでした。



キドニーをやめたBMWのデザインって、シンプルで思ったよりいいですね(笑)
Posted at 2017/01/10 22:17:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2017年01月09日 イイね!

ふるさと納税って‥。

ふるさと納税って‥。納税の季節にはまだちょっと早いと思うんですが、最近やたらと「ふるさと納税」という言葉が目につきます。

実際この制度を利用している人は全体の一割程度のようなんですが、やたらと政府やマスコミ等が煽って来ているように感じています。


今までは居住していた自治体(以後、A自治体と言う)に納めていた税金に代えて、自分が選んだ自治体(以後、B自治体と言う)に寄付することが出来る制度だと理解しているんですが間違っているでしょうか?

一番のメリットはB自治体から寄付のお礼として送られてくる、お肉や魚、農産品などのB自治体が選んだ特産品です。

この制度を利用する我々が得られるのは、寄付したのとほぼ同じ金額で買えそうな豪華なお礼の品物なのです。
B自治体にしても本来入ってこない寄付金が入るわけですから、その金額を超えない範囲で地元の特産品を送ってもいいはずです。
地元の特産品のアピールになるし、地元業者も潤います。

政府やマスコミは、全てが儲かるような宣伝文句で煽っていますが果してそうでしょうか?

そんな訳はありません。
損をするのは政府とA自治体です。

この制度を作ったのは政府だからそれによって生じる損は覚悟の上でしょう。
しかしA自治体は本来入ってくるべき税金が全く入ってこないのです。
制度上、丸々の損ではないにしても大きな損失が生まれます。

私が言いたいのは「お礼の特産品に釣られて、単なる損得でB自治体を選んでもいいのですか?」ということです。

例えば、子供の頃B自治体で育ったとか、老親がB自治体に今も住んでいるとかなら選ぶのは当然かもしれません。
でも、お礼の品だけ目当てでB自治体を選ぶのは、ちょっと違うように思うのです。
制度上は、B自治体を選ぶのに何の制約もありません。

調べてみると、ふるさと納税制度は2015年3月31日に少し変わっていて、お得感が薄れているらしいですね。

因みに私は、生まれてからこの方ずっと同じ自治体に住んでいます。

それに‥。

どちらにしても、私にはこの制度を利用するほどの納税額はありませんから、、、残念!!
Posted at 2017/01/09 19:12:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation