• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月28日

除雪。。。。



帯広にも結構な雪が降った。
賃貸住宅の駐車場環境は意外と、雪が沢山降ると地味に捨て場所等に困るものです。。。
大家さんやマンションの管理会社によっては、管理費や除雪費を徴収していながらも怠慢な
所があり残念。。。

大雪が降って速やかに対応してくれたり、大雪対策でスペースを確保している所は殆ど無
いのが現実。駐車場の入り口から奥に駐車スペースがあると更に大変で。。。
特に軽自動車は、タイヤが小さく車高が低いので条件は悪くなる。

アトレーを購入した時から、この問題は予見出来たので以前から色々と検討していました。
一番小さい赤い奴か青い奴をと、、、、考えていたが。。。。
そいつを買っても、雪の堆積スペースが無いのに、除雪機を停めて置くスペースは当然無い。
ならば、アトレーに積んでしまえ!。。。。。。。

なんとか積めない事もないが、重量も重くギリギリに積んでも。。。。

ん~~~~。ギリギリ厳しく。。。。。ボツ!。

電動の除雪機も有るが、発電機を背負う訳にも行かず、、、、。
これまた、、、、、ボツ。

そんなんで、今回の”雪機ハンディラッセルTHR-450”となりました。
アトレーに楽に積めて、アルバイトも可能?かも?!。

でも、さすが赤や青い奴とは違い自走出来ないので、ママさんダンプの様に自分で手押し。
2stエンジンなので混合ガソリンの使用となり、騒音も4stよりも大きい。
エンジンも小さく、パワフルな技は使えない。

あと、気になるのはお値段。
石黒は10万円チョット。親指さんは8万円弱。ネット価格と同じだったので親指さんで購入
となりました。

使った感じは、意外とパワフルです!。流石に2st!!。
騒音は、雪に埋もれる為か意外と静かだが、、、やっぱり、騒音は4stと比べるとヤカマシイ。
(アイドリング時は、静かです。原付みたいな感じかな?。)
深夜や早朝の使用は止めた方が無難な様です。

オフシーズンは、シリンダーヘッドを××したり、、、、、。
キャブをでかい奴にしたり、、、、。
ピストンを××したり、、、、。

年も明けてないのに、(^ム^)ムフフな事を妄想してます。
って事は、オイルはカストロールにするかな?。っと、、、、。

その前に、除雪しなきゃ。。。。。^^;

ブログ一覧 | THR-450 | 暮らし/家族
Posted at 2009/12/28 23:49:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今日は関東で42度になる地域もある ...
のうえさんさん

納車日を思うてんでばらばらな予報
SNJ_Uさん

8月1日、女王陛下(ゆきちゃん)帰宅
どんみみさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

ロードスターとninja
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2009年12月29日 0:34
降りましたね~ 自分の所はコマツレンタでミニタイヤショベル借りてるので隣り近所まとめて除雪してます。家の裏が空き地なのでそこに雪山作ってますが、そろそろ排雪しないとマズいかも。
コメントへの返答
2009年12月29日 0:48
降りましたね~。
私もレンタルしてきてやっても良いけど、結構なお値段なんですよねぇ~。捨てる場所まで持って行くのにもトラックをレンタルしなきゃ、ならんし。
アトレーに雪を積んでも、沢山積めないし。。。

まぁ、アトレーの1台分+@なら、こいつで十分かな?。オーガーでかき回すと新雪は、結構圧縮されて、嵩が減って締まるので良い感じになるのではと思ってます。

カストロールが楽しみ。。。。
2009年12月29日 0:56
確かにレンタ代はねぇ… 因みに昔は青いの使ってましたが固い物が有ると直ぐロックナットが折れるのがいただけませんでしたねぇ(汗)
後は湿った雪だと直ぐにツマる(泣)
コメントへの返答
2009年12月29日 1:07
この事象は、赤い奴も同じで。。。
かと言って、ロックナットを鋼鉄ナットにすると、オーガーが、オー・マイ・ゴット。。。。ってな事に。

詰らない様にするには、シューターの内側は毎年塗装したり、除雪前にワックス等を塗っておくと詰り難くなります。スキー様のスプレーワックスとか、CRC-556なんぞお勧め。。。

最近はセル付きなんだけど、-25℃以下になったり、バッテリーのメンテをサボると、動きません。
スターターの紐かクランクハンドルを付けて欲しいです。
2009年12月29日 11:30
新兵器ですね。私も欲しくてホーマックで見てましたよ。
結局道新の紙内広告に出ていた、電動式のを買いました。
家の周りだけなので、電気20mでOK。
意外とパワフルで、飛ぶんですね。
だけど、手押しの限界が。重たい雪と、除雪車の後は、アウトでした。
35千円だと、諦めもつきます。

これが壊れたら、ヤマハの自走式の小さいの買うことにしようと思っています。

肩が痛いだす。押すのも大変でした。やれやれ
コメントへの返答
2009年12月29日 17:21
使ってみた所、意外と使えちゃいます。
初めて使う方には、チョト難しいかも?。
有る程度、20~30万クラスの自走式のタイプを使った経験のある方なら、使いこなせるでしょう。

組立も簡単で、ハンドルとカバーをボルトとナットで締め付けるだけ。取説無しでも付ける事が出来ました。

エンジン始動も、混合ガソリンを燃料タンクに入れて、スタータの紐を軽く10回位引っ張って。。。。
キャブレターに繋がるパイプに燃料が入ったのを確認して、マフラーから生ガスの匂いがしたら、気合を入れてブルン♪っと。。。チョークを引かなくても、一撃で掛かりました。この辺は2stのバイク乗りの感が必要かも?。

多少重たい雪でも飛ばす事も出来ますが、調子に乗ってやるとエンジンの回転数が下がってNG!。
除雪車の後のカチカチの雪(氷)は、砕けないのでこれまたNG!!。

でも、ジャガイモ位の大きさに砕けていれば何とか飛ばせます。。。。
が、シューターの位置も低く、機関銃の様に雪や氷の塊が飛んで行くので注意が必要です。

アクセルワークと、前に押し出す速度(雪の取り入れ量)のバランスが自走式のものよりシビアなので重要です。
それと、ソリの部分やシューターの部分にシリコンスプレーを吹いておくと、雪の付着が激減して楽でした。

小さくて重く無く(20Kg弱)なので、アトレーに積める事や、狭い所(幅45cm)でも除雪出来るので、使い方によっては良い道具かも?。

雪が溶けたら、(^ム^)ムフフな事が楽しみ。。。♪

2009年12月29日 22:13
かなりメカに強いですね。
説明が詳細。幅は45センチ同じです。
赤青の自走機も、万全ではないことも分かりました。
最近は、雪も重くなってきてやっかいですね。
市も予算の都合で、どうしても雪を置いていくので、これが一番のやっかいものです。
最近青いのが、十数万で小型のを出しましたけど、あれも硬いものがあると壊れるかなあ。
まあ、この冬は電動式で我慢ですが。
コメントへの返答
2009年12月30日 9:46
雪の塊や、重たい雪は確かに厄介ですね。

完璧に除雪するなら、やっぱり重機に適う物はなく、どこで妥協するか?。どんな知恵と技を必要とするか、費用対効果は?、その辺の見極めが必要と言う事ですな。

青の一番小さい奴を安易に買っても結局は不満は出てくるものです。
エンジンの掛かりが悪いとか、力が弱い、物置に入らない、故障したら修理代が高い。etc、、、。

プロフィール

「今朝(早朝)に近所をドライブしてたら、偶然にもTGRラリーチャレンジの林道コースに遭遇。この辺の林道もすっかり、舗装されて随分と走りやすくなったもんだ。
https://maps.app.goo.gl/1vqmYENV2p6EGSQv9
何シテル?   07/26 11:44
Neo_726@N-VANです。 https://next726.wixsite.com/website みんカラを始めて、気は付けば20年以上が経過。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年03月 --- 購入 2023年02月 --- 1回目の車検 2025年02月 ...
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
XL Degree 中古で購入。。。 無謀にもアイスレースに参戦。。。 結果はボロボロ ...
その他 自転車 その他 自転車
ラリージャパンをきっかけに購入。 メインのアトレーには、ACインバータを搭載しているので ...
スバル レックス スバル レックス
昭和62年車でした。 エアコン無し。 パワステ無し。 クルクルウインドウ。 排気量は5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation