• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2025年05月03日 イイね!

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 3日目

 【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 3日目










4/20 3日目

昨晩は21時前に眠ってしまったため、やはり夜中2時頃にトイレへおきましたが、そのまま5時半頃まで横になっていました。

天気は薄曇りの感じで、白馬岳の頂上が若干霞んでいましたが、ほぼ北アルプス全体が眺められました。





7時半からノンビリ朝食を取り、時間が経つにつれて低い雲もなくなって北アルプス全体がスッキリ見えて、パノラマを堪能出来ました。









少し遅めの9時過ぎに宿を出発して、近くの大出公園へ。

白馬に来る時に大抵寄るのですが、インバウンドが多いためか、いつも止める駐車場に止められず、大きく迂回して公園北側の駐車場へ。

北アルプス頂上付近は若干雲が掛かって来ていました。






さて本日の目的地は、久々の黒部ダム。

大町の扇沢から電気バスに乗りますが、午前中、特に朝一番は混むということなので、道の駅白馬でトイレ休憩して白馬を出たのは10時。

このドライブの約一週間前にアルペンルートが開通していたので、扇沢までの道路や駐車場が混んでいるかと思いましたが、拍子抜けする位で道は空いていていました。

駐車場もクルマは多かったですが、バス乗り場に一番近い位置にタマタマ止められてラッキーでした。


10:50に着きましたが、流石に11:00のバスには乗れず。

インバウンド客が多いためチケット購入に時間は掛かりましたが、11:30のバスで黒部ダムへ移動。

黒部ダムはこれまで2回、自分は小学校の頃と子供が小学校低学年の頃に訪れれいますので、3回目。

過去2回はトロリーバスでしたが、数年前にトロリーバスは廃止されて充電式電気バスになってからの初乗り。

まぁ、いずれもモーターで走っているので乗っている感じは全くと言って良いほど変わりませんが・・・。

約15分乗ってから、2つの方向に歩けますが、展望台へは220段の上り階段で高齢の義母には無理なので、60段下ってダム上へ。

過去2回いずれも夏のシーズンでしたが、春は初めて。

期待通り残雪の中の黒部ダムを眺められました。









1時間ほどダム上を観光して早めにバス乗り場に戻り、14時扇沢を出発。

午後から雨予報でしたが、ちょうど駐車場でポツリポツリ来たのでラッキーでした。

安曇野までお気に入りの道を走り、中央道を一宮御坂ICで降りて富士吉田のファミレスで、246号渋滞を避けるために時間調整し、義母実家には21時過ぎに到着。

カミさんが近くのスーパーで買い物をしたいということで、寄ってから自宅には22時半前に何とか最終日はトラブルなく無事到着。



今回のドライブは、いろいろ波乱がありましたが、『トラブル・アクシデントがある旅の方が思い出に残る』という法則?通り、忘れなれないドライブになりました。

Posted at 2025/05/03 08:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年04月27日 イイね!

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 2日目

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 2日目









4/19 2日目

就寝は早かったのですが、枕の高さが合わずに眠りが浅く、夜中にもトイレに起きたりして、結果的には睡眠不足気味で5時半頃には起床。

外は薄曇りですが、予報では良い天気。

朝食はうちともう一組で、1時間ノンビリ食しました。



本日というか、今回のドライブのメインイベントは義母念願の善光寺参り。

宿から15分程度、山を下って到着。

陽射しがしっかし照り、気温が徐々に上がって、既にポカポカ



お参りというか、女性陣はどちらかというと、仲見世通りでのお土産散策の方がメインで、そちらに時間をしっかり取る計画にしています。

男性陣は涼しい日陰で周りを眺めたり、路上で始まったお猿さんのパフォーマンスを眺めて時間潰し・・・。





一応、仁王門まで歩いてU-ターン





気温も25℃位になって、歩くと汗ばむ陽気です。



で、駐車場に戻って次なる目的地、戸隠神社奥社に向かう前に、お参り前にも入ったトイレで用を足した後、2日目のアクシデントが・・・。

男性陣が日陰で待っていたのですが、カミさんは義母と後から行くからクルマに荷物を載せて、中を冷やしておいてくれ、というので、次男と先にレガに行ってエンジンを掛け、窓を全開にしつつエアコンを付け、買ったお土産荷物を整理していました。

すると、カミさんが走って来て、

『大変! 母親が倒れて地面に頭を打って、血が出ている。通行人の人が見てくれているけど・・・。何とか歩けそうだけど。』

すぐにカミさんと一応医療従事者の次男が義母のところに戻り、自分はクルマで待つことにしたのですが、暫くしてタオルで額を抑えた義母と次男・カミさんがゆっくり歩いて戻ってきました。

暑くなりつつあったので、前夜の寝不足と歩いて熱中症にでもなったかと心配しましたが、自分で歩けるし、話も出来て意識も問題ないようです。


カミさんも義母の前を歩いていて、倒れた現場を見ていないとのことですが、どうもトイレから出てタオルで手を拭いた後に、タオルを鞄にしまおうとしながら歩いてしまい、段差に気付かずにつま先が引っ掛かって躓いて転倒したようです。

倒れた時に何とか手を着いて幸い顔面直撃・膝や足の打撲は避けたものの、親指と目の上を擦りむき、血が少し出たとい状態。

カミさんが『ゴツン』という頭を地面に打つ音を聞いたというので、念のため病院で検査を受けることにして、長野中央病院へ移動・・・。



15分程度で到着。土曜の11時半だったので急患ではなく、ラッキーなことに通常の外科外来診療となりました。

ちなみに驚いたことに、レガを駐車場に移動させようとすると、何と正面玄関の少し前に止めて良いとのこと。

こんな大きな病院で、こんなところに止めて良いの?とこちらが心配になりましたが、診察時間が残り少なく、高齢者もいるということでの配慮だったのでしょうか・・・。まぁ、非常に助かり、感謝でしたが。

さて、すぐ問診票を書いてCTを撮り診察を受けましたが、特に異常はなく傷も何とか縫わないで済む状態でしたので、痛み止め等を入手するまで1時間程度で済みました。

88歳と高齢で疲れもあるかもしれないので、そのまま高速で宿(白馬)に向かうか、途中多少景色を見ながら行くか、義母本人の意思・希望も確認し、時間的にも体力的にも(多少歩く)戸隠神社奥社は端折って、当初寄ることにしていた、大望峠へ。

北アルプスは冠雪しているので白い空の背景で薄っすらしか見えませんでしたが、頂上まで見える状態。近付けばしっかり稜線が拝めそうです。

戸隠連峰の荒々しい山肌と一部冠雪している感じが迫力でした。







次に鬼無里を通り、小川村のアルプス展望広場へ。

やはり、冠雪した北アルプスの頂きと白い空のせいで、稜線が薄っすらなので大パノラマという感じではありませんでしたが、徐々に北アルプスに近付いてワクワク感が高揚して来ました。







で、15時過ぎに今晩の宿、ホテル白馬に到着。

次男と自分は、ホテル白馬2回目の宿泊です。

これまで何度も白馬に訪れ、青空に映える白馬岳を中心とした北アルプスの大パノラマは拝んでいますが、白馬に泊まる際にはイマイチ展望に恵まれませんでした。

今回も青空ではありませんでしたが、白馬に泊まって3年目にようやく全ての頂上・稜線まではっきりじっくり拝むことが出来ました・・・。



パノラマ和洋室を予約して良かったのですが、最上階に案内されて部屋から最高の北アルプスパノラマを心行くまで堪能。




16時前、混む前に大浴場で汗を流し、部屋に戻って何枚写真や動画を撮れば気が済むのか・・・(汗。













夕焼けのオレンジの空にはなりませんでしたが、陽が落ちても美しい山々をいつまで眺めても飽きません・・・。

18時からお楽しみの夕食バイキング。

17:45から既に夕食がスタートしていたので、席は期待していなかったのですが、タマタマ4人席では料理コーナーが最も近くかつ景色が良い席に案内され、これまたテンションマックス!









義母も特に不調はなく、元気で夕食を摂れていました。


初日にレガのエンジントラブル、2日目に義母のケガというアクシデントの多いドライブ旅行ですが、メインイベントで義母念願の善光寺参りは達成出来ましたし、良いこともしっかりあるということですね。

食事中に外はすっかり闇に包まれましたが、部屋に戻り、大満足のままベッドで横になっていたら、やたらと眠気が襲って来て、21時前には眠ってしまいました・・・。


3日目に続く・・・
Posted at 2025/04/27 20:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年04月24日 イイね!

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 1日目

【忘備録】2025波乱の2泊3日信州ドライブ 1日目









3か月ぶりのブログです。

4/18 1日目

以前から義母の米寿祝いを兼ねて、妻・次男の4人で2泊3日での春の信州ドライブを計画していました。

普段一人で通勤に使っているレガが久々に4人とそれなりの荷物を載せてツーリングワゴンとしての役割を担います。

4時半に起床して5時半には準備を終えて6時に自宅を出発。

6時半前にカミさん実家に着いて義母を拾い、東名から圏央道へ入る7時頃は、神奈川から関越方面へ向かうレーンは渋滞。

停止直前になると、ボンネットフードバルジから白っぽい煙が少しプア〜ン、室内にも微妙に匂いが・・・(汗。

週の半ばに通勤途中で少しオイルの焼ける匂いと僅かな煙がフードバルジの穴から出たので気になって、ボンネットを開けて上から目視するもオイル滲み等の有無は分からず、ドライブ前日にもチェックしましたが、その時は煙もなく匂いが僅かにする程度でした。

高速道路羽状なので止めて確認は出来ず、暫し走って狭山PAでトイレ休憩を兼ねて下回りを目視確認すると、オイルがアンダーブレース付近から僅かなに滴っており、速度が上がった際に溜まったオイルが風でエキマニ・バンテージに付着して煙になっていたようで、床下面にもオイルが付着しています。

原因として考えられるのは、オイルフィルターの緩みとかオイルパンの破損、ヘッドガスケットの劣化による漏れか・・・。

メンテ記録を確認するとオイルフィルターは1年半前にDIYで交換していて、最近になって急に緩むことは考えにくい。
⇒メンテ記録を再確認したところ、4か月前の2024年12月にオイル・オイルフィルター交換しており、3500km程度走行していました・・・。

僅かなオイル蒸発煙に気付いたここ数日で悪路は通っておらず、オイルパンが破損するような大きな異物上を通過していませんし、そもそもオイルパンが破損するような傷が付くとしたら、かなりの音がするはずなので、あり得ない。

ヘッドガスケットはエンジンフルチューン時にメタルに交換されて約17年ですが、サーキットでの全開走行などしませんし、最近特にフルブーストを掛けるとうことももなかったので、可能性は低いと思いました。

PAでジャッキアップ出来ず、車検仕様でもDやオートバックス等にピットイン出来ないこと、元々のドライブ経路から少し脇に入れば〇シェさんがあること、この程度の滲みであれば行けると判断し、スピードは控えめにして関越道を1時間走って8時半過ぎに〇シェさんに無事到着。



既に石田社長と奥様は出勤されて店のドアが開いていたので事情を話し、開店の10時まで待って確認・修理してもらいました。

原因がオイルフィルター関係でない最悪の場合は、レガをそのまま預けて修理となるので、ドライブを継続するにはレンタカーを借りる必要があり、待ち時間には情報を集めたりしていました・・・。

で、10時からジャッキアップして確認してもらったところ、何とオイルフィルターの緩みではなく、フィルター側面の一部亀裂破損(画像)でした。





意外だったのと、オイルフィルター交換+オイル補充で対処出来るのでレガでのドライブを継続出来るという安堵でホッとする複雑な気持ちでしたが、オイルの付着した下回りの洗浄・オイルの付着したバンテージの除去もお願いし、11:30に作業が終了。

オイルは前回交換から既に1万キロ強走行していてGWに交換予定でしたので、GWまで普通に走行出来れば良く、元のオイルは10W-50でしたが、安価な10W-40を追加してもらいました。

ちなみに、追加したオイルは2.5L程度だったということで、もう少し走っていたら焼き付き等のリスクがありましたね・・・(汗。

エキマニのバンテージも既に17年経過して少しボロボロとしていたので、そろそろ交換しなきゃ・・・と思っていた矢先だったので、GWに巻き直すことにしました。

何故、オイルフィルター側面が破損したのか・・・原因ははっきりしないのですが、走行中に金属や小石などを巻き上げたのか・・・。

エンジンチューン時に熱対策でアンダーカバーを外してから17年以上・13万キロ走って初めての下回り重要部品破損となるのですが、ハードな走行はしないので下回りを保護することを優先してアンダーカバーを中古(ヤフオク)で買って付けることにしました。

尚、1年半前にフィルターを締めた際に損傷などないことを確認したつもりですが、フィルターレンチ(金属ベルト式)が側面に掛かって破損した傷に気付かず、徐々にオイル圧力や走行振動で傷が深くなって漏れ始めたということも可能性はゼロではないので、フィルター交換・締め付け時にはより慎重に作業することにします。


朝から、ドライブのキーであるレガのトラブルに巻き込まれた義母・妻・次男と〇シェさんで3時間待つという摩訶不思議な光景を体験、当初ドライブで寄る予定だった榛名湖・草津には行けなくなってルート変更を余儀なくされましたが、『トラブルがあった方が思い出深い旅になる』と以前から話し合っていたので、意外と3人からは怒り・不満不平は出ませんでした(笑。


〇シェさんの待ち時間で新ルートと昼食場所をどこにするか検討してナビを設定、上信越道を通って中軽井沢へ移動。

昼は元々、別の場所の大衆食堂を予定していたのですが、新たに探した丸屋食堂さんに12時半過ぎに到着したは『営業しているの? 廃業しちゃったのか?』という外観・・・(失礼。



駐車場の向こうに浅間山が聳えてました。



入り口にのれん等も出ていないので、恐る恐る引き違い戸近くまで行くと、室内には歩く人・数人の座っている人影が見えたので、思い切って?入りました。

外観もさることながら室内もメニューも天井近くの壁に表示されていたり、ちぐはぐな椅子が並んでいる等完全に昭和レトロな食堂。

メニューは定番のカレー・うどん・ラーメン・かつ丼・牛丼・かつ定食の他に豚汁御飯・鍋焼きうどん等もあります。



残念ながらそば・焼きそばなどはメニュープレートが裏返っていましたが、これだけメニューがあれば十分かも・・・。室内雰囲気だけでなく、値段も昭和にタイムスリップしたような安さ! 

カミさんはカレー450円、他3人はかつ丼600円を注文。

かつ丼を堪能する義母とカミさんが注文したカレー




600円でこのかつ丼が食べれました。



かつ丼は揚げたてかつを1枚ずつ卵とじするので最後の3つ目が出てくるまで時間は掛かりましたが、ボリューム・味からすると普通?の店なら1.5〜2倍の値段になる位だと思いますので、コスパは最強かと。

先客は20代男性2名の2組で駐車していたクルマから地元の方のようで、一定の常連さんが通っている雰囲気でした。


当初予定がなかったドキドキの大衆食堂での昼食という貴重な体験?も出来て、最初のレガトラブルも何だかプラス面が浮上して来て車内も明るい雰囲気になりました。


初日ドライブのメインイベントは、義母が行ったことのない鬼押し出し園。

ただ、途中にある白糸の滝は、義母以外過去に行ったことがあるのですが、次男は幼児の頃で記憶にないということと2022年7月末に次男の宿泊初ツーリングで寄る時間がなくなって端折ったスポットだったので、寄ることにしました。





山肌から清らかな水が大量に染み出て流れる不思議な風景は、中々他では見られないですね。

そこから20分程度で移動して14時半過に鬼押し出し園へ到着。

歩行が厳しくなってきている義母に合わせて、40分のルートを1時間掛けてゆっくり歩きましたが、薄日も射す穏やかな気温で冠雪した浅間山をバックに爽やかに見学出来、義母も満足したようです。





次男と2022年7月末に歩いた時は蒸し暑く雨から曇りの少し暗い風景でしたが、今回の訪問で次男にとっても鬼押し出し園の悪いイメージが好転したようです。





初日は4人とも普段より早めの起床ということもあり、途中通過しなければならない長野市内の渋滞も鑑みて早めに宿へ移動。

菅平などを経由して本日の宿、ARCADIA二つとない風景 というホテルに17時半に到着。



壁に雪が残る駐車場から標高がソコソコ高いことが伺えましたが、他に止まっているクルマが少なく、ちょっと意外で嫌な予感・・・。



この日は週末といっても金曜の平日ということで泊り客は3組だけで、しかも夕食付きの客はうちの1組4人だけ。このホテルの夕朝食共は基本的にバイキングで、このホテルを選んだ最大の理由は価が高かったバイキングだったので、コース料理となってしまい、正直残念でした。

ただ、コース料理ももちろん美味しくボリューム的に普通の女性では食べ切れず、男性でもお腹いっぱいになりました。






ラウンジ・部屋から見える風景、清潔感など基本的に満足度の高いホテルであることは間違いないので、バイキングを味わうためにカミさんといつかはリベンジ再訪するつもりです。

22時には着かれて就寝・・・
Posted at 2025/04/24 23:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年12月24日 イイね!

カミさんと2泊3日静岡ドライブ 3日目

カミさんと2泊3日静岡ドライブ 3日目










日の出の時間が6時半過ぎで、少し前に起床。水平線付近に雲があり、太陽が覗いたのは6:45頃でした。





朝食は7時からで、少し前にレストランに行き、一番乗り。

太平洋を眺めながらゆったりと朝食を取りました。



宿から自宅までは直行しても75km強で実質2時間の近距離なので、雄大な太平洋を眺めながら部屋風呂に浸かり、チェックアウト11時の義ギリギリまでノンビリしました。

宿の裏から近くに見える大室山へ。

ここも近くから眺めるだけでカミさんも自分も登ったことはありませんでした。

国指定の天然記念物であるため、徒歩での登山は出来ずリフトでしか登れませんが、かなりの急斜面で標高差も結構あるので、余程の物好きでない限り、徒歩で登りたいとは思わないでしょう・・・。



インバウンドにも人気のようで、休日だとリフト待ちは30分以上になるみたいですが、月曜平日ということで、少し空いているかんじでしょうか。



それでも20分程度待って6分で山頂へ。

富士山に雲が掛かっていたのは残念でしたが、海から近いので眺めは素晴らしいですね。









一周20分のお鉢巡りを時計回りで歩き、標高580mの最高地点(殆ど高尾山と同じ)を通ってリフト下りの列へ並びました。


12時過ぎでしたが、上り待ち時間はゼロで空のリフトがいくつも登って来てました。

そのまま帰っても早いので、子供が小さい頃に来たことがある小室山へ。

付近を歩きながらカミさんと二人で曖昧な記憶を辿りました。

14時前に帰路に就き、カミさんの希望でほぼ地元:小田原ですが、やはり行ったことがない鎧塚ファームへ。


結局、16時前に自宅に到着。少しゆっくりしてから、スーパーで食材など買い物しつつ、ファミレスで夕食を取ったりして、ゆったりの2泊3日ドライブを終えました。

Posted at 2024/12/24 18:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年12月22日 イイね!

カミさんと2泊3日静岡ドライブ 2日目

カミさんと2泊3日静岡ドライブ 2日目










朝5時半に起床。本日も晴れ・気温も18℃まで上がる予報。

当初、金谷で夕食を取って焼津で泊まる計画を、少し前に変更して夕食・宿も富士市内としたので、本日予約している宿の伊豆高原に近く、ゆっくり朝食をいただき、9時過ぎに出発。



近くの田子の浦には行ったことがなく、大きな公園もありそうだったので、15分ほどで『ふじのくに田子の浦みなと公園』へ。

地元でも見慣れた富士山ですが、流石に『富士市』という地名が物語る通り、より雄大でキレイな富士山を眺められます。













冠雪した南アルプスまでしっかり眺められました。




快晴の青い空が海に映えて、360度素晴らしい景色をたっぷり堪能しながら、1時間以上ウォーキングしました。

11時に公園を後にして、戸田に行くつもりでしたが、ナビに従って最短ルートを走ると、西浦から真城峠までクネクネワインディング路をかなり登ることになり、戸田まで降りても再び戻ることになるため、戸田に寄るのは止めて、先に進むことに。


カミさんもクネクネで少し酔い加減だったので、途中のだるま山光源レストハウスで休憩。

日曜で駐車場がいっぱいでしたが、何とか駐車できました。

県道18号は何回も走っていますが、ここに立ち寄るのは初めてかな。

戸田から眺めるつもりだった駿河湾の向こうに聳える富士山を上からの角度で眺められました。





暫し写真を撮ってノンビリした後、修善寺へ降りて浄蓮の滝へ移動。ここも近くをいつも素通りしていて、カミさんも自分も滝を見るのは初めて。







すぐ脇にワサビ田がありました。



浄蓮の滝から天城越えして河津七滝辺りまで『踊り子歩道』なるコースがあるようで、旧天城トンネルまででもかなりの距離で標高差400mの上り。



既に14時を回っていたので、少しだけ歩いて駐車場に戻り、渋滞する前に宿に入ってゆっくりしようということになりました。

クネクネ道は避けて修善寺まで戻り、県道12号で松川湖・一碧湖近くを通って、本日の宿:ヴィラージュ伊豆高原に15時半に到着。








全室オーシャンビューのスイートという設定ですが、リゾートマンションをホテルにした施設です。ノルディックスイートを予約したのですが、ベッドルームが二つあってリビング・キッチンもあって二人では広過ぎる部屋で、風呂も含めて雄大な太平洋が眺められて以前泊まったハワイワイキキのホテルを思い出しました。











今回のドライブの大きなもう一つの目的は、これもカミさんの希望だった『伊豆グランパル公園のナイトイルミネーション』の見学です。

宿からクルマで10分程度の距離で、17時から点灯ですが、カミさんのお土産を見たいという希望で16時半にはグランパル公園に入りました。






























カミさんもたっぷりとイルミネーションを堪能できたようです。


しっかり防寒していきましたが、伊豆とは言え夜はソコソコ冷えました。

1時間半も歩いているとすっかり体も冷え、夕食が19時からだったので、18時半過ぎに公園を後にして19時にはホテルのレストランに入りました。


一応、バイキング時間は20:30までOKですが、10分前には自分たちのテーブルだけになってしまいましたが・・・。




風呂は大浴場もありましたが、外は暗いのに部屋風呂に入り、ゆったり部屋で寛ぎました。

Posted at 2024/12/22 14:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation