• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2024年06月11日 イイね!

今年初のロングツーリング(伊勢志摩紀伊)2日目

今年初のロングツーリング(伊勢志摩紀伊)2日目







6/2(日)

前日は早朝深夜から長距離移動して疲れも多く、次男は寝入ると早々に大きなイビキを掻き始めたので自分は寝付き難かったのですが、いつの間にか寝入っていました。早朝5時にトイレに行きたくなり、窓のカーテンは閉めていたのですが、外が明るいことに気付きカーテンを開けると既に朝陽が太平洋から少し登った状態になっていましたので、次男に声を掛けて写真をパチリ。









朝食は7時からなので、1時間ほど二度寝してから朝食会場で窓側席を取るため10分前に会場入り口へ。既に2組先に並んでいましたが、余裕で窓側席に座って海辺の美しい景色を眺めながら優雅にモーニングを食しました。



空は雲が少し多めですが、和歌山の降水確率は低く、これから北上する関西方面は昼過ぎには降水確率が低くなる予報。9時にはホテルを後にして、昨日素通りした橋杭岩まで5分程度移動して見学。







再び左手に海を眺めながら42号を少し南下。最初は寄る計画にしていませんでしたが、本州最南端に次男は行ったことがなかったので、潮岬へ。

バイク・自転車は乗り入れられるので、灯台入り口まで入って灯台に上り最南端の海をじっくり眺めました。








本州最南端は厳密には灯台よりもやや東側ということで、少し戻って最南端の碑の前でパチリ。








潮岬からひたすらは42号・バイパスを使って北上。バイパスを走行中、雲行きが怪しくなったと思っていたら、結構な降雨にあってしまい、交通量が少なかったのでトンネル内の非常停止帯でカッパを着こんで走り始めたら、すぐに小降りになって南紀白浜に着いたお昼12時には晴れ間も見える位に回復・・・。

近くの無料駐車場に止めて砂浜を歩いてパチリ。自分は若い頃に来たことがありますが、文字通り砂浜が白くてキレイな浜でした。








さらに北上しますが、予定を少し端折って白崎海浜公園へ。

42号はバイクでもクルマでも走ったことがなかったので、徐々に周囲の風景が都会になっていく様子が走っていて良く分かり、面白かったですね。

天気は時々薄日が差す位で少し濡れたウェアも走行風ですっかり乾くうちに、公園駐車場へ14時到着。

ここは全く期待していなかったのですが、石灰岩の白い奇岩が露出した岬の景色が非常に特徴的で天気も良くなってきたこともあって、中々普段見れない美しい景色に一種の感動を覚えました。

















時間の関係もあって来た道を42号線へ戻り、広川ICから高速をひたすら走って宿のある大津へ向かいます。

大阪府に入って京都方面に向かっていると前方に黒い雲が立ち込めていて、遠方の山が白く曇って見えない位だったので降雨を予想出来たのですが、都市部の高速にはPAエリアなど止まれるところがほぼ皆無で走るしかありません。

で、名神に入る前に雨に降られて結構濡れてしまい、一度ICを出て一般道に降りた際にどこかでレインウエアを着れば良かったのに、少し濡れてしまった上にレインウエアを着ると蒸し暑く不快だったため、そのまま走り続けると、京都の手前辺りから土砂降りになってしまい、すっかり全身ずぶ濡れに・・・(汗。


上着がメッシュジャケットだったので体も冷えて来て腕に痺れも感じつつ、諦めてて大津ICまで着く頃には少し降りも弱まりましたが、宿まであと少しというところで1号線の左車線が大渋滞で少しずつしか動かず、疲れもピーク。

どこかに溜まった雨水がエキパイに触るのか、停車するとタンク前側のカウルの隙間から湯気が上がって来てメット・メガネが曇って煩わしくもありましたが、何とか17時にびわ湖大津プリンスホテルへ到着。


車寄せにバイクを止めて荷物を運ぶカートを持ってきたら、20代前半の女性従業員さんが出迎えてくれて『大きなバイクいいですね〜』と声を掛けていただきました。

お客さんへの社交辞令かと思い、積載荷物が濡れているので運んでもらうのを遠慮したのですが、『大丈夫です】と言ってカートに載せるのを手伝ってくれ、さらに話を聞いていると『大型二輪免許を取得途中で一度期間が空いたけど再度通い始めていて、CBも好きだけどW800に乗ると決めているんです』とのこと。

ガチでバイク好きの女の子で、疲れて少しグロッキーだった気分がだいぶ晴れました(笑。


次男とお互いに見るとウエアが黒っぽいので外観は全くずぶ濡れになっているようには見えないと笑いながらチェックイン。用紙にサインする際にカウンターに腕を付けたら、濡れてしまい焦りましたが・・・(汗。

夕食を17:30で予約していましたが、2回目の19:30に変更していただき、予約は5〜20階のプランでしたが、高層階の33階に無料アップグレードもしていただいて、ずぶ濡れで震えながら走った頑張りが報われました(笑。





早々に風呂(大浴場はなく部屋にユニットバスが設置)に順番に入って温まり、天気も少しずつ回復して部屋から琵琶湖を一望できる絶景を堪能。

濡れたウエア類を乾かしながら19時半までノンビリ過ごしていると夕焼けも拝めて気分スッキリ。





1泊目のメルキュール紀伊串本も良かったですが、夕食ビュッフェの質は同等以上(値段はメルキュール串本より約5千円高いので当然?)とても美味しい夕食を頂けました。







23時前には床に就き、次男のいびき対策のため枕元に持参したPCを置いてYOUTUBEの音楽をイヤホンで聞きながら就寝しました。

3日目に続く・・・。
Posted at 2024/06/11 23:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2024年06月09日 イイね!

今年初のロングツーリング(伊勢志摩紀伊)1日目

今年初のロングツーリング(伊勢志摩紀伊)1日目









2024年も6月になり、早くも半分近く過ぎようとしています。

本当は4月・5月にソロで日帰りツーリングに出掛けようと思っていたのが、雨やカミさんとのドライブ・テニス・ウォーキングで何だかんだバイクに乗るタイミングを逸してしまいました。

6月上旬にロングツーリングに出掛ける計画を立てていたので、出掛ける愛機CBのガスが空に近かったため、今年初めてチョイ乗り(ガス補給だけ)したのが5/26でした。

で、先週6/1〜6/3に2泊3日で伊勢志摩紀伊半島へ次男とロングツーリングに出掛けました。


6/1(土)

事前に準備はしていたものの、朝3時過ぎに起床して次男を起こすも荷物の積載などが遅れ気味。

前日は台風1号が温帯低気圧に変わって関東地方を通過し雨が降ったり止んだりで夜中も雨が降っていましたが、何とか止んで曇り。行先地域の予報は晴れなので、まぁ行いは良いってことですかね・・・。

何とか深夜割引が効く4時前に地元ICを通過し、東名・新東名を東進、途中 PAでトイレ休憩。浜松いなさJCT・三ケ日JCTを経て豊川ICで高速を降り、151号・259号で渥美半島を東進して突端の伊良湖岬へ8時前に到着。



手続きをして8:10のフェリーで鳥羽港まで1時間。








4月にカミさんとレガドライブした最終日の逆工程で、バイクでフェリーに乗るのは次男にとって初体験でしたが、まぁ不通に乗れました(笑。ちなみに、乗船券を買う際に長距離フェリーでは車検証もしくはコピーの提示を求められると思いますが、伊勢湾フェリーでは不要でした。

フェリーではうたた寝でもするつもりでしたが、次男が折角伊勢地方に来たので伊勢うどんを食べたいというので、ネットにて行先途中で食べれる店を探すも、伊勢うどんは基本伊勢市内の店で提供しています。

伊勢市内は行先と逆方向ということでフェリーの到着する鳥羽で幾つか店があり朝開店していない店が多い中で開店中の喫茶店でメニューに伊勢うどん(セット)があるのを見つけ、早速フェリーを降りて移動すること5分。

それでは伊勢うどんを注文・・・しようとしたら、食事メニューは11時〜とのこと(汗。流石にここで1時間半を無駄に過ごす訳にも行かず、出されたおしぼりも使ってしまったので、トーストメニューを注文。こうして予定に全くなかった優雅にモーニングを食しましたが、思わぬハプニング?が思い出に残るんだよね〜と次男と談笑してました。




30分ほどで店を後にして目的の一つ、伊勢志摩の美しい景色を拝みに西山慕情が丘展望台へ移動。少し雲が多かったですが、4月にカミさんと来た時よりだいぶ天気が良かったですね。











さらに桐垣展望台へ移動中にナビ設定が悪くて民家の庭先近くまで迷い込んだりしましたが、無事に展望台で景色を堪能。次男も納得の景色を拝めました。









ここからもナビ設定が悪かったため、結局通るつもりがなかった伊勢市内を結局通り、紀勢道で東進南下することになりましたが、地図の位置関係をきちんと確認せずに『どうもナビが不適切な案内をしている』と思って多気JCTで高速を降りてしまい、結局時間が掛かる42号線で南下するなど、無駄な動きで時間ばかり浪費・・・(汗。

紀伊長島からは計画通りのルートで南下するも、バイパスなど単調な道路で次男は睡魔に襲われ自分はちょっと腹が不調な中、ようやく15時半に鬼が城に到着。


トイレで暫し過ごした後に見学したところ、期待以上に面白く見どころのある名所で時間がなかったため途中までしか見られませんでしたが、今度はカミさんを連れて来た時にしっかり全部見ようと思いました。













16時過ぎに鬼が城を後にして宿に向かい、宿近くにある橋杭岩も中々の見どころのようでしたので、横目で見ながら土降りすぎ翌日少し戻って見学することにしました。

宿はメルキュール和歌山串本リゾート&スパで、直前に予約を変更した大江戸温泉物語の裏の高台にある白亜の立派な外観のホテル。



オーシャンビューの部屋を予約したので部屋からの景色も非常に良好。





夕食ビュッフェの海の幸はもちろん各種メニューの質も高く、種類も多くて美しい景色も眺められ、次男にもとても好評でした。



深夜から活動して走行距離は500km強、若干寝不足気味でしたので23時前に就寝しました。

2日目に続く・・・


Posted at 2024/06/09 08:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2024年05月23日 イイね!

【忘備録】レガ、アライメント調整



先日5/19にOHしたDFVオーリンズ車高調を交換装着して4日間はそのまま通勤に使っていました。

N-BOXの車高調交換時よりもステアリングセンターのズレはなく、直進安定性も一般道速度であればあまり問題は感じませんでしたが、少し速度が上がったところや少し加速度を上げたり、コーナリングでは若干の違和感があって安定性をが欠く印象がありました。

ということで、5/23午後に予約していたアライメント調整を、先日N-BOXのアライメント調整をしていただいたガレージインスペクトさんでアライメント調整をしていただきました。

半休を取って帰宅しカミさんを拾って13時過ぎにレガを預けて、代車を貸していただき、遅めのランチへ。

16時半過ぎに連絡をいただいて受け取り。

車高調OH前の値と基本的に同じ、キャンバー前後とも2度・トー前後とも0で調整していただきましたが、調整前は見た目にも前左のキャンバーが寝て前右のキャンバーが立っていて、前トーがズレていた感じですかね・・・。





調整していただいた後は、やっぱり効果は明らかで、一般道速度でも直進性・安定感がグッと上がり、OHした車高調の効果と相まって、気持ち良さを実感出来ました。


暫く長距離ドライブの計画はないのですが、通勤で気持ち良さを味わいます・・・。

Posted at 2024/05/23 21:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2024年05月19日 イイね!

OHしたオーリンズ車高調に交換

OHしたオーリンズ車高調に交換








昨日5/18は、カミさんと休みが合ったので、ウォーキングする間にN-BOXを地元Dへ預けて、少し遅め(実質7か月目)の6ヶ月点検をしてもらいました。

先日、車高調・アンダーブレースを導入していますが、特に異常なしで洗車してもらいました。

おそらく次回12か月点検は有料になるんでしょうから、Dへ出すことはないでしょう・・・。


さて、小金井のガレージグループ4さんにお願いしていた2回目のOHが終わって、5/15に受け取っていたので、5/19に車高調を交換しました。

5/18は快晴で気温がかなり上がりましたが、5/19は朝から曇りで夕方は雨予報。

気温がやや低くて作業はし易かったですが、湿度は少し高めだったので汗は結構搔きました・・・。


8時半過ぎにN-BOXを路上に移動させ、CB1300を移動させてまず作業場の確保・・・



スタートから30分強でリア左車高調交換。

取り外したリア左車高調と交換するOH済み車高調↓





1時間強で右リアも交換。

リアはサスアームへボルトを通すためにジャッキを使った位置合わせにコツというか時間が掛かるのと、サスヘッドのボルトを脱着するのに荷台の荷物を降ろして内装を剥がしたりする手間が面倒臭く、少し時間が掛かります。

フロントはリアに比べて楽に交換。



実質的には3時間でフロント・リア共に交換出来たのですが、フロント左の車高調にSTIのステンメッシュブレーキホースを固定するのに苦労・・・

OH中に付けていたPCV車高調のブレーキホースを止めるブラケット位置は特に問題なかったのですが、DFV車高調のブレーキホースを止めるブラケット位置が微妙に高い位置にあるため(↓赤枠)、そのまま引っ張って取り付けるとブレーキホースにキツメのテンションが掛かってしまい、ホースの早期劣化に繋がりそうです。



右車高調のブラケット位置は下向きに付いているので、ブレーキホースの固定で特にキツメのテンションは掛からないのですが・・・(汗。

ブラケット位置がOHによって前と変わることはないはずだと思うのですが、記憶が定かではないです・・・。

もしかするとOH前はちょっと無理気味にブレーキホースを固定していた感じだったのかもしれません。


仕方ないので、近所のホムセンまで歩いて出掛け、M8ボルトが入る穴が開いている適当な長さのステーを買って来て、余裕を持たせてブレーキホースを固定。


結局、余計な中断があったので、片付け・軽バイクの移動まで含めると4時間半掛かりました。雨がポツリポツリ降ってきたりしましたが、何とか雨に濡れずに出来て良かったです。



当然、外観は変わりません。




5/23午後は半日有休を取る予定で、先日N-BOXのアライメント調整していただいたガレージインスペクトさんにアライメント調整を予約しているので、そこでレガのサスOHは完了ということになります。

Posted at 2024/05/19 17:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2024年05月01日 イイね!

GW中日もメンテ

GW中日もメンテ






GW10連休のうち5日が過ぎようとしていますが、特にGW前半は基本的に遠出はせずに自宅や近隣での愛車メンテウィークとしています。

昨日4/30は、GW初日に車高調を導入して足回りのアライメントが狂っているN-BOXのアライメント調整をしてもらいに、平塚の湘南自動車検査登録事務所のすぐ近くにある『ガレージインスペクト』さんへ伺いました。

9時半に預けて、終了が13~14時になるかもしれないということだったので、代車(NAのワゴンRでスタッドレスタイヤですが、ローダウンサスが入っていた・・・)を貸してもらい、数km走ってファミレスへ行ってモーニングを食していました。

でも、11時半、預けて2時間で調整完了の連絡を受けて移動。

測定・トーのみ調整ですが、微妙にステアリングのセンターが狂っていたのがしっかり直って、直進安定性・ステアリングレスポンスがさらに良くなりました。

アライメント調整後にご主人(おそらく)に試走確認してもらっているのですが、『結構硬い足ですね』と言われました。

流石に純正サスに比べると硬いのは確かですが、レガに慣れているともう少し硬くてもイイな~と思う位なので、やっぱり乗り心地の感覚や良し悪しは人それぞれかなり違うんですよね・・・。

特に直前に代車に乗ったこともあり、現行N-BOXの良さ(高級感・静粛性)に加えて車高調・アンダーブレース導入によるキビキビした軽快感が高まり、軽にしてはかなり満足感の高い状態になりました(N-BOXの方が発進のアクセルレスポンスがやや鈍いのは少し気になりますが)。



で、本日5/1は降雨予報でしたが、朝方は降っていなかったので、雨が降るまでにレガの軽いメンテということで、リザーバータンク内のフルード類交換等を行いました。

ブレーキフルードは昨年交換して汚れが殆どない感じだったので、今年はパス。



クラッチフルードも昨年交換して汚れている感じではありませんが、クラッチの作動はブレーキよりもかなり多いので、リザーバータンク内だけ交換しました。



パワステフルード交換は元々赤色なので汚れが分かり難いですが、やはりリザーバータンク内だけ交換。



パワステ(オルタネーター・スーパーチャージャも)を駆動させるベルトが若干滑り気味になったので、テンションを調整して軽いメンテを終了。


4月末に黄砂で汚れたまま雨も降って洗車しておらず、レガのN-BOXもボディは結構汚れたまま・・・。
明日5/2から暫く晴れそうなので、午前中にレガ・N-BOXの洗車で汗を流す感じかな~。

Posted at 2024/05/01 22:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation