• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月25日

マイナスコントロール?


我が家に有る車は、RF-1ステップワゴンとBB4プレリュード

プレリュードの前に乗っていたインテグラもフェスティバも

いずれもプラスコントロール車なので、基本的に僕は

プラスコントロールの車しか弄った事が無い!



例えば、マイナスコントロールの車にリアカメラを付ける場合!

電源をバックランプの+配線から取って・・・  アース線をボディーアースしちゃうと、

スイッチ入れた途端、カメラに通電されちゃうからナビなどにつなげたら

画面は終始、バックカメラの画像が写される訳ですよね?

まぁ~バックカメラはアース線をバックランプのマイナス線に繋げて

バックランプと並列に繋げば問題無さそうだけど?



それと、車外ナビを取り付ける時のバック信号?

ステップもプレもバックランプから引いてるけどアースは

ナビ本体のアースと一緒だろうから、マイナスコントロールの車は同じ繋ぎ方だと

これまたスイッチを入れた途端通電して、ナビはバックしてるって判断しちゃうよね??

となると、リレーを入れてバックカメラみたいにランプと並列に起動用の配線をして

別の電源からバック信号を流すとか???



それからそれから・・・

例えばメーターの様な、ACC電源とイルミ電源とアースを繋ぐ電装品!

ACCは問題無いとして、イルミは、アースがボディアースされていれば

スイッチを入れた途端、発動して昼間でも夜間仕様の点灯って事になっちゃうの?



マイナスコントロールの車にお乗りの皆さん、電装品を付ける時

色々めんどくさそうですが、どうなさってるんですかね?




ひょっとしたら、マイナスコントロールの車を弄る機会が出来そうなので

最近そんな事ばかり考えています??   (?_?)
ブログ一覧 | 車的な事 | 日記
Posted at 2014/08/25 14:57:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3D Design 4テールマフラー
AngelPowerさん

オイル交換です!
sino07さん

納車から4日で2日雨!洗車するしか ...
kuta55さん

昨日は日曜日(陳 珍小👲 ...
u-pomさん

6/25 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

昼休み~
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2014年8月25日 16:00
ども(。・ω・)ゞデシ

オイラもマイナスコントロールな車は弄った事ないデスが、
思い当たるマイナスコントロールは、
ルームランプと旧ホンダ車ホーン配線でしょうかね!?
考え方としては全く逆で~
マイナス線を連動させたいマイナス線につなぐ!で良いのでわ?
つまりボディーアースは絶対無いということなのではないでしょか。。。
コメントへの返答
2014年8月25日 16:13
チワッス! ヾ(・∇・。)

なるほど!
連動させたい場合は
その配線で行けますね!!
(゜o゜)
気が付かなかった・・・

でもナビのバック信号だけは
細工が必要っすよね??
2014年8月25日 16:45
再びども(・ω人)ども

バック信号…
プラス線デスね!
車両にオプションカプラなどが無いかぎりは、
リレー使う必要アリ(*゚ω゚)ゞデシね☆
コメントへの返答
2014年8月25日 17:54
どもども!
純正ナビも標準化しつつあります
当然純正ナビもバック信号は使うでしょうし
新しい車だったら、純正カプラーに
バックの時だけ信号が流れる線も
入ってそうですよね?

ネット見てたら
エーモンにこんなのが有るみたいです
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1557
750mAまでOKみたいなので
バック信号くらいの弱電なら
コイツを使えばOKかな?
OKかな
2014年8月25日 21:26
最近はマイナスでコントロールする車があるのですか!

ボディーアースがされていないということですかね?
(^^;)
コメントへの返答
2014年8月26日 13:11
外車の多くはマイナスコントロールなのと
日本車でも軽自動車も
結構マイナスコントロールだったりすると
聞きますが?
ボディーアースはされてると思いますが
電装品がスイッチよりプラス側に有る為
電装品の所から電源を取って
ボディーアースしちゃうと
電源取った電装品は通電されて居なくても
分岐した方には電気流れちゃうんですよねぇ~
(・_・;)
2014年8月25日 22:44
バックカメラに限って言えば、バックランプ自体のプラスとマイナスをとれば、バックに入れた時しか点かなかったかと…

でもプラスコントロールとかマイナスコントロールとか、統一規格にしてもらいたいもんですよね~☆
コメントへの返答
2014年8月26日 13:24
バックカメラはバックランプと
並列に配線すればイイのですが
悩むのはバック信号とイルミ電源ですよね?

弄りやすいのはプラスコントロールなので
そっちで統一してくれると
助かるんですけどね!  (^_^;)
2014年8月26日 6:08
マイナスコントロールとか今まで気にしたことなかったです。
そう言われると悩みますね。(^_^;)

ちなみに単品バックカメラを既存のナビに付けるのかな?
コメントへの返答
2014年8月26日 13:26
常時電源やACC電源はプラスコントロールでも
マイナスコントロールでも電装品を
追加するには特に気にする必要
ありませんからね!!

何かと連動させる場合がちょっと
細工が必要で・・・

時期はまだ数か月先になると思いますが
マイナスコントロールの軽に
バックカメラとナビの取り付けを
頼まれるかもしれません?
2014年8月26日 6:43
そんなのあることすら知りませんでした(笑)
あ、でもなんかナビつけたときそんなようなの書いてあったようななかったような…。
自分で弄らない人間には難しい。
コメントへの返答
2014年8月26日 13:34
プラスコントロールは
電源→スイッチ→電装→アース

マイナスコントロールは
電源→電装→スイッチ→アース

こういう並びになってるので
マイナスコントロールの「場合
電装品近くから電源取って、ボディアース
しちゃうとその電装品には動いて無くても
分岐した方には電気が流れちゃうので
何かに連動させる時はちょっと細工が
必要となります!

次期愛車がBMWの予定でしたよね?
BMWはたぶんマイナスコントロールなので
弄る時は注意が必要ですよ!  (^^ゞ
2014年8月26日 11:14
そもそも何のためにプラスとかマイナスとか統一されずにいるのかが疑問ッスよね~(◎-◎;)

面倒くさいのに・・・・・( ̄^ ̄)


変換ダイオードとかありませんでしたっけ?
コメントへの返答
2014年8月26日 13:39
作りやすさ的な事なのか?
電装品の仕様としてそうせざるを得ないのか?
理由は解りませんが
出来れば全部プラスコントロールで
作って欲しいですよね!
(^_^;)

エーモンさんにリレーではなく
いい部品が有るみたいです!
2014年8月26日 21:14
はじめまして。


長文失礼します。

マイナスコントロールで作動する電装品は、常に電源に繋がっている状態で、作動させたい時にアースに落とすことで電流が流れるわけです。


プラスコントロールとマイナスコントロールが同じ車両で存在する理由は、配線の取り回しが楽になることが一番で、ユーザーが後から配線を弄ってどうこうすることは普通は前提とされていません。


まあそれをあの手この手で電流を制御し、こちらの思うタイミングで点灯させるのがカスタマイズの醍醐味ですが、カスタマイズによっては、プラスコントロールとマイナスコントロールを一本の配線で兼用する場合もあったりします。

普通で考えたら電流がプラスコントロール側からマイナスコントロール側に逆流するケースもあるわけで、それをコントロールするのがリレーです。

マイナスコントロールを極性変換してプラスコントロールにすれば、問題なくプラスコントロール配線と接続できるので制御が楽になります。

実際のところ、マイナスコントロールのトランクルームランプとプラスコントロールのスモールランプを同じ配線で制御しています。

去年はリレー9個と整流ダイオードを4本使い、自作でコーナリングランプを造りました。
配線を決めるまで3ヶ月かかりましたが、ハザードランプ時は点灯せずウィンカー時だけ作動します。


まあ点灯タイミングとどの配線からの電流を制御するかを考えれば、電流カスタマイズはさほど難しいものではありません。
コメントへの返答
2014年8月27日 11:21
こんにちは!

足跡は何度か残していただいていたと
思いますが、コメは初めてでしたっけ
(^^ゞ

僕はあまり電気が得意ではないので
単純に何かから電源を拝借して
電装品を設置して、どこかにアースする
くらいな事は出来ますが

自分で回路を作ってしまうとか
部品を組み合わせるとはは全く出来ません
(^_^;)

一番の力作が
フロントカメラとバックカメラのシステムぐらいで
それこそ、バックカメラ対応のセレクター
ありきで、バックカメラに信号が流れたら
自動的にバックカメラの映像にしてくれるので
セレクターをハブにして
フロントカメラ、バックカメラ、専用モニターを
配置しただけですし・・・ 

電装は奥が深いですが
僕は入口近辺を
ウロチョロしております・・・・ (^_^;)

もしマイナスコントロールの車を
弄る事になったとしても
同じ様に、簡単な物しか
自分ではやらないと思いますが
それでも充分それぞれの違いを
意識しながら弄りたいと思います
(^^ゞ
2014年8月26日 21:25
連コメ失礼します。

余談ながらプラスコントロールだけの車は恐らくありませんし、マイナスコントロールだけの車も恐らくありません。

ドアのカーテシーやルームランプなどは、今も昔も昔もほとんどの車がマイナスコントロールだと思います。

コメントへの返答
2014年8月27日 11:08
一応
基本プラスコントロールの車でも
マイナスコントロールされてる電装品が
有るのは知っておりますので
何かから電源を拝借する場合でも
一応検電テスターで
想定されてる通りに電気が来てるかどうか
確認しながら作業はしております
(^_^;)
2014年8月26日 23:16
確か整流ダイオード使ってどーたらこーたらやった記憶がありますが、、、覚えてません(ぇ

ごめんなさい電気配線本当にダメなんです(涙
コメントへの返答
2014年8月27日 11:12
電装と言えばエーモン?

エーモンに弱電用ではありますが
出力変換ユニットがあるらしいので
それを使えばバック信号くらいの物は
バックランプから取り出せそうです!

そこそこの容量が必要な時は
やっぱりリレーって事になるんですかね?
(^_^;)
2014年8月27日 9:43
マイナスコントロールはショートしそうで怖いですね。
コメントへの返答
2014年8月27日 11:14
本当はダメなんですが
どうせイグニッションOFFの時は
ここには電気が来てないんだから!
とバッテリー端子を外さず
作業してしまう事が有りますが・・・・

マイナスコントロール車は
それは絶対やっちゃいけない行為ですね!

(プラスでもダメだけど)    (・_・;)
2014年8月28日 0:01
マイナスコントロールは車によって違うんじゃなくて、使ってる負荷機器で違うだけですね。↑のasudaiさんが仰ってますが、マイナスコントロールだけの車とかプラスコントロールだけの車というのは多分ない気がします。

スイッチがそのままマイナス代わりになれば折り返しのアース線が不要になりますから、ドアスイッチに連動するルームランプやホーンもマイナスコントロール回路ですね。「マイナスコントロール車」って言葉がそもそも間違いなんじゃないかと・・・。
コメントへの返答
2014年8月28日 9:07
確かに混在してるのが実情で
マイナスコントロール車とか
プラスコントロール車とかの表現は
おかしいかも知れませんね?  (^_^;)
でも主だった所が、マイナスコントロール
されてると、ついついマイナスコントロール車って
言ってしまいます・・・  (^_^;)

それこそ負荷的には同じ様なバックランプなども
プラスコントロールの車が有ったり
マイナスコントロールの車が有ったり
どうしてその方法になったかの
経緯をユーザーが考えても仕方が有りませんが
やっぱり、電装って難しいです  (^_^;)
2014年9月4日 21:16
こんばんわ

外車に乗るのですか?
コメントへの返答
2014年9月4日 21:59
テール近辺がマイナスコントロールなのは
外車だけじゃないですよ!

軽も割とマイナスコントロールが多いです
(^_^;)

プロフィール

「今日はここまで・・・」
何シテル?   06/24 22:14
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation