• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2019年06月17日 イイね!

てこの力の偉大さを知る。

てこの力の偉大さを知る。「てこでも動かない」とか「てこが合わない」という言い方がありますよね。
それだけに「てこの力」というのは、人間の力を増幅する手段として昔から多く使われてきました。

先日行った丸亀城、松山城、宇和島城の石垣や、もっともっと昔のエジプトのピラミッドも、恐らく「てこの力」なしでは完成しなかったでしょう。

今日は朝から、前の田圃の排水口の堰を交換しようとスコップを持って向かいました。
交換はすぐに済んだんですが、帰ろうとするとすぐ近くの地面が少し変です。

土なら一昨日の雨で黒く濡れているはずなのに、一部白く乾いているのです。
「これは大きな石だ」と思い、スコップで掘り起こそうとしました。



ところが周辺をスコップで突き刺しても、カチンという音と共に石に当たるのです。
どんどん範囲を広げていくと、かなり大きな石が埋まっていることが確認できました。

トラクターの爪が掘り起こすほどの浅いところではないのですが、毎回石に当たって土の中で火花を散らしていそうな微妙な深さです。
それに、見つかったからには掘り起こさずにはいられません。

スコップだけでは無理と判断し、家から鉄の長い棒を持って来ました。
近くにあった石を支点にして、てこの力を応用して鉄の棒で掘り起こします。

てこは支点に大きな力が掛かるのですが、そこが柔らかい土だと支点の石が沈んでしまって作用点に力が伝わりません。
場所や角度を何度も変えて、ようやく石を掘り起こすことに成功しました。



汗びっしょりでしたが、苦労の甲斐あって掘り起こせたことへの満足感で一杯です。
重さはどれぐらいかは分かりませんが、一人で動かせる重さの限界だと感じました。

これが見つかったのが、田圃の畦から5mほどの場所でした。
もし田圃の真ん中だったら、転がしてなんかでは運べません。
運搬機に乗せないといけないんですが、とても一人では持ち上げられないでしょう。

久しぶりに「てこの力」の偉大さを実感した出来事でした。
Posted at 2019/06/17 21:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年06月12日 イイね!

想定外のお土産。

想定外のお土産。先日の四国西部旅行のブログも、これぐらいで終りにしたいと思います。
最後は旅行に付き物のお土産の話。

定番のお土産としては、愛媛の「一六タルト」に「坊っちゃん団子」、そして女性にはゆるキャラ「みきゃん」のソックスなどでした。

予定変更した宇和島のOさん宅では、自宅で捕れたみかんを搾った100%天然ジュース等をお土産にいただきました。
これも想定外のお土産だったんですが、それ以上の想定外のお土産が出来たのです。

それは四国最西端の佐田岬を、灯台に向かって走っていたときです。
だんだん道も狭くなり、適度にクネクネしていました。

道の左側に倉庫のような建物があり、中で年配の女性が作業しているのが見えました。
すると何かみかんのような物を手に持って、こちらに向かって何か話しているのです。

突然のことなので止まるわけにもいかず、そのまま岬へ向かいました。
そしてその帰り道、気になってその倉庫の前で車を止めました。

「おばちゃん、さっきは何やったん?」と聞くと、「一杯オマケするから、みかん買ってって」と言うのです。
味見を勧められ食べてみると美味しいかったので、買うことに決めました。

清見オレンジという品種で、もう季節が終りかけているそうです。
見た目は良くないんですが、そういう訳ありフルーツは大好きです。

出荷用のカゴに一杯、重さにすれば25~30kgはあったと思います。
サマーフルーツという大きなみかんも少し買い、ラゲッジルームに敷いたシュラフの上にビニール袋に入れて積み込みました。




私が買わなかったらどんな処理をされるみかんかは分かりませんが、観光客に声を掛けて売った方がいいんでしょうね。
想定外の、それも我が家では大喜びされるお土産が出来ました。

完熟だったので痛みとの戦いでしたが、いろんな方にお裾分けしたりして、ほぼ食べ尽くしました。

こういうのも、旅の醍醐味ですね。


愛媛のゆるキャラ「みきゃん」のぬいぐるみ。左隣は楽天の「お買い物パンダ」
Posted at 2019/06/12 09:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記
2019年06月11日 イイね!

運転は遺伝するのか?

運転は遺伝するのか?家の裏に一歳年上のおっさんが住んでいます。

もう退職して農業などをしながら暮らしています。

軽トラで家の横の坂道を下りて来て、右方向の県道に向かって走っていくんですが、その走り方が約10年ほど前に亡くなったお父さんにそっくりなんです。

MTなのである程度の距離で2速にシフトアップするんですが、スピードを出さないのでスムーズにシフトアップしないのです。
まさに典型的な田舎のおっさんの軽トラ運転なんです。

帰って来た時も狭い坂道を登って行くんですが、失速寸前になってからシフトダウンをするのです。
車速は殆どゼロです。

私の父は獣医で往診していたので、比較的早く免許を取りました。
その後周辺の農家の人も続々と免許を取り、軽トラを運転しだしました。



子供の頃、父が上から目線で近所の人々の運転を評価するのを聞いた記憶があります。
夜に父の運転する車の助手席に乗って、暗い道をスムーズに走っていく父を尊敬した時期もありました。

今の私の年齢だった頃も、釣りが好きで和歌山まで夜通し運転していくこともありました。
晩年になってからは夜間の運転や知らない場所へは行かなくなり、事故などの心配をするまでもなく病気で亡くなりました。

自分が運転をするようになって父の運転を見ていると、ハンドルに肘まで付けて体重を預けるように回していたのが印象的でした。
癖はありましたが、心配になるような運転は見たことがありません。

果たして運転は遺伝するんでしょうか?

車や運転状況、社会環境が変わらなければ、けっこう親に似た運転をしているのかも知れませんね。
Posted at 2019/06/11 21:48:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2019年06月10日 イイね!

◯ム△ックのレー探は、馬鹿じゃないかと思う件。

◯ム△ックのレー探は、馬鹿じゃないかと思う件。レーダー探知機は、気休め程度と考えて付けています。
長い間、古いのを付けていたんですが、昨年の秋に◯ム△ックのレー探に替えました。

少し前のモデルを、ヤフオクで安く買いました。
とは言え、GPS付きで取り締まりデータを無料で更新できるモデルです。

何もセッティングしないで使っているんですが、前の古いレー探と比べてもいろいろと喋ってくれます。
ナビと共に、その喋りにツッコミを入れるのも楽しみの一つです(笑)

◯ム△ックはドラレコやレー探に力を入れているメーカーで、独自の機能も多く信頼して選びました。
ところが、◯ム△ックのレー探にはツッコミどころ満載なんです。

「スクールゾーンです、安全運転でお願いします」
「スクールゾーンだけやなく、いつも安全運転せなアカンやろ」
まぁ、こんなツッコミは屁理屈というものです(笑)

GPSが付いているので、いろんなポイントに対するメッセージが流れます。
先程のスクールゾーンにしても、逆方向からゾーンに入った時に流れないことがあるのです。

取り締まりポイントがあることを言わないで、取り締まりポイントを回避した旨のメッセージが流れたりもするのです。
私が聞き逃しているのかも知れませんが、けっこう何度も感じることがあります。



経路を設定しているわけではないので、レー探には今からどの方向に進むのかは分かりません。
それにしても、けっこうトンチンカンなメッセージが流れるのです。

近くに高速が走っているのは間違いないのですが、並走している訳でもないのに「間もなく合流があります」などと宣うのです。
ず~っと線路と並行して走っているのに「近くに踏切があります」とか何度も宣うのです。

他メーカーのレー探がどうなのかは知らないんですが、◯ム△ックのレー探は少し馬鹿じゃないのかと思ってしまいます。

少し見直すのは、高速とかでオービスを通過した直後に「ダブル・オービスに注意してください」というメッセージが流れることです。
出会ったことはないのですが、オービス通過後に加速する車を取り締まるためのオービスがあるそうですね。

私のレー探は、あくまでも気休め程度です。

Posted at 2019/06/11 06:08:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2019年06月10日 イイね!

体験型観光(サイクリング編)

体験型観光(サイクリング編)5年半を超えたゴルフGTIでの初めての1,000kmを超える旅行、まだまだブログは続きます(笑)

今回の旅行、約2ヶ月前に購入したルノーの折り畳み自転車が後部座席に載っていました。


あわよくば3回ぐらい出番があればいいな、と考えて積み込みました。
殆どが初めての場所ながら、最初は松山市内、次に佐田岬突端、最後に四万十川下流付近と漠然と考えて出発しました。


宇和海展望タワーへ行く途中に咲いていた紫陽花。

まず松山市内ですが、予想していた以上に松山市は大都会でした。
道後温泉から松山城までは2km程度、自転車ならかなり広範囲に走れます。

しかし早朝とは言え交通量も多く、何かあれば取り返しがつきません。
サイクリングは諦め、徒歩での松山城への登城となりました。

次の佐田岬突端では灯台が見える駐車場に着きましたが、天気も悪くサイクリングを楽しむような地形ではありませんでした。
最後の四万十川下流付近は、予定変更によりパスすることになってしまいました。



今回の最高地点?から見る南宇和の海。

結局自転車を引っ張り出したのは3日目の早朝、宇和海展望タワーや海底グラスボートのある半島周辺を走ろうと考えました。
愛南町のホテルを早朝に抜け出し、道の駅「みしょうMIC」へ車で向かいます。

駐車場で自転車を組み立て、半島方面へ出発しました。
しかしいきなりの登り坂です。
途中、車を止める場所を間違ったと何度も後悔しました(笑)



展示館のガラス越しに見る紫電改の勇姿。

紫電改の展示館、宇和海展望タワーに到着しましたが、早朝なので外から眺めるだけです。
もう少し海の方へ行こうと思いましたが、海へ向かうためには登った以上の坂を下らなければいけません。

帰り道の困難さは目に見えています。
高い場所から海を眺めただけで、引き返すことに決めました。
帰りは快適でした、30分以上掛かって登った道も、5分程度であっという間に下りて来ることが出来ました。

駐車場近くの四国八十八ヶ所札所「観自在寺」に、ここまでの無事への感謝と残り一日の無事を祈願してサイクリングを終えました。


旅行での無事を感謝、札所参拝は今回最初で最後。

サイクリングを初めて2ヶ月、自宅周辺は少し走りましたが、ある程度の距離を走ったのは川の堤防とかの平坦路です。
今登っているのがどれぐらいの坂なのか、どれぐらいのペースで登ればいいのかが全く分かっていなかったのです。

あえて言えば‥、

体験型観光(失敗編)でした。


宇和海展望タワー。
Posted at 2019/06/10 06:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記

プロフィール

「ゴルフの前に乗っていたRB1オデッセイとお別れしたのが丁度12年前の10月25日、この日は雨の中を自走で引き取られて行きました。
長年連れ添った愛車と別れるのは辛いものですが、やっぱり車は乗ってもらってこそなので、少しでも早く新しいオーナーに巡り合うことを望みます。」
何シテル?   10/24 13:33
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/6 >>

      1
23 4 56 7 8
9 10 11 12131415
16 1718 19 202122
23 242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 20:01:22
[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...
ホンダ N-ONE エヌちゃん (ホンダ N-ONE)
嫁さんの買い物や送迎用。 先行予約で購入し、6年が経過しました。 前車がターボブローし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation