• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

お義父さん、さようなら。

お義父さん、さようなら。先週の金曜日の早朝、「わし、何年運転してる思てんねん」で紹介したお義父さんが亡くなりました。
死因は脳内出血、享年85歳での旅立ちでした。

最近、嫁さんは週に2回ほど病院通いや買い物に運転手として付き合っていました。
私は長い間会っていなかったのが少し心残りです。

日曜日の葬儀は天気にも恵まれ、子、兄弟の家族や多くの孫達、多くの地元の人々が送りました。
地元の農協(現JA)に長年勤め、いつもニコニコと人の世話が好きだった義父らしい告別式でした。

晩年まで運転を続けていたんですが、通夜で聞いたところによると「運転に少し不安を感じる」旨の発言があったようです。
そういう自覚もあってか、娘の送迎の申し出を素直に受け入れていたようです。

義父の運転歴は60年以上になるんですが、自動車好きと言うよりも運転好きだったと感じています。
ピカピカで掃除の行き届いた車ではなく、殆どが中古車だったようにも記憶しています。

第一期ディーゼル車ブームの時のカリーナ、初代ジムニーやVWルポなどの数多くの車を乗り継いでいました。
一時期、韓国車「大宇マティス」というレア車に乗っていたのを憶えています。
晩年は義弟がマツダに勤めているためかマツダ車に乗ることが多かったようで、自宅の裏には終の車となってしまった水色の先代デミオが寂しく停まっていました。

晩年には事故や怪我こそ何回かありましたが、大きな自動車事故を起こすこともなく生涯を終えました。

今頃は、あちらの世界を自由に走り回っていることでしょうね。

義父の冥福を祈っていただける方、遠慮なく「イイね!」をお願いします。


Posted at 2018/03/28 09:21:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自分・家族 | 日記
2018年03月22日 イイね!

どちらが得か、よ~く考えてみよう。

どちらが得か、よ~く考えてみよう。車の燃費も新しくなるほど良くなっているのは、ほぼ間違いないようです。

でも新車価格の差や年間走行距離などを考慮して、判断する必要があるのも間違いないでしょうね。
もちろん車の場合は燃費性能が全てではなく、それ以外の要素も大きいので非常に複雑な判断が求められます。

つい先日から新旧冷蔵庫の電気代の差を研究しています。

今まで何度か「古い冷蔵庫は電気代が高いから買い替えた方がお得」と聞いたことがあります。
他の電気製品もかなり改良されているようですが、冷蔵庫は24時間365日動いているわけですから、その差が丸々負担として家計に響いてくるわけです。

実際調べてみると20年前だと3倍以上、5~10年前でも2倍以上の違いがあるようです。
年間の差が1万円以上なら、15万円で買い替えても15年以内で元が取れるということですね。
最新機種の年間電気代は1万円前後なので、これからは半分になったとしても年間5千円程度の差にしかならないでしょう。

我が家は10年前は7人家族、今でも5人なので冷蔵庫を2台置いていました。
その一つが20年前、新しいのでも間もなく10年経とうとしています。
ひとまず古い冷蔵庫だけでも買い替えようという事になりました。

この判断は何時するかだけで、今まで薄々判っていたことでした。
ところが一つ、思いもしなかった事実がありました。
何かと言うと、140L以下の小型冷蔵庫でも400L以上の大型冷蔵庫でも電気代は変わらないということなのです。
変わらないどころか機種によっては逆転することも十分あるようです。

一台を少し小さな冷蔵庫に替えようという目論見は崩れました。
もちろん小さな冷蔵庫の方が本体価格が安いので、元が取れる期間自体は短くなります。

もう一つ20年以上前に買った小さな1ドア冷蔵庫を、個人用としてビール等を入れて長年便利に使ってきたんです。
これが小さいのにも関わらず、けっこうな電気代を使っているのでは、とも感じています。

あまり神経質になるのも考えものですが、電気代などの光熱費、携帯代や通信費を一度見直してみるのも良いのではないでしょうか?
関連情報URL : http://enesuke.jp/re9/636
Posted at 2018/03/22 23:26:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2018年03月19日 イイね!

童心に返って磨いてみた。

童心に返って磨いてみた。昨年の末ぐらいからYouTubeを見ることが多くなっています。
もちろん何年も前から見てはいるんですが、色んなジャンルを立て続けに見るということはありませんでした。

最近はYouTuberという人種が増えていて、見ようによっては何時間も楽しむことが出来るようです。

そんなYouTubeのネタの一つとして「硬貨の鏡面磨き」が何件か見つかりました。

昔々小学生の高学年の頃だったと思うんですが、何度か磨いた記憶があります。
もう○十年も前なので、情報も知識もなくクレンザーのような粉末で磨くだけでした。

それでも十円玉は見る見るうちに汚れが落ちて輝き出した記憶があります。
その変化に嬉しくなって、一生懸命に何枚も磨いたものでした。

長年お金を扱う仕事をしていたんですが、大人になってから硬貨を磨くことはありませんでした。



そしてこの度、○十年ぶりに十円玉を十数枚磨いてみました。
色んな情報を元に、まず酢に漬けました。
これで茶色い汚れ(酸化)が取れて銅本来の色になります。

次はピカールなどのコンパウンドで表面を磨きます。
最後はルーターなどでバフ磨きです。
準備が出来ていれば、あまり時間を掛けずにピカピカになります。

硬貨には個体差があり、同じように磨いてもイマイチ輝かない個体もあります。
長年の使用で摩耗していたり傷がついていたりで限界もあるようです。

車イジリとかDIY作業のために揃えたアイテムで全て間に合いました。
酢も少しなので、キッチンからいただいて来ました。

昔を懐かしみながら、せっせと磨きました。

磨いて光らせるのって中毒性がありますね。
Posted at 2018/03/19 17:36:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 懐かしの‥。 | 日記
2018年03月15日 イイね!

消えゆく街の自動車屋さん。

消えゆく街の自動車屋さん。去年の夏真っ盛りの8月中頃、我が家の軽トラミニキャブが自走できなくなりました。

少し前から「軽トラの調子が悪い」ということは聞いていたんですが、騙し騙しなんとか走れてはいたようです。

セルを回すと、なんとかエンジンは掛かるものの全く回転が上がらず、間もなくエンジンが止まってしまいます。
この状況を見て「あっ、これはプラグが一本イカれてるな」と判断しました。

もう長くこんな症状を経験したことはないんですが、30年以上前に乗っていた車で一二度経験した記憶があります。
4気筒エンジンでも1気筒死ぬとバタバタとエンジンがバタつき、軽自動車以下のパワーになってしまいます。
それが3気筒の軽トラなので、全く走ることが出来なくわけですね。


実際に外した古いプラグではありません。

プラグ交換なんて長らくしたことがないんですが、一応自力で直そうと作業に取り掛かりました。
ひとまずプラグを外そうとしたんですが、いろいろと外さないとプラグソケットさえ外せません。
やっとソケットまで外したんですが、プラグは奥深い穴の底で見ることも出来ません。

こんなに深いプラグレンチなんて無いし、今ある長いレンチを無理して差し込んだところ抜けなくなりました(笑)
それを抜くだけが大変な作業になり、炎天下の下汗びっしょりで疲れ果ててしまいました。

結局、ずっとミニキャブの車検等でお世話になっている近くの自動車屋さんにお願いすることになりました。
自走できないので電話してみると、保険の無料引き取りサービスを使って引き取るとのことでした。



その自動車屋も個人経営で、昔はいわゆる街の自動車屋さんでした。
症状を告げれば工具箱を持って走って来てくれると思っていたのです。
すぐ積載車で取りに来て、翌日の夕方修理が終わって帰ってきました。

請求金額は10,756円で、内訳は故障診断と作業料が8,100円、プラグが1,860円です。
もちろん来てもらえば出張作業料が加算されるので、似たような金額になるのかもしれません。

素人判断が正しいとは限らないので今回は修理依頼したんですが、プラグと共に専用レンチを購入してでも自力で作業すべきだったかなと後悔しました。

最近の車はコンピューター診断が中心で、経験や勘による修理は姿を消しつつあるようです。
多くのメカニックがいるでディーラーなどではメカニックの個人差がなくなりメリットも大きいようです。
街の自動車屋さんでもコンピューター診断なしには仕事が成り立たないんでしょうね。

車の進歩を忘れて、都合のいい事を考えてしまった出来事でした。
Posted at 2018/03/15 20:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2018年03月12日 イイね!

クイックホーンモジュール、その後。

クイックホーンモジュール、その後。我がゴルフには3年前にmaniacsさんのクイックホーンモジュールを付けています。

これはVW車全般の事かもしれないんですが、ステアリング中心のホーンスイッチが非常に硬いんです。
もちろん親指で押せば鳴るんですが、軽く鳴らすということが出来ません。

今までの国産車では手刀のようにしてポンと叩けば「プッ」と鳴らすことが出来ました。

このホーン(警音器)というものは道交法で使用が制限されていて、厳密に言えばその使用の殆どが違反になってしまうようです。
その事は重々承知しているんですが、軽く鳴らしたいことってけっこうありますよね。

そんな訳で自分で装着し「ププッ」と鳴るようにセットして、今まで便利に使ってきました。
それが昨年10月のVWディーラーでの車検の時にクレームが付いたんです。
車検整備中に電話が掛かってきて「シフトレバーの前にあるホーンのスイッチ、このままでは車検を通せませんので外します」という旨の内容でした。

帰ってきた車の助手席にはビニール袋に入ったスイッチが置いてありましたが、それに関しては何の説明もなく車検手続きが完了しました。
その後しばらくは放置していたのですが、今年に入ってから再度接続しました。



そして先日、同じディーラーにオイル交換にいった時にまたクレームが付きました。
警告のような感じで「次回この状態だと入庫をお断りする場合があります」として、サインを求められました。
恐らく私の車のカルテにホーンスイッチの件が記録されているんでしょうね。

そこまで言われてしまったので、帰ってから何が違反なのか調べました。
調べた結果、ホーンが断続して鳴るのが違反だったようです。
早速ディーラーに電話して、何が違反だったのかの説明を求めました。
思っていたとおり「ププッ」と鳴るようにセットしていたのが違反だったようです。



それを車検終了時に説明して欲しかったんです。
オイル交換をしてくれた作業員も、既に説明済みだと思っていたとのことでした。

このモジュールを取り付けて3年、その年の秋の車検(違うディーラー)では指摘はされませんでした。
maniacsさんのHPには「ディーラー(検査員)によって判断が変わる場合がある」との記載もありました。

検査員にしてみれば、同じ保安基準の違反なのかもしれません。
しかし十分な説明がないまま、爆音マフラーや度の超えたローダウン、タイヤのはみ出し等と同列に指摘されるとちょっとショックです。

今は断続しないように、一度だけ「プッ」と鳴るようにセットしています。

最近「警笛鳴らせ!」の標識、なかなか見ませんね。
Posted at 2018/03/12 19:03:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/3 >>

    123
4567 89 10
11 121314 151617
18 192021 222324
252627 28293031

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation