• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neo_726@N-VANのブログ一覧

2025年01月27日 イイね!

あー、、、燃料が高い。(/ω\)

あー、、、燃料が高い。(/ω\)食品に限らず、ガソリン、灯油など燃料の値上がりで極寒冷地では本当に厳しい訳で。何とかするしかない今日この頃です。

で、値下げしろ!。って話ではなく
アトレーには付いていたが、N-VANに付いていないリアヒータの話。
やっぱり、極寒冷地では何らかの対策が必要って事。
北海道の豪雪地帯や極寒冷地に暮らしてみないと分からん事なんですが。。。

断熱&暖房対策は承知の上で、N-VANを購入してるので文句は無いし、メーカの割り切りも評価している。(開発設計コストもかかるので、寒冷地の一部の購入者ために用意すると、購入者負担になるので用意しない。ただし、カスタマイズや自由度は出来るだけ損なわない事。)


↑はみ出し、衝突軽減OFFが点灯してますが、着雪により警告が出るので任意にOFFってます。

購入した当初はあまり気にならなかったが、夜間の峠越えや最低気温時の稼働、高齢者の乗車が多くなって来ると、地味に面倒なんですな。贅沢なんですかねー?。
以前は後部席にブランケットを用意したり、レンタカーを使っていたけど、頻度や時間帯がライフスタイルに合わなくなったし。

それで、チョットやってみた結果です。
以前は、写真の様に峠の下りで水温警告が青で点灯する事があったので、ラジエターの2/3を段ボールで塞ぎました。
これは、暖気時間も短くなり、峠の下りでは-15℃位でも警告灯は点きませんでした。

次に、電気ファンヒーター。
人を乗せるときは足元へ置いたり、貨物輸送の時はリアゲート付近に付けたりとしました。
結論は、体感出来るほどの温かさは感じられませんでしたが、空間の温度斑が少なくなったためか、荷物(金属や液体物)を温かい所へ運んだ時の結露や後部席の足元と胸元の温度差の減少がありました。夏場も、送風状態で使うのも有りです。

電気ヒータの選定には、チョット注意が必要です。
市場には100W~180W位で、たまに240W位の物があります。
120Wを超える物は、シガープラグの接触抵抗に注意が必要です。接触抵抗により発熱すると、ソケットの安全機構が動作してソケットが使えなくなります。そうなったら要交換です。
====
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van/2019/details/136157090-8559.html
シガレットライターは差し込まないでください。
発熱するおそれがあります。
消費電力180W(15A)以下のアクセサリーに、直流12Vの電源を供給します。
バッテリーあがりを防ぐため、エンジンがかかっている状態でご使用ください。

====

定格が12V-120Wなら消費電力は10Aで、余裕じゃん!って思った方は要注意ですよ!!。消費電力180W(15A)ですがピーク時と思った方が良いです。

120W÷12V=10A
12V÷10A=1.2Ω
  ↓ 接触抵抗による発熱等の計算は割愛します。
15V÷1.2Ω=12.5A
12.5A×15V=187.5W

何故に、シガーソケットの安全機能があるのか?。
フェイルセーフなんですな。
ダイハツの親切設計も捨てがたいけど、ホンダのこう言う所は嫌いになれないナ。

シガーソケットの仕組みについては、みんカラの「びわ湖の愛車」さんが書いてます。
Posted at 2025/01/27 14:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2025年01月19日 イイね!

WINTER MAXX WM03 165/70R13

今シーズンは久しぶりのNew冬タイヤ
冬真っ盛りで、雪の降り始め~圧雪や氷上での感想は、今まで使っていたブリヂストンと殆ど変わらないかな?。燃費も殆ど変わらず。

個人的には氷上性能は満足ですが、旋回時の接地感と言うかコントロール感が欲しいところ。
タイヤブロックも細かく溝も浅目なので、積雪路面や融雪剤混じりの路面は安定感に欠けますが、アクセルを開けてやると良い感じです。
ただ、タイヤハウス内の氷着が前後共に激しいです。

N-VANは人生最後の車になりそうですが、このタイヤも人生最後かな?。
Posted at 2025/01/19 12:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2025年01月18日 イイね!

毎年、残念な事故が繰り返し起きています。

毎年、残念な事故が繰り返し起きています。職人熟練者、一般者に限らず、高齢者や情弱者が犠牲になっています。

作業に人間が仲介する限り事故はゼロになりませんが、限りなくゼロに近づける事は可能なんですが、、、
建設建築現場、工場や倉庫で作業する時は、現場責任者などから「安全第一」をスローガンに、「あれをやれ」「これをやれ」「あれするな」「これするな」と指示されます。ヘルメット、安全靴、安全帯。。。

作業も、個人作業や組織作業も多岐にわたりますが、共通しているのは5S活動でいう「清潔」「躾」と安全教育。

だらしない企業や作業者、現場責任者は、必ず人身事故を起こします。

一昔前は、ネットやスマホが無かったので安全教育や自己学習に限界がありました。
個人作業者(一人親方、一次産業従事者)は、本当に情弱でした。
今はどうでしょう?。
動画で詳しく観る聞く事が簡単に出来ます。
是非、自己学習して良く考えて、おじいちゃんおばあちゃんに教えてあげて!。

↓過去のブログ
今週末は、除雪&排雪Day
今年も雪害被害が出ています
除雪、排雪のテクニックと注意点

最後に、ニュースになっている事故は氷山の一角です。
ハインリッヒの法則からすると、積雪降雪による事故件数は30倍以上あって、交通事故を含めると決して少なくない数です。
Posted at 2025/01/18 22:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 暮らし/家族
2025年01月18日 イイね!

寒中お見舞い申し上げます。

寒中お見舞い申し上げます。春が待ち遠しい今日この頃。

寒さも厳しく、インフレで財布も寒く、老後破産が心配。
今年は、スローライフ、スモールライフ決定です。

バイクも250から125へ乗り換えかな?。
Posted at 2025/01/18 20:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「今朝(早朝)に近所をドライブしてたら、偶然にもTGRラリーチャレンジの林道コースに遭遇。この辺の林道もすっかり、舗装されて随分と走りやすくなったもんだ。
https://maps.app.goo.gl/1vqmYENV2p6EGSQv9
何シテル?   07/26 11:44
Neo_726@N-VANです。 https://next726.wixsite.com/website みんカラを始めて、気は付けば20年以上が経過。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年03月 --- 購入 2023年02月 --- 1回目の車検 2025年02月 ...
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
XL Degree 中古で購入。。。 無謀にもアイスレースに参戦。。。 結果はボロボロ ...
その他 自転車 その他 自転車
ラリージャパンをきっかけに購入。 メインのアトレーには、ACインバータを搭載しているので ...
スバル レックス スバル レックス
昭和62年車でした。 エアコン無し。 パワステ無し。 クルクルウインドウ。 排気量は5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation