• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

【忘備録】2023東北ロングドライブ3日目

【忘備録】2023東北ロングドライブ3日目








10/14 東北ロングドライブ3日目

車に乗っている時間が長く運動不足なので朝食前にホテル周辺を歩こうということで、朝5時過ぎに起きました。

緑が多くて酸素が濃いのか、マイナスイオンが多いのか、やっぱり朝の高原の空気はひんやりしてい爽やかで気持ちいいんですよね。







朝食をしっかり取って8時半に宿を出発。



本日の、この旅の大きな目的の一つである奥入瀬渓流へ向かいます。

松尾八幡平ICからあ東北道で十和田南ICまで移動しR103を北上して10時半前に十和田湖へ到着。

青空が見え陽射しが照って良い天気。



渓流途中の石ヶ度休憩所にクルマを止めるのがベストだったのですが、この後の行程を考えると渋滞・駐車スペースが一杯でスケジュールが遅れるのは非常に厳しいことから、確実そうな十和田湖の子の口に止めました。

奥入瀬渓流は十和田湖から流れ出る奥入瀬川の上流部分ということで、ここから往復約3時間の往路は緩やかな下りを歩きました。















清流の流れが留まった部分には川魚の稚魚?が沢山泳いでいました。



紅葉で渓流脇の国道規制が始まる1週間前で、色付きがまだまだでしたが、美しい風景を3時間強歩いてたっぷり堪能出来ました。やっぱり奥入瀬渓流は素晴らしいですね。上高地や乗鞍のように、渓流に沿うこの国道が一年中規制されるようになるのもそう遠くなさそうですが・・・。

十和田湖を後に東進して八戸へ向かってから南下しますが、八戸手前でナビのGPSが混乱して八戸久慈自動車道へ乗るのに手間取ってしまい、予定よりも遅めなりました。

リアス式海岸を訪れるのは初めて。北山崎の展望台に到着したのは16時半。

既に夕日が海を染め始めている中で、美しい断崖絶壁が眺められて良かったです。









次におそらく無理だと思いましたが、鵜の巣断崖へ移動。

駐車場に到着したのが17時を過ぎてしまい、辺りは既に真っ暗で無人状態。

展望台までの道も真っ暗で懐中電灯も持っていなかったのと、展望台からの景色も見えないでしょうから、10mくらい森の中を進んだところで諦めました。





岩手の東側は、もっとゆっくり回りたいので次の機会にリベンジしようとカミさんと話して、本日の宿:浄土ヶ浜パークホテルへ向かい、18時にチェックイン。

このホテルは、今年5月末に、将棋で話題の藤井八冠(当時六冠)がタイトルを持つ叡王戦5番勝負の第4局で勝利した舞台になりました。



泊まった日は地元高校の祝賀会が開催されていて、駐車場が満車でしたが、案内の方が丁寧に応対してくれて、泊り客にEV車がいないことからフロントから最も近い位置にあるEV充電スペースに止めてOKとなりました(画像は翌朝)。




本当は景色が素晴らしい海側和室を取りたかったのですが、半年前の予約時に満室だったので、こちらも次回にリベンジと思っていたら、チェックインすると海側和室に無料でアップグレードしていただけました。

陽が暮れた後の時間なので景色が堪能出来たのは翌朝だったのですが、思わぬラッキーに歓喜しました。

部屋からこの景色↓が眺められるのは何にも代えがたい贅沢です。










チェックインが遅めだったため、夕食バイキングの開始時間が19:20~と遅めになり、食事時間後半ではライブキッチンが早めに店閉じまいしてしまうなど少し残念な部分もありましたが、楽天トラベルの評価通り、全体で非常に高いホスピタリティを実現していてコスパに優れた素晴らしいホテルだと思いました。

カミさんとは、次に東北ロングドライブで来る時に海側和室に連泊することにして、15時台にはチェックインし、部屋からの素晴らしい眺め、高品質でバラエティーに富んだ食事や施設などをじっくりと堪能して寛ごうと話していて、それだけお気に入りのホテルになりました。

本日の走行距離は330km、23時過ぎに就寝しました。


4日目に続く・・・
Posted at 2023/11/27 19:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年11月26日 イイね!

【忘備録】2023東北ロングドライブ2日目

【忘備録】2023東北ロングドライブ2日目









10/13 東北ロングドライブ 2日目

前日は2時から活動していたので、22時には就寝して朝5時半頃に目覚めました。

夜チェックインしたので、分からなかったのですが、ホテル前の道路の向こうに日本海が眺められました。






小ぎれいな和風レストランでの朝食はバイキングでなく、朝定食スタイルでしたが、満足出来ました。



シンプルで清潔感があって、コスパに優れたお宿でした。



既に象潟は秋田県ですが、秋田を北上して男鹿半島へ向かいます。

3年前にK1600GTLで来た時に寄った秋田市内のENEOSで満タンにしておき、カミさんにこの景色を見せたかったのでこれまたK1600で立ち寄った秋田湾の景勝地で一休み。







カミさんも気に入ってくれて、砂浜で貝殻を拾ってました。






K1600 で来た時は昼飯時でしたが、まだ早かったので寒風山へ移動。

天気はまずまずで、キレイで雄大な景色が堪能出来ました。















展望台のロータリーは長時間止めておけないので、下の駐車場へ移動して八郎潟側の雄大な景色を眺めながら昼食休憩しました。

寒風山を降りて男鹿半島の突端、入道崎へ。

ポカポカ陽気で風も穏やかで快適でした。










入道崎を後に能代方面へ走るR101は比較的単調な道なので、やっぱりカミさんは爆睡(汗。景色が良い海岸沿いを走る部分もあるのですが、カミさんは見逃しです・・・。

八幡平へ向かい、能代から能代から自動車専用道などを走って距離を稼ぎますが、途中県道66号でショートパスを試みたのが失敗。

峠前で崖崩れで通行止めで、結局10kmくらいは損をして元に戻り、東北道を使って徐々に陽が傾く中、秋田八幡平からアスピーテラインへ。

八幡平頂上に着いたのが17時少し前で、既にドライブインや駐車場などは閉まっていましたが、何とか夕暮れの景色を撮れました。










西側の駐車場が空いていたので、移動。

2日目は狙った訳ではなかったのですが、結果的には2日連続の夕陽撮影・・・。







八幡平から望む日没も美しかったです。

暗くなったアスピーテラインを東進して下りますが、ロービームもLED化したので、明るくて特に不安はなかったです。

18時前に本日の宿、八幡平マウントホテルに到着。画像は翌朝撮影。



本日の走行距離は約350km。


楽天トラベルで評価が結構良かったので予約、オシャレな外装・ロビーで最上階のマウントスタイルの部屋も夕食バイキングもまずまずでしたが、コスパ的には今一歩という感じですかね。



23時には就寝しました。

3日目に続く・・・。
Posted at 2023/11/26 18:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年11月25日 イイね!

【忘備録】2023東北ロングドライブ1日目

【忘備録】2023東北ロングドライブ1日目








1か月前のことですが、10/12~10/16にカミさんとレガで4泊5日の東北ロングドライブに出掛けました。

諸事情でアップが遅くなりましたが、忘備録として記載しておきます。



10/12 1日目

前日までに殆どの準備を整えておきましたが、深夜2時に起きて予定の3時に自宅を出発。

地元インターを4時前に通過して深夜割を使って東名・圏央道・関越道で新潟に向けて順調に北上。

バイクで新潟方面へ行く時にいつも休憩する谷川岳PAでトイレ休憩してから30分程度走って小出ICで降り、R252で田子倉湖へ6時半過ぎに到着。

10月半ばでしたが、猛暑が続いた今年は紅葉が遅れて、色付きはまだまだでしたね。



6月上旬に次男とロングツーリングした時に立ち寄ってますので自分は2回目、カミさんは初めての訪問です。

トイレ休憩しながらダム見学。6月に来た時もそうでしたが、曇りがち?ですね。

朝早いといこともあり、売店等も閉まっていて観光客もほぼゼロだったので寂しさが増してました・・・。







山を下って徐々に天気が良くなって陽もで出来ました。会津盆地に入り北上して坂下のENEOSで早めに満タンにしておきました。

当初はさらに北上して喜多方から檜原湖へ抜けるつもりでしたが、ナビ設定が不適切で猪苗代磐梯高原ICまで高速で東進後、R115・459を北上。

ちなみに、ICから国道に出る信号で前を走るゴルフの後ろに停止し、信号が変わって続いて発進して右折したのですが、何故かゴルフが停止してバックランプが点灯(汗。

最初、何が起こっているのか理解出来ておらず焦りましたが、前のゴルフが間違えて分離帯のある広い国道の対向車線に進入し掛けていたんですね。

自分はもちろん逆走したことはありませんが、初めて通る道でついつい漫然と?前車を信じて付いて走ってしまうと自分も逆走してしまう可能性もあるんだ、ということで、改めてしっかり周囲を確認して走らなければ・・・と気持ちを引き締めました。


裏磐梯・五色沼から檜原湖を左に見ながら、さらに北上。

もっと手前に檜原湖を眺められるビューポイントがあったのですが、通り過ぎてしまい、少し開けた駐車スペースで一休み。



そのまま県道2号を北上して東鉢山七曲で遠望をパチリ。










もう少し登って白布峠へ。紅葉はまだまだでした。





11時前に峠の北側の駐車スペースに止まって、景色を見ながら早めの昼食を車内で食べました。







12時に出発して山形米沢から高速でさらに北上して14時半に月山の姥沢へ。

時間的に余裕がなかったのでリフトに乗れなかったですが、全山紅葉が進んでいてキレイでした。









15時過ぎにさらに北上して、鳥海山へ移動。

既に16時半を過ぎて陽が傾き、少しずつ暗くなって来た上に頂上付近は雲に大和てていたので、展望台に上がっても霧で遠望が望めない可能性もあったのですが、取り敢えず登ってみたところ、正解でした。

走りながらだったので動画しか撮れていないのですが、夕陽が射し込んだ時に、紅葉した山肌が非常に鮮やかな黄色~オレンジ色に浮かび上がって、感動的な風景が眺められました。

で17時前、陽が沈む前に鉾立展望台へ到着。

何台か日本海へ沈む夕陽を眺めに待っていました。

外は10℃位とさすがに寒かったですが、紅葉と美しい夕陽を撮影しながら堪能し、呆然と日没を眺めました












17時半、夕焼けの中を鳥海山を降りて象潟の国道沿いのファミレスで夕食を取ってノンビリした後、20時過ぎに本日の宿:象潟夕日の宿さんねむ温泉へチェックイン。

本日の走行距離は750km以上になりましたが、やっぱりバイクと違って疲れが少なく、快適なドライブが楽しめました。

2日目へ続く・・・
Posted at 2023/11/25 12:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年11月19日 イイね!

【忘備録】CB1300メンテ

【忘備録】CB1300メンテ








10月末に次男と2泊3日のロングツーリングに出掛けたのですが、こちらは後日忘備録としてアップする予定。

基本的に今シーズンのCBでの走行は終わりという感じで、6月下旬納車から約4か月強で4,855km走行。



1500kmで北海道ツーリング中に最初のオイル交換・エレメント交換をしたので、5000kmということでオイルのみ交換しておきました。





前回ドレンワッシャーはそのまま使っていたので、新品に交換




また、10月下旬のロングツーリングで、途中工事中の雨の後の砂利道をソコソコの距離走らされて、かなり下回りを中心に泥汚れが付いてしまっていたのですが、ボディカバーを掛けるのに傷付いてしまうと嫌なので帰宅が19時前で暗くなっていたので上部ボディだけ洗車しただけでしたので、しっかり洗車もしておきました。


また、暫く雨予報もないので、レガも併せて洗車しておきました。

一昨日納車したN-BOXは、昨日タントエグゼカスタムで使用していたドラレコを前後に装着。説明書を見て、メーターなどの幾つかの設定作業をしておきました。

Posted at 2023/11/19 15:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2023年11月17日 イイね!

ようやっと新型N-BOX納車・・・

ようやっと新型N-BOX納車・・・






・・・しました。

8月上旬に先行予約、発注して3か月半。

10月中旬に登録書類をDへ持参し、11月上旬には納車?かと思ってましたが、Dオプションの取り付け(各ディラーで取り付けではなく、県?の販売会社で一括取り付け作業するようです)での11/12までの完成分が一杯になっているとのことで、11/13以降の納車になり、カミさんが拘る六曜がいい日との兼ね合いで本日11/17の夕方に納車となりました。

13年お世話になったタントエグゼカスタムを最後にパチリ。





13年で6万キロ強の走行ですので、年間5000km走っていませんでした。




昼過ぎまで雨が降っていましたが、15時頃には雨は止み青空が見える感じになって良かったです。


約束の17時にDへ到着。

グレードは、カスタムターボ、マルチビューカメラ付き。

タントエグゼカスタムは若干ブラウン掛かったブラックでしたが、N-BOXはカミさんの好みで完全なブラック(クリスタルブラックパール)になりました。


早速、新しい愛車をチェックし、説明を受けました。









ホイールデザインは前代のJF3と同じですが、ターボモデルはホイール全体がガンメタになっていて、ブラックボディに合っている感じです。

まぁ、コーディネートスタイルはブラックでもっと引き締まるのですが、コーディネートスタイルにしてしまうとマルチビューカメラの設定がない、ということでマルチビューカメラを優先しました。

新型N-BOXを選ぶ際に、この選択で悩む方はそれなりに多くいそうです。

年改でこの点は改善(コーディネートスタイルでもマルチビューカメラを選べるように)される可能性が大ですね。


さて、オプションは、9インチ純正ナビ・LEDフォグランプ・スライドドアスイッチ・ドアバイザーにして、ナンバーは軽特有の黄色に嫌だったので、希望(前車タントエグゼカスタムと同じ番号)のご当地の白地でお願いしました。


ただ、こちらのDでは新型N-BOX(JF5)は当家で3台目の納車ということでしたが、2台目まで何とか間に合ったナビが納車に間に合わず、またフォグランプ取り付け用パーツも欠品になっていました。

マルチビューカメラ設定車は9インチナビを選択しないと活かせないので、自動的に9インチナビを選ぶことになるのですが、JF5から最大画面が8インチが9インチになったのでマルチビューカメラ設定車でなくても大画面ナビを選ぶ方が多いんでしょうかね・・・。

9インチナビは全国的に品薄になっているようですので、担当マン曰く、当家より後のN-BOXで9インチナビを選ぶ場合は基本的にナビ待ちになりますと伝えているらしいです。

今週初めに担当マンと相談し、ナビ・フォグランプの納品を待っているとタントエグゼカスタムの車検が切れてしまうため、ナビとフォグランプは納品後に取り付けしてもらうことにして、先に納車ということでお願いしました(スライドドアスイッチとドアバイザーは装着済み)。

ナビ納品・取り付けは約2週間後の予定で、フォグランプ取り付けパーツは早ければ1か月後納品ですが、もしかすると1か月から2か月程度掛かるとのことです・・・。

また、白ナンバーは申請済みで次週以降発行されるので、ナビ取り付け時に黄色ナンバーから交換してもらうことにしています。



1時間ほど車両・機能・書類確認・サインなどしてからDを後にし、ガソリンを満タンにして、そのまま帰宅。

乗って数キロの印象を少し・・・。

前代JF3カスタムのノーマルに乗っていた方はJF5になって足回りが改善されて、かなりシャキッとして乗り心地が良くなったという印象のようですが、元々タントエグゼカスタムは車高調・強化スタビ・タワーバー・アンダーバー等で締め上げていたので、その印象からするとステアリングの切り始めのロール・揺り返しが大きめなので、やっぱり足回りをさらに強化したいなぁ・・・と思いました。

今日、N-BOXメインドライバーのカミさんは助手席のみで運転していませんが、足回りの印象についてはカミさんも同じでしたね。

足回りの強化は後日の必須課題になりました・・・(笑。

もちろん、ただでさえ車高が高い外観をローダウンでカッコ良く引き締めたいということも大きいですがね。


ただ、静粛性は流石に13年の進化を感じさせられました。

グッと上がっていて、ひと昔前の高級車に遜色ないレベルで、一般道走行レベルだと全く不満はなく快適そのものです。

アクセルレスポンスもECOモードにしなければ結構良くて低中回転トルクの太さを感じましたし、ターボに付いているパドルシフトのレスポンスも良いので、タントエグゼカスタムよりもスポーティーな走りが出来そうな雰囲気です。


ホンダセンシングでの自動運転支援など、アナログに慣れている自分たちには馴染みが薄い便利機能も付いているので、説明書を読みながら追々使い慣れて行こうと思います。


Posted at 2023/11/17 20:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-BOX | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation