• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGACY STIのブログ一覧

2021年12月16日 イイね!

マイレガ メンテの一環・ボディのお色直し?へ

マイレガ メンテの一環・ボディのお色直し?へ











今年マイレガは昨年と同じく3000km程度しか走っていませんが、走るための機能関係については、以下(順不同)の通り、今年結構力を入れてメンテを進めて来て、やっておこうと考えていた項目は、ほぼ終了しました。

・シフトリンケージ修理
・クラッチマスターシリンダー・オペレートシリンダーオーバーホール
・クラッチペダルAssyのメンテ
・オイルクーラーとラインの撤去(オイルライン破損対応)
・エンジンオイル・オイルフィルター交換
・バッテリー交換
・エアフィルター交換
・ステアリングフルード交換
・ミッションオイル交換
・クーラント・上下ラジエータホース交換
・ステアリングロッドブーツ交換
・スーパーチャージャーフルード交換
・ブレーキライン(ステンメッシュホース・一部金属配管)・フルード交換
・ヘッドライトレンズ磨き・コーティング
・テールランプレンズ磨き・コーティング(左のみ)
・オーリンズDFVオーバーホール・スプリングレートアップ・ショック仕様変更
・アライメント調整

残課題として、スタビライザーの錆び落とし・塗装、右テールランプレンズの磨き・コーティングがありますので、年末までに進めておこうと考えていました。

一方、走り機能ではないですが、徐々にボディの一部に痛みや色褪せが出て来ていて、誤魔化し?もそろそろ限界かな~という気持ちがここ数日でとても強くなって来ていました。

特に、左側ブリスターフェンダーの上面部分の色褪せ・まだら模様、



ヘッドライト近くは錆で塗装浮き



左リアドアブリスターフェンダー部分のひび割れ





が目立つようになっており、しっかりメンテしておかないと症状悪化の一途を辿りそうでした。

また、ボンネットフードの色褪せ



かなり以前からなのですが、目立つ部分なのでずっと気になっていました。

他にも左サイドステップも塗装劣化





そして、実はちょうど6年間勤めた東京通勤から解放され、6年前の職場に赴任が決定、1月からレガ通勤出来ることになりました。

板金補修に数日掛かるため、通勤にマイレガを使い始める前に気になっていたボディメンテを終えておきたいと思い、以前からお世話になっている地元の板金塗装屋さんに連絡して、12/14に自宅で現物確認しざっくり見積もりしてもらいました。

左前フェンダー全体・左ドアフェンダー部・ボンネットエアインテーク・左サイドステップの4パーツの塗装とそのうち2か所はパテ補修もあり、さらに他ショップで作ったワンオフフェンダーの補修となるとそう簡単には受け付けてくれませんから、普通?だと1.5~2倍の費用を求められるところだと思いますが、何度もお世話になって馴染みになっているところもあるので、こちらが希望するほぼピッタリの予算で、かつ年内にやっていただけることになりました。

カミさんもレガの塗装・補修をアッサリと認めてくれて感謝感謝です。

カミさんのクルマ(タントエグゼカスタム)をコンパウンド磨きしたり、メンテも手を抜かずにしっかりDIYでやりつつ、先日無事車検も通したりしているので、今の自分のスキルでは出来ないレガの板金補修・塗装についてコストを掛けることにに理解してもらっている感じですかね~(笑。


着手日については板金屋さんが今進めている作業・準備を整え、改めて連絡を受けることになっていますが、来週には預ける予定です(でないと年内に終わらなくなるので)。

クリスマスプレゼントには間に合わないとは思いますが、久々に?少しはキレイにお色直ししたボディになるのが、今から楽しみです・・・。

そして、年明けになると思いますが、それが終わったら右テールランプレンズの磨き・コーティングの他、ボディ全体のコンパウンド磨きもやって外装全体をキレイにしてあげたいと思っています。
Posted at 2021/12/16 16:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2021年12月15日 イイね!

今年最後のプチツーリング

今年最後のプチツーリング








9月中下旬の北海道ツーリングから約2か月半バイクには乗っていませんでした。

当初10・11月にも宿泊ツーリングを計画していましたが、10月上旬に父親が他界して暫くは忌中でしたので、宿はキャンセルして遠出も避けていました。

ということで自宅で軽・レガのメンテを進めたり、地元でウォーキング・テニスをしていた訳ですが、これから1・2月は路面凍結などもあるのでほぼツーリングに行けないこと、10月上旬にタイヤ交換してまだ50kmも走っておらず慣らしを終えていないこと、から12/15有休を取って今年最後のライディングに出掛けました。


目覚めは6時でしたが、朝の冷え込みが厳しく、中々布団から出る気になれません。また、軽の屋根が凍っているのを見ると、早めに出発すると山に向かう道が滑りそうな気配もあるので、結局少しダラダラしながら身支度して自宅を出発したのは8時半過ぎでした(汗。

冠雪した南アルプスでも見たいな~と思って行先は山梨方面にはしていたのですが、往路は富士五湖経由よりも路面凍結していなさそうな宮ケ瀬・相模湖経由で20号を下ることにしました。

朝方ニュースで中央道の上野原~大月間の下り線で9台多重事故で通行止めとなっていたので、渋滞するかも・・・と迷ったところもありますが、その付近に着く頃には少し解消するのでは?という淡い期待を持っていました。

が、やっぱり相模湖からかなりの渋滞でした(汗。

で、急遽、行先を変え、藤野から道志・山中湖へ向かうことにしました。

ちなみに、宮ケ瀬や藤野から道志までの山間は3~5℃程度でしたので、道は凍結していませんでしたが、凍結防止剤が撒かれているので、コーナーは気を遣いました。
また、念のため電熱グローブを用意しておいて正解でした。電熱インソールは入れていませんでしたので、結構足先・足裏が冷えてこちらは失敗でしたが。


道の駅道志に着いたのは11時半を過ぎ。
平日なのでクルマもバイクも少なめで良かったです。
トイレ休憩して、写真を撮ったはずが、SDカードが入っていないことに気付かず、画像なし。


そのまま西進して山中湖のいつも止める駐車場で今度はSDカードを入れてパチリ











気温10℃くらいですが、快晴・陽射しが暖かかったです。

30分程度撮影休憩して、帰路につき、地元近くのすき屋でホロホロチキンカレー(スパイシーで結構好み)を食し、ガス補給して15時に帰宅。

走行距離は150km弱とほんのプチツーリングでしたが、K1600GTL の走り収めとしては良かったかな~。

年始には次男のNinja400納車に行くのが初乗りの予定ですが、来年も快適なロングツーリングを実現してくれることを期待しています。
Posted at 2021/12/15 20:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2021年12月12日 イイね!

【忘備録】レガシィ、ブレーキライン・ブレーキフルード・一部金属配管の交換

【忘備録】レガシィ、ブレーキライン・ブレーキフルード・一部金属配管の交換









今年もマイレガのメンテは進めて来て、特にコロナ渦で出掛けることも憚れたGW頃に集中して実施しましたが、その後のシフトブラブラ修理、なども進め、ここ最近もスーパーチャージャーオイル・フィルターの交換も行いました。

ブレーキ系についてはキャリパー越しにパッド厚みをチェックしていましたが、メンテは行っておらず、特にブレーキ効きなど気になる部分はないものの、ステンメッシュホースやフルードはブレンボF6ポッド・リア4キャリパー・355mmφディスクの導入以来交換しておらず、この点だけが気になっていました。

そこで、ブレーキラインとフルードをDIYで交換することにしました。

ブレーキラインはこれまで使っていたのと同じSTIのステンメッシュホースにしました。ちなみにオートバックスのネットショップで購入。他のサイトより比較的安価でした。

BP5用④を購入したのですが、別番号⑤でブレンボキャリパー装着車用が存在していたことを知りました・・・(汗。



ブレークフルードはクラッチフルード・タントエグゼカスタムのブレーキフルード交換にも使用しているモノタロウのDOT4を使用。




まず、12/5にジャッキアップしてリザーバータンク・マスターシリンダーから一番遠い左リアから作業スタート。



リアホースはボディ側の短いホース↓と



キャリパー側の長いホース↓の2本あります。



BP5(非ブレンボ)用だとキャリパー側ホースが少し長いのですが、バンジョーボルトの取り付け角度を少し調整することで折れとかドライブシャフトブーツなどへの接触もなく、無事使用出来ました。ステンメッシュホースとして機能は全く変わりませんし、問題なしです。

キャリパーに繋ぐバンジョーボルトの両側の銅ナットを新品に交換





短いホースのボディ側のナットは緩んだんですが、キャリパー側に繋がるサスペンションアーム上を這う金属配管側のナットが固着していて舐めてしまいました(汗。かなりCRC吹きましたが、ダメ。

ホースの脱着(F6ポッド・R4ポッドキャリパー導入)後10年間での固着もあるでしょうが、同じやり方で緩むところとダメなところがあるのは、上記で施工した人の締め方(トルク)が均等でなく、緩まないところは締めが強すぎたということでしょうね。

最初に施工してナットが舐めた左リアは、先日タントエグゼカスタムでナットが舐めたところと同じでした(泣。

仕方ないのでエア抜きしつつ古いフルードを交換。流石にフルードはきつね色でも透明でした(画像なし)。

クルマの位置交換が大変なので、そのまま左フロントのホース交換へ。



こちらのホースは1本でやっぱりボディ側のナット(下向きに付いています)が舐めそうでしたが、なんとか緩み無事交換完了。







エア抜き兼ねて古いフルードを交換。



ラインに溜まっていたフルードは黄色に着色してました。




ここまでの作業で1時間半。軽く昼食を食べて午後はクルマの前後左右を入れ替え、右側を施工。



最初にフロントに取り掛かりましたが、やっぱりボディ側のナットが固着していて結局舐めてしまい、交換不能に(汗。

左リアの金属配管も発注しなければならないので一緒に発注するのですが、エンジンルーム内を通ってABSユニットに繋がっていて、ちょっと奥まった部分を通っているため、インタークーラー配管を一部外すなど作業は一手間掛かりそう・・・。
まぁ、気長にやれば良いかな~(笑。

ちなみに、12/5当日夕方に久々にDへ行って金属配管を発注したのですが、左リアは単品(約2000円)で発注可も右フロントのボディ側単品では発注出来ず、ABSユニットから出ている前後左右の4本の金属配管がセットとのことで、仕方なくセット(12000円強)で発注しました。まぁ、左フロントも次回10年後の交換時にナット固着で舐める可能性もあるので、その時の予備パーツとして確保しておくということで。


で、次に右リアの作業へ。

こちらは左リアと違ってナットは無事何とか緩みました。



短い方(ボディ側)のホースを無事交換



キャリパー側のホースも無事交換出来ました。




さて、先日発注していた金属配管一式↓を12/11に受け取りました。

フロント一式は特に左側の配管が長いので箱が非常に大きかったです。



中身はこんなもので殆ど空間です。



使うのは右前だけなので、↓1本のみ



リアは↓



そして、12/12 9時過ぎから交換作業へ。
最初に作業が大変なフロント右側に着手。



インタークーラー配管・ブレーキマスターシリンダーストッパーなど金属配管が通っている周辺のパーツを取り外して作業スペースをまず確保しました。



特にブレーキマスターシリンダーストッパーをボディに止めているボルトが手狭でソケットやアダプターの組み合わせを工夫して何とか外しましたが、準備段階でなんだかんだ結構時間が掛かっちゃいました。





ABSユニット側の右フロント金属配管ナットを緩めて



右フロントの舐めたナットで繋がっているステンメッシュホース側がボディ固定ステーの穴より大きく、ホースがステーの穴を通らないため一体で引き抜けません。また、エンジンルーム内を知恵の輪ように通っているので、金属配管3か所にニッパーで傷を付け、そこで何度か折曲げて切断分割し、除去しました。





廃棄する配管を取り除く際にボディへ側へ配管を止めているパーツ(赤〇↓)が手の入らない狭いところにあって、中々外せずに苦労しました。



取り外した金属配管とステンメッシュホース





ブレーキ用金属配管はクルマの組み立ての最初の段階で組み付けるもので、一番深いところを通っているので、当たり前ですが、柔軟性のない新しい金属配管↓を通すのは、抜き取りよりさらに大変。



さらに見えるスペースを広げるため、ワンオフで作ってもらったクラッチマスターシリンダー・ブレーキマスターシリンダーの遮熱板を取り外しておきました。



エンジンルーム下側から配管を上に向けて入れます。

本来なら電気系配線よりボディ側を通さなければならないところなのですが、パワステ配管があって手の入らないところなので上手く電気系配線のボディ側を通せず、電気系配線の上を通す形になりましたが、接触や挟み込んだ状態ではないので問題ないでしょう。
また、ボディや他の配管に接触しそうな部分にはスポンジテープを噛ませておきました。

何とか知恵の輪を通すようにして新しい金属配管をABSユニット接続完了(汗。



足回り側



新しいステンメッシュホースを繋げて







エア抜きを兼ねてフルード交換。

外した遮熱板・インタークーラー配管・ブレーキマスターシリンダーを元に戻してフロントは終了。時間が掛かると覚悟していましたが、ここまでで4時間半経過(汗。


昼は過ぎていましたが、昼食を取っていると暗くなってしまうと思い、そのまま左リアの金属配管とボディ側ステンメッシュホースの交換へ。



こちらはステンメッシュホースと繋がるボディ側およびキャリパー側の金属配管ナットは緩められていたので、



ステンメッシュホース+金属配管の一体物で取り外し出来、新品の配管と新品のステンメッシュホース(短い方)に交換出来ました。







外した金属配管とステンメッシュホース



フルードを少し多めに抜いてからエア抜きしてリアも完了。
9時過ぎから16時半まで殆ど休みなしでトータル6時間半掛かりました。
昨日のタントエグゼカスタムのメンテ作業も結構掛かったので、流石に背筋が疲れましたね・・・(汗。

これでレガシィのブレーキホース・フルード・金属配管(一部)の交換はようやく終了しました。


近所を試走するとプラセボ効果のような気もしますが、若干ブレーキペダルと効きのリニア感が増したような・・・(笑。

試走後ホースや金属配管のボルトナット繋目などからのフルード漏れなどないことを確認しました。


ちなみに、今回改めてブレーキパッドの残量も目視確認しましたが、フロント・リアとも5mm程度残っていて、数年前にチェックした時からそんなに減っている感じではなく、まだまだ余裕。あと2~3万キロは大丈夫そうです。
普段からブレーキをあまり踏まないように走っていることもありますが、10年間8~9万キロ走ってこの残量はちょっと驚きです。

また、フロントサスペンションのロアアームボールジョイントブーツとステアリングロッドエンドブーツの状態も確認しました。ひび割れや破損はありませんでしたので、これで年内のレガシィの大きめのメンテは一通り終えた感じ。

一方、今回ブレーキホース関係の交換メンテで気付いたのはスタビライザーの一部の塗装剥がれと表面の少しの錆。年内には錆落とし磨き・塗装メンテをしておこうかと。
また右側テールランプレンズの磨き・コーティングも、年末には終えるつもりです。
Posted at 2021/12/12 19:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガ弄り | クルマ
2021年12月11日 イイね!

【忘備録】タントエグゼカスタムの一挙にメンテ④

【忘備録】タントエグゼカスタムの一挙にメンテ④









タントエグゼカスタムの一挙メンテ第4弾。

レガのメンテも並行しており、追加発注したステアリングロッドブーツとVベルト2本を12/5に入手して12/11にVベルト交換から実施。

レガと軽を入れ替えてジャッキアップして



最初にバンパーを取り外し。バンパーは全てクリップで止まっているのですが、11年間で初めて外したので、結構クリップが劣化して硬くなってたり、汚れで固着していて、2本は破損してしまいました。





ちなみに右前輪裏側フェンダー下側のカバーも外して作業スペースを確保。

前側から交換するVベルト・プーリー付近をチェック。



下右側から確認。



まず、外側の若干短いベルトを外すため、前側からエアコンコンプレッサー下側の支点ボルトを緩めて



テンション(手で引っ張っている程度)を確保しているボルトを緩めてベルトを取り外し。



次に内側の少し長いオルタネーター・ウォーターポンプを駆動しているベルトの取り外し。
オルタネーターの下側の支点ボルト(↓赤〇)を緩めて



テンション調整用の2つのボルト(↓赤〇)を緩めて





ベルトを取り外して内側をチェックするとピントがボケてますが、2本とも交換したVベルトの山にひび割れはありませんでした。



逆の手順でベルトを新品に交換



走行・ベルト回転すると少しベルトが伸びるのを見越してやや強めのテンションにしておきました。エンジンを掛けて異音などないことを確認。






Vベルト2本交換は、クルマ入れ替え・ジャッキアップまで入れて1時間20分で完了。

時間に余裕があったのとジャッキアップもして右タイヤも外していたので、続けて右側のタイロッドエンドブーツ・ロアアームボールジョイントブーツ・ステアリングロッドブーツの交換作業を行いました。





画像が暗いですが、ロアアームボールジョインを固定しているボルトの緩み止めピンを外してボルトを緩め



タイロッドエンドプーラーを使おうと思いましたが、ドライブシャフトブーツが邪魔でプーラーが入らないため、金づちでロアアームのジョイント付近を叩いて衝撃を与えて、ロアアームを分離。

ブーツは破損していたので、切り離してジョイントから取り外しました。





古いグリスをキレイに拭きとって



新しいグリスを塗布



新しいブーツの下側をキッチリハメるのが結構硬くてキツいのですが、ブーツ下側の径がちょうど合うビニールテープを被せてハンマーで叩くと、ほぼほぼハマりました。
あとは浮いている部分にマイナスドライバーを当ててハンマーで軽く叩いてハメました。



ハンマーで叩く時は、ロアアームが動いてしまうと力が逃げてしまうので、下側にジャッキを使って土台にしました。



ロアアームに繋ぎ直して



画像が暗いですが、ボルトを締めて緩み止めピンを入れてロアアームボールジョイントブーツの交換は終了。




次に、ステアリングロッドブーツ・タイロッドエンドブーツの交換へ。

先にタイロッドエンドを外すのに、タイロッドエンド部のボルトを緩め



ボルトは全部外さずに買ったプーラーを使用。
硬く嚙み合っている部分が外れる際の勢いでプーラーが飛ぶ可能性があるので、念のため紐を付けて、ボルトを締めました。



緩んだタイロッドエンド部





タイロッドエンドを外すのに、長さ調整の緩み止めボルト(M12ピッチ1.25)を緩めてタイロッドエンドを外しますが、その前にステアリングロッドとタイロッドエンドを繋いでいる部分の長さ(一番内側のネジ山~緩み止めボルト内側)をノギスで正確に測っておきました。

また、緩み止めボルトが硬く少し舐めてしまいましたが、何とかモンキーレンチで緩み、タイロッドエンドを取り外しました。



ステアリングロッドブーツ内側を止めている結束バンドを切って



ステアリングロッドブーツ外側の金属バンドを緩めてブーツを抜き取りますが、すぼまった外側が抜けにくかったので、どうせ捨てるのでニッパで細い口を切って広げて抜き取りました。
ブーツを折り曲げるとヒビは有りますが、破けてはいませんでした。



ステアリングロッド側のボールジョイント



古いグリスを拭き取り



新しいグリスを塗布



新品ブーツ



ハンドルを調整してステアリングロッドの出幅をブーツが被せやすい位置に調整。
ステアリングロッドブーツの内側(太い側)のステアリングロッドに被せるところのスペースが狭いのでハマり難く少し苦労しましたが、マイナスドライバーを上手く噛ませて広げながら何とか被せ、付属の結束バンドで固定。



外側の金属バンドを締めてステアリングロッドブーツの交換は終了。




最後に外したタイロッドエンドブーツを交換。
交換前のブーツ。ひび割れてます。



エンド部をステアリングロッドに仮付けしてブーツ下側をマイナスドライバーでコジって取り外し。



ブーツを外したエンド部



古いグリスを拭き取って



新しいグリスを塗布



ジャッキを土台にして、エンドブーツを取り付け





元に戻してボルトを締めて、タイロッドエンドブーツの交換は終了。

タイロッドエンドの長さ調整の際に、緩み止めボルトが少し舐めていたので、新しいボルトをホームセンターで購入したのですが、M12のピッチ1.25のボルトは厚めのものしかなく、仕方ないので厚さをノギスで測って差し引いた長さで位置調整しました。





Vベルト2本・右側のロアアームボールジョイントブーツ・ステアリングロッドブーツ・タイロッドエンドブーツの交換は正味5時間で出来ました。

日を改めて左側のロアアームボールジョイントブーツ・ステアリングロッドブーツ・タイロッドエンドブーツを交換しますが、バンパー取り外しは不要なので正味3時間あれば十分出来そうです。

Posted at 2021/12/11 19:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タントエグゼ | クルマ
2021年12月01日 イイね!

【忘備録】10~11月のテニス・ウォーキング


10月~11月のテニス・ウォーキングの忘備録としてアップします。

<テニス>

14回目 10/2 17~19時 2時間

15回目 10/23 17~19時 2時間

16回目 11/13 17~19時 2時間

17回目 11/27 17~19時 2時間


<ウォーキング>

16回目 10/24 2時間

17回目 10/30 2時間

18回目 11/28 4.5時間


10/9に父親が他界しその手続きや法要などがあったこと、11/25に軽の車検がありDIYメンテを優先したこと、カミさんと休日が合う日が少な目だったこと、から昼間のイベントであるウォーキングはどうしても少な目になりました。

在宅勤務も増えて出社率が50%未満だったので、体を動かす機会は減ってしまい、少しだけ体重が増えてしまっています(汗。

在宅勤務時も昼休みにウォーキングマシーンに乗ったりしてますが、直近では11/27に軽メンテで5時間の作業後、夜に2時間テニスをして、さらに翌朝15km4.5時間(3時間歩いて昼食休憩後に1.5時間歩く)ウォーキング、と連日にわたって体を動かしたら、上半身・足腰がソコソコ筋肉痛になってしまいました。

まぁ、一挙に体を動かしたという感じですし、寒くなったことも相まってるとは思いますが、やっぱり体がナマっているな~と実感。


なかなか一挙に改善でき難いことですが、さらにもう少し体を動かさないと・・・と実感している昨今です。
Posted at 2021/12/01 16:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体力造り | 日記

プロフィール

クルマ弄り、鉄道模型が好きな中年です。 実は、バイクにも乗りたいのですが、家族が許してくれません。学生時代、FJ1200にUSヨシムラの爆音マフラー入れてブイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1234
5678910 11
121314 15 1617 18
19202122 2324 25
26272829 30 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年11月にBP5C Tuned by STI 5速マニュアル(2015年GDB ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8月上旬、ネット情報・Dのパンフレットのみで先行予約して発注。 3か月半で納車。9インチ ...
ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP ホンダ CB1300 スーパーボルドールSP
発注して8か月待って2023年6月20日に納車。 30周年記念モデルのスーパーボルドール ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2018年から設定された特別仕様車OPT719の2019年度モデル。本来受注生産モデルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation