• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ISHのブログ一覧

2014年08月01日 イイね!

実家の猫 Part.2

実家の猫 Part.2以前、ドライブ中に保護した子猫「レオ」の話をブログに書きましたが、
実家にいるその他の猫のエピソードも書いてみたいと思います。












今回の主人公↓





「チッチ()2011-」です。


当時、保護してから5年が経過し、ずっと子猫のようなつもりで接していたレオも体格はすっかり成猫に。
それでも実家の猫たちの中では一番幼かったので、大人になったはずですがヤンチャな日々は続いていました。


そんな中、ある日母親からメールが届きます。


「子猫を保護した」


画像が添付されており、そこには異物にまみれて全身ベチャベチャになった小さな茶トラ猫が写っていました...。





どうやら行きつけのホームセンターの駐車場で鳥モチかネズミ捕りのような粘着性の罠にかかって鳴いていたところを、うちの母親が救助したようでした。





動物病院に連れて行って聞いてみると、こういうケースは結構あるそうで。。
病院ではシャンプーで洗ってくれたものの、何日かシャンプーを繰り返さないとなかなか落ちないということでした。


シャンプーのためだけに入院もさせられないと、家で頑張ることにしたのですが、
そこで獣医が教えてくれた秘策が、マヨネーズ。
マヨネーズの油分が粘着質に効くらしく、洗剤より動物にも優しい?というのでひたすらマヨネーズをつけてはぬるめのお湯で流す日々。。


マヨネーズは本当に効果があり、2〜3日繰り返すと粘着感はほぼ解消されました。
その代わりにほのかにマヨネーズ臭がする子猫に生まれ変わっていましたが...(笑)





異物が取れて動きやすくなったのか、家の中をちょこちょこ歩きまわるようになり
他の猫たちの目にも付くようになってきました。


それまで長く最年少を維持していたレオにとって、初めて見る子猫。
混乱しているのか現実が受け止められないのか、チッチを避けるように
なかなか家の奥から出てこようとしません。


実家の猫たちは親子兄弟ではなく、生まれはまったく別で年齢もバラバラ。
それぞれがそれぞれの境遇を経てうちで保護することになった子たちです。
それもあってか一緒に寝たり仲良く過ごすシーンを見ることなどほとんどなく、
悪く言えば協調性に欠けるような印象もあり...。そんな中で初めて兄となるレオ。
どういった反応になるか心配していましたが、最初はやはり戸惑っていたようです。


ところが、その壁をこの新しくやってきた小さな妹がぶち壊します。
5歳離れているとはいえ1番年齢が近いことを察してか、とにかくレオについて回ります。





最初は無視を決め込んでいたレオも、ずっとくっついてくる妹に観念したのか、
ある日心を許しました。





チッチは生まれ持った性格からか、他の猫とも早々に打ち明けていきます。
うちの猫たちは猫同士のコミュニケーションがあまり見られないので
それまでの数年はすっかりそういうものと思うようになってしまっていましたが、
猫をつなぐ猫、みたいな存在になれる子もいるのだということをチッチに出会って知ることができました。








罠に引っかかってグチャグチャだったにも関わらず、怪我も後遺症も病気もなく元気に育ってくれました。
レオとチッチの仲良しは、今でも変わっていません。








最後に、チッチという名前。。
母親から送られてきた写真を見た瞬間に決めました。


この子が実家にやって来る1週間前に、嫁の実家で長らく飼われていた
同じ茶トラ模様の「チッチ」が闘病の末、亡くなっていたのです。
いつも嫁の実家に帰った際、お迎え、お見送りしてくれていた子なので強く印象残っておりましたので、
送られてきた写真の小さな茶トラの模様を見た瞬間に生まれ変わりのように感じてしまい、


「名前はどうしよう?」


と聞かれて、


「チッチがいいと思うよ。」


と即答。


子猫のときは、写真を撮ろうとカメラを向けると
高確率で目線をこちらに向けてくれる珍しいタイプの猫でした。
いまではスレてしまってなかなか触ることもできません...><
成長するって...ある意味寂しい部分も(笑)





当時は久々の子猫保護劇。
これでもうしばらくはこんなこともないだろうなぁと思っていましたが、
どうしてかこれでは済みませんでしたので><
またの機会に次の子の話も書ければと思います^^;
Posted at 2014/08/01 22:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | | ペット
2014年04月08日 イイね!

にゃんこ撮影会@グンマー

にゃんこ撮影会@グンマー先週の日曜日に、田んぼおにぎりさん主催の撮影会に参加させていただきました。

撮影目的でのお出かけは久しぶりです。
写真は素人丸出しですので、機材としては「在るもので楽しもう」をモットーに(笑)
松下のミラーレス一眼G2・GF2のボディにマウント変換アダプタを使用し、
祖父の形見であるオールドレンズを装着しています。
絶対的なレンズ性能では現代のものに到底かないませんし、アダプタを使用すると焦点距離が2倍になってしまうのが玉に瑕ですが、雰囲気はあるので気に入ってます^^;
詳しいことはあまりわかりません(~_~;)

撮れた写真をちょこっと掲載。
動物を撮るのは難しいです(>_<)
いつも素敵な写真をアップされる皆様は神様ですね(笑)



GF2 × Minolta M-Rokkor QF 40mm/F2
















GF2 × Leica Elmar-C 90mm/F4













G2 × Leica Summicron-R 50mm/F2











参加された皆様、短い時間でしたが仲良くしていただいて嬉しかったです。
本当にありがとうございました^^
また参加させていただきたいと思います!
Posted at 2014/04/08 12:00:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月28日 イイね!

実家の猫

実家の猫実家の猫です。


実家にはこの他にも猫が何匹かいて、基本的にはあまり僕に友好的でない子のほうが多いのですが...
この子はどうやら別のようです。
実家に帰った時には必ず足元に擦り寄ってきて、抱き上げるとちょっとの間であればゴロゴロいって喜んでくれます。(長時間抱きかかえようとすると怪我しますw)


この子と出会ったのは8年ほど前、父の車を借りてひとり深夜のドライブに出かけていた時でした。
(すでにその頃から無駄に車で徘徊するクセはあった模様^^; < 僕)


市道をダラダラと走っていると、突然ヘッドライトが道路の真ん中に佇む小さな障害物を照らしました。


「スーパーの袋かな?」


と一瞬思いましたが、念の為に停止してよく見てみるとどうやらふるふると体を震わせた小動物のようでした...。
横を向いてちょこんと座っていました。道路の片側のど真ん中。
このままではとても進行できません。


車を降りていけばきっと怖くなって逃げるだろうな、と思っていましたが、
降りて行って近づいても全く逃げる素振りはなく、ヘッドライトに煌々と照らされていることにも気付いていない様子。
なにか変だなと思いながらもそのままにはしておけないので、そっと抱きかかえると


「ぴゃあぁ〜!」


という鳴き声。
この時点で初めてそれが「猫」だということに気付きました。。


そんなところにいよいよ他の車が接近してきていたので、
もう手段を選ばず咄嗟に車の中に乗せて一緒に走り出すことに。


そうしたら急に怖くなったのか、ずーっと鳴きっぱなしの状態^^;
助手席におとなしく座ってるなんてことは不可能ですし、調度良いダンボールの箱やバッグも持っておらず。。
自分の着ていたパーカーのお腹の部分に子猫を入れて、パーカーの下の部分をパンツにINし、カンガルーのような状態でそのまま最徐行にて帰宅することにしました。


...幸いなことに家を出発してから1キロほどでの出来事、そして深夜だったということもあり他の車とも遭遇せずに無事に子猫を家まで搬送することができました。


すっかり寝ている母を叩き起こし、


「助けてやってくれ...!」


と連れて帰った子猫を差し出します。


一瞬寝ぼけながら、「...かわいい!」と喜んだ母でしたが、
部屋を明るくしてマジマジと見つめるとその顔色が変わりました。


全身にこれまで見たこともないような数のノミがうじゃうじゃ這いまわっていたんです。
説明が難しいのですが、一番わかりやすそうな例えで言うと胡麻団子のような状態です。。


ノミに栄養を吸い尽くされ、衰弱しきって目がほとんど開かなくなってしまっていたので
僕の車のライトにも反応できなかったのでしょう...。


すぐさまノミの撤去にかかります。
暖かいシャワーをかけながらひたすら指でゴシゴシ。。
いきなりなにをされているのかわからなかったろうに、子猫はずっと鳴きじゃくってます。。




ところが、ある程度ノミ除去の目処が立ってくると、今度は暖かいシャワーが気持ちいいのか
お湯をかけられながらゴロゴロいうように...。
少しでも回復したならいいなと、体が冷えないうちにタオルで拭いてドライヤー。



キレイになったはなったものの、目は開かないし顔はまだグチャグチャです。。
極めて体の状態はよくないように感じました。
よく生き残っていたな、という印象。。



ごはんは食べれるようだったので缶詰をお腹いっぱいになるまで食べさせると、
安心したのか猫ベッドで眠りにつきました。




このときはなんとかこの調子で栄養状態が良くなることを祈るばかりでしたが...
明くる日、早くも体調が回復してきたのか子猫はちょこちょこ歩き回っていました^^;
(若いからか回復も早い?)








それから数日かけて、みるみるうちに回復していきます。
毛艶もよくなり、ようやく目も開くように。
洋種が入っているからか、目が青いです(^^)





オスだったことも判明し、大きく立派に育ってほしいという思いと、
自分が拾ったということもあってカッコイイ名前にしたかったので(爆)
かの御大が誇る名作ジャングル大帝から取って「レオ」と名付けました。


元気になると、今度はヤンチャが始まりますw


当時できたばかりだった船橋のIKEAで
キャットハウスを買ってきてあげたときの写真が残っていました。




手に噛み付いてみる。




レコードをかじる。




いっぱいかじる。




夕飯が気になる。




とっても気になる。




ブラインドの紐で遊ぶ。




蛇口の水が気になる。




そしていつしか、立派な「レオ」に。




でも、やってることはあまり変わりませんw




...この写真たちは、いま見ても涙が出そうになります。
自分と出会わなかったらこの子はどうなっていたのか。
間違いなく他の車に轢かれるか、運良く移動できたとしても栄養失調で死んでしまっていたのではないかと思います。
体は大きいけど臆病で、誰にでもなつくような「対応力」の高い猫ではありません。
それでもたまに実家に帰った時にしか会わない僕を忘れないでいてくれるのは
あの日の出来事があったからなのでしょうか。覚えているとは思えないんですけど...。
言葉が通じなくても、つながっている絆のようなものを感じたりします。


一期一会。


本当にいろんな物事のタイミングで人生って動いているんだなと感じます。
運命とか予知能力とかその他全くもって信じてなんかいませんが、
起こるべくして起こる出来事っていうのはもしかしたらあるのかもしれないなと
この子との不思議な出会いを経て考えるようになりました。


僕の場合は人と猫、でしたが、人と人でも同じことが言えるんだろうな、と。
さらに言うと、人と車、とかもあるのかもしれないな、と。
言葉はなくとも接し方や関係性で深まる絆が、何ものにもあるんじゃないかと。。
そう考えると、色々なものに暖かい気持ちで接することができるような気がしたり。
(なかなか難しいですけどねorz)


うまくまとまりませんが、猫ブログを見ていて思い出したことを
木曜深夜のモヤモヤに乗せてお送りしました^^;
Posted at 2014/03/28 01:09:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@ふみふみ! なかなか行けないねー。。来年こそは!」
何シテル?   04/21 10:58
ホットハッチが大好物なISH(いっしゅ)です。 みなさまと情報交換させていただけるととても嬉しいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛機で『ロースカツ定食』を食べに行く!(とんかつ勝健さん編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 07:21:14
スーパーカブ(不動車)差し上げます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/03 23:04:35
お出掛け中に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/18 20:28:24

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
父より譲り受けた緑の子、ヴェールモンターニュ
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
嫁いわく「レーシーなファミリーカー」 シャシースポールのつもりでしたが、届いてみたらシ ...
シトロエン サクソ シトロエン サクソ
人生初の愛車です。 購入時はマフラーとホイール以外ノーマル状態。 その後、少しずつモディ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation