• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2023年05月16日 イイね!

ラジコン沼③

ラジコン沼③










前回②では、GETした初日に壊してしまったサーボの強化品への交換準備作業に続いて、車高アップのためのロングサスペンションへの交換に伴うトランスファギアボックスマウントを下げる改造、これに伴うリダクションギアボックス~トランスファギアボックスのプロペラシャフトの改造、を進めました。


以下、GW5/5の作業ですが、関連しつつ走破性を上げるための弄りを引き続き進めました。

クローリングで走破性を高めるポイントとして、コンパウンドの柔らかいタイヤへの交換が一般的。ということでクローラー用アフターパーツとして多くリリースされている1/10ラジコン用のタイヤで、評価が高いものをamazonでGETしていました。

尚、MN-86Sは厳密には1/12スケールモデルなので、1/10モデル用タイヤだとかなり外径が大きく、幅も広いとラダーフレーム・ボディ・フェンダーなどに接触するので、これを見越して外径100mm(純正より20mm拡大)、幅40mm(純正より10mm拡大)のものを選びました。



さらにクローラの走破性を高めるポイントとしてタイヤ接地性を上げるために重めのホイールへの交換があり、アルミ製のビートロックホイールをGET。





小さな六角ネジが1ホイールあたり合計で40本も締める、4ピースアルミ製で4本160本のネジを細いヘキサで締めていたら、人差し指が攣りました(笑。






高トルク・負荷が掛かると破損する可能性があるプラ製のハブ(六角12mm)



こちらも金属製のタミヤ品に交換しました(↓右側)。



ハブを止めるシャフトの十字ピンの径が純正は細く、太いタミヤ品は使用出来ないので、純正をそのまま使いましたが、ハブ自体をイモネジで締め付けて固定出来るので、問題なさそうです。



取り敢えずタイヤホイールセットを交換しました。





カッコだけはクローラとして良くなったと自己満足です。


次に駆動系強化として、モーター交換に挑戦しました。

レース系などスピードを重視するラジコンカーの場合、パワー・トルクもそうですが、回転数が速いモーターが求められますが、クローラ-の場合は逆にゆっくり前後しながら走ることが多く、回転数の低いモーターの方がコントロールし易くなります。

モーターのコイルの巻き数が多いと回転数が下がるため、巻き数が多いモーターがクローラー用として売られており、純正モーターは390サイズで巻き数は分りませんが、20程でしょうか。

別のラジコンですが、動画で100Tモーターに交換した例が出ていて、純正モーターだとスロットル全開で人が走る位の速度だったのが、スロットル全開でも人が歩く程度の速度までしか出ない位になっていたので、これをスーパーラジコンの通販で購入してみました。

ロッククライマーの100T



純正モーターと長さは同じ位ですが、太さは一回り大きく、軸径も太くなっています(3.12mm)。モーターの、マウントに止めるための穴位置も大きく違っていました。



軸径が異なるので純正モーターに付いていたピニオンギアは使えず、別に用意しました。

のピニオンギアのピッチは幾つかパターンがあるようですが、純正ピニオンギアは数えると14Tでしたが、ピッチが分かりません。

YOUTUBEで調べると海外サイトで、姉妹機MN-86Kのモーターを強力な540サイズに交換を紹介している動画を見つけ、ピニオンギアは48Pということのようでした。

一応、48Pの14Tと材質の違う16Tを購入(画像がピンボケでした)。




ステアリングサーボもそうでしたが、汎用モーターも取り付け穴が異なるのは想定していませんでしたが、そんな時はワンオフ改造しかありません(笑。

モーターをリダクションギアボックスに当てがって見たところ、モーターマウントをボックスに固定している穴(赤丸)が、モーター穴に近かったことから、この穴をリューターで削って位置調整しました。



また、モーター軸部分の穴も大きさが合わないので、こちらもリューターで削って調整しました。



取り敢えず14Tのピニオンギアを付けて、ギア噛み合いを見ながら少しずつ削って
穴位置を調整してモーターを固定。



試運転すると特に問題なさそうなので、フレームにモーター+リダクションギアボックスを固定し、トランスファギアボックスとのプロペラシャフトを装着しました。

ステアリングサーボがないので前後進だけですが、試走させるとスロットル全開でゆっくり歩く程度の最高速度になり、狙った通りになりました。


ラジコン沼④へ続く・・・

Posted at 2023/05/16 17:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2023年05月14日 イイね!

ラジコン沼②

ラジコン沼②







以前から気になっていたラジコン。

発注したCBの納期が想定した以上に遅くなって計画していた弄りも出来ず、クルマメンテも少な目だったので結構暇を持て余していたGWに、前からYOU TUBEを見てマニアの人の評価も結構高かったので注目していたMS-86SをamazonでGET、そのままでもクローラーとしての性能は結構高いとのことでしたが、何かしら自分好みにしないと気が済まない性分なので、早速スプリングとステアリングロッドをカスタマイズしたのが泥沼①。

この時、既に別のカスタマイズパーツも発注していて、弄るつもりでいたのですが、本体と少し弄った初日にクローラー的な遊びをしていたら、ステアリングサーボを壊してしまいました(笑。


速度を出すレーシングカー等の場合は駆動系モーターに負荷が掛かりますが、ゆっくりと道なき道、特に岩場に見立てたような凸凹を登り降りするクローリングの場合は駆動モーターよりもステアリングを左右に切り返している時間が長く、負荷が掛かります(ステアリングを切った状態を維持する時間もモーターに荷電している)。さらに、据え切りも多くするため、ステアリングサーボのモーターが非常に加熱してしまい、サーボの駆動が不安定(駆動したりステアリングが元に戻らなくなったり)になってしまいました。

ということで、以下の作業はGWの5/4に進めた作業ですが、サーボを補修交換することにしました。



本格的なクローラーラジコンは高トルクのサーボが搭載されていて、さらに強化アフターパーツも結構リリースされています。

正確には分かりませんが、MN-86Sの純正サーボのトルクは2~3k程度らしく、リリースされているのが5倍以上のトルクがあるものがメインのようです。

そこで純正の10倍以上トルク(30k)の強化サーボをamazonで購入しましたが、MN-86S用カスタマイズパーツではなく、汎用品です。





購入した時点では気付いていなかったのですが、純正品と比べるとサーボ自体(ボディ)一回り大きく、マウントに固定する穴位置も違ってそのままポン付け交換が出来ません。



純正マウントはプラ製で、フロントアクスル上にネジ止め固定されており、ホーシングとボディを繋ぐ下部サスペンションロッドの接続部品も兼ねています。↓



このマウントのサーボステー部分だけを切断し、何かしら工夫してサーボを固定することも考えましたが、カスタマイズパーツとしてサーボマウントがamazonで出ていたのでポチリました。

サーボマウントは納品まで時間が掛かるパーツだったので、既に納品していた他のパーツでカスタマイズを進めました。

最初に金属製プロペラシャフト・リダクションギアボックス~トランスファギアボックスのプロペラシャフトのセット、金属製トランスファギアボックスの交換。
クローリングしていると駆動系に負荷が掛かって破損するのはホンモノでも同じ。その前に強化しておくってことです。トルク強化したモーターへの交換も視野に入れています。









そして、初日にスプリングのみソフトタイプに交換したサスペンションでしたが、もっとストロークを増やしたいと思ったのと、クローリングでの走破性を高めるには車高も高くしておくべき、ということでやはりamazonでアルミボディの安価サスをGET。



でも、そのままだとスプリングが硬めだったので初日に購入していたタミヤのスプリングにソフトのロングもあったので、そちらに交換しました。



上の画像だとスプリング受け部が高いので全長が短め(80mm)ですが、最長で90mmとなり、純正サスの穴位置間(全長約60mm)に比べると30mm長くなります。

スプリング交換時にダンパー(一応ホンモノと同じようにオイルを入れられるようになっている)を確認するとスムースに動かないので、内部のシャフトに通されたOリング2つとオリフィスを取り除いて、単なる筒にしておきました。





オイルも念のためタミヤ品を買っておいたのですが、安価な中華ダンパーだとオイルが結構漏れるとの評価だったので、取り敢えずオイルは入れませんでした。




フロントの片方だけサス交換すると↓位車高が違います。



4本を交換装着するとこんな感じ↓



一輪をここまで上げても他の3輪が設置していて、クローリング性能が大きく向上しそう・・・。





しかし、ここで新たな問題発生。

車高が30mm上がったことで、プロペラシャフトのジョイント部分角度がキツクなってスムースに動かなくなってしまいました。

対策としては①車高を下げる、②トランスファギアボックス部分を下げる、③リリースされていればホイールハブ側にリダクションギアを組み込まれたホーシングに交換する、となります。

①はサス交換の意味がなくなるので却下、③は適用できそうなパーツが見当たらず却下、ということで②を進めることにしました。

②は腹の部分が下がるので擦って走破性が多少下がりますが、①車高を落とすと前後バンパー位置も下がることから、②の方が走破性が高くなりますし。


リダクションギアボックスを固定しているマウントはラダーフレームに4本ネジ止めされているので



M3ネジ+ナットもいくつかの長さのものをホムセンで購入し、以前買って自宅にあった0.5mm厚の真鍮板を切って、プロペラシャフトがスムースに動く位置(約20mm)ダウンさせ固定させました。









ホーシングとトランスファギアボックスを繋ぐプロペラシャフトは長さに融通が利くのですが、モーター+リダクションギアボックスを繋ぐプロペラシャフトは固定式(φ5×長さ20mm)で、トランスファギアボックスが下がった分、少しだけ(7mm位)シャフト長さが足りなくなります。

そこで、φ5の適当な長さの金属シャフトがないかネットで探していると、棚板用のダボがφ5みたいなので、ホムセンで探すと25mm長さのダボがありましたので購入。若干長さが足りない可能性もあったので、ネジコーナーでM5全長ネジで30mm品もあったので、こちらも購入しておきました。





プロペラシャフトのジョイントはイモネジでシャフトに圧着して固定させるので、シャフト端部はリューターで少し削って平らにしておき、トルクが掛かった時にも滑り難くしておきました。

購入した25mmダボと30mm全ネジを試したところ、ダボだと長さ的にギリギリな感じだったので、余裕を持って全ネジの方を使いました。



ワンオフ加工により車高30mmアップしてもプロペラシャフトは円滑に動くことを確認しました。


あと、問題というか、想定していたのですが、サスストロークが上がったことにより、沈んだ時(足上げした時)にボディ・フェンダーへタイヤが接触しますので、スムースに走破出来るよう、ボディ・フェンダーを思い切って(ハンダゴテで溶かして)カットしちゃました。

細かい加工は後回しにしていますが、ボディを被せてフルストロークさせるとこんな感じ↓ 







95mm(モデルスケールが1/12なのでに1m位)足上げしても他の3輪は設置しつつ、ボディ・フェンダーに接触しない状態ということですね。

ラジコン沼③に続く・・・

Posted at 2023/05/14 16:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2023年05月13日 イイね!

CB納車に向けてまた一段ステップアップ(住民票手交)

CB納車に向けてまた一段ステップアップ(住民票手交)








昨年10月に発注したCB1300SBSP30周年記念モデルの入荷予定電話が今日はドリームから入るかな~、と毎日携帯の着信を気にして7か月。

遂にGW最終日に念願の電話があり、6/16の入荷予定なので住民票を郵送もしくは持参してくださいとの連絡でした。

納車まで幾つかあるステップのうち、大きな一段を昇った印象です。

正直、ここまで電話が掛かってくるのを待ちわびたのは、59年の人生で初めての経験でした。


入荷予定は1か月先ですが、早めの対応ということで雨の中、5/13午前中に住民票(有効期間3か月)を取ってそのままレガでドリームに出向き、手交しました。

郵送も選択肢としてはあったのですが、送った・受け取ってない、といったつまらないトラブルで納車を遅らせたくなかったのと、納車希望日・予定日を相談したかったためです。

ちなみに12月下旬にドリームへ出向いた際に、勇み足で住民票を取って持参していたのですが、この時点で『納期は3月か4月か、もしくはそれ以降になるかもしれないので住民票は連絡してから取っていただいた方がいいです』と先に言われてしまい、結局渡すことは出来ずに無駄にしたのはナイショです・・・(笑。

また、納車が見込まれる6月下旬は既に契約してお願いしている自宅の風呂・洗面所のリフォーム工事(5~6日間)があり、家族交代で立ち会うスケジュールを組んでいたので、予定通り6/16にバイクが入荷した場合の納車希望日を伝えてある程度調整したかった訳です。

でドリームに着いて・・・





到着時、販売車の中にCB1300SBSPが見えてちょっとテンションアップ(笑。

キャンディークロモスフィアレッドは2023モデルになくて、ナンバーが付いていたので2019~2022モデル(中古車)でしょう。





で、第一希望の6/24に納車仮予約ということでOKをもらいました。

また、予定通り6/16に入荷したら電話をいただき、車検登録手続きが終わった後(納車の週)にも任意保険加入に必要な情報と納車日時の最終確認ということで電話をいただけることになりました。

ただ、懸念されるのは天気。

すっかり梅雨入りしている時期ですので、きっと雨が降る可能性が高い・・・。

雨天でカッパを着ての納車はやっぱり避けたいので、納車希望日前週から週間天気予報と毎日にらめっこして。6/24の午前の降水確率が高いようなら、近辺の降水確率が低い日時に変更する感じですね。

基本的に納車は夜を避けるべきと思いますが、K1600GTL の時も夕方から夜に掛けて納車して特に問題はありませんでしたので、 場合によっては夕方から夜にするかもしれません。


少し関連情報を仕入れましたが、SBSP30周年記念モデル納車待ちの当方の順番はこのお店で3or4番目で、まだ10人程度は待っているとのことでした。

3or4番で8か月待ちですから、おそらく最後の方の納車は正式発表から1年以上待ち(10月以降)になりそうですね(汗。

さらに、妄想している3台目、CRF250Rallyのカタログがあったので頂き、受付状況を聞いてみました。

今は正式な予約・契約はしておらず、仮予約として受け付てていて、契約が出来る状況になってから連絡して契約するか否かを決めてもらう、といったことだそうです。



まぁ、愛機2台目が納車される前に3台目に食指を動かしませんが、非常に入手し難い状況だと思うと気になってしまい、仮予約だけしちゃおうかと思っちゃました・・・(汗。



住民票を渡して納車日を仮予約出来たことで、納車に向けたステップをまた一段昇り、非常に現実味を帯びて来ました。

次のステップは予定通りバイクが入荷した際の電話連絡となります。

あと1か月、楽しみであり、待ち遠しさが増す期間になりそうです

Posted at 2023/05/13 13:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2023年05月07日 イイね!

待ちに待ったCB1300SBSP30周年記念モデル納期情報・・・



昨日夕方は、市内のいつものコートで定期的にしているテニスをカミさんと2時間やりました。

相変わらず、特別なお出掛けはしていません。


そして、本日5/7、GW・9連休最後の日も相変わらず、出掛けずに先日GETしたラジコンMN-86Sの改造作業のために朝からホムセンにパーツを買いに歩いて行って、ずっとイソイソと昼飯も食べずにワンオフ加工作業をしていました。


で、13時過ぎに携帯(いつもマナーモードなので振動だけ)が鳴って出てみると、ホンダドリーム厚木の担当者さんから・・・!


『お待たせしてすみません。CBですが、納期がだいたい分かりましたので、お電話しました。諸事情で少し変わる場合もあるかもしれませんが、一応店には6/16に届く予定です。1か月先なので、余裕はありますが、住民票を郵送か持ってきてくたさい。』とのことでした。


GW中はDが休みだと思っていて、納車に関する情報(工場からの出荷など)があるとしても、GW明けの平日だろうと思っていたので、少し寝耳に水というか、びっくりしましたが。


毎日待っていたDからの電話、あと2週間で発注から7か月になるこのタイミングで受けられて、嬉しくもあり、ホッとしたところがあります。


6月中旬にDに届いて車検など手続きが順調に進めば、発注後8か月、6月中には何とか納車になりそうです。


これまで立てて来ていたCBに関する妄想計画は既にズレズレになっていますが、ようやく霧が晴れてきた感じで、さらに具体的な納車後の妄想計画の練り直しを進めます・・・。

Posted at 2023/05/07 22:16:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2023年05月05日 イイね!

GWの暇つぶし② ラジコン沼①

GWの暇つぶし② ラジコン沼①










GWは最長で9連休(自分も)の場合、3分割だと後半3日間に入りました。

相変わらず暇つぶしという感じで、先日は久々の鉄摸にハマりました。

鉄摸第2弾・第3弾も進めちゃってるんですが、その合間というか同時並行的に以前からやりたいこと候補としてラジコンがあって、お馴染みのamazonで先日ポチっちゃいました(汗。

鉄摸もそうですが、ラジコン(クルマ系)もずっと子供の頃から興味があって、だいぶ昔に子供にかこつけておもちゃを購入して遊んだりしてましたので、鉄摸のような感じでちょこちょこ動画(クルマ系に限らず)をチェックしたりネット検索したりしてました。

鉄摸ほど沼にはハマっていませんでしたので、厳密にはどれ位進化しているか、というのはあくまでも印象なのですが、最近の情報を見る限り実車さながらの機構や技術などがかなり盛り込まれえていて、その進歩は鉄摸に比べるとかなり上のような気がしています。

クルマといっても速度やタイムを競うサーキットレース系ではなく、逆にゆっくりじわじわと岩場やラフなフィールドを登り降りするクローラーに特に興味が深まっていました。

で、初級者なので手頃な価格のものから、ということで複数の動画情報から以前より候補に挙げていたDEERCのMN-86SをamazonでGET。昨日5/4に納品されました。






1/12スケールですが、大きさ的には1/10に迫る大きさで、かなり迫力があります。


既にラジコン沼にハマっているマニアックな方にもクローラーとしての基本性能や見るモデルとしてのデティールに対しても評価が高く、性能を高める専用強化アフターパーツも多いし、流用改造例もかなり多く紹介されています。

実車(レガ)でも沼にハマりまくっているので、自分的にはかなり深いラジコン沼にハマりそうというのは分かってはいたんですが、早速同時にサスペンションスプリングとステアリングロッドを同時購入しちゃいました。



プラモと同じで外装デティールを上げる別パーツをユーザーが後付けするパターンですが、一度そのまま試走させて問題なく走ることを確認した後、外装ではなく、分解してアフターパーツに交換。

最初に純正のプラ製ステアリングロッドをスチール製に交換。

裏返して外装を取り外し、下回りにして





ステアリングサーボのアーム(ホーン)を交換するのに邪魔なフロントバンパーを取り外し。ちなみにラダーフレーム自体はスチール製で非常にしっかりしており、バンパーだけでも4か所ネジで固定されていて、ガッチリしています。



スチール製ステアリングロッドパーツ







交換後、見た目がいかつくなりました。



もちろん、純正パーツはとっておきます。

次にサスペンションのスプリング交換。動画で紹介されてGETしましたが、1000円弱の8本セットのうち、使うのは2本のみ。サスは4本あるので、2セット購入。



ネジ止めされたサスを外した図。ステアリングロッドもそうですが、可動部がボールジョイントになっているんですね(汗。

まぁ、実車と違って隙間があって精度は低いですが、おもちゃというより走りを意識した造りになっているんだな~と感心してしまいます。



クローリングには出来るだけタイヤが出来るだけ地面(路面ではない)に接触すること(トラクション)が重要なので、純正だと車重に対してスプリングが硬くてタイヤが浮いてしまうため、柔らかいスプリングにしてトラクションが出来るだけ掛かるようにする、ということで細い線形のスプリングに交換しました。





ダンパーは格好だけでオイルも入っていませんが、オイルダンパー(オイルも各種あり)も数々アフターパーツで出ているんですよね~。

ただ、オイルダンパーは上下動の繰り返しを速やかに減衰させるためのパーツで、スピードを出すタイプだと重要ですが、ゆっくり不整地を走るクローラーだとあまり交換効果はないかな・・・と思ってます。

で、外装の細かいパーツを装着した図。
ベンツを模したモデルだと思います。






そのままでも結構カッコいいと思いますが、一部に色を塗ったり、ステッカーを貼ったり、ルーフにキャンプ用品などのギミックを載せたり、フィギュアでも載せると、さらにデティールがアップして、面白そう・・・。

ちなみに純正状態で、フロントはヘッドライト(電球色)・その下のスモールランプ(白色)、ボンネット上のウインカー、リアはストップランプ・ウインカーが走行状態に応じてLED点灯するというギミックも現代版だな~と思いました。


純正サスペンション状態を撮り損いましたが、明らかにスプリングが柔らかくなって、タイヤの接地性が上がりました。




外で走らせるのはちょっと先にして、これで暫く室内で遊んだのですが、早速問題が出て来たので、改造を進める予定でさら別パーツを発注済み。

その他機能パーツの交換も視野に入れていて、徐々に泥沼にハマり始めています・・・(汗。
Posted at 2023/05/05 12:09:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation