• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

体験型観光、初体験。

体験型観光、初体験。今までの旅行で一人旅や家族旅行に限らず、車で走るのが好きだったため観光地をハシゴするような旅行が殆どでした。

一人旅はそれでいいとしても、子供には体験型の旅行が必要だったのかな?と成長してしまった今、少し後悔しています。

そんな後悔が今回そうさせたのかは分かりませんが、初めての体験型観光を計画してみました。
と言っても、南宇和周辺で宿泊地を探していた時にそれは見つかりました。

タイトル画像のような4輪バギーのレンタル体験です。
一番短いので2時間4,980円、高いか安いかよく分かりませんが申し込むことに決めました。

実は10年ほど前に4輪バギーに興味を持って、情報を集めたり現物を見に行ったりしたのです。
結局はかなり恥ずかしそうだし、乗る機会もそう多くないと考えて断念しました。



3日目の朝8時、ホテルを出て幡多郡大月町にある「ラグーンレーシング」に向かいました。
約15分のレクチャーを受けて、9時頃から柏島に向けて出発です。

行くまでは単なる時間レンタルだと思っていたんですが、全く違いました。
スタッフは一人だけで、軽自動車で先導して観光案内までしてくれるというのです。



最初は必死で着いていったんですが、ある程度の距離を走ったあとは快調に走ることが出来ました。
最初は30キロがやっとでしたが、道さえ良ければ40キロ超、帰りのトンネル内では最高の50キロを記録しました(笑)

時間に応じたコースでの観光スポットを案内してくれ、走る姿を写真にも撮ってくれるのです。
帰りは片道約15キロの道を快調に走って、ちょうど11時頃にスタート地点に帰り着きました。




弱点は中華製の4輪バギーなのか、アイドリングが安定しないのです。
キャブクリーナーを何度か吹いて、復活ということが3度ほどありました。

帰りは余裕も出来て、自分の走っている姿を想像することも出来ました。
けっこう面白い絵になっていたと思い、今考えてもニヤけてきます。




我が家にはバイクとかは何もないんですが、なぜかヘルメットだけはあるんです。
実際に使うのは、今回の4輪バギー体験が初めてでした。
自転車と共通のグローブやリュック、パーカーも持参で、楽しく初めての体験型観光となりました。



このラグーンレーシング、この4月にスタッフ一人でスタートして、バギーは最大3台を用意している、とのことでした。

順調な運営が、早く軌道に乗ればいいですね。

Posted at 2019/06/08 18:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記
2019年06月07日 イイね!

予定変更、その②(後編)

予定変更、その②(後編)二日目は松山市内を少し迷走して道草を食ったあと、西へ走り下灘駅から佐田半島、宇和島城を経て宿泊地の愛南町まで予定通り走行しました。

ホテルで食事と入浴を済ませ、部屋でテレビを見てくつろいでいる時にOさんから電話が掛かってきたのです。

20年ぶりの挨拶と簡単な近況報告を済ませたあと、Kくんが亡くなったことを告げました。

Kくんと一緒ではなく私が一人で訪ねたことで、何か悪い予感がしたことはあとで聞きました。
そして明日、どこかで一緒にお昼を食べようと場所と時間を決め電話を切りました。


佐田岬の展望台から見た佐田岬灯台、向こうに見える島影はたぶん大分県?

松山の家がひっそりとしていたのは、今はそこではなく宇和島に生活の本拠を移していたのです。
かと言って、松山の家が他人の手に移っているのではなく息子夫婦が住んでいたので、メモを読んだ息子さんが連絡をしてくれたようです。

翌日は愛南町のホテルから南へ走り、絶対外せない高知県の観光地「柏島」へ行ったあと待ち合わせ場所の道の駅へ向かいました。
約束時間にちょっと遅れて1時前に、20年ぶりにOさんとの再会を果たしたのでした。


現存天守の一つ、宇和島城天守閣

Oさんは頭がかなり薄くなってはいましたが、相変わらず細身で元気そうでした。
奥さんも一緒で、昼を食べながら約一時間Kくんの話や近況報告で盛り上がりました。

今からの予定を聞かれたんですが、もう既に大幅に狂っています。
3日目は山の中に入って「四国カルスト」へでも向かおうかと考えていたんですが、今から向かったのでは今日中に帰れません。

午後の予定は取り消して、Oさんの宇和島の本拠へ向かうことにしました。
約30分走ってOさんの家に着き、また一時間余り話に花が咲きました。


抜群の透明度で有名な柏島の海

実は実家が宇和島で、みかん農家だそうです。
お兄さんが跡を継いでいるんですが、親も高齢なので手伝うことを決め7年ほど前に移ったとのことでした。

住んでいるのは作業場として使っている倉庫のような建物なんですが、彼のDIYによって快適な生活スペースとなっていました。
あらゆる大工作業、農機具の修理、殆どの部分は自作だそうで、私の趣味と被る部分もあり楽しい時間でした。


柏島近くの観音岩

帰る道中この場所を「所ジョージの世田谷ベース」ならぬ「Oさんの宇和島、みかんベース」と名付け、また来ることを誓ったのでした。

お土産も貰い「みかんベース」を離れたあとは、松山道を今治まで走り今治城を横に見て、大三島で夕陽と共に来島大橋を眺め、しまなみ海道から山陽道を走り、日付が変わる30分前に家に帰り着いたのでした。

「みかんベース」への再訪問、今回行った柏島や足摺方面への観光、四国カルストなど山間部のクネクネ道走行は、次回の課題です。

前編も見てね。


柏島の風景
Posted at 2019/06/07 03:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記
2019年06月07日 イイね!

予定変更、その②(前編)

予定変更、その②(前編)「その①」があるからには「その②」があるはずで、それは全くプライベートなことで皆さんの参考にはなりません。
でも記録として残したくて、ここに書きたいと思います。

それはこの旅行最大の予定変更として、きっかけは松山に宿泊していた2日目早朝に起こりました。

実は松山市は、20年前に再会して以来の知人Oさんの居住地でした。
Oさんとの出会いは、それから遡ること20年以上前の20代前半頃の事です。
それも直接の友人ではなく、中学からの友人Kくんを介して知り合ったのです。

当時Oさんは専門学校へ通うために、兵庫県の西宮市に在住していました。
私とは、Kくんと一緒に数回会った程度だったと記憶しています。

それだけなら今回の旅行で尋ねるほどの関係ではなかったんですが、実はKくんはちょうど3年半前に病気で亡くなっているのです。
なんとなくその事実を知らせたいな、という想いがあったのです。



旅行の前に連絡を取ろうと試みたんですが、20年前の事なので彼の名前の一文字が思い出せないのです。
名前が有名人と一字違いなんですが、その違う一字が思い出せないのです。
Kくんなら覚えているんですが、彼は既にこの世の人ではありません。

仕方なく、Oさんに出会う事は諦めて出発しました。
そしてOさんが住んでいるはずの松山市の道後に泊まっていた早朝に、突然Oさんの名前が出てきたのです。

早速ネットで電話番号と住所を調べました。
宿を出発する前に電話を掛けましたが、繋がらない旨のメッセージが流れて連絡が取れません。

住所も分かったので、これは行くしかないとナビを合わせて宿を出発しました。
20年前の記憶にあるOさんの自宅らしき家に到着しましたが、応答はなくひっそり静まり返っています。

僅かな望みに掛けてメモを残すことにしたのです。

後編に続く。


松山市内を走る伊予鉄の市電
Posted at 2019/06/07 03:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記
2019年06月05日 イイね!

あおり運転に発展する気持ち。

あおり運転に発展する気持ち。私も還暦を過ぎて運転が大分柔らかくなった、という自覚を持って運転していたつもりでした。

当たり前ですが、信号のない横断歩道で積極的に止まったり。
脇道から入ってくる車に道を譲ったり。
脇道に逸れて大きな信号を回避したりはしなくなりました。

ところが今日の篠山からの帰り、ちょっとカチンと来て車間距離を縮めて数キロ走ってしまいました。
相手は250ccぐらいのスクーターです。
見た目はやんちゃな感じはなく、普通に走っていれば正統派の格好をしています。

郊外の片側一車線の国道で、赤信号の先頭で停車しました。
青信号で発進した直後です。
右側からスクーターがセンターラインを割って、追い越しながら私の前に被さってきたのです。



上の写真、よく見ると左手を出しています。

おそらく青信号に変わるのに合わせて、止まっている車をゴボウ抜きにして前に出るつもりだったのでしょう。
私の発進が早かったので、ちょっと予定が狂って一気に追い越しに掛かったものと思われます。

それだけなら見過ごしていたんですが、なんと左手で私の方を押さえるような仕草をして追い越したのです。
思わずカチンと来てしまいました(笑)




百メートルほど前方に行ってしまっていたスクーターに一気に追いつき、しばらく一定の距離を置いて追走しました。
あまり車間距離を詰めてしまうと、あおり運転をされたと言われてしまいます。

その途中にも、左側のミラーを気にする仕草が何度も見られました。
ほんの2キロぐらいだったと思うんですが、次の信号でも同じように5~6台の信号待ちの車を、センターラインを割って追い越していきました。


あ~あ、まだまだ修行が足りないなぁ。
Posted at 2019/06/05 23:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2019年06月04日 イイね!

予定変更、その①(後編)

予定変更、その①(後編)もう少し走るつもりでいました。
なぜなら頭に描いていた「天空のスカイライン」には、まだお目に掛かっていないからです。

でも松山道後の宿に、何時頃に到着できるかも気になります。
止まったついでにヤフーナビで目的地を道後温泉に合わせました。

すると、なんと来た道を引き返すように案内するのです。
いくら最短距離でも、もう二度とそれも同じ道は走りたくありません。

再度「天空のスカイライン」を頭に描き直して先を急ぎました。
しばらく同じような道が続き、アップダウンを繰り返した後に下り坂に変わりました。

たとえ2~3キロでも続くセンターラインのある「天空のスカイライン」は幻想だったのです。
対向車と余裕を持ってすれ違えるような道幅の道は、1キロはおろか百メートルも続きませんでした。
あのCMをハッキリと検証したわけではないのですが、勝手に思い描いていただけだったようです。



また延々と狭い下り坂を走り、一定の高度を下ったあとは片側一車線のきれいな舗装路が続きました。
これが愛媛県道12号で「面河渓(おもごけい)」を右に見て、久万高原まで続くのです。

しかし道幅や路面は良くなってもクネクネは半端なかったです。
でも、こういう道は走行効率は悪くても嫌いじゃないので楽しかったです。
KONI号もその想いに応えるように激走してくれました。



そして松山道後の宿泊地には、予定を大きく狂うことなく6時半に到着することが出来ました。

予定変更により、これぞ四国のワインディングロードという「町道、瓶ヶ森線」と「愛媛県道12号」のクネクネを、思う存分味わった第一日目の午後でした。
酷道、険道、腐道、怖道といろいろ表現はありますが、私は今回の道を「腸道」と名付けたいと思います(笑)



クネクネ道を登ってきて休憩した後、ドライブミュージックをビートルズの「The Long And Winding Road」に変えたのは言うまでもありません。

Posted at 2019/06/04 10:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記

プロフィール

「ゴルフの前に乗っていたRB1オデッセイとお別れしたのが丁度12年前の10月25日、この日は雨の中を自走で引き取られて行きました。
長年連れ添った愛車と別れるのは辛いものですが、やっぱり車は乗ってもらってこそなので、少しでも早く新しいオーナーに巡り合うことを望みます。」
何シテル?   10/24 13:33
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/6 >>

      1
23 4 56 7 8
9 10 11 12131415
16 1718 19 202122
23 242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 20:01:22
[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...
ホンダ N-ONE エヌちゃん (ホンダ N-ONE)
嫁さんの買い物や送迎用。 先行予約で購入し、6年が経過しました。 前車がターボブローし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation