• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

【忘備録】CB1300メンテ

【忘備録】CB1300メンテ








10月末に次男と2泊3日のロングツーリングに出掛けたのですが、こちらは後日忘備録としてアップする予定。

基本的に今シーズンのCBでの走行は終わりという感じで、6月下旬納車から約4か月強で4,855km走行。



1500kmで北海道ツーリング中に最初のオイル交換・エレメント交換をしたので、5000kmということでオイルのみ交換しておきました。





前回ドレンワッシャーはそのまま使っていたので、新品に交換




また、10月下旬のロングツーリングで、途中工事中の雨の後の砂利道をソコソコの距離走らされて、かなり下回りを中心に泥汚れが付いてしまっていたのですが、ボディカバーを掛けるのに傷付いてしまうと嫌なので帰宅が19時前で暗くなっていたので上部ボディだけ洗車しただけでしたので、しっかり洗車もしておきました。


また、暫く雨予報もないので、レガも併せて洗車しておきました。

一昨日納車したN-BOXは、昨日タントエグゼカスタムで使用していたドラレコを前後に装着。説明書を見て、メーターなどの幾つかの設定作業をしておきました。

Posted at 2023/11/19 15:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2023年11月17日 イイね!

ようやっと新型N-BOX納車・・・

ようやっと新型N-BOX納車・・・






・・・しました。

8月上旬に先行予約、発注して3か月半。

10月中旬に登録書類をDへ持参し、11月上旬には納車?かと思ってましたが、Dオプションの取り付け(各ディラーで取り付けではなく、県?の販売会社で一括取り付け作業するようです)での11/12までの完成分が一杯になっているとのことで、11/13以降の納車になり、カミさんが拘る六曜がいい日との兼ね合いで本日11/17の夕方に納車となりました。

13年お世話になったタントエグゼカスタムを最後にパチリ。





13年で6万キロ強の走行ですので、年間5000km走っていませんでした。




昼過ぎまで雨が降っていましたが、15時頃には雨は止み青空が見える感じになって良かったです。


約束の17時にDへ到着。

グレードは、カスタムターボ、マルチビューカメラ付き。

タントエグゼカスタムは若干ブラウン掛かったブラックでしたが、N-BOXはカミさんの好みで完全なブラック(クリスタルブラックパール)になりました。


早速、新しい愛車をチェックし、説明を受けました。









ホイールデザインは前代のJF3と同じですが、ターボモデルはホイール全体がガンメタになっていて、ブラックボディに合っている感じです。

まぁ、コーディネートスタイルはブラックでもっと引き締まるのですが、コーディネートスタイルにしてしまうとマルチビューカメラの設定がない、ということでマルチビューカメラを優先しました。

新型N-BOXを選ぶ際に、この選択で悩む方はそれなりに多くいそうです。

年改でこの点は改善(コーディネートスタイルでもマルチビューカメラを選べるように)される可能性が大ですね。


さて、オプションは、9インチ純正ナビ・LEDフォグランプ・スライドドアスイッチ・ドアバイザーにして、ナンバーは軽特有の黄色に嫌だったので、希望(前車タントエグゼカスタムと同じ番号)のご当地の白地でお願いしました。


ただ、こちらのDでは新型N-BOX(JF5)は当家で3台目の納車ということでしたが、2台目まで何とか間に合ったナビが納車に間に合わず、またフォグランプ取り付け用パーツも欠品になっていました。

マルチビューカメラ設定車は9インチナビを選択しないと活かせないので、自動的に9インチナビを選ぶことになるのですが、JF5から最大画面が8インチが9インチになったのでマルチビューカメラ設定車でなくても大画面ナビを選ぶ方が多いんでしょうかね・・・。

9インチナビは全国的に品薄になっているようですので、担当マン曰く、当家より後のN-BOXで9インチナビを選ぶ場合は基本的にナビ待ちになりますと伝えているらしいです。

今週初めに担当マンと相談し、ナビ・フォグランプの納品を待っているとタントエグゼカスタムの車検が切れてしまうため、ナビとフォグランプは納品後に取り付けしてもらうことにして、先に納車ということでお願いしました(スライドドアスイッチとドアバイザーは装着済み)。

ナビ納品・取り付けは約2週間後の予定で、フォグランプ取り付けパーツは早ければ1か月後納品ですが、もしかすると1か月から2か月程度掛かるとのことです・・・。

また、白ナンバーは申請済みで次週以降発行されるので、ナビ取り付け時に黄色ナンバーから交換してもらうことにしています。



1時間ほど車両・機能・書類確認・サインなどしてからDを後にし、ガソリンを満タンにして、そのまま帰宅。

乗って数キロの印象を少し・・・。

前代JF3カスタムのノーマルに乗っていた方はJF5になって足回りが改善されて、かなりシャキッとして乗り心地が良くなったという印象のようですが、元々タントエグゼカスタムは車高調・強化スタビ・タワーバー・アンダーバー等で締め上げていたので、その印象からするとステアリングの切り始めのロール・揺り返しが大きめなので、やっぱり足回りをさらに強化したいなぁ・・・と思いました。

今日、N-BOXメインドライバーのカミさんは助手席のみで運転していませんが、足回りの印象についてはカミさんも同じでしたね。

足回りの強化は後日の必須課題になりました・・・(笑。

もちろん、ただでさえ車高が高い外観をローダウンでカッコ良く引き締めたいということも大きいですがね。


ただ、静粛性は流石に13年の進化を感じさせられました。

グッと上がっていて、ひと昔前の高級車に遜色ないレベルで、一般道走行レベルだと全く不満はなく快適そのものです。

アクセルレスポンスもECOモードにしなければ結構良くて低中回転トルクの太さを感じましたし、ターボに付いているパドルシフトのレスポンスも良いので、タントエグゼカスタムよりもスポーティーな走りが出来そうな雰囲気です。


ホンダセンシングでの自動運転支援など、アナログに慣れている自分たちには馴染みが薄い便利機能も付いているので、説明書を読みながら追々使い慣れて行こうと思います。


Posted at 2023/11/17 20:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-BOX | クルマ
2023年11月11日 イイね!

【忘備録】久々のレガメンテ、オイル・エアフィルター・バッテリー・クラッチフルード交換

【忘備録】久々のレガメンテ、オイル・エアフィルター・バッテリー・クラッチフルード交換










諸事情によりネタが溜まっているのですが、月一でのアップになっています。

先月、レガでカミさんと東北ロングドライブに出掛けたのですが、これについては別途忘備録として後日記載予定。

で、昨年冬位からレガのメンテが滞っていたでの、ロングドライブを機に11/11、総走行距離149559kmにて一挙にメンテしました。




★クラッチフルード交換

レシーバータンク内のフルードを減圧で抜き出し、補充後にペダルを何回か踏み込んで一部を巡回させてから再度フルードを抜き出して交換・レベル調整して終了。



前回5月交換から半年ですが、結構汚れてます。10000km毎の交換メンテは必要ですね。





★エンジンオイル交換

前回2月交換から9900km走行していました。

前回はオイルフィルターを交換しているのでオイルのみ交換。

オイルはいつものCastorol EDGE 10W-50を使用






★バッテリー交換

ホントは今年3月に交換するつもりでバッテリーを購入済みで、車内に準備していました。まだ、前のバッテリーは使える(1年半以上使用)状態でしたが、車内に置いてあったバッテリーが横倒しになって一部バッテリー液が漏れてしまったので、ついでに交換。

まぁ、液漏れしても普通に使えますが。



新しいバッテリーはやっぱ少し元気って感じかな。


★エアフィルター交換



これも1年半強、13000km以上交換していません。が、全然フィルターはキレイ。



交換するのを止めようかと思ったが、ついでなので交換しておきました。

当然、エアフロも洗浄。パイプ内側はいつも通りブローバイでソコソコ汚れてたので、ウエスで拭き取って適当に清掃。







朝9時から2時間ほどでメンテは終了。

ホントはCBのオイル交換等メンテもついでにやるつもりが、CB用にオイルダストボックスを買い忘れていたので、取り敢えずツーリングには行かなしで
また後日実施します。

Posted at 2023/11/11 12:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2023年11月06日 イイね!

レガ丸18年経過、19年目へ・・・

レガ丸18年経過、19年目へ・・・一生乗るつもりで全てに手を入れたので細かい不満点は気にならない。
みんカラ登録当初BP/BLに乗っていた方々は殆ど乗り換えたようだが、登録40年を目指して今後もDIYをベースに維持り乗り続ける
Posted at 2023/11/06 15:30:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年10月01日 イイね!

久々に愛機弄り・維持り(補修)

久々に愛機弄り・維持り(補修)









以前から愛機のやり残していた作業があったのですが、9月は秋という感じではなく残暑が厳しかったので、控えてました。

で、昨日9/30は比較的涼しくはあったのですが、夕方から数年ぶりに高校時代の友人3人と会って軽く飲み会をする予定だったので、あまり汗かいて疲れたくなかったので、作業は本日10/1にしました。

少しゆっくり起床して10時から作業開始。

CB1300 のインナーフェンダー取り付け・フェンダーレスキット取り付けです。

最初に純正チェーンカバーを取り外し



左側リアサスの下部を取り外すのにボルトを抜き易くすろため、ジャッキでスイングアーム右側をホールドし、



上部からインナーフェンダーを被せて、左側はチェーンカバーボルトを使って固定・右側と前部中央部を付属の30㎝結束バンドでスイングアームに固定してインナーフェンダーの取り付けは30分で完了。






次にデイトナのフェンダーレスキットを取り付け。

リアカウルを取り外して・・・



純正フェンダーを取り外し・・・



純正ウインカーを取り外してからフェンダーレスパーツに交換する際に固定させ方がちょっと分かり難く、また取り付け固定具合がイマイチキッチリしていない感じなので、ちょっと???なところがありましたが、何とか1時間半くらいでフェンダーレスキットを取り付け完了。







重苦しかったリアの雰囲気が軽快感が出てスポーティーさがグッと上がったのは良いのですが、スッキリし過ぎてドラレコを取り付けえられるところがなく、仕方なくテールランプレンズ下部に両面テープで接着固定しました。

両面テープだけの固定だとちょっと不安感がありますが、暫し様子を見ます。


で、作業していて嫌なことに気付きました。

最初はリアタイヤ中央部の溝に小石が挟まっているのかと思ってマイナスドライバーで取り除こうとすると、釘の頭でした・・・(汗。



どれ位刺さっているのか確認するため、少し抜くとエアが漏れる音・・・。

仕方なく抜くのを止めて少し思案し、以前にロングツーリング時のパンク保険として買った修理剤があるのを思い出し、早速施工。

釘を抜いてみると、長さ20mm程度あってほぼ真っすぐに刺さっていました。



釘を抜くと勢いよくエアーが抜けます。修理キットのレバーを、抜いた穴にぐりぐり差し込んで穴を整え。



付属のセメントを塗ったゴムピースを修理レバーに差し込んでタイヤの穴にねじ込み・・・



出ている部分を3㎜ほど残してカッターで切除して終了。



空気圧は20kPa程度しか入っていませんでしたので、規定の290kPaまで補充して



補修部のエアーリークがないことを洗剤を塗って確認しました。




クルマでも走っていると釘やネジを踏んでパンクということはあり得るのですが、7月に北海道ツーリングから帰って来て3か月はCBに乗っていないので、今回の釘が刺さったのは北海道ツーリング中、おそらく釧路でチェーン調整していただいた際にはなかったので、2日目の後半以降と思われます。

まだ、走行4000km弱でタイヤ溝もまだまだ深いので、出来るだけ寿命近くまでパンク修理状態で乗るつもり。


10月下旬はCBに乗って、次男と宿泊ツーリングに出掛ける予定だったので、それ以前に今日作業をしてリアタイヤに釘が刺さっていたことに気付いたのは不幸中の幸いと言えそうです。

もし、チェックが甘く釘が刺さっているのに気付かぬまま10月下旬の宿泊ツーリングに出掛けて、エアが抜けるトラブルになったら大変ですからね・・・。

10月下旬のツーリングまでの間、リアタイヤのエアリークの有無をマメにチェックし、もしエアリークがあるようならタイヤ交換も念頭に置いています。


Posted at 2023/10/01 18:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation