• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

一般参賀の風景。

一般参賀の風景。今年も新年の皇室一般参賀のニュースが流れています。

この風景を見ていると「日本も捨てたものじゃないな」という思いを強くします。

かと言って、東京周辺に住んでいたとしても私はたぶん行かないでしょう。

私はもう○十年も産経新聞を購読していて、中心よりは少し右側にいることを自負しています。
最近でこそ新聞は殆ど読まなくなりましたが、ネットで情報を得ているとこれまた右寄りの情報が多いような気がします。

このみんカラも車関係の情報が中心と言いながら、思想的なブログを挙げている方も多く、どちらかと言えば右寄りの方が多いように思います。

この右寄りや左寄りという表現も、中心がどこにあるかによって変わってきます。
少し前には祝日に国旗を揚げていると、「この家、右翼だ」と言われたと聞きました。

そんな中で驚かされたのが兵庫県朝来郡に本店がある「おかきの播磨屋」のホームページです。
少し右寄りを自負している人でも、ちょっと引いてしまうほどの激しい主張が大々と載せられています。

この播磨屋は30年ほど前から急成長した会社で、全国で現在どれぐらい展開しているかは分かりません。
それにしても会社の主とは言え、自社のホームページにここまで過激なメッセージを載せられるって凄いことだと思います。

右寄りな人の主張ってある意味共感する部分も多いんですが、一部に??を感じる主張があるのも事実です。

思想的に真ん中の人って、いるとしても左側(右側)から見ると右寄り(左寄り)に見えるんですよね。
Posted at 2017/01/03 21:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2017年01月03日 イイね!

ギャラン・フォルティスって?

ギャラン・フォルティスって?タイトル画像は、今朝我が家の前に停まっていた車です。
ある目的で、我が家と周辺の数軒に訪れた人の愛車のようです。

車名は「ギャラン・フォルティス」と分かるんですが、ボンネットを見てもスポーツタイプだと思われます。
特徴的なのはリアの二重になったスポイラーです。

さすがに「ちょっと、クドいんじゃない?」と思ってしまいました。
このスタイルのフォルティスが出た時も「今、このスタイルは流行らないでしょ」と思った記憶があります。

昔に5人がゆったり乗れてリアウィンドウが斜めに流れている「ファースト(ファスト)バック」というスタイルが流行ったことがありました。
今「ファストバック車」をググってみると、単に2人乗りのクーペスタイルの画像がヒットしました。
あと、「リフトバック」や「ノッチバック」という言葉も使われていましたね。


話は戻って、この「ギャラン・フォルティス」顔はランサーと同じなんですが、ちょっと普通のフォルティスではないようです。
ググってみると「スポーツバック」と「ラリーアート(RALLIART)」という言葉が見つかりました。

どうやらこのスタイルは「スポーツバック」と名付けられているようです。
そして2重になったリアスポイラーは「ラリーアート」バージョンだけのものなんでしょうか?

どちらにしてもこの「スポーツバック・ラリーアート」は、かなりレアな車だと言えるんでしょうね。
もちろん、私としてはこの車を見るのは初めてです。

もしどちらかのスポイラーがオプションだとしたら、やはり「ちょっとクドいかな?」と思ってしまいます。
この2重スポイラーを見て、思い出したのはラリーの名車「フォード・シエラRSコスワース」に「フォード・エスコートRSコスワース」のスタイルです。

あのイメージを、わざと狙ったのかもしれませんね

Posted at 2017/01/03 11:41:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2017年01月02日 イイね!

初イジりはミニキャブから。

初イジりはミニキャブから。今年も今日から小ネタイジりを始めました。
ゴルフも少しはネタがあるんですが、まずはミニキャブから始めてみました。

タイトル写真でも分かるように、軽トラの定番イジりである泥除け製作です。

細かい失敗はあったものの、まずまず満足のいく出来上がりです。

実費は百均ショップで買ったPPシートの108円だけです。



終わった後は、ゴルフのシートリフトのレバーにカーボンシート貼り付けです。
このカーボンシートは、昔オデッセイのBピラーなどに貼っていた厚めのカーボンプリントのシートです。
僅かな切れ端があったので貼ってみました。
ちょっと型取りが甘かったために隙間が出来ていますが、無いよりは見映えがアップしたと思います。


困った時のカーボンシート頼みが炸裂です(笑)



Posted at 2017/01/02 20:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | クルマ
2017年01月01日 イイね!

走り初めは、これで。

走り初めは、これで。今日は朝からお屠蘇気分、昼にも弟とビールを飲んだので運転は出来ません。

なので、走り初めはこちらで楽しみました。
買った当時に数回と、先日パーツレビューに登録した時に久しぶりに走らせて以来です。

普段でも通行量が少ない前の道も、元日とあって殆ど車は通りません。



殆ど荒れてもいないので、快調にドライビングを楽しめました。



フォーミュラEと、同じ音してますね(笑)
Posted at 2017/01/01 21:29:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | クルマ
2017年01月01日 イイね!

歳は取るもの?取られるもの?

歳は取るもの?取られるもの?明けまして、おめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

新年を迎え、皆さんも一つ歳を取られたことと思います。
正月に取る歳は数え年で、今は殆ど使われることはないようです。

今は誕生日に一つ増える合理的な満年齢が殆どの場面で使われています。
しかし、この満年齢は我々が生を受けて母親のお腹の中で過ごす十月十日を無視した年齢なのです。

現在数え年が使われるのは、葬式の時や墓石に彫られる享年という表現です。
この享年という言葉、死んだ歳という事で縁起の悪い言葉と捉えてしまいそうですが、そうではありません。

享という字が表すのは「神から頂いた」という意味なのです。
生きている時はわからないのですが、死んで初めて「神から頂いていた年齢」がわかるのです。
なので「享子」という名前は、「神から頂いた子」という素晴らしい名前なのです。


さて、ここからは私の持論なんですが、果して歳は取るものか取られるものかという話です。
私は歳は取られて年齢が増えていくという考えを持っています。

一番顕著な例が芸能界です。

子役の子供は多くの年配の俳優や芸人等々と絡んで、普通の子供より早く歳を取っていくのです。
この場合子役の子の歳を、年配の俳優や芸人が取ったということになるのです。
その証拠に女優や歌手は、かなりの歳になっても若く見えるのです。

もう一つの例が、高齢者施設と幼稚園や保育園の交流です。
この交流はどちらにとっても良い効果があり、高齢者は若返り幼児はいろんな話を聞けるのです。

他には、若い奥さんをもらうと旦那がいつまでも若さを保てる、という事例にも表れています。
これも芸能界などによく見られる現象です。

この世の中、取る者と取られる者のバランスで成り立っているんですね。

Posted at 2017/01/01 08:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分・家族 | 日記

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation