• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

3月1回目のウォーキング(今年通算7回目)

3月1回目のウォーキング(今年通算7回目)








今日は有休をもらってカミさんとウォーキングに出掛けました。

折角休みなので、いつものコースじゃ面白くないということで、少し離れたところ、

と思いましたが、山は昨日朝に雪も降ったようなので、寒そうだし、レガが汚れるのも嫌なので、

湘南海岸を歩くことにしました。


出発前に、先週日曜日のt-getさんまでの往復と平日に少し薄汚れたマイレガを拭き上げ、

9時前に自宅を出て、平塚市134号線沿いにある湘南海岸公園の駐車場にマイレガを止め、

そこから片道1時間半東に歩いて戻って来るコースにしました。





往復約12km。

湘南海岸公園の中の森の小道↓




相模川の河口↓ ここは風が強めでしたが、寒くはなかったです。




湘南大橋(134号線)




河口と反対側の平塚市街方面↓




橋を渡って茅ヶ崎市に入り、途中から海岸沿いのサイクリングロードを歩きました。↓








サーフィンしている人も結構いましたね。

波で海岸浸食してるところを護岸工事していました。↓




烏帽子岩が一番近く沖に見えるところまで行って、戻って来ました。

茅ヶ崎駅のほぼ真南ですかね。








すぐそこに江の島が見えました。

















12時半過ぎに湘南海岸公園に戻って来て、クルマで茅ヶ崎に戻って海岸沿いのレストランで昼食。

3時間弱ノンビリしてから、帰路につき、途中で買い物してから18時頃に帰宅しました。


昼食取る前までは結構晴れて、歩くと汗ばむ位で、歩きやすい陽気でしたが、

夕方から曇って気温が下がり、さらに帰路途中で雨が降りました。


自宅に帰ってから、少し汚れたマイレガを軽く洗車しておきました。


マイレガの重要パーツメンテも基本的に終了したのでかなり好調ですし、

先週土日に運動出来なかったので、体も少し運動して汗を掻けて良かったです。


今週土曜日も晴れそうなので、予定しているテニスもしっかり出来そうかな~。

Posted at 2017/03/16 19:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2017年03月11日 イイね!

昨日に引き続いてマイレガ維持り

昨日に引き続いてマイレガ維持り











朝6時半に自宅を出発し、ほぼ計画通りの3時間20分でt-getさんの開店時5分前に到着。







昨日のオイル・オイルフィルター交換に続いて、

マイレガのパワステポンプと運転席側電動冷却ファンの交換をしていただきました。

走行110100km時点。


純正のベルト取り回しなら両方とも自分で交換出来るのですが、

ダブルチャージャー化しているので、キットのプーリープレートが取り付けられており、

脱着にコツが必要そうなため、施工してもらったt-getさんで取り外し・再取り付けしてもらって

その工程やコツもしっかり見ておいて、次回(10年以上先だと思いますが)の参考にしよう

という算段です。




じっくり見せてもらい、コツやポイントも都度教えてもらって画像も沢山収めました。

忘備録として後日挙げておこうと思いますが、今日は交換記録ということで

アップしておこうと思います。


交換は結局、6時間半掛かりました。


取り外しはやっぱり早め(2時間半)ですが、取り付けに4時間。

取り付けの段取りで少し想定外のところがあったのと、

特殊な配管状態になっていることで、交換したパワステフルードのエア抜きに

特殊作業が入るため、作業に慣れているプロでも時間がかなり掛かりました。

取り敢えず外したパワステポンプ↓




純正とは大きく異なるパワステフルード配管のため、エア抜き作業が大変・・・↓





慣れていない自分だと、1.5~2日間(6時間×2)くらい掛かっちゃいそうです(汗。


特殊作業ということで、工賃もそれなりに掛かりましたが、工程が長いし、

作業をじっくり見せて教えてもらったという授業料も込みだと妥当かな・・・。


ちなみにパワステポンプを交換しても、ダブルチャージャー化した場合のベルトの取り回しで、

純正よりもパワステポンプのプーリーに掛かる面(円の角度)が少なくないためか、

ベルトが滑る時に鳴る『キュルキュル』っていう音がたまに少しするのですが、

他のダブルチャージャー化したクルマもそういう傾向があるそうです。


今回の施工で、電動冷却ファンもしっかり回って、エアコンもキチンと効くようになりましたし、

何よりもパワステポンプがしっかり働くようになったので、

車庫入れ等低速時のステアリング操作が明らかに軽くなり、運転し易くなりました。


というか、タイヤを純正幅215⇒275まで太くしているため、ステアリングがかなり重くなっている、

と少し諦め気味だったのですが、(タイヤが太くなった分、純正タイヤ時よりは重いと思いますが)

本来(新車時)のパワステの軽さはこれ位だったんだな~という感じです。


やっぱり重要パーツの維持メンテは大事! ということを身に染みて感じました。

Posted at 2017/03/12 22:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2017年03月11日 イイね!

マイレガとマイホームの維持り

マイレガとマイホームの維持り









今日は午前中9時半からマイホームの維持りとして、給湯器の交換工事をしていただきました。

マイホームを建ててから17年間、給湯器は大きな故障もなく、働いてきてもらいましたが、

先日から自動お湯張りが出来なくなり、そろそろ他の機能も怪しくなるかもしれないので、

完全に故障する前に、交換することにしたのが、先月でした。


工事日調整の結果、決断から約1カ月掛かりましたが、やっと交換です。

交換器は、エコジョーズ商品なので、これまでより排熱リサイクル効率が上がって、少しはエコかな。


旧給湯器↓ 17年間ありがとう。 お疲れ様でした・・・。






新給湯器↓ これからよろしくお願いします。






操作盤も新しくなり、気分も一新。ようやっと、機能も本来の姿に戻りました(笑。





午後は、マイレガのエンジンオイル・オイルフィルターの交換を進めました。

前回2016年6月19日に交換してから約4000km走行し、109976km時点で交換です。


オイル・フィルターなど交換のためのグッズ一式は先日購入していたのですが、

ドレンボルトワッシャーを購入してませんでした(汗。

そこで定常的にオイル交換作業をしているDなら、純正ワッシャーを常備しているのでは?

と思って行ってみました。

と、やっぱり、在庫をしっかりと持っていたので、2袋10個を購入(10回35000~40000km弱分)。




下に潜る作業なので、駐車場内の停め方を前後入れ替え、フロントをラダースロープに載せて

交換体制を作り、オイルダストボックスを利用して廃油を確保。




ドレンボルト(赤丸)↓




17mmレンチで緩めます↓




外したドレンボルト↓




ドレンボルトワッシャーを交換↓ 左が使っていたワッシャー。

新品に比べるとやはり潰れてますね~。漏れないように新品に交換した方が安心です。

1個110円ですから、ケチらない方が良いと思いますね。




大部分オイルが抜けたらオイルフィルターを交換。






暫く放置してから新しいドレンボルトワッシャーに入れ替えて、ドレンボルトを締め、オイルを投入。

オイルは先日買ったMobile 1 15W-55






3~5分エンジン暖気してエンジンを止めて1分程度でオイルレベルゲージを確認。

オイルフィルターを交換しても、4Lで足りました。


じっくりオイル抜き放置したので、2時間半で交換終了。


作業終了時と数時間後にドレンボルト、オイルフィルター接合面からの

オイル漏れ・滲みがないことを確認しました。






しくじったのは、オイルを抜いている最中に、やや後半で目を離した際、

オイルがダストボックスのないところに落ちてしまい、

駐車場路面に少しオイルを撒いてしまったこと・・・(汗。


こぼれたオイルの後始末に少し時間が掛かっちゃいました。


若干手間が掛かりますが、セルフでやるのも良いかな~と思いました。


明日もマイレガの維持り:パワステポンプと運転席側電動ファンの交換をしに

朝一でt-getさんを訪問する予定です・・・。
Posted at 2017/03/11 17:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2017年03月10日 イイね!

自分自身のメンテ・・・




先日来、壊れる前のメンテが重要ということで、特にマイレガでは走行上で重要部品や

生活に大きな影響が出かねない毎日使用する家庭機器についての交換を進めており、

先日はTV、明日は給湯器を故障する前に交換します。



家電や給湯器は最悪、急に壊れたとしても命を落とすということはまずありませんが、

自分の体であればそうはいきません。


メンテして体のパーツを新品へ交換できる時代はまだ到来していませんので、

自分の体を自分でケアしてメンテして長く使わなければなりません。


例えば、三大成人病と言われる『ガン・心臓病・脳卒中』は死亡率の高い重大疾病ですので、

こうした病気にならないように、普段から自分の体をメンテしておかないと大変なことになります。


ガンはその原因がが解明し切れていないことから、現在完全に予防することが出来ませんが、

早期発見で治癒率・生存率が相当高まりますので、早期発見の検診が最も重要なメンテ手段です。

ガン化し易い部位として、胃部・肺はレントゲン検査として健診に組まれており、

最近は女性特有の乳ガン・子宮ガンの検診も項目になって来ています。


自分は10年くらい前の健診で再検査となって、大腸内視鏡検査を受けて以降、

非定期ながら大腸内視鏡検査・胃部内視鏡検査を受けています。


一方、心臓病や脳卒中の原因として考えられることとして、『食生活』が挙げられます。

ガンも血流に関係していますが、心臓・脳は循環器系ですので、血流が大きく影響します。

脂質や糖質を制限し運動でバランスよくカロリーコントロ-ルしながら、

血流を活性化することが血液と血管を良好な状態にキープするポイントです。


しかし、たまにコレステロールが正常でも、血圧が高くなくても、脳梗塞や脳溢血に

なったりする例があるそうです。

その原因は明確ではありませんが、強いストレスかもしれないとも言われています。

体の健康だけでなく、心の健康にとっても強いストレスを避けることは大切ですね。



ガンと違って、脳梗塞・脳動脈瘤や心筋梗塞・狭心症などは発症する即死に直結する

恐ろしい病気です。

もちろん、予防的に食生活への注意と運動なども必要ですが、健診による確認も重要です。

ガンと同じで、発症する前に検査を受け、もし発症のリスクを早く検出できれば、

早期に対処・治療し、発症を防げる可能性が高まるからです。



とうことで、先月2/15に生まれて初めて『脳ドック』を受けました。


人間ドックは会社の費用負担で以前受けましたが、脳ドックは標準には含まれておらず、

オプション選択で検査費用も高かった(保険が効かない)ため、受けていませんでした。

カミさんも健診は受けていますが、やはり脳ドックは受けたことがなかったため、

夫婦揃って平日に休みを合わせて受診することにしたのです。


検診費用は病院によってかなり高低差があるので、ネットで探して脳だけでなく、

頸動脈もチェックできるメニュー(MRI、MRA、頸動脈エコー)ながら比較的リーズナブルな価格で

受けられるところを選びました。


MRI・MRAは、『隠れ脳梗塞』や脳腫瘍の早期発見、進行すると脳卒中を引き起こす動脈硬化や

クモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無を調べるのに重宝する検査です。

脳動脈エコーは、脳梗塞やその前触れ症状である『一過性脳虚血発作(TIA)』の原因となる

頸動脈の動脈硬化性変化を詳細に観察することができます。

検査は一人1時間前後でMRIは1台ですから二人で2時間前後掛かりました。



自分が脳ドックを受けようとしたキッカケは以下の2つです。

1/27に見た、タレントの麻木久仁子さんのネット情報はその1つでした。

麻木さんは48歳の時、メタボでも、高血圧でも、高コレステロールでもなく、

成人病になる原因がない状態だったそうですが、ある日、右腕の付け根から先と

右脚の付け根からつま先がジーンと痺れるといったかる違和感を覚え、

その後も別の違和感が出て脳外科を受診したら、MRIで脳梗塞が見つかったそうです。

幸いにも梗塞が軽めだったため、入院は短くて済んで後遺症もなく復帰されています。

この『軽い違和感』が警告信号だった訳で、これに気付かずに見過ごして対処が遅れたら、

重大な結末を迎えていた可能性もあったようです。

健康に自信がある人でも過信は禁物という好事例です。

ちなみに麻木さんは脳梗塞の2年後には初期ではあるものの、乳ガンにも罹患したそうですが、

今は治癒しているそうです。


また、脳ドックを受けるキッカケの2つ目は、旧友の死です。

昨年9月末に、大学・大学院で研究を共にした同級生の一人が、クモ膜下出血で急逝しました。

50歳前半、働き盛りの急死で家族だけでなく、周囲も大きなショックを受けました。

脳ドックを受けていたら・・・もしかしたら最悪の事態を避けられたかもしれません。



自分は今まで、カミさんに脳の検診を受けたら?と半分冗談的に言われていましたが、

結構大ごとだし、思い当たる自覚症状はなかったので、真剣に考えていませんでした。

たまに頭が重いことがあったり、軽く頭痛があったりする日がありましたが、

『寝不足』が原因だと決めつけ、頭痛薬を少量にして飲んだり、その場その場で対処療法して

問題なく過ごせていましたし、毎年の健診では総コレステロールが少しだけオーバーでしたが、

血圧などは正常で、健康には自信がありました。

でも、1~2か月前に脇の下から脇腹に掛けてや、ふくらはぎが『つる』症状(痺れでない)が出て、

その後はピタッと出ていないのですが、いつもとは違う感覚でした。

そして麻木さんの事例を見て、『これは健康過信かもしれない』とふと気付き猛省したのです。


また、カミさんは血圧が低いのですが、コレステロール値(合計・LDL)が高めだったため、

脂質・糖質を制限して主食を大豆たんぱくにして、ウォーキングやテニスを一緒にするなど

運動量を増やすことに重点を置いて2年間取り組んできた結果、若干改善へ向かっています。


もちろん、カミさんは乳ガン・子宮ガン検診も毎年受けています。

手の痺れなどの自覚症状は特にありませんでしたが、たまに軽い頭痛があったり、

少し頭が重い時があったり、目が疲れるとか、左手の親指付け根の痛みが治らない、など

不調がないとも言えないため、念のため一緒に受けようと誘ったのです。

夫婦ともども健康でなければ意味ないですからね。



検診した結果、何もなくても良い状態であれば、今までの生活に大きなリスクがないこと、

その生活を大きく悪い方に変えなければ、その後も大きなリスクがないこと、が証明されます。

そして、もし良くない結果であれば、早く治療し、生活習慣を改めれば良い訳です。

当然、脳に悪い結果が出れば、心臓など重要な血管にも悪い症状が出る可能性がありますから、

そちらもチェックして必要に応じたケアをしなければなりません。


一方、もし悪い状態であっても、それを知ることなく、当然治療することもなく放置すれば、

例えば重度の脳梗塞や脳出血になって体機能に大きな後遺症が残ります。

QOL(生活の質)が大きく低下し、非常に不便で周囲にも迷惑が掛かります。

最悪、そのまま死に至るケースも稀ではありません。


つまり、脳ドック検診を数万円掛けて受けても、クルマや家電・家屋のメンテとは大きく異なる

高い効果と価値を生みます。

繰り返しになりますが、現在の技術では体のパーツの大部分の交換メンテは出来ません。

今ある体を使い続けるしかない訳で、検診はそのための重要なメンテ手段と考えられます。

特に脳細胞は、僅かな時間血流が遮られて栄養が途絶えたら死滅し、他の部位(例えば皮膚や

筋肉・骨など)のように機能復帰させることは至難の業ですので、脳ドックの重要度はとても高い

のです。

しかし、デメリットというか、問題がない訳ではありません。



例えば、検査結果で、手術が非常に難しく手術すると最悪命を落とすリスクがあり、

その確率が高い動脈瘤が見つかり、放置していてもいつ破裂して死に至るかも判らない・・・

そんなこともあるかもしれない、とカミさんと話し合いました。

もしかすると、手術をして命を落とすかもしれないけど、手術したら安心して暮らせるかもしれない。

でも手術を避けてすぐに命を落としたら、まだまだやりたいことが出来ずに未練が残る。

それなら、運を天に任せて手術せず放置し、やりたいことを少しでもやりながら生きることも出来る。

でも、いつ破裂して亡くなるか不安と恐怖をいつも抱いていなければならない・・・。


『ドラマの主人公になったみたいだね』とカミさんがぽろっと言ったコメントは的を射ています。

『そうだよ、他人事ではないかもよ。脅すつもりはないけど、そういう事態も可能性としてあるし

もしそういう場合はもちろん手術スキルの高い名医を巡るなどベストを尽くすけど、

最後は自分で決めなければならない』と言いました。

『受けるのキャンセルしようかな~』と冗談ぽく答えましたが、もちろん脳ドックを一緒に受けました。



実際に脳ドックを受けた結果、手術が難しく術後に後遺症が残るリスクがあるところに動脈瘤が

見つかって、手術リスクと手術しないで破裂するリスク・不安と恐怖を感じたまま思い悩んで眠れず、

うつになった例などをネットで知りました。

ただ、その方は家族が名医を探して手術し、脳動脈瘤が破裂するリスクを回避したそうです。

もちろん、中には手術が上手くいかずに亡くなったり、重い後遺症が残った方もいます。


ネットで見つけた記事の中には、こんなことが記載されていました。

専門医が『検査結果を知ってから、手術のリスクに気付き、治療が怖くなる人がいる。

脳ドックを受けるなら、万が一、発見された時は、信頼する医師を見つけて、動脈瘤と向き合う

という覚悟が必要』と安易な脳ドック受診を戒めている、という内容でした。

確かにその通りだと思います。


当然、瘤の大きさや形・位置等にもよるようですが、手術した方が良い場合と手術出来ない場合など

判断が変わって来ます。

そして、手術する場合はどんなに簡単なものでもリスクが絶対にない訳ではなく、

手術がキッカケで脳梗塞などを発症して後遺症が残った例などもあることは理解の上で、

そのリスクが低い(手術スキルが高い)医師を自分で探し選んで納得して命を預けるのです。


もし、手術して100%確実に失敗すると言われれば、そんな手術は受けませんが、

成功確率がどれ位で成功確率がどれ位なら手術を受ける価値を見出せるのか、

は本人次第なのです。

まぁ、手術を受けるか否かの判断基準は、手術する動脈瘤があるかも判らない検査段階で

決めておく必要もないと思いますし、もしも検査したら見つかって予防手術も可能な動脈瘤が

あったのに放置した結果、それがいつかそれが破裂して突然亡くなってしまうよりは、

かなりマシだと自分は思いますけどね。



そして、自分たちの検査結果が昨日郵送されて来ました。

判定はA・B・C・D1・D2の5段階で、D1は要治療・D2は要精密検査です。


幸いにも、MRAの結果から最も悩ましくなるような、『脳動脈瘤』の疑いは二人とも一切なく、

判定は『A』で脳血管に心配な部分はありませんでした。

正直、ホッと胸をなでおろした感はありますが、覚悟も決めていたので、

封筒を開けるのに戸惑うことは全くありませんでした。


但し、自分は頸動脈エコーで『軽度のプラークあり(明らかな高度狭窄なし)』で、

C(経過観察または要生活改善)判定でした。

また、カミさんは頸動脈エコーの判定もAで全く問題なしですが、MRIの方でCの判定でした。


ですので、現在在進めている食生活の改善と運動の習慣化をさらに強化していき、

2~3年程度で再度検査を受けて様子を確認しようと思っています。


また、血圧チェックだけで上記の病気を完全にモニタリングは出来ませんが、

大いに関係はあるので、実は2月下旬にネットで自動血圧計を購入し、

2日に一度程度のペースで測定・記録を付けています(体重計も2日に1回は載ってます)。



脳ドック(人間ドックを含む)検査にも、色々問題がない訳ではないことも述べましたが、

やはり効果はあったと実感しています。


若いから(20代30代だから)と言って、脳疾患にならない、ということはありません。

愛車のメンテも大事ですが、皆さんも自分自身のメンテにも力を入れてみては如何でしょうか・・・。


Posted at 2017/03/10 21:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記
2017年03月08日 イイね!

WRX S4tsって・・・

WRX S4tsって・・・







エライ高いんですね~(笑。


たまたま、SUBARUのHP見てクリックして気付いただけなんですけど。


税込み497万円って・・・。


オーナーさんには悪いけど、ハッキリ言って500万円する、

そんなに高いクルマに自分は見えないんですけど。


ベース車が350万円でしょ。外観、ベース車から全然差が判らない。

プラス140万円ってどこにそんなに掛かってるんだか、自分には疑問。


フロント4ポッドブレンボキャリパー・ローターも10年以上前からある目新しいアイテムじゃなく、

今や中古なら10万円のシロモノです。


6ポッドキャリパーなら価値も効果も全然高いですが。


STIスプリングにビルシュタインショックもなんも目新しくない。

ピロボールブッシュリアサスリンクやフレキシブルタワーバーも既存品という感じ。



殆どが10年以上前にマイレガに採用されていたアイテム

(タワバーはフレキシブルになっても自分は価値を認めていない)ばかりですからね~。


10年前のマイレガ(Tuned by STI)は、殆ど付いてベース車に+70~80万円でしたよ。


アルミやタイヤが19インチってったって、10年前じゃないんだから、そんなに実勢価格は高くない。


RECAROセミバケなんかはGDBでも採用されていたし、今更って感じ。


Nチャレなんて、基本ウイングだけで+30万円でしょ(ステアリングはベースに+αだから、

大した追加料金じゃないはず)。




エンジン・パワー系は排気系含めて全く+αなしですよ・・・。



SUBARUも昔開発した古いアイテムを、上手く使い回しながら、

美味く商売しているな~と感心しちゃいました。



同じ140万円掛けるなら、WRX(自分はマニュアルに拘るのでSTIしかないですが)の

羽のないベース車を買って、自分の眼で選んだアイテムで好みの性能と形に弄りますけどね、

自分だったら・・・。


まぁ、クルマ弄り好きの中年オヤジの戯言と捉えてもらえればイイですけどね(笑。



Posted at 2017/03/08 22:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    123 4
567 89 10 11
12131415 1617 18
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation