みなさん、こん○○は。
この年末年始はスタッドレスタイヤやチェーンが購入出来ないので車での遠出を諦めたまさやんです!
というわけで、おそらく自宅&実家でだらだら、ごろごろになってしまいそうです(^^;)。
年末年始、テレビの特番がいくつもあったりして録画する機会が増えます。
私が使用しているブルーレイレコーダーは「Panasonic DMR-BZT600」という機種で500GBのハードディスクを内蔵しています。容量が少ないので、最近はディスクの中身を整理しないと新たにハードディスクへ録画出来なくなる機会が増えてきました。
ハードディスクをUSB接続出来ればいいのですが、残念ながらこの機種は出来ません。

この時期くらいから急激に本体サイズが小さくなりました。

「Panasonic DMR-BZT600」
というわけで、内蔵しているハードディスクを500GBから2TBのものへ交換することにしました。
まず、交換に必要なものですが、

当然、2TBのハードディスクです。ハードディスクであれば何でもいいというものではありません。今回は動作実績のある「DT01ABA200V」という型番のハードディスクを使用します。

中身は東芝ブランドのハードディスクです。
次に必要なものは

これ。HDD/SSDスタンドです。
玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3という型番です。
これはハードディスクの内容を丸ごとコピーしたり、ハードディスクをパソコンとUSB接続したりするものです。
あとは分解に必要なプラスドライバーやハードディスクの内容の一部を書き換える為に必要なパソコンくらいでしょうか。
まずは左右2箇所と後部3箇所のネジを外し、カバーを後方へずらすとカバーが外れます。
次はフロントのカバーが左右2箇所、上部1箇所、下部3箇所のツメで固定されているので、それらを緩めながらカバーを手前にずらして外します。1箇所コネクターで繋がっているので、このコネクターに負担をかけないように取り外してください。
次にハードディスクをハードディスクが固定されている台座ごと外します。4箇所ネジを外します。
その前にハードディスクが2本のケーブルで基板と繋がっているのでそれらを外します。

パソコンを自作したことのある方ならご存知のシリアルATAの電源ケーブルとインターフェースケーブルです。

全て外すとこんな状態です。
次にハードディスクと台座を離します。ハードディスクは台座の裏側から4箇所のネジで固定されていますので、それらを外します。

外れました。
ハードディスクが外れたら、
このハードディスクをHDDスタンドの「HDD1」側にファミコンのカセットを入れるように挿します。
同じように「HDD2」側に2TBのハードディスクを挿します。

「Clone」ボタンを3~4秒程長押しすると、「HDD1」側のハードディスクから「HDD2」側のハードディスクへコピーが始まります。1時間ちょっとかかりました。
次は「HDD2」側のハードディスクの内容の一部を書き換える作業です。
まずはパソコンに「HxD」というバイナリエディタ(フリーソフト)をダウンロードし、インストールします。
HDDスタンドとパソコンをUSB接続します。
「HxD」を管理者として実行します。
「エクストラ」メニューの「ディスクを開く」をクリックします。

こんな画面が開くので「読み取り専用として開く」のチェックを外し、ここでは「ハードディスク2」を選択して「OK」ボタンを押します。
次に「検索」メニューの「移動...」をクリックします。

次はこんな画面が開くので、オフセットに「401C4」と入力し、「OK」ボタンを押します。

カーソルが指定した場所(オフセット)へ移動するので、赤枠の箇所(「D4 B9 80 0E」)を「44 E9 02 3A」と上書きします。
オフセット(「411C4」「421C4」「431C4」「20401C4」「20411C4」「20421C4」「20431C4」・・・最初の「401C4」と合わせて8箇所)においても同様の上書きを行います。
最後に「上書き保存」を実行します。
これで2TBのハードディスクの書き換え作業を完了しました。
あとはハードディスクを入れ替えて、分解と逆の手順で組み立てます。
テレビとの接続が終わったら、ブルーレイレコーダー本体でハードディスクのフォーマットを行い、録画確認を行います。

ハードディスク残量(赤枠)が明らかに増えてます。長時間モードであればあと500時間は録れるでしょう(^^)♪
今回も車の改造~ではなく、ブルーレイレコーダーの改造でした。
最後にフォレスターのパーツ情報です。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、私も装着しているリアアンダースポイラーに対応したマフラー(プローバ ブラックステンレススポーツマフラー)が発売されてます。

他のメーカーからもリアアンダースポイラーに対応したマフラー発売して欲しいなぁ~。

どなたか装着された方、いませんか~?

どんなサウンドがするのか気になります♪
それでは、みなさん、よいお年を~(^^)ノ。
Posted at 2014/12/31 09:05:20 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記