• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neo_726@N-VANのブログ一覧

2008年02月26日 イイね!

PowerShot S5 IS の使用感

みんカラに使ってる画像は、動画を含めて全てS2ISS5ISです。
去年の9月にS2からS5へ買い替えた訳ですが、カメラの基本的な性能はS2で十分だったが、AFの追従スピードやストロボの光量不足はラリー観戦にはチョット性能不足だったので、後継機のS5となりました。

決め手は、ホットシューが付いたのと若干では有るがAF追従性がUpした事。
この点は使ってみて、確かにS2では不可能であった。

外部ストロボを付ける事により、レンズフードを付けていても広角側ではフードの陰が落ちない。何よりも光量がUpする事により撮影範囲が広がりました。

早速、手持ちのスピードライト199Aを使用するが、199Aはフル発光するとチャージに若干時間が掛かるので夜間の連写には不向きでした。

AFの追従性も若干ではあるが、暗い所でも良くはなった様です。(真っ暗な所では、作業灯位の明かりがあれは機能します。)

S5では連写時もAF追従するが、ラリー車の様に早い被写体には不向きです。人が歩く速度から自転車の速度位が限界でしょうか?。
高倍率でズームを使ってると、シャッターが下りている間は、VFが消えて画像が映った時は、既にフレームアウトしてしまいます。

また、普通の連写モードよりもコマ数も少なくなります。

AFの追従性は、動画でも良くなったようで、撮影中にフォーカスアウトする事が少なくなった感じです。

ISO感度も1600とS2よりも上がったが、さすがに1600ではノイズが目立ち実用的では無いが、写す事が出来るので無いよりは良い。

デジカメにも慣れて、色々な写真が取れると加工をしたくなるは私だけ?。
WinXPプロフェッショナルには、ムービーメーカー(動画編集ソフト)が入っている。これを使わないのは勿体無いではないか?。

と言う訳で、2007’ラリージャパンの編集はこれでやってます。
もちろん、ソースは全てS5で収録した物です。(Leg3の編集ではフィルム画像も使うつもり。)最初は、動画の1カットの余分な所をカットするだけだったが、使い方が解ってくると、動画と写真を繋げたり、テロップを入れたりと。。。。

色々とやってると、段々と小細工をはじめ、気付いたらBGMまで入れてる始末です。最近では300枚の写真と10分位の動画を編集しています。

その為か5年前のPC(AthlonXP 2500++768M)では追従しなくなりました。15分以下の動画なんですが、編集中に固まり、、、、、Ctrl+Alt+Deleteで強制終了に至ります。更にプロジェクトファイルを開くのに20分も掛かります。

S5を卒業してデジタル1眼に移行する時は、PCも新しくしないといけない様です。。。。。(^_^;)
でも、デジ1眼では動画撮影は出来ないか。。。。。^_^;

Posted at 2008/02/26 22:03:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジカメ | パソコン/インターネット
2007年09月24日 イイね!

キヤノン PowerShot S5 IS



天気の良い日に窓際に放置しらた日焼けして、シルバーボディがブラックボディになってしまいました。。。。。。。ってな事ではなく、PowerShot S2 ISを下取りに出してPowerShot S5 ISに買い替えました。

S2ISを購入した頃は、デジカメの入門機として買ったので、性能も機能も十分な物で、大変満足でしたが購入から2年も過ぎると、暗い所のAF性能や、連写時のピント追従に不満が出てきました。

メインはもっぱらラリー観戦なので、この弱点は顕著に現れます。
また、内臓ストロボは室内では十分なのですがフィールドでは光量不足です。ISO感度を上げる事により撮影は可能ですがノイズが目立ちます。またレンズフードを着装した状態ではフードの陰が写り込んでしまいます。補助ストロボ(スレーブ内臓)を追加してもあまり効果は得られませんでした。

今回の決め手になったのは、連写時のAF追従と暗い所でのAF性能のUp。
そして、ホットシューが付き、外部ストロボが使える事です。これは、昔のストロボがポン付けで使えるので強力な武器になります。SPEEDLITE 199Aが使えるので、非常に助かります。

今年のラリージャパンは10月の末なので日没が早い為、S5に199Aが付くので心強いです。

デジ一眼も検討しましたが予算的に厳しいのでS5で、もう少し修行する事になりそうです。

ネットで199Aを探してたら、こんな物を見つけました。
多角化の成功と業容の拡大(1976年~1981年)
「AE-1」製造風景


連写一眼「Canon AE-1」TV-CMで吠えてたのは、若き頃の”松崎しげる”である。







Posted at 2007/09/24 22:27:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジカメ | パソコン/インターネット
2007年08月29日 イイね!

天体ショー。(皆既月食)

天体ショー。(皆既月食)昨日、月食を見ました。
月食を見るのは、30年ぶり位である。
刻々と変化する月は神秘的で、少年だった頃を思い出した。

教科書で勉強して理解しているのだが、この光景は不思議である。


Posted at 2007/08/29 22:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2007年08月25日 イイね!

皆既月食



2007年8月28日、全国で皆既月食が見られる。

デジカメで上手く取れるだろうか?。

◆各現象の時刻 現象名 現象時刻 備考
 半影食の始め  16時52.2分 ※1
 月食の始め    17時50.9分 ※1
 皆既食の始め  18時52.0分
 食の最大     19時37.4分
 皆既食の終わり 20時22.7分
 月食の終わり   21時23.8分
 半影食の終わり 22時22.5分
※1:ほとんどの地域で月が地平線の下(現象は観察できない)。


Posted at 2007/08/25 13:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2007年06月28日 イイね!

スーパーマクロ 【動画】

スーパーマクロ 【動画】前回のエビ動画版です。

センスが無いので、粗編集です。
Posted at 2007/06/28 02:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記

プロフィール

「今朝(早朝)に近所をドライブしてたら、偶然にもTGRラリーチャレンジの林道コースに遭遇。この辺の林道もすっかり、舗装されて随分と走りやすくなったもんだ。
https://maps.app.goo.gl/1vqmYENV2p6EGSQv9
何シテル?   07/26 11:44
Neo_726@N-VANです。 https://next726.wixsite.com/website みんカラを始めて、気は付けば20年以上が経過。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年03月 --- 購入 2023年02月 --- 1回目の車検 2025年02月 ...
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
XL Degree 中古で購入。。。 無謀にもアイスレースに参戦。。。 結果はボロボロ ...
その他 自転車 その他 自転車
ラリージャパンをきっかけに購入。 メインのアトレーには、ACインバータを搭載しているので ...
スバル レックス スバル レックス
昭和62年車でした。 エアコン無し。 パワステ無し。 クルクルウインドウ。 排気量は5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation