• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2019年05月28日 イイね!

田圃は一大コミュニティ。

田圃は一大コミュニティ。先日の30アール余りの田圃での雑草の鋤き込み作業、トラクターで往復するだけの単純作業です。

そんな作業の中にも、興味ある生物の営みが数多く感じられます。

まず耕し始めると、どこからともなく2~3羽のカラスが飛んできます。
最初は、田圃だから飛び出した蛙を食べに来ているんだろうと思っていました。

でも蛙には目もくれず、探していたのは野ネズミだったのです。
草や土等の状態にもよりますが、意外と多くの野ネズミが飛び出して来ます。

同じく燕が数羽、餌の虫を探して地面スレスレを飛び交います。
セキレイがトラクターと並走するように、チョコチョコと歩きながら餌をついばみます。



昨年の作業で驚いたのが、山間の田圃でもなく山と隣接していないのにマムシが二匹見つかったことです。
一度鋤き込みした場所で、殆ど無傷の状態で見つかりました。
すぐ近くで番いと思われるもう一匹見つかりました。

マムシは蛇と違ってすぐには逃げません。
毒という武器を持っている故の自信がそうさせるのかも知れません。

私は田舎に住んでいるんですが、マムシをひと目で判断することが出来ませんでした。
今回の機会でトラクターの上から十分観察することが出来ました。

捕まえればいいのですが、私にそんなスキルはありません。
改めて念を入れて鋤き込んで退治しました。

人の目で見える範囲でも、多くの命の存在が確認できます。
土の下では、無数の命が育まれているんでしょうね。

昨日まで渇き切っていた土も、今日の雨で潤っているようです。
鳴りを潜めていた多くの命も、活気を取り戻しているんでしょう。

身近に感じられる自然の一幕でした。

Posted at 2019/05/28 09:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年05月24日 イイね!

ミントのサンシェードが欲しい。

今からの季節の必需品、サンシェードがあるのかと思ったら無いんですね。
色んなタイプがありますが、シンプルな小さな丸い気泡が入ったタイプでいいんじゃないですか?

他にはワイアが入っていて小さく収納できるタイプ。
一番安いダンボールをコーティングしたタイプ。
最近気になっているのが、吸盤で固定して蛇腹を開くタイプ。

価格との相談ですが、大きく「みんカラ」メンバーがアピール出来ていいんじゃないでしょうか。
Posted at 2019/05/24 20:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2019年05月23日 イイね!

四国西部への旅行計画中。

四国西部への旅行計画中。以前から次に行くなら四国の西部と決めていたんですが、急に行きたくなって昨日ぐらいから計画を立て始めました。
梅雨に入るまでに二泊三日で計画中です。

ここ兵庫県から行きは瀬戸大橋で渡り、帰りはしまなみ海道で帰ってくる予定です。
宿泊は今のところ一泊目が道後温泉、二泊目が宇和島近辺と決めています。

道後温泉や松山城はもちろんなんですが、どちらかと言うと松山市以西の海を見ながら南下し、宇和島や宿毛から山中に入り松山まで戻ってくる計画です。
以前に松山から四万十へ抜けて、高知方面へ行ったことはあります。



文化的な名所よりも、5月の海や山を満喫するのが目的です。
はっきり決めているのが佐多岬、しまなみ海道の展望ぐらいでしょうか。

特別グルメではないので、食べるものは余り気にしません。
お土産は行ったところで適当に決めます。

そちら方面に詳しい方、「ここだけは外しちゃいけない」というポイントや、観光ガイドには余り取り上げられていないようなお勧めポイントがあれば、アドバイスよろしくお願いします。

Posted at 2019/05/23 06:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年05月20日 イイね!

今年の居候。

今年の居候。今頃やってくる居候と言えば?

そうです早ければ3月の末に日本にやってきて、今頃は巣を作って子育てに励むツバメです。

今年は4月の中頃にやってきたようで、しばらくは巣を作る場所を探して飛び回っていました。
我が家では今まで納屋の中に巣を作ってきました。

天井の太い梁に、藁や土を運んできて器用に巣を作ります。
何年も前から数個の巣を残しているので、最近はそこへそのまま入るツバメも多かったです。

ただ困るのが、飛びながら落とす糞です。
巣の下だけなら紙を敷けばいいのですが、納屋の中を飛びながら落とすので収納物から壁にまで付着します。

しばらくは糞に悩まされるなぁ、と覚悟していたんですが、今年は納屋の古い巣には入りませんでした。


なんと巣を作っていたのは、壁を這っているエアコンのダクトカバーの上です。
プラスチックの上に器用にコンパクトな巣を作っていました、

真下は石の踏み段なので、少し水を掛ければキレイになりそうです。
屋内じゃないので、周辺の糞が気になることもなさそうです。

今年の居候は、家主の気持ちがよく分かっていたようです。

来年も同じ場所に入ってくれれば嬉しいな。

Posted at 2019/05/20 07:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年05月19日 イイね!

番外、スムーズな右折を実現するために。

番外、スムーズな右折を実現するために。またまた右折時のお話です。
右折レーンから道路中央へ進んだ場合、一番注意しなくてはいけないのは対向車線の直進車です。

しかし直進車だけでなく、その向こう側の歩道や横断歩道、右側後方の歩道まで注意を払わないといけません。
対向車線を横切っても、横断歩道との距離が近すぎたりすると対向車に迷惑がかかります。

今のゴルフの前に乗っていたのがホンダのRB1オデッセイです。
よく出来た車でデザインも気に入って10年乗りました。



一つだけ?、弱点がありました。
何かと言うと、Aピラーが太いので右前方の死角が大きくなるのです。

Aピラーの根本に小さな三角窓があるんですが、悪い右前方視界を改善するものではありませんでした。
これが不評で次のモデルでは少し改善されたようですが、大きな改善には至らなかったようです。

この悪い右前方視界をカバーするには、そうですドライバーが頭を振るしかありません(笑)
何年も乗っているうちに、無意識に頭を振る癖が付いてしまいました。

この癖がゴルフに乗り換えても残っているのです。
どんな車でもAピラーの死角は存在するし、新しい車ほど大きくなっているように感じます。

右前方の安全確認動作がオデッセイの時代に培われた、というお話でした。
ゴルフのサイドバイザーを外した時も、右前方の視界が開けたように感じたものでした。

死角の解消は、安全運転の基本です。
Posted at 2019/05/19 20:45:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ

プロフィール

「@虎猫飯店.jp さん、亡くなったのは元阪神の亀山努さんの双子の弟、タレントの亀山忍さんですよ。」
何シテル?   08/08 20:26
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/5 >>

   1 234
56789 1011
12 1314151617 18
19 202122 23 2425
2627 28293031 

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50
F36 420i GC B48 エンジンオイル交換 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 15:32:56

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) KONI号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
念願の欧州車(ドイツ車)デビューです。 全国350台限定のGTIアディダス、走行11,0 ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation