• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

2021年の振り返り、2022年の見通し・・・

2021年の振り返り、2022年の見通し・・・










早いもので・・・という枕詞が付く大晦日。

今年の振り返りをするのは、来年にやるべきことの整理にも繋がるので、良いことです。

ということで、クルマ・バイクの他、運動関係を振り返ってみました。


★レガシィ



今年は2005年に新車購入して16年経過。
12/31時点の走行距離:128428km。
比較的大きめのトラブルとして

・シフトブラブラ病
・クラッチペダル戻り不良
・オイルクーラーラインからのオイル漏れ

がありました。

この対応で、シフトリンケージ・クラッチマスターシリンダー・クラッチペダルAssyのメンテ、クラッチフルードの交換、オイルクーラーとラインの撤去に伴うエンジンオイル・オイルフィルターの交換メンテを行いました。

その他のメンテとして、
・バッテリー
・エアフィルター
・ステアリングフルード
・ミッションオイル
・冷却水
・上下ラジエータホース
・ステアリングロッドブーツ
・スーパーチャージャーフルード
・スーパーチャージャーフルードフィルター
・ステンメッシュブレーキホース(一部金属配管も)
・ブレーキフルード
を交換。

また
・オーリンズDFV車高調のOH
・アライメント調整
・オイルキャッチタンクの装着
・インタークーラーからエアフィルターまでの吸気ライン・エアフロの洗浄
も実施。

外装関係では
・ボディの鉄粉除去剤施工
・コンパウンド磨き
・左右ヘッドライトレンズ磨きとコーティング
・左テールライトレンズ磨きとコーティング
・HIDフォグランプ→レモンイエローLED化
も行い、ヤフオクで純正テールランプ(3セット目)も追加購入しました。

尚、ブレーキパッド・ブレーキディスク・ロアアームボールジョイントブーツ・タイロッドエンドブーツはまだ交換しなくても問題ないことの確認も行いました。

現在、基本的には気になるトラブルらしきこともなく、快適に乗れています。
一方、次年度の課題は、年末から延期となったフェンダー・リアドア・ボンネットフード・サイドステップなでの板金塗装メンテ、左側テールランプレンズの磨き・コーティング、前後スタビライザーの錆び落とし・塗装、です。
通勤に使うようになりますので、走行距離が伸びることから、エンジンオイルなどのメンテ頻度は上げないとなりません。もちろん、バッテリーを小型化しているので1年経過以降は要注意というところもあります。
また、車検の年になりますし、快適に乗れるようにメンテにはしっかりコスト・エネルギーを掛けていきます!


★K1600GTL



ロングツーリングに使っているK1600GTL。
12/31時点の走行距離:18476km。

2019年に新車購入して2年目ですので、トラブルはなく、走行距離に応じたベーシックメンテを進めました。

・エンジンオイル
・オイルフィルター
・バッテリー(大型化)
・タイヤ
を交換。

ブレーキフルード・デフオイルは1年目に交換しており、ブレーキパッド・ブレーキディスクはまだ問題ないことを確認。

弄りとしては、ロングツーリングの快適性アップのため、ハンドルポジション調整キットを導入し、加えて自作でさらにハンドル位置をアップしつつ手前にポジションを改善。

また、握り幅6段調整・可倒式のブレーキ・クラッチレバーへ交換。
さらに中華製ドラレコ2年弱で不調となり、国内メーカーのドラレコへ更新しました。

来年の予想走行距離からタイヤ・オイル交換は必須。おそらくブレーキパッド交換も行うことになります(パッドは準備済み)。

来年も今年と同じ程度の回数・距離のロングツーリングを見込んでいるので、しっかり活躍してもらいます!


★タントエグゼカスタム



2010年に新車導入して11年目。
12/31時点の走行距離:54943km。
今年は車検でした。
目立った不具合は出ていませんでしたが、今後5~10年乗り続けるつもりで走行系を中心に一挙にメンテを進めました。

・バッテリー
・ポジションランプ
・エンジンオイル
・エアフィルター
・エアコンフィルター
・フロントブレーキパッド
・ブレーキホース(ステンメッシュホース化、一部金属配管)
・Vベルト(2本)
・ドライブシャフト
・CVTオイル
・ステアリングロッドブーツ
・ロアアームボールジョイントブーツ
・タイロッドエンドブーツ
・上下ラジエータホース
・ターボ冷却ホース
・冷却水
を交換。

他に
・Dでリアドラムブレーキシュー残のチェック
・ヘッドライトレンズ磨き・コーティング
・ボディ、コンパウンド磨き

CVTオイルの交換効果は期待していなかったのですが、体感できる差があり、意外で交換して良かったです。

基本、カミさんが乗る買い物・近場のお使い用クルマですが、気持ち良く乗れる状態になっています。
今年かなりメンテしたので、来年はワイパー交換位かな~。


★テニス

12月は19日に2時間・1回だけ実施しましたので、2021年は2時間を18回実施。
月平均はちょうど1.5回、3時間ということになりました。
週末の休みでテニスをしていますが、バイクロングツーリング回数が多く、10~11月は父親の他界に伴って色々対応があったりの割に、まぁまぁの回数は出来たかなと思います。
来年は同等以上の回数、出来れば月平均2回を目標にしたいところですが、ドライブ・ロングツーリングの予定からすると、同等程度の回数か・・・。


★ウォーキング

12月はテニスもそうですが、カミさんと休みが合わない日が多く、ウォーキングは年末押し迫った12/29だけ。
12月はテニスも1回だけだったので、自分もカミさんも運動不足気味でした。
2021年ウォーキングは距離が7~15kmでバラツキがありましたが、合計19回実施、ほぼ月平均3回でした。

今年は在宅勤務も多めだったので普段歩く時間も減り気味でしたが、来年はクルマ通勤になり、そのままだとさらに歩く時間が減るはずですから、カミさんとのウォーキングは来年も同じ頻度かそれ以上を目標とし、勤務先での昼休み約30分ウォーキングを実行するつもりです。


★その他

来年はかつて働いていた職場での勤務になりますが、環境も変わっていますので体調管理はこれまで以上に気を付け、体力の維持向上は抜かりなくするつもりです。

また、今年行けなかった長距離ドライブは是非実現させ、ハイキングにも出掛けたいと考えています。



喪中ですので、年始のご挨拶は控えさせていただきますが、皆さまにおかれましてはよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/12/31 17:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2021年12月30日 イイね!

レガ、スタッドレスタイヤへ

レガ、スタッドレスタイヤへ










12/29に有休を取得、1/3まで年末年始の6連休が始まりました。

さて、年末も大詰めの12/27近畿・西日本は寒波・記録的な積雪に見舞われ、ニュースになりましたが、幸いにも関東地方の殆どは寒さだけでした。

当方の地元は比較的太平洋からは遠くなく内陸に比べれば比較的温暖な地域ですので、例年降雪も積雪もなく、冬になってもスタッドレスに交換するクルマは殆どいません。

一方、1月より以前の事業所に異動で戻れることになり、自宅からレガで通えるようになります。
今回の近畿・西日本の大雪ニュースに接するまでは、夏タイヤで乗り切るつもりでいましたが、、今シーズンはどの地方でも大雪になる可能性もあるかも・・・と感じ、スタッドレスに交換していおいた方が安心だなと思いました。

さらに、今年10月に計画していた結婚30周年のレガでのロングドライブ(山陽・山陰地方)を3月上旬に延期していることを踏まえると、やっぱりスタッドレスにしておかないとマズイな~ということで、12/30に交換作業をしました。

最近、レガ・タントエグゼカスタムのメンテで毎回ジャッキアップしており、年始に購入したジャッキが大活躍です。



レガのタイヤホイールは普通よりかなり太く重いので、スタッドレスを保管している玄関脇まで1m程度の高低差があり、4本を降ろして4本を積み上げると、結構疲れるんですよね~。

前日はカミさんと15kmウォーキングもしましたし、タイヤ交換前にベランダ下側の天井とカーポートの煤払いをして、自分の部屋として使っている和室の窓を掃除もした後だったので余計です。



昨年パワステポンプ不調が連続したことから、昨年5月から今年5月まで丸1年間比較的パワステポンプの負荷が軽めのスタッドレスを装着し、その後7か月ちょっと夏タイヤを履いて走りましたが、今のところパワステポンプに問題はありません。

で、今年最後のレガ洗車



そして、タントエグゼカスタムも洗車してあげました。



おそらく、4月頃までは再びスタッドレスのままななのでパワステポンプの負荷も軽くなるでしょう。

ちなみに、スタビライザーの錆び落とし・塗装、左側のテールランプレンズの磨き・コーティングがまだ残っているのですが、明日テールランプレンズの磨き・コーティングをやっつけて、スタビは年始に回そうと思っています。
Posted at 2021/12/30 22:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2021年12月25日 イイね!

軽、トー調整とタイヤローテーション

軽、トー調整とタイヤローテーション







12/18に左側足回りメンテ作業(ロアアームボールジョイント・ステアリングロッド・タイロッドエンドの各ブーツ交換)を行いました。

その1週間前の12/11に右側足回りについて同じメンテ作業を行った後は、特に問題なくステアリングセンターがほぼ出ていたのですが、左側足回り作業後にステアリングセンターが少しズレてしまいました(僅かに右に切った状態で直進)。


ということで、12/25にトー調整を行いました。また、タイヤ交換してからローテーションしていなかったので、今回前後を入れ替えました。



左側の前後タイヤ
右がリア・左がフロント。やっぱり溝はリアタイヤの方が深いですね。



右側の前後タイヤ
左がリア・右がフロント。同じくリアタイヤの溝が深いです。



前後を入れ替えてからトー調整。

正確なトー調整ではないのですが、ステアリングロッド長さの微調整と試走を繰り返すやり方です。ステアリングロッドの長さ調整は、特にジャッキアップしなくてもステアリングを左右にフルに切れば、隙間から出来ました。

ステアリングロッドの内側をどのくらい回転させるとどれくらいロッド長さが変わってステアリング角度が変わるのかを、町内数百メートルをグルっと試走・ステアリング角度をチェックして、を6回繰り返し、ようやく納得のいく状態に出来ました。


厳密にはアライメント調整した方が良いのですが、基本走った時のステアリングの手応えで大体合っているかは分かるので、良しとします・・・。

Posted at 2021/12/25 14:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タントエグゼ | クルマ
2021年12月23日 イイね!

マイレガ ボディのお色直し年始へ延期・・・


本日12/23、お世話なっている地元の板金屋さんから電話がありました。

年末の残った板金等の作業がパーツ納入遅れで終わり切れず、残念ながら年内のマイレガの作業に取り掛かれそうにないとのことでした。

まぁ年末間近でお願いしていたので、難しい面もあるかと思っていましたが・・・。

ただ、ボディメンテは是非やりたいので、年始に延期してお願いすることにしました。
年始1/4からマイレガでの通勤を始めるので、いきなり代車というのは気が引けることから、その一週間後の1/10(月)に預けて、その週で塗装・補修等のボディメンテを進めてもらうことにしました。年末に時間を急かされてやっつけでやっていただくよりも、じっくりやっていただく方が良いといこともありますね。


ということで、年末年始はマイレガが自宅にある状態なので、当初予定していた右テールランプレンズの磨き・コーティングなどを行う予定です。


Posted at 2021/12/23 12:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2021年12月18日 イイね!

【忘備録】タントエグゼカスタムの一挙メンテ⑤

 【忘備録】タントエグゼカスタムの一挙メンテ⑤









タントエグゼカスタムの一挙メンテ第5弾。

パーツの入荷状況などからレガメンテと交互に実施しています。

今回は、12/18に左フロントの足回り関係、ロアアームボールジョイント・ステアリングロッド・ステアリングロッドエンドの各ブーツを交換。

10時前に作業開始。

まず、レガと軽を入れ替えてジャッキアップして



最初に前回交換したVベルトのどちらかがエンジン始動してからステアリングを切ると鳴くようになったため、先にテンション調整することにしました。

冬場の朝方、冷感時に鳴き、暖まると鳴かなくなるのですが。



軽はパワーステアリングは電動(モーター)なので、おそらくベルトが暖まって柔軟性が出る前の冷感時にステアリングを切るとオルタネーターに負荷が掛かってベルトが滑って鳴いていると推定。Vベルト交換してから少し走ってテンションが緩んだところもあるので、テンションを少しキツメに張りました。


さて、足回り作業に入ります。既に右側を交換しているので段取りは分ってます。

最初にタイロッドエンドブーツの交換をしました。交換前↓



タイロッドエンドとステアリングロッドの内側の長さをノギスで測っておき、タイロッドエンドを止めるボルトを緩めてプーラーを使ってタイロッドエンドを一旦取り外し





タイロッドエンドブーツは特に破れなどありませんでした。



古いグリスを拭き取って



新しいグリスを塗り直し、新しいブーツを被せ下にジャッキで土台を作ってブーツをはめ込みました。



次にステアリングロッドブーツの交換。
タイロッドエンド長さ調整の緩み止めボルトを緩めますが、既に舐めていました(汗。おそらく10年以上前、車高調に交換した後に別ショップでアライメント調整してもらったのですが、その際にやっちゃったんでしょうね。
仕方ないので、先日右側も交換していますので、同じナットに交換します。



タイロッドエンドを一旦取り外し





ステアリングロッドブーツ内側の結束バンドを切るのに苦労しました。
右側に比べて左側はCVTミッションが張り出していて結束バンドにニッパが届かず、切断できないので、仕方なく長めのドライバーで結束部分を一旦ステアリングロッドの奥側に押し込んで外し、ブーツを取り除いてから結束バンドを抜き取りました。



ステアリングロッドブーツ外側の金属バンドを外してニッパで先端を破ってステアリングロッドブーツを抜き取りました。



ステアリングロッドのボールジョイント。グリスは少な目でした。



古いグリスを拭き取って新しいグリスを塗り



新しいステアリングロッドブーツ内側(ステアリングギアボックス側)をハメて結束バンドで縛り、外側の金属バンドを止め、タイロッドエンドを元に戻します。



タイロッドエンドの調整後固定ボルトを厚さの違う新品ボルトに交換して長さ調整し、ステアリングロッドブーツの交換終了。




次にロアアームボールジョイントブーツの交換へ。

ロアアーム上側にあるボルトの割ピンを抜いてからボルトを緩め、右側と同じくタイロッドエンドプーラーは使えないので、ロアアームとボールジョイントの噛み合った部分をハンマーで衝撃を与えて外そうとしましたが、何度叩いても外れません・・・(汗。

最後はドライヤーで勘合部を熱して何度かハンマーで叩き、長めのレンチをテコ代わりにしてボルト(ナット)ヘッドを押し下げると何とか外れました。気温も低いのがあって、嚙み合わせが外れ難かったんでしょうね。



ブーツ下部をマイナスドライバーでコジってブーツを外しましたが、こちらも破れはありませんでした。



古いグリスを拭き取って新しくグリスを塗り



新ロアアームジョイントブーツをビニールテープの輪を利用してハンマーで叩きながら大部分をハメ、残りの部分はマイナスドライバーを当ててハメてボールジョイントブーツ交換終了。



ボルトを締めてボルト緩み止めピンを付けて全て作業終了。



いくつか右側よりも苦労する点があったので時間が掛かりましたが、Vベルトのテンション調整も含めて3つのブーツ交換作業はトータル4時間弱で終えられました。

低速ですが試走するとステアリングが軽くなったような・・・。特にアライメントの狂いも殆どなさそうで、直進性に問題ありません。

ボルト類の緩みなどは後日確認していきますが、これでタントエグゼカスタムの大きめのメンテは全て無事年内に済ませることが出来ました。
Posted at 2021/12/18 18:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タントエグゼ | クルマ

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1234
5678910 11
121314 15 1617 18
19202122 2324 25
26272829 30 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation