• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

還暦お祝い?旅行①

還暦お祝い?旅行①





4/5

4/5に有休を取ってカミさんとレガで2泊3日の旅行に出掛けました。

前日に還暦を迎えての旅行なので、還暦祝いのようにも見えますが、企画計画・宿の予約・車の運転などは全て自分でやっていますので、お祝いされている感はありません・・・。

今回の旅行はドライブというより現地での活動に重点を置いたので、レガに乗っている時間は比較的少なめになりました。



朝5時に起床して6時前に自宅を出発。東名・新東名を西進し、長篠設楽原PAでトイレ休憩。伊勢湾岸も渋滞はなく、順調に8時半過ぎに長島スパーランドのホテルナガシマへ到着。カミさんが特に夜のイルミネーションを見たいと以前から言っていた『なばなの里』を訪れるのが本日の目的です。


無料シャトルバスを使って片道9km弱移動しますが、開園が10時。チェックインも出来ないので荷物をフロントに預けて約1時間ホテルのロビーでマッタリ。





ちょうど桜やチューリップの満開時期になるので、人出も多くて閉口するかと思いましたが、平日ということもあり、混み合うことはなくゆったりと歩いて写真を撮ったり見学出来ました。
















ナガシマリゾートのホテル宿泊客はベゴニア園(屋内)も無料入園出来るので入ってみましたが、様々な色の大輪の花々がとても美しく、じっくり眺められて良かったです。



















ベゴニア園の中にはベゴニア以外の花も展示されていましたが、一際目を引いていたのがスカイブルーのコチョウラン。

変な話ですが、色が鮮やか過ぎて造花なのかと思うほどでした・・・。



曇り天気で少し肌寒く雨がポツリポツリ降ったりがやや残念でしただが、チューリップも植えられている本数が半端なく多く、美しい眺めを堪能出来てカミさんも大満足。











早めに昼食を取れば良かったのですが、ゆったりと歩いて見て回って食べる場所を迷っているうちに、混み合う時間帯になってしまい、遅めの昼食になってしまいました。


午後は、桜並木になっている園外の用水路沿いが『桜』のコースとして新設されて14時に開通だったので見学。ほぼ満開でこちらも美しい桜をじっくり見れました。





木の根元によくわかりませんが、小さなカピバラのような齧歯類が1匹だけ草を食んでいて、客の関心がそっちに向いていましたが・・・。



二人とも出勤が続いて休みに入って休日初日が早く起床で寝不足気味で、2時間半くらい歩いて少し疲れたのと、夕食後は本日のメインイベントであるイルミネーション見学で再入選するので、早めに部屋で休憩しようということで、カミさんが大好きなお土産コーナーで時間調整。15時のシャトルバスで戻って15時半にチェックインして夕食の17時半までうたた寝。

イルミネーションのためのシャトルバスは予約制で夕食時刻とセットになっていて、17時半の夕食の場合はバスが19:10発なので少し慌ただしい感はありましたが、料理についてはいつも辛口のカミさんが気に入ったようでした。




クリスマスシーズンではないのに、イルミネーションを見に行くシャトルバスは結構満席に近く、人気があるのが分かりました。

昼間に園内をじっくり歩いてイルミネーションの場所もチェックしておいたので、無駄なく歩き、じっくりと見学。












ライトアップされた満開の桜並木も昼間とはひと味違った美しさに感動。



園の一番奥にはエジプトをテーマにした大型のイルミがあり、音楽に合わせて移り変わる動画のように変化があり、美しさに加えて迫力がありました。










最後にカミさんが大好きなお土産コーナーを再訪して購入してから余裕を持って園を出てバス乗り場に戻ったつもりが、バスが出発の時間(汗。出発時刻を夜9:10だと思っていたのですが、9:00ということでフロントでもらった時刻表の出発時刻の19:10と帰りの夜9:10を混同していたようです。まぁ、何とかピッタリ21:00にはバスに乗ったので問題はなかったのですが、最後にちょっと焦りました・・・。

21:30にはホテルに到着




充実した大浴場施設もじっくり1時間弱堪能して23時には就寝して翌日に備えました。
Posted at 2024/04/09 20:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2024年04月04日 イイね!

また1つ歳を重ねて大台に乗りました・・・


4/4、、また一つ歳を取って、遂に大台の60歳になってしまいました・・・(汗。

子供の頃、20代の若い頃はいつか健康?に生きていれば到達すると漠然と思っていた還暦という歳。

自分が若い頃は日本人の寿命も今より少し短くて、還暦というと『老人』でした。

自分が60歳になるという現実味は一切なかったですし、今60歳になっても気持ちは若い頃とあまり変わらず、『老人』になったという実感は全くないですけどね。

ただ、20代から30代になった時、30代から40代になった時は『オジサン』になったと(周りに)思われるのがとても嫌な気持ちでしたが、40代から50代になる頃には諦め、というか寛容な気持ちになり、50代から60代に突入した今日、気持ち的には穏やかになっているのは実感しています。

それが歳を取った・・・還暦を迎えた・・・ということの証なのかもしれませんが。


今月末でそのままシニア社員にはなりますが、会社も定年退職となり、企業人としても一区切りとなりますので、これまでの大台に乗る齢とは大きく違うのは確かです。

60歳を迎えて穏やかな気持ちなのは、まぁ一応65歳で会社を引退して毎日が土曜日曜になって、自分が若い頃、就職した頃から夢に抱いていた自分の好きな趣味などに没頭出来る日が確実に近付いているという、希望が見えているから・・・というのが大きいですね。

60歳を迎えて、次の大きな区切りであり、夢の65歳引退目標に向かって明日からも生きて行きます。

Posted at 2024/04/04 23:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

宅配便日時指定の是非



近い将来、趣味の一つである鉄摸を本格的に楽しむ計画で動いていて、ここ1年ヤフオクで鉄摸車両を中心にかなりの数を購入、ヤマト・佐川・郵便局の宅配便を利用しています。

プラスでAmazonも結構利用するので、ほぼ毎日のように宅配便が届き、日によっては複数の業者が同じ時間に来訪する状態でした。

最近、好きな車両が色・仕様違いで20両あるものも出て来て総車両数が750台にもなったため、計画しているレイアウトに収めるのが難しくなって来たこともあり、所有欲求もかなり満たされてきたので宅配便数は減りましたが、時間指定配達が可能な場合は基本的に帰宅する18時以降を指定していました。

そんな中、最近政府広報のTVCM(ちびまる子ちゃんのヤツ)が流れ始め再配達の負担を減らすための策として1番目に『ゆとりある配送日時の指定』が示され、自分の対応はこれに合致したものと捉えていました。

購入商品・ショップによっては日時指定配達が不可の場合もあって(特に郵便局関係が多い印象)、日中に配達に来てもらっても受け取れずに再配達を依頼することが何度もあり、配送する側も受け取る側も二度手間になって時間的・エネルギー環境的に無駄だな〜と感じていました。

しかし、先日3/26のヤフートップ画面のニュースワードに『「日時指定」はできるだけ使わないでほしい…』との記事が出ていたので見ると、日時指定配達は受付に数的制限がなく、同じ時間帯での配達が多過ぎてトイレにも行けないような大きな負担になっているとの趣旨でした。

政府は『時間指定配達』を推奨し現場は使わないでという矛盾にユーザーはどうすればいいのか・・・。


ヤフー記事では上述の日時指定配達数の上限がないシステム的な問題も挙げていますが、同じ時間帯(特に日勤が終わった18時以降)での配送ニーズが多いはずですので、受付上限数を設けてもユーザーにサービスが悪いと思わせ、その業者は使わない=仕事が減る=売上・利益が減る=企業衰退・下手をすると倒産、という図式で根本的な解決にはならないでしょう。

政府の言う【ゆとりある】も曖昧で意味不明な表現のため矛盾を感じてしまう訳ですが、ヤフオクで『時間帯指定』だけで『日にち』指定出来ないパターンがあるので、これであれば時間帯は固定されても日にちは配送側が調整出来るので少しはマシで、政府・宅配業者の言うことを満たす策にはなっていると思われます。

ただ、ユーザー側が例えばある日は旅行に出掛けて同じ時間帯でも不在になり、再配達になるというパターンはソコソコあるはずなので、宅配業者の負担を減らす策としては弱いかもしれません。


仕事が忙しいのは売上・利益が増え働き手のサラリーが安定して入る素があるということに等しいので、仕事がないより幸せなことのはずですが、適度な量を越えると働き手の負担が増える・・・というのは宅配業者に限らず、どの業界でも抱える共通問題というだけ。

システムとして日時指定が選べるのに、そもそもユーザー側に時間指定を使わないでほしいと求めることが可笑しく、ユーザーに自主的な行動を求めるのではなく社内で議論して日時指定を取り止めるのか、配達員を増やすのか、他の策を取るのか、等改善すべき問題でしょう。

ちなみに宅配営業所に出向いて受け取る方式をそのまま導入するとユーザーが面倒と思って使わなくなる=仕事がなくなる=下手すると倒産という図式になるので、例えば宅配営業所での受け取りで配送料金の一部をユーザーが広く自由に使える形で還元するというシステムの導入等も有効でしょうか(適切な還元金の設定加減が難しいでしょうけどね・・・)。


昨今はどの業界でも人手不足が叫ばれ配達員を増やすのはキツイので、検討しているドローンや自動運転宅配車などを早急に実現するか、一時的に日時指定を取り止めるか、しかないでしょう。

宅配料金の大幅値上げも宅配数を減らす効果が大きいでしょうけど、数の減少が大き過ぎて経営危機を招くだけでなく、上向きつつあるユーザーの購入意欲に水を差す形になり、下手をすると日本経済の衰退にも繋がりかねません。

当然、日時指定や再配達が招く問題はエネルギー・環境問題にも繋がるので企業や業界による直接的な配送料値上げではなく、政府が絡んでの補助金投入という方式=税金の形で国民負担を一律アップしてユーザーにもユーザーでない人も宅配に多額の税金を投入していることは見え難くする方式、が取られるような気がします。

まぁ、業界・企業ではこうしたアプローチはなされているでしょうけど・・・。


いずれにしても、ユーザー側に何かを求める前に業界内・企業内で検討・改革を尽くすことがまず肝要で先決あることに間違いなく、当たり前ですが、これまでも続けてきたように、さらなる企業努力が必要だと個人的には思いますけどね。
Posted at 2024/03/29 19:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

6年半ぶりの夏タイヤ交換

6年半ぶりの夏タイヤ交換








今年計画していた夏タイヤの交換・・・以前予約していた平野タイヤさんへ3/23に出向いて、やってもらいました。

前回交換が2017年6月なので6年10か月弱での交換になりますが、昨年末にスタッドレスタイヤへ交換した際にチェックして特にフロントタイヤの内減りが顕著でしたので、予定通りというところですね。

ちなみに使っていた夏タイヤはYOKOHAMAのADVAN SPORTS V105 275/30/19で、40200km走行しました。


さて、開店時間の9時に合わせて朝一番で伺うことにして、下道で約75km。

途中の渋滞を鑑みて自宅を2時間半前の6時半に出発したのですが、予想通り246・環七もところどころ渋滞があって、結局少し手前で9時を過ぎそうだったので、電話して到着は15分遅れで2時間45分掛かってしまいました(汗。



まぁ、作業はあまり混んではなかったようで、そのままピットに入れてもらえました。






交換は1時間強で終わり、10:40には帰路に着いたのですが、渋滞はもっと酷くなって、結局トイレ休憩を兼ねて昼飯を買いに寄った地元近くのスーパーまで3時間半も掛かってました・・・。

一体何回クラッチを繋いだことか

基本的にロングドライブは好きなので下道での往復にしましたが、やっぱりクルマで特に下道で都内23区には行くべきではないですね。

途中で高速を使おうと思ったのですが、ETCカードを昨年10月末に次男とロングツーリングへ出掛けた際にCB1300へ入れっぱなしで、手元になかったため、結局高速は諦めました・・・


さて、今回入れた夏タイヤですが、今までのADVAN SPORTSが気に入っていたので、同じADVAN SPORTSにしました。

サイズは、T7Rのリム幅からして今までより10㎜太い285にしようと思っていたのですが、V105 にはなく、ちょうど後継のV107に285サイズがあったので、V107の285/30/19にしました。





リアの11.5J だとやっぱり引っ張りになりますが、フロントの10.5J 幅だとちょうどリムガードが効きそうな感じです。


雨が降ってウエット路面も含めて帰路一般道約75km走行した印象は・・・、タイヤ幅が若干太くなりハイトも増えた影響か、ゴムが新しいからか、元々のチューニングなのか、定かではありませんが、剛性感がしっかりありつつも、乗り心地が少しマイルドになったように感じました。

ロングドライブで疲れにくく、選択肢としてはベストな気がしました。


交換工賃・タイヤ処分費含めて19万円強とちょっと高い気もしますが、命を乗せる非常に重要なアイテムですし、これからカミさんとのロングドライブも多くなる予定(4月上旬に早速計画済)なので、全く惜しいとは思いません。

安心してドライブを楽しみます。

(交換時オドメーター:152228km)
Posted at 2024/03/24 19:33:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2024年03月03日 イイね!

N-BOX初オイル交換

N-BOX初オイル交換








昨年11/17に納車して3か月弱待って2/10にフォグランプを装着。
1月中には納品される見込みだったのですが、2月に入って連絡したところ、どうもこちらへの連絡を失念していたようでした。

で、取り付けの日時を調整し2/10に預けて2/11に完了。
夜間点灯すればやっぱり視界の下側が明るく効果があるのですが、今までのクルマのフォグランプと異なり、単独での点灯は出来ず必ずヘッドライト点灯とセットなのは不便。

で、納車から3か月半経過して1000kmを越えたので昨日3/2に初オイル交換しました。

走行距離は1013km



フロント片側だけジャッキアップ



オイルドレンボルト、オイルエレメントは前側を向いているのでアクセスし易いです。



ドレンボルトを抜いてオイル抜取り



ドレンボルトを見ると金属スラッジは見当たりませんでした。



交換オイルは以前タントエグゼカスタムように購入していたカストロールのGTXのDC-TURBO10W-30



初回なのでオイルエレメントも交換しました





ただオイルエレメントの周辺のオイルパン形状が邪魔で、レガシィのよりもオイルフィルターレンチが掛け難くて、エレメントの緩め・締めが若干やり難いなぁ・・・。



暖気してオイルレベルの調整して作業は準備や抜きの待ち時間を含めて1時間半位でした。

忘れずに記録簿へ記入。

次回は5000km走行時(オイルのみ交換)でいいので、今のペースだと丁度1年先という感じですかね。

Posted at 2024/03/03 22:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-BOX | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation