• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neo_726@N-VANのブログ一覧

2015年11月03日 イイね!

先週末に冬タイヤへ交換。

10/30に冬タイヤへ交換しました。
例年は11月に入ってからなんですが、今年は、若干早めです。

雪が降ってからでも大丈夫なのですが、仕事が立て込んでいて。。。
余力の無い時のタイヤ交換は、軽自動車のタイヤでも最近は面倒なんです。
ってか、腰が辛くって、、、。

この車も10年が過ぎて、流石にボルトやナット&ホイルの接触面にあたりが付いてきた。
年に2回はタイヤ交換するから、20回は脱着してるので当然と言えば当然かぁ~?。


Posted at 2015/11/03 23:47:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アトレー | クルマ
2015年09月05日 イイね!

ミッションあたりからオイル漏れ

こんどは、オイルが漏れだした。

なんだかなぁ~~。--;

プロペラシャフトの軸受(ペアリング)かなぁ~?。
ハウジングケースかなぁ~~?。

ハウジングケースだと。。。。辛すぎる。
RHに間に合わないかも?。
Posted at 2015/09/05 11:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | クルマ
2015年08月22日 イイね!

バッテリーがあがった。

作業応援で札幌に長期出張していて、久しぶりに帰ってきたらバッテリーがあがっていました。。。。

しかも、サブもメインも両方。。。。

酷暑の中で、3週間も放置した結果です。

さてと、充電でもしますか、、、。
Posted at 2015/08/22 12:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | クルマ
2015年04月24日 イイね!

夏タイヤへ交換しました。

帯広は、日勝峠や狩勝峠が有るのでGWまでは冬タイヤってのが定説なのですが今年のGWは天気が良さそうなので、夏タイヤへ交換しました。

いつも通りに、タイヤを外した時にブレーキ周りやタイヤハウスを注意深く観察して、ボルトナット~タイヤも目視点検しました。
特に気になる所も無く、サビの状態もそれなり、、、。

しいて言えば、10年も乗ってるのでタイヤの脱着は20回以上してるので、そろそろボルトとナットの交換が必要かもしれません。ネジ山の当たりが付いた感じで摩耗が気になります。休み中に点検して簡単に緩むようなら交換しようかな?。

|゚Д゚)))、写真撮るの忘れた。。。^^;
Posted at 2015/04/24 20:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | クルマ
2015年04月06日 イイね!

そろそろタイヤ交換の時期ですな。

タイヤ交換の時期になると、必ず大騒ぎする「ナットが外せない」「スタッドボルトが折れた」事件。

幾つか例を挙げてみると、、、。

1)ロックナットのソケット(アダプタ)を紛失した。
2)固くて(キツくて)ナットが外せない。
3)無理して強引に回したら、ボルトが折れた。(ねじ切れた。)

番外編としては、、、、。

a)ナットが数個無くなっていた?。または、ボルトごと無くなってる!?。
b)殆どのナットがユルユル。(指で摘んで回る。。。)
c)ナットを締め付けたら、ボルトが折れた。(ねじ切れた。)
d)トルクレンチ等で規定値で締め付けたハズなのに、暫く走るとナットが緩む。
e)走行中にタイヤが外れた。

どれも、車載工具やタイヤ交換工具では対処不能で、心までも折れてしまう。
eの事象は、痛い目に遭うところか、死ぬ目に遭うので洒落になりません。

たかがタイヤ交換、されどタイヤ交換なのである。
トルクレンチ等で締めつけトルクを管理すれば良い訳ではないのです。

ナットが固着するのは、サビやネジの噛じりやボルトの曲がりが、主な原因です。
ナットが緩むのは、ボルトの曲がりやネジ山の不良等があります。

ソケットの紛失については、無くさないように気をつけるとか、予備を購入して預金通帳並に大事にするとか自己管理が重要です。

そして、こんな不幸な事が起きるのは今回の作業で起きた事の結果論で、実は以前から作業に問題が有るのです。規定トルクがどーしたこーした四の五言う以前の問題です。

前置きが長くなったが、固着したナットの外し方は色々と有りますが、手っ取り早いのは溶接ですな。
鉄工所へ車を持って行って、L型レンチみたいな鉄棒を溶接して溶接強度が出て、ボルトが冷めないうちに回すのがコツかな?。
ただし、どこの鉄工所でも良いって訳ではないので、それなりの技術力が無いとホイルに不具合を与える事になりますので注意です。
経験値の有る自動車整備工場が安心です。

レンチにパイプを差し込んで、持ち手を長くして大トルクで強引に回す手もありますが、これもボルトが折れる可能性が有ります。

ロックナットの場合は、ナットツイスターも有りですが、これもチョットした経験値が必要です。このナットも固着してて、ナットがナメたら引っ掛かりが無くなるので厄介です。
なら、最初から溶接したら?。って事です。

こんな悲劇にならないように、自分でタイヤ交換する時は、サビや曲がり等を五感を使って点検してみましょう!。

サビが酷い場合や、ナットやボルトに切粉や鉄粉が酷い場合は、ネジ山が痩せてる可能性が有るので、ナットとボルトを交換してしまいましょう。
サビが気になる場合はサビ取りをしてみましょう。←緩み点検を忘れないように。

ナットの締める順番も有ります。対角線締め、、、。

最後に、回転出力はボルトの剪断能力で伝達してる訳ではありませんので、ご注意を!。
Posted at 2015/04/07 00:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | クルマ

プロフィール

「今朝(早朝)に近所をドライブしてたら、偶然にもTGRラリーチャレンジの林道コースに遭遇。この辺の林道もすっかり、舗装されて随分と走りやすくなったもんだ。
https://maps.app.goo.gl/1vqmYENV2p6EGSQv9
何シテル?   07/26 11:44
Neo_726@N-VANです。 https://next726.wixsite.com/website みんカラを始めて、気は付けば20年以上が経過。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年03月 --- 購入 2023年02月 --- 1回目の車検 2025年02月 ...
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
XL Degree 中古で購入。。。 無謀にもアイスレースに参戦。。。 結果はボロボロ ...
その他 自転車 その他 自転車
ラリージャパンをきっかけに購入。 メインのアトレーには、ACインバータを搭載しているので ...
スバル レックス スバル レックス
昭和62年車でした。 エアコン無し。 パワステ無し。 クルクルウインドウ。 排気量は5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation