• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月13日

過信はするなって事デスヨ。





こんにちは(^^)/




今朝もなかなか雪が積もりましたが、

お隣さん家の車が未だにスタッドレスじゃ無いなのが気になる・・・(゜-゜;)

まさかこの雪道を・・・ノーマルタイヤで行くわけじゃないだろううな・・・。










さてさて。








最近、宮崎で起きた事故の事は、

既に多くのみんカラユーザーの方も知っていると思われます。


多くのスーパーカーが列を成して走って行くのを見て、

『自分も混ざりたい!目立ちたい!愛車を見て欲しい!』と思う気持ちも

とてもよく解りますけどね・・・?

残念ながら事故当時の動画は消されてしまいましたが、

前方のスーパーカーを追いかける様に交差点を勢いよく左折して、

スリップして制御不能となり対向車線側の歩道(土手?)に突っ込み

小学生含む観客数名を巻き込んだって・・・(゜-゜;)


まだ記憶に新しい、

どこぞの初心者が乗ったZが小学生の列に突っ込んだ事故と

なんら変わりない状況ですね。

その時の運転手は『危険運転致傷罪』に該当すると判断されましたが、

今回の事故を起こしたFDのドライバーも、

同じ罪に問われる事でしょうね~・・・(^-^;)


聞けばこのFD,ワイスピ3の映画撮影に実際に使われたうちの1台だとか。


何かもう、呆れてものも言えませんねw




もう一つ話題になってるのが、

マツダの主催で行なわれたCX-5の自動ブレーキ体験の事故ですが・・・。

事故の原因は現在調査中との事ですが、

先日新型アクセラを見に行った際にマツダの営業の方に、


「本来『通常走行時での緊急時』に作動するようプログラムされた自動ブレーキシステムだが、

テストや体験の為に、短い間隔で何度も自動ブレーキを作動させていると、

コンピューターが『自動ブレーキシステムが誤作動している』と判断して

自動ブレーキシステムが一定の間作動しなくなる」・・・という様な感じの話を聞きました。


今回のその事故の原因がこのコンピューターの判断によるものなのかは不明ですが、

何にせよ、

マツダの他にも日産やダイハツ等各メーカーがこぞって装着させる

いわゆる『安全装置』に頼りすぎるのは、

重大な事故に繋がる恐れもあるので危険だって事ですね。



まぁ自分に言わせてもらえば、

運転中はしっかり前を見て、自分でブレーキ踏めよwww

って感じですが(笑)








今朝の通勤時も道路が凍結していて、

まともにブレーキもかかる状態では無い路面状況でしたが、

案の定追突事故を起こしてる車、路肩に落ちてる車などを出勤時に見ました(゜-゜;)

『自分は大丈夫・自分の車は大丈夫』なんて過信していると痛い目を見るので、

道路状況の悪い時は十分注意して走行しませう。






安全の為にゆっくりと走る事は、




















・・・と、

たまにはまじめなブログを書いてみましたw

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/13 11:20:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2013年11月13日 11:52
こんにちは('ω')ノ

私もその動画見ました。確かにドライバーの方コントロール出来ていませんね。

格好良く見せようとしたのかも知れませんが路面が雨で濡れている状況ですから、

ラフなアクセルワークはスリップに成るかもしれない事が判らなかったんですかね!

これでまたスポーツカーのイメージが悪く成りました。

ブレーキの事故もあくまでもサポート装置で有って絶対では無いんですけどね。

この装置が付いていると絶対に止まると勘違いする人が要るんでしょうね。(ーー;)

私もアイサイトの体験試乗したことが有りますが、営業の方がドライバーの負担を軽減させるだけで

絶対は無いと言われましたよ。

確かに機械ですから絶対は無いですね。

車を運転して要るのは人ですからその事を肝に命じて安全運転をしましょう。(^_^)v

コメントへの返答
2013年11月13日 12:04
こんにちは(^-^♪


動画、ご覧になりましたか!(^-^)

あれはもう、ただの暴走行為にしか

見えませんでしたよね・・・。




あれだけ頻繁に車が自動で止まる映像を

放送すると、

『車が自動で止まる』と誤った認識をする人が

増えてくると思うのですが・・・。

実際にそれで事故を起こして、

「止まらなかったのはメーカーのせい」と

自分の責任を棚に上げて起訴するような輩が

増えない事を祈ります(^-^;)


確かに、人が作った機械である以上は

『絶対』という事は無いですよね!

操るのは人であり、

『安全装置』という名の機械に頼らない

運転を心掛ける事が大切ですね(^0^)
2013年11月13日 12:24
最近ホントこんな事故、事件ばかりでまいっちゃいますよね・・・・

だから余計に警察、陸運と動きだす・・・

いい迷惑です。。。

マジお互い事故だけには気をつけて、安全運転でいきましょうね♪
コメントへの返答
2013年11月13日 12:40
こんにちは!(^-^)

特に最近はこういった事故が取りざたされてますが、

これ以上改造車に白い目を向けられぬよう

自分達も気をつけて運転しないとですね(^-^;)


何と言うか、見た目『普通』の車でも

悪質な奴はいっぱいいるんですけどねぇ・・・。

気をつけましょう(^-^;)
2013年11月13日 14:42
こんにちはー( ´ ▽ ` )ノ

自動運転、自動ブレーキ、なんでも自動は魅力的だし、よさそうですけど、それは完璧に人間が運転しなくなればの話で…今みたいに中途半端だと逆に頼りすぎて無謀運転やうっかりに繋がっちゃうのでは?と思いますね。

アクセルブレーキ間違えでコンビニ等に突っ込む事件などありますから、誤発進抑制ぐらいでとどめて置いた方が…

とは言え、新技術の追求は必要ですねwコンピュータも人間も注意して運転するべし!とw
コンピュータは違うかww

あとマツダの一件はセンサー作動範囲の30km/hを超えていたのでは?という噂も耳にしました。なんにせよマツダには頑張って欲しいです。
コメントへの返答
2013年11月13日 18:58
こんにちは(^0^)ノシ

何の流行化は知りませんが、

最近妙にこの自動ブレーキが付いた新型が

出てきてますよね(^-^;)

自分的には『一番いらない』・・・というか、

一番頼っちゃいけない装置をつけちゃってる様な

気がしてなりません(゜-゜;)

仰る様に、アクセル踏み間違いを抑制する

装置だけにしておけば良いものを・・・と

思いますw



マツダのあの事故の原因、一体何だったのでしょうね!

何も公表されないままだと、

欠陥だった様なイメージがついて

販売にも大きな悪影響があるでしょうから、

早く解決して欲しいですね!

せっかく最近のマツダは勢いがあるので、

その勢いを止めて欲しくないです(^-^)
2013年11月13日 19:08
こんばんは!


ホントに仰る通りです(^_^;)
自動ブレーキシステムは、補助の補助であって決して『頼りきる』ものではないと思います。
システムの後作動よりヒューマンエラーの方がよっぽど危険です。


マツダだからなぁ…、のような発言をする輩が目に浮かびますね(-_-;)


ただ、こんな中アテンザがカーオブザイヤーを授賞出来た事がせめてもの救いです(^-^)
コメントへの返答
2013年11月13日 19:14
こんばんは!(^0^)


エラーばっかりな自分でも、

ブレーキはしっかり踏むようにしていますw

こういう装置が付くと、

絶対に頼り切ってまともに運転操作をしようと

しないドライバーが続出すると思うんですよね~・・・。

怖い怖い(゜-゜;)



アテンザのRJCカーオブザイヤー受賞、

嬉しいですね!

せっかくマツダの快進撃が始まっているのに、

あの事故は・・・ちょっと痛いですね~(^-^;)

早く解決して欲しいものです。

2013年11月13日 21:18
夏タイヤの車見るとドキッてしますね( ・∇・)


自動ブレーキとか安全装置を100%信じる人がこういう事故に遭うとメーカーにすごいクレーム言うんでしょうね~( ・∇・)


今クレーマーだらけですからね(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2013年11月13日 23:45
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

いそうですね、そんなクレーマー((((;゚Д゚)))))))

何かもう、どこの『チョン人よ?』って

聞きたくなるくらいな、自己中な輩が…(^_^;)


夜帰って来たら、

お隣さんはいませんでした。

流石に…かなりツルツルな今夜の路面、

スタッドレスに替えている事を願います…((((;゚Д゚)))))))
2013年11月13日 22:36
こんばんはぁ♪

運転中は
しっかり前を見て、自分でブレーキ踏めよwww
それっ!!!
ぼくも思いましたw
コメントへの返答
2013年11月14日 8:37
おはようございます(^0^)ノシ


やっぱり思いますよね!ww

CM見る度に、

「そんなもの付けなくていいから、

バックカメラとかそういったものを
 
標準装備にしたら良いのに。」って

思います(^-^;)

2013年11月14日 10:26
こんにちは♪

オートブレーキは、個人的にはあまり好きではないです・・・
結局運転するのは人間であり、自分の足で”自動車”を運転しているという意識を持たなければ、この自動車という機械が、一歩間違えたら他の人を傷つけるものであるということを忘れてしまうのではないかと思いますので・・・

機械というのは、あくまで人間の作業を”手伝う”ものであり、”完全な人間の代わり”になるものではないと思ってもいますので・・・

バシさんさんの仰るように、バックカメラを標準装備化したり、運転手の視野を広げるものなどを付けるようにしたらいいと思います。
コメントへの返答
2013年11月14日 12:06
こんにちは(^-^♪


『止まる』・『曲がる』は、

一番『人』が操作しなければならないモノだと

思いますよね(^-^;)

自動ブレーキでこれだけ問題になってるのに、

トヨタや日産が開発している『自動運転』なんて出た日には・・・(゜0゜;)

2013年11月14日 11:07
こんにちわ^^

まったくそのとおりです!!
自分でアクセル踏んで ステアリング切って ブレーキを踏む
これを自分でコントロールするのが運転なんじゃないかなって思います。
あとはドライバーのマナーですね^^
コメントへの返答
2013年11月14日 12:14
こんにちは(^-^)ノシ

走る・曲がる・止まるは運転の基本操作ですが、

一番重要な部分ですよね。

自動ブレーキしかり、自動運転しかり・・・

果たしてそれをコンピューター任せにして良いのかどうか・・・。

『あくまで運転のサポート』と各自動車メーカーは言ってますが、

それなら現在CMで行なわれている

『車が自動で止まっている』あの映像、

もうちょっと変えたら良いのに・・・。

あれは完全に視聴者の誤解を招く可能性のある

映像ですよね。


自動ブレーキは悪いと否定はしませんが、

もっと違う所でドライバーをサポートするような

装置を付けたら良いのにって思います(^-^;)


プロフィール

「まだ写真とかもアップしてないのに、いいね付けて貰えるのは何だか申し訳無さすぎる・・・。」
何シテル?   04/13 12:47
北海道は真ん中のほうに在住です。 いつの間にか、3児のパパになっちゃってます('ω')
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1710A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 13:31:34
〔リフトアップ〕 RACING GEAR UP-SP アップスプリング(フロント編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 11:41:14
チョイ上げに関して😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 11:17:13

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
快速・快適・ファミリーカー♪ 家族5人でも広々と乗れて実用的。 オートプロデュース・BO ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
通勤車でコペン買い直しました! やっぱりオープンはいいわぁ・・・。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
通勤用&遊び車2号機として購入♪ 毎日苦痛だった長距離通勤が、 オープンで爽快ドライブに ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
オープン気持ち良かった! でも、『操る楽しさ』っていう点では、ちょっと物足りなさを感じま ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation