• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neo_726@N-VANのブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

オートライトが。。。?

オートライトが。。。?先日の”レーダーが汚れてます”の件です。

夜間走行時に前照灯が対向車が接近して来ているのに、勝手にハイビームになる事がたまにあります。

まぁ、手動でLowビームに切り替えたりキャンセルできるので問題はないのですが、対向車に対して嫌がらせをしているみたいで、、、。

取説によると、販売店で対応して貰えと。
でも、その前にもう少し挙動を観察します。


降雪時には氷着して表示されていたのですが、今回の様な事象は何だかなぁ~?。
って感じ。



Posted at 2025/06/10 23:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2025年06月10日 イイね!

LEOCH EB7-3 YTX7L-BS互換 12V 6Ah バイク用バッテリー シールド型

LEOCH EB7-3 YTX7L-BS互換 12V 6Ah バイク用バッテリー シールド型去年、延命したバッテリーです。
パルス充電器で色々と強引に充電してみたのですが、セルが回る程の電流を流せなくなりました。

最近は色々な物が値上がりしていて、コスパの良い台湾湯浅も例外ではなくなり、迷った挙句、中国メーカの電池にしました。

←放電曲線のデータシートが掲載されていたので、信じてみる事に。
(信じる者は騙される?)
最近は中国もバカにできないですからね。

根拠はないですが、今回の台湾湯浅のバッテリー寿命が短った理由は、
乗らない、乗らないなら補充電をする事を全くしなかった事。
つまり放置状態。

鉛電池の劣化寿命を遅らせる定説として、
1)常に満充電の状態を保つ
2)放電状態で放置しない
3)深放電をしない、深放電を多用しない
4)限界環境温度で使用しない
なので、長時間の放置は1)と2)が該当する訳です。
だからと言って、直ぐに寿命になる訳ではないので、メンテナンスのタイミングや見極めが難しく、分かっていても出来ませんでした。

「高性能、長寿命」を謳う商品は自己放電が少なく、充放電効率が高く、長時間放置しても放電状態になり難く、充電をしても短時間で満充電なり、低温時の放電電力も確保できるのです。

バッテリーの交換履歴は、整備手帳→ここ。

ちなみN-VANですが、新車から5年目でアイドリングストップを使用してますが未だバッテリー交換してません。
Posted at 2025/06/10 10:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2025年04月10日 イイね!

夏タイヤへ交換

夏タイヤへ交換十勝に居る時は日勝峠や狩勝峠があって、GW明けの交換が定説でしたが、生活拠点を石狩方面になり、峠越えは皆無になったのでタイヤ交換をしました。
夏タイヤはアトレーのお下がり。
もう、10年位は使ってる?。冬タイヤを履き潰すもんだから。。。
タイヤの溝はこの夏で寿命を迎えそうです。

冬タイヤへ交換する時に、ブレーキドラムに錆びが浮いてきたので塗装したんですが、やっぱり、アルミと鉄の接触面は電食で錆びてしまいますね。
Posted at 2025/04/12 09:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2025年03月01日 イイね!

なんだかんだで、5年目を迎えます。

もう、4年が過ぎて5年目に突入。

いやーーー、本当に早い。
アトレーから乗り換えてから本当に色々な事があって、あっという間に4年が過ぎた。
時間の経過と共に、体力やスピード感も衰えて現役時代とは違う、疲労蓄積が、、、、((+_+))。
唯一の救いは、ノーストレス、スローライフってところ。
全くストレスが無い訳ではないが、現役時代と比べれば無いに等しい。

アトレー時代はラリー観戦に伴う車中泊がメインでしたが、N-VANは道具や荷物運びが専門。仕事じゃないのに、常に何かしらの道具や荷物が載ってます。
荷室は、常に養生シートやブルーシートが引きっぱなし。

購入時は、サブバッテリーを載せてアトレーと同様にするつもりが、、、
未だに素のままです。

この際、運搬&工作車仕様にしようかな?。
でも、たまに車中泊もしたいし。。。。

悩む年頃でも無いんですが・・・ね。
Posted at 2025/03/30 09:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記
2025年02月11日 イイね!

シャーピン(シャーボルト)

シャーピン(シャーボルト)チビ除雪機(THR-450)の弱点は、ずばり小さく能力が低い事!。
なんですが、この弱点を強力な武器にする事も可能なんです。
小さいが故に、手で持ち運べるので軽自動車などに手軽に積み込めたり、屋根の上や投雪した雪山等に担ぎ上げて作業が出来る事です。

しかし、重機で除雪したり積み上げた雪氷は苦手なんですねー。
ジャガイモ位に砕けているなら何とか扱う事が出来るのですが
ボーリング玉以上はオーガのシャーボルトが飛びまくります。
当然、砂利なんかも。



玄関先に除雪車の雪山は、放置せずに早く片付けるのがコツ。
踏み固められた圧雪は剣先スコップでツンツンして解すとGood。

で、訳あって
空き家の玄関先を除雪してるんですが、接道から重機で投雪した愚か者がいるのですよ!。
接道付近は仕方ないですが、接道から3~6m(車1台分)の所まで投雪されてました。

チビ除雪機を担いで、玄関から除雪を始めると。。。
シャーピンが、、、。
表層は柔らかいので、新雪のつもりで進むと「ガッ!!」。エンスト!!。
オーガーをホリホリすと、小石が噛んでました。
小石を取り除き、作業再開。。。
すると今度は、エンストはしないものの雪をかき込まない?。
片方のシャーピンが飛んでました。

いやいや、シャーピンを左右全部で10本以上は交換しました。
除雪してんだか、シャーピンの交換訓練してるんだか?。

= 補足 =
 私有地等に勝手に投雪する行為は、迷惑行為や不法行為にあたり
 悪質な場合は疑いの容疑で、逮捕や書類送検される場合がありま
 す。
 資材置き場や駐車場などは、威力業務妨害になります。

 最近は、ドライブレコーダー等で録画されてますョ!
 コンプラ以前の問題なんだか、、、。
======

Posted at 2025/02/11 16:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | THR-450 | 日記

プロフィール

「運が良いのか?分からないけど、タイヤ交換しておいて良かった。
ってか、石狩地方って、こんなに激しい気候だったかなぁ~~?!。」
何シテル?   11/18 17:45
Neo_726@N-VANです。 https://next726.wixsite.com/website みんカラを始めて、気は付けば20年以上が経過。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年03月 --- 購入 2023年02月 --- 1回目の車検 2025年02月 ...
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
XL Degree 中古で購入。。。 無謀にもアイスレースに参戦。。。 結果はボロボロ ...
その他 自転車 その他 自転車
ラリージャパンをきっかけに購入。 メインのアトレーには、ACインバータを搭載しているので ...
スバル レックス スバル レックス
昭和62年車でした。 エアコン無し。 パワステ無し。 クルクルウインドウ。 排気量は5 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation