• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONIのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

三代目KONI号、契約購入顛末記。

三代目KONI号、契約購入顛末記。三代目KONI号が我が家にやって来て1ヶ月が過ぎました。

今回のBMW420iグランクーペ購入の経緯については、ブログ等で簡単に書いたところなんですが、もうちょっと詳しく記録を残したいと思います。

(タイトル写真の青い420iグランクーペは今回見に行った個体ではなく、間違って案内されたすぐ近くにあった微妙に色の違う個体です)

あの愛知県の輸入中古車専門ショップに条件に合う車を見つけて、照会メールへの返答をもらった2日後に200km余りを走ってショップを訪れました。

2か所を訪問したあとに訪れたので、午後4時を過ぎていました。
広くて明るいフロアーに、2百台近い中古車が整然と並んでいます。


やっぱりBMWはアルピンホワイト車が多いです。

その中に並んでいた、お目当てのBMW420iグランクーペにご対面。
セールス担当者が来るまでに時間があったので、自由に実車をみることが出来ました。
担当者に説明を受け、一通りの質問も済ませた後に試乗をお願いしました。

「公道の試乗は難しいですが、駐車場での試乗ならOKです」
とのことで、車を展示場から駐車場に移動しての試乗です。
公道に出たからといって何かがハッキリと分かる訳でもないし、広い駐車場だったので最低限の雰囲気は味わえました。

試乗が終わって、担当者の「この車、確保しておきましょうか?」に、「はい、お願いします」と返した頃には、とっぷりと日が暮れていました。



新車と見紛うような美しいジャガーランドローバー車、会社はインドのタタ・モーターズが所有しているようです。

このあと購入の契約手続きに入るんですが、私中古車は3台目ですが値段交渉したことがありません。

中古車の価格設定は業者によって様々なんでしょうけど、一定のルールに従っているので絶妙な価格設定の場合が多いですね。
◯ッグモーターのような悪質な業者は別ですが、最終的な契約条件によらないと良い買い物だったかどうかは判断できません。


アバルトの595や695、とってもいい価格が付いていました。

アレを付けたりコレを外したりと、いろいろやって最終的な契約に至りました。
余分なオプションは付けないつもりでしたが、ボディコーティングと室内クリーニングだけは付けざるを得ませんでした。

非常にきれいな個体だったんですが、ボンネットやフロントガラス、そしてルーフに微かなウロコ状のシミが見受けられました。
しかしコーティングによる下地処理で、殆ど分からないほどに消えていました。


まだまだ新しいアルファロメオ・トナーレ。

基本整備と1年保証に車検付き、バッテリーも新品に交換してもらいました。
タイヤが前だったか後ろだったか、かなり減っていることを伝えていました。

後日電話で「タイヤ前後とも新品に交換します」ということで、追加なしでショップ選定のアジアンタイヤに交換してもらうことになりました。
厳しく値切っていれば、この条件は付かなかったかもしれません。

一旦はそれでOKしたんですが、考えてみるとけっこう長期間そのタイヤで走ることになります。
いろいろと考えた末、国産タイヤに替えてもらうことにしました。
なんとか注文取り消しが効き、追加5万円でヨコハマBlueEarth-GTになりました。
前225/40/19、後255/35/19のタイヤなので、決して悪い選択ではなかったでしょう。


輸入車や国産車の大小キャンピングカーも数多く並んでいました。

こちらで手続きをした車庫証明も届き、GW中に整備や登録も済みました。
結局カーセンサーの提示価格+約10万円+タイヤ代5万円で目出度く納車となりました。
新車のセールスも多くの知識や交渉テクニックが必要なんですが、中古車の場合もより細やかな交渉テクニックや知識が必要な仕事だということを改めて認識しました。


こんな楽しそうな車の代理店でもあるようです。

この輸入中古車専門ショップの会社は、多くの輸入車ディーラーを経営しているらしいです。
なのでショップに並んでいるのは、認定中古車のような無改造の程度の良い中古車が殆どです。
あの広い駐車場では、イベントやオフ会も頻繁に開催されているようです。



輸入バイクも数多く並んでいます。
Posted at 2024/06/09 14:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW420i | クルマ
2024年06月06日 イイね!

BMWに対するイメージとは?

BMWに対するイメージとは?自動車大好き人間として、一度は欧州車に乗ってみたい。
そんな夢を実現するために、十数年前から輸入中古車探しが始まりました。

最初に選んだのがドイツ車、それも一番ポピュラーだと思われるフォルクスワーゲン車からのスタートでした。
ドイツ車からフランス車、イタリア車と進んでいくパターンも考えられるんですが、やはり懸念材料も多く、今回はドイツ車繋がりでBMWを選びました。

最初の輸入車がフォルクスワーゲンではなく、BMWになっていた可能性も捨てきれません。

そんなBMWに対するイメージとは?


このイセッタも、よく見ればキドニーグリルです(笑)、この個体だけのオリジナルなのかな?

まず最初に、BMWに限らず欧州車メーカーの車造りに対する頑固さは半端ではないということです。
それが全て良い方向に作用するとは言い切れません。

良くも悪くも頑固さの象徴と感じるのが、アイデンティティーと言われる車の顔つきでしょうか。
BMWのキドニーグリルの発祥は1933年のBMW303でした。
同じく歴史の長いアルファロメオの盾型グリルは1937年が最初と言われています。



最近は国産メーカーもグリルを中心に特徴を出そうとしていますが、何十年もそれを持続しているメーカーは存在しません。

そんな強烈なアイデンティティを有するBMWは、四輪と二輪の両方を手掛けるメーカーであるということです。
そんなメーカーは他にもあるんですが、存在感が大きいのはBMWとホンダぐらいでしょう。
今までの国産車の車歴でホンダの占める割合が大きいのも、そんな部分を評価しているからかもしれません。



そしてBMWといって思い出すのが、世界初のターボチャージャーを搭載したのが1973年に登場したBMW2002Turboだった、ということです。
決してスタイリッシュな車ではありませんでしたが、独特の雰囲気を醸し出す存在感たっぷりのスタイルでした。
NAエンジンの魅力も捨てきれませんが、ターボが進化した現在はコスパ最強のエンジンと言っても過言ではないでしょう。

最後に、アンチBMW派の中にはキドニーグリルを「ブタ鼻」という人が存在します。
確かに過去には、「ブタ鼻」と呼ばれても仕方ないようなデザインも存在しました。
しかし「ブタ鼻」じゃないBMWには、何か物足りなさを感じてしまいます。


Posted at 2024/06/06 22:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2024年06月05日 イイね!

ヒョンデの車に乗ってみた。

ヒョンデの車に乗ってみた。韓国ヒョンデの車に乗ったことのある人って少ないと思います。
もちろんみんカラの中にも、ヒョンデ車のオーナーがいらっしゃるかもしれません。
しかし日本で販売されたヒョンデ車の絶対数が少ないので、乗ったことのある人は極めて少数派でしょう(京都のMKタクシーは除く)

私もヒョンデ車に乗ることは、恐らくないだろうと思っていました。
ところが、ひょんなことでヒョンデ車に乗ることになったのです。
と言っても、運転したわけではなく後部座席に短時間乗せてもらっただけです。



乗った車は「NEXO(ネッソ)」という車種で、正式に日本で販売はされていないそうです。
タイトル写真のような、大型のSUVタイプの車でした。
先日、新しい車を引き取るために電車に乗って、愛知県内のショップの最寄り駅に降り立ちました。

駅から1km余りあるので、迎えに来てくれる約束で駅前で待ちました。
そしてやってきたのが、黒いヒョンデのNEXOだったのです。
後部座席が広いので、送迎用にピッタリの車だそうです。



セールス担当者は、この車は水素エンジン車だと言いました。
しかし、トヨタが水素エンジン車を開発していることは知っていても、ヒョンデに水素エンジン車を市販する技術があるのか疑問でした。
半信半疑で聞いて後ほど調べてみると、水素エンジン車ではなく水素で走る燃料電池車でした。
水素ステーションは、比較的近くにあるそうです。

この大きな輸入中古車専門ショップの会社は、愛知周辺で多くの輸入車ディーラーを経営しているらしいです。
その一環として、ヒョンデと何らかの契約を結んでいるようです。


左がIONIQ5で、右の黄色とグレーがKONAです。

屋上の駐車場には、新車と見られるヒョンデのIONIQ5が数台、展示場にも数台のIONIQ5とKONAが並んでいました。
恐らく日本国内にあるヒョンデ車のうち、かなりの割合を占める実車がここにあるのかもしれません。



2010年に一度撤退したものの2022年に日本市場に再上陸したヒョンデ自動車、果たして日本市場に受け入れられるのか、はたまた再撤退を余儀なくされるのか?


KONAのリアビュー、IONIQ5はそれなりだけど、このリアビューは???
Posted at 2024/06/05 22:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2024年05月30日 イイね!

九州へ行ってきました(熊本・鹿児島・大阪編)

九州へ行ってきました(熊本・鹿児島・大阪編)戸馳島での翌日はみかん狩りから始まりました。
晩柑という柑橘類の木が家の近くにあり、手のひら一杯の大きさの晩柑をハサミで切って収穫します。

近くに植えてあるオリーブの木や、ハウス内のバナナやドラゴンフルーツの木等を見せてもらいました(まだまだ実験の段階だそうです)

戸馳島の魅力を十分味わって、次の目的地である鹿児島を目指します。
ちょっと迷走もしましたが、高速有料区間と無料区間を併用して日奈久、水俣方面へ。
出来るだけ海に近いコースを走りたかったんですが、パラパラと雨も降ってきたので串木野から鹿児島方面にコースを変えました。
鹿児島市内で渋滞に遭いながら、錦江湾を左に見て宿泊地の指宿を目指します。
温泉街から少し離れた小さなお宿に着いたのは、17時過ぎのことでした。


夕食は黒豚のしゃぶしゃぶと鰹のたたき、その他いろいろでした。

翌日は南国情緒あふれる指宿周辺を観光する予定でしたが、朝から生憎の雨です。
一番の楽しみだった開聞岳は、下半分が灰色に見えるだけという残念な姿に。
長崎鼻も行っただけで、車から降りることもなくUターンしました。
大ナマズが生息する池田湖を右に見ただけで、一路鹿児島市内を目指します。



鹿児島市に入る頃には雨も上がっていました。
鹿児島市内では鹿児島大学郡元キャンパス北側の動物病院の前で写真をパチリ。
なぜかと言うと、昔々祖父が鹿児島大学獣医学部で教授をしており、その足跡を少しでも辿りたかったという理由です。



その後は桜島がよく見えるという市北部の仙厳園を目指します。
入場料千円を払って入ると、山頂は雲に隠れていましたが桜島の雄大さは十分感じることが出来ました。

仙厳園周辺に併設されている薩摩切子の制作工房にも訪れてみました。
記念に小さな薩摩切子を奮発しようかと考えていましたが、価格を見てそんな考えは吹っ飛んでしまいました(笑)
小さな物でも3万円、ちょっと大きくなると10万円、大きな物なら数十万円もする薩摩切子が数多く並んでいました。




周辺で昼食もすませ、あとはフェリー乗り場のある志布志を目指すだけです。
その殆んどを対面通行の無料区間を延々と走り、出航時間に十分余裕を持って志布志フェリー乗り場に到着しました。
道路の両側は9割以上が山しか見えないという山間地でした。

志布志からの「フェリーさんふらわあ・きりしま」は、四国沖の太平洋を航行するだけあって、行きのフェリーと比べても大きかったです。
部屋も大小のベッドと、トイレ・シャワー付きです。
外洋はさすがに揺れましたが、船酔いとかもなく翌朝には大阪南港に無事到着しました。

Posted at 2024/05/30 08:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記
2024年05月29日 イイね!

九州へ行ってきました(神戸・大分・熊本編)

九州へ行ってきました(神戸・大分・熊本編)3週間前のブログ「九州へ行ってきま~す」で書いたように、予定通りの日程で九州へ行ってきました。

帰ってきてから5日も経過してしまったんですが、九州旅行の思い出を忘れないうちに少しだけ。

タイトル写真は、フェリー甲板から眺める六甲山方面に沈む夕陽です。


これもお約束の、フェリー甲板から眺める明石海峡大橋です。

20日の夕方に神戸からフェリー「さんふらわあ・ぱーる」に乗り、翌朝早く大分に到着。
最終目的地は熊本市の南西にある戸馳島という島ですが、お約束のように九重、阿蘇山方面へ向かいました。
やまなみハイウェイを走っている途中で飯田高原というところへ寄り道をすると、「九重”夢”大吊橋」という看板が。
すぐ近くだったので寄ってみることにしました。
完成した時にニュースで見た記憶はあるのですが、今回の計画では全くのノーマークでした。


狭霧台から見た由布岳(だったと思う)

朝早かったので観光客も少なく、ゆっくりと橋からの景色を楽しむことが出来ました。
ところが帰りになると、向こうから渡ってくる大勢の人々が。
喋る言葉を聞いていると、中国人らしい観光客がバスから降りて押し寄せてきたようでした。


2006年秋開通、総事業費約20億円、全長390m、高さ173m(日本一)、標高777m、入場料は500円でした。

九重大吊橋をあとにして南下、阿蘇山方面に向かいこれもお約束の大観峰に立ち寄り、8年前の熊本地震で崩落したあとに完成した「新阿蘇大橋」へ。
ここは観光地でもなく大きな被害があった場所なので、橋を渡っただけで引き返し熊本市を目指して西へ走りました。

熊本城だけは見ておこうと目指したんですが、時間の都合で下から眺めただけで戸馳島方面へ向かうことにしました。(ハイドラCPだけはゲット)
干潟が沖まで伸びる有明海を右に見て、三角を通り橋を渡って戸馳島に着いたのは3時を過ぎた頃でした。


真ん中にある小さな島が戸馳島。北東に熊本市、北西にあるのが長崎県の雲仙です。

大分港から戸馳島まで真っ直ぐ走ると5時間余りの道程ですが、途中の観光や休憩に3時間ほど掛けた計算になります。

戸馳島では叔父さん夫婦の大歓迎を受けて、家の裏で牛肉等のバーベキューと、近くの海で捕れた魚の刺し身です。
日も暮れてからは、積み上げてあった木の枝の山に火を付けてキャンプファイヤー状態に。
ビールと焼酎を勧められるままに飲んで、いつの間にか寝落ちしてしまったようです(笑)


ゴルフで巡るゴルフ場(番外編)、新阿蘇大橋近くの「トライアルゴルフ&リゾート阿蘇コース」
Posted at 2024/05/29 18:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 紅葉を探してハイタッチ!drive
2025年11月15日 13:34 - 16:43、
80.00 Km 3 時間 9 分、
バッジ10個を獲得、テリトリーポイント60pt.を獲得」
何シテル?   11/15 16:44
平成5年式の白いNAロードスターで始まったみんカラも19年目を迎え、二代目KONI号の白いVWゴルフ6GTIを経て、三代目の青いBMW420iグランクーペと変化...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW 4シリーズ グランクーペ] 電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 20:01:22
[BMW 4シリーズ グランクーペ] 常時電源、ACC電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 18:13:35
[BMW 4シリーズ グランクーペ] Bimmercode 変更項目 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 20:22:50

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
初めての輸入車ゴルフ6GTIに10年余り乗って、戻る国産車も見つからず、ドイツ車繋がりで ...
ルノー その他 ルノー その他
運動不足解消のために2019年の春に購入しました。 折りたたみなのでゴルフに積んで出掛け ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
我が家で2台目の2シーター車であり、ATで4WD車です。 9年前に亡くなった父が買ってく ...
ホンダ N-ONE エヌちゃん (ホンダ N-ONE)
嫁さんの買い物や送迎用。 先行予約で購入し、6年が経過しました。 前車がターボブローし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation