• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

恋は水色のブログ一覧

2006年03月26日 イイね!

フィギュアの車窓から~福島県

フィギュアの車窓から~福島県♪ちゃらんらんらんら らんらら~ 
 ちゃ~ら~ ら~んら~♪


福島県 常磐線 いわき駅

「うにめし弁当」


これ、ご飯よりうにの方が多くないですか!?


■しおり
ご飯の上にうにそぼろが敷き詰められ、そこに刻んだタケノコ、椎茸、錦糸卵がきれいに並んでいる。
昭和44年発売以来、駅前の旅館「住吉屋」が製造・販売を行ってきたが、平成17年5月、廃業に伴ってこのお弁当もなくなるところでした。
しかし、全国から惜しまれる声も多く、駅弁老舗の「鈴木屋」が代わってレシピを承継、販売が継続されることになりました。

うにってどこら辺まで採れるんでしょうねー?

福島県って、高校の修学旅行ぐらいしか行った事ないはず…
知識ないので、あまり出てきません
会津磐梯山(紅葉がキレイ)
二本松の菊人形(今年こそ行ってみたい)
お城、白虎隊、野口英世?
原発
桃・・・


~明日は茨城県へ参ります~




ベリーサミニカー化計画

ご協力お願いしまーす!押してネ☆
Posted at 2006/03/26 22:30:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 全国駅弁フィギュア | 日記
2006年03月24日 イイね!

フィギュアの車窓から~岩手県

フィギュアの車窓から~岩手県♪ちゃらんらんらんら らんらら~ 
 ちゃ~ら~ ら~んら~♪



岩手県 山田線 宮古駅

「いちご弁当」


(苺がおかずの弁当だなんて思った人はいませんよねw)



■しおり
昔、三陸の漁師さんは船上で採れたてのうにとあわびの磯汁を楽しんでいたそうです。
その時、熱湯の中で煮えていくうには、野いちごに例えられ「いちご煮」と言われました。
このお弁当はこの「いちご煮」から命名されました。
特性のうにそぼろと柔らかく蒸したあわびのハーモニーが絶妙で贅沢な味わいです。


車窓の景色に海が見えたら最高なんですが、あいにく岩手には茶園は
ありません(汗)

私、まだこれ食べたことないです・・・
地元民ってそんなものでしょうか(笑)
ウニも好きってほどじゃないので。

出張の時は仙台の牛タン弁当をあてにしてるし(なかなか買えないけど)



秋田市から東へ一直線?で太平洋に突き当たったところが宮古市。
岩手県は教科書で習った「リアス式海岸」で、とても美しい海岸線が南北に続きます。
宮古には特筆すべき「浄土が浜」というとても美しい場所があります。
是非ゼヒ、ドライブに来てくださいネ!(沿岸に行くまでが遠いですが)




地元の方の異論・反論・オススメ駅弁のご紹介、お待ちしていますw



~明日は福島県へ参ります~

(仙台の牛タン弁当が見つからないのでとばしました)



ベリーサミニカー化計画

ご協力お願いしまーす!押してネ☆
Posted at 2006/03/25 09:44:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 全国駅弁フィギュア | 日記
2006年03月22日 イイね!

フィギュアの車窓から~秋田県

フィギュアの車窓から~秋田県♪ちゃらんらんらんら らんらら~ 
 ちゃ~ら~ ら~んら~♪



秋田県 奥羽本線 秋田駅

「秋田比内地鶏こだわり鶏めし」




■しおり
日本三大地鶏の秋田比内地鶏を使用した贅沢な味。
あきたこまち米を地鶏の出汁で炊き、地鶏肉のそぼろを乗せ、
秋田の名産いぶりがっこを付け合せた釜飯です。


秋田は、はたはた、きりたんぽ、蕗、とんぶりぐらいしか知りませんが、
鶏肉はお弁当のおかずになりやすい食材ですねー。

でも、比内鶏は大館が地元じゃなかった?
しかももともとは天然記念物のはず。あ、確か、食用に改良したんですね。
なぜ大館駅の駅弁じゃないの?
大館といえば、秋田犬、あめっこ市…

ハチ公弁当? (ない!)
あめっこ弁当?(おかずが飴?) 


秋田は隣の県ですが、近くて遠いところです。
仕事でしか行った事がないのが残念です。
秋田市までは、険しい山の峰の間を通る国道46号を車で行きますが、
通るたびに、よくこの山の中に道路を通し、電線をはったものだと、作業の困難さが想像されます。

新幹線のこまち号もすごーくゆっくり走ってます。



地元の方の異論・反論・オススメ駅弁のご紹介、お待ちしていますw



~明日は岩手県へ参ります~




ベリーサミニカー化計画

Posted at 2006/03/24 00:20:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 全国駅弁フィギュア | 日記
2006年03月21日 イイね!

フィギュアの車窓から~北海道

フィギュアの車窓から~北海道♪ちゃらんらんらんら らんらら~ 
 ちゃ~ら~ ら~んら~♪



北海道 函館本線 森駅の駅弁

「いかめし」



■しおり
元祖いかめしの登場は昭和16年。
秀峰・駒ケ岳と青い海原、噴火湾を望むきれいで小さな町、
函館本線の「森町」で生まれました。
発売以来変わらない製造方法で伝統の味を守り、駅弁の代表格として全国で人気を得ています。


いかめしが大好きなので、コチラで北海道物産展があった時にも、買ってみました。
見るからに美味しそうでしたが、中身はすごーく酸っぱいご飯が粒が見えないほど詰めてあり、とてもガッカリしました。
あの業者、次から出入り禁止にしたいほど!
今でも思い出すと、唾が出ます(笑)


北海道では駅弁といえばコレが一押しなんでしょうか?
ジンギスカン弁当は冷めたらマズそうですし…
クリームシチュー弁当?
トラピスト弁当?
ニシン弁当?
丹頂鶴弁当?(ない!)
流氷弁当?(ない!!)


地元の方の異論・反論・オススメ駅弁のご紹介、お待ちしていますw



~明日は秋田県へ参ります~




ベリーサミニカー化計画





Posted at 2006/03/23 00:19:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 全国駅弁フィギュア | 日記

プロフィール

ずーっとベリーサに乗っています。 いよいよ乗り換えしなければならなくなりました。 次に乗りたい車が見つからず、久しぶりにみんカラを覗いてみました。 今のと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ ベリ子 (マツダ ベリーサ)
「アイシーブルー」はなんたってカワイイ! 春は桜の木の下で、夏は高原の緑の中で、秋は紅葉 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
「パジェロ好き」の父に買ってあげた、軽でガマンの「パジェロミニ」。 MTを忘れないために ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation