• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月22日

TT-02組立て開始!


どうせ組み立てるなら、最初からアルミパーツを使おうと思って

注文していたセットが行方不明になってしまって・・・

再送をお願いしましたが・・・

「時間がかかる・返金の方が早い!」

と再送にはお応じてもらえないみたいなので

諦めて、返金してもらいました・・・

(~_~;)

と言う事で、ドレスアップは追々・・・

と方針転換いたしまして・・・

既に何シテル?で上げ始めましたが

TT-02を組んで行こうと思います




まずはセンターのプロペラシャフトの取り付けから

アルミパーツは追々と言いながら・・・

ココは最初に付ける部分だけあって

交換するには、ほぼ全バラシが必要になる為

後からの交換が凄く面倒・・・

本体を買った時に一緒に購入しておいたので

ココは最初からアルミパーツを入れます!



シャフトに前後ギヤを取り付けて、シャシーに取り付けます

まぁ~どの部品も樹脂とアルミの違いを感じる程の

腕前は無いので・・・

あくまで、ドレスアップ目的で

耐久性が上がる事はオマケみたいなモノです

(^_^;)



続きまして、デフを2個組み立てます



TT-01は内部の小さなギヤは3個でしたが

TT-02になって、4個に増えました!



組み上がった、デフを

ベアリングを挟んでシャシーに取り付けます

ベアリングもキットではプラベアリング(ツルツルした樹脂)ですが別売りのボールベアリングを使用します



4輪駆動なので、デフを前後設置して

カバーで閉じてデフの設置完了です!



シャフトをクルクル回して、ドラシャを挿し込む部分が

ちゃんと回ってる事を確認!



組立て始めたばかりでまだここまでですが・・・

樹脂パーツはプラモデルの様に

ランナーから切り離して使う為

当然、プラモの様にゲート処理も必要で

その辺丁寧に処理しながら・・・

1日、数十分の作業でコツコツ進めて行きたいと思います!

(一気に組めば、半日も有れば組めるんですけどね・・・)

(^_^;)



経過は「何シテル?」で・・・
ブログ一覧 | ラジコン | 日記
Posted at 2024/01/22 16:06:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

HONDA CITY TURBO  ...
momo太さん

結局 ツーリング系のラジコンも作る ...
さら♂さん

TT01 フルベアリング
ヤビツマニアさん

オーラのトミカを購入
ナッパパさん

【不要パーツの処分にお困りの方へ】
イレブンスアベニーさん

おっさんのラジコン遊び 2025年③
KATTAKUNさん

この記事へのコメント

2024年1月22日 18:46
TT02の組立てお疲れ様です。

樹脂パーツだと切り取った後の処理をしっかりしないとですね。
ベアリングは交換が面倒だから最初に取付けて正解ですよ。

途中経過が楽しみです。
コメントへの返答
2024年1月23日 13:48
最初からベアリング入れるのは
TT-01を買った時にスカイで
アドバイスもらった時に言われた事で
いくら摩擦の少ない素材でも
やはりプラベアリングとボールベアリングとでは
摩擦も耐久性も違いますからね
これだけは、やはり純正キットのママ
では、気持ち的に納得できないですよね
(^^;)
2024年1月22日 18:56
こんばんは(^^)

これまで私は漠然と観ていました、

ドライブシャフトが何回か出て来たのに気が付かず、
てっきりモーターからギアを伝わってタイヤだと思っていて、
少し巻き戻してみたらモーター縦置きだった、、、、

今回デブまで出てきておまけに四駆、

部品ばかり気にして見てた私は、
恥ずかしい、

何も知らないって怖いですね、

  では失礼します(^^)
コメントへの返答
2024年1月23日 13:54
こんにちは!
2駆に改造して、ドリ車に改造して
ドリフトを楽しむ場合もありますが
基本はグリップでビュンビュン走らせるのが
1/10サイズのラジコンなので
(僕はノロノロしか走らせる事が出来ませんが)
トラクション稼ぐのに4輪駆動が
やはり有利で、その為には
駆動を伝えるシャフトやギヤが
必要になって来ますからね
まぁ~自分も素人同然なので
あまり知識も有りませんが
(^^;)
2024年1月22日 20:07
コンバンワです
ギヤ色が黒いのに
少し衝撃・・・
昔は乳白色?でしたね
摩耗性や耐久性が
上がってるのでしょうか?
コメントへの返答
2024年1月23日 13:55
コンニチハ!
そうなんですよ
01のデフは白かったのですが
02は黒かったです
その辺は、やはり素材の最適化が
計られたのですかね?
2024年1月23日 1:35
毎日少しずつってのが

イイんですヨネ(^ν^)
コメントへの返答
2024年1月23日 13:56
本当は一気に組みたいところですが
休みも色々用事が入ったりして
なかなかまとまった時間が取れないので
少しずつでも進めて、早く動く姿が見たいです
(´▽`)
2024年1月23日 9:09
新車の組み立てが始まりましたね(^^)
今のラジコン模型では
プラベアリングがあるんですね。(^^;
少し重くなるかもしれませんが
金属のボールベアリングの方が
耐久性はありますよね。
回り方の重さは
変わらないのですか?(・・?
コメントへの返答
2024年1月23日 14:03
TT-01の時もキットの方はプラベアリングだったので
これは昔からあるんじゃ無いですかね?
完成済みキットはプラベアリングのままですが
せっかく自分で組ので、既製品との違いを
こだわりたいところです!
(^^♪

プラベアリングはTT-01でも
入れなかったので
ボールベアリングとの差は解りませんが
最初は摩擦係数低くても
そこは樹脂なので、摩擦熱や
経年劣化で、摩擦抵抗は
増えて行くんじゃ無いですかね?
2024年1月23日 22:35
こんばんは。私はTT-01しか現物を知らないのですが、TT-02ってだいぶ改良されてるんでしょうか?
 私の場合、サーキットじゃなく、自宅のコンクリート打ちっぱなしのガレージの床で楽しんでるせいなのか、↑グリップ走法といより結構ドリフトして走ってます。(笑)
 タイヤが路面に合ってないのかもしれませんが、TT-01は結構オーバーステアな感じがします。
コメントへの返答
2024年1月24日 13:26
こんにちは!
自分も、今までTT-01だけで来て
ココでTT-02を導入しましたが
まだ組み立ててる最中で
動かした感じは解りませんが
形状的にはやはり結構違いますね
一番はサスペンションアームの
シャシーへの取り付け方法なのですが
TT-01の方はそれぞれのアーム
支点が少し離れていましたが
TT-02の特にフロントですが
ア-ムがほぼT字で支点の距離が
凄く短いです
その辺はTT-01の方が強度的に
強そうな気がします
02でこの形状になったのは
その辺問題ないからかもしれませんが
見比べると01の方が安心感が有ります・・・
2024年1月27日 14:47
こんにちは(^^)

ご自分で失くされたのかと思ったら、あっちで行方不明でしたか(^^;。それならある意味納得です。

デフって自動車の三大発明の一つだったと思いますが、ホント考えた人天才ですよね。
コメントへの返答
2024年1月27日 17:59
こんにちは!
国内に入ってしまえば安心なんですが
(でも以前国内で荷物紛失経験しましたが)
大陸から出た記録も無くて・・・
やはりあちらの物流は、その辺
たまにあるみたいで?

ほんと、ギアの組み合わせだけで
左右微妙に調整しちゃうんですもんね!

プロフィール

「MFGシーズン2まで、DVD焼き終わった」
何シテル?   07/23 15:18
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation