
深耶馬渓に…。
行ってました~昨日w
天気予報は降水確率0%なのですが。
朝に少しだけ晴れ間が見えたくらいで厚い雲に覆われてます。
冬の雲の様相ですが北国とは違って南国九州なのでしれてますがw
しかし極小のウインカーの見え具合、誰か教えてくれませんか?
自分では見えないのでw
少し出かけるのを躊躇してましたが予報を信じて出ます。
それでも正午前というw
なのであまり遠くへは行けませんね~。
まあでもテスト走行としては40~60kmも走れば結果は出ますのでw
引っ張り出しました。
気温は15℃くらいですが上下にヒートテックは着てますw
暑ければ脱げば良いですけど寒かったらどうしようもないですから~。
むき出しのバイクの方が意外にも?バーキンよりも始業点検はしないんですよね~。
まあ見れば分かる感じ?
それでもタイヤ空気圧は計りますw前輪だけ補充ですね。
もうそろそろ次期タイヤを決めないと、です。
端はバリバリ残ってますが中央付近が減ってます~w
一般道を走ってから深耶馬渓を目指します。
高速でガス欠とか恐ろしすぎますし。
丁度、メタセの杜の前の信号機の待ちでエンスト。
アイドリングが下がって燃料切れって感じではありませんでしたが。
テストなので左端に寄せて確認してます。
トリップメーター80kmからスタートしてここで115kmですから今までだとこれでもうメインタンクからはガソリンは流れない距離ですね。 でもまだ流れる様です。
何かの拍子かアイドリングで止まりやすくなってるかも?な感じ。
多少前兆は出てるみたいですがまだ回りそうなのでキックしたらかかりました。
念の為にガソリンも直接目視してみましょうw
揺らすとガソリンが上がってきますねw
まだ5リッター以上は残ってます、たぶん。
ちなみにリッター14km走れば8.2リッターくらいの消費なので14リッタータンクだと計算上は合いますね。
紅葉は終わってると思われる
深耶馬渓へのテスト走行です。
一般道で小倉から出てますが既に正午前くらいですw
前回からの持ち越しでトリップメーターは115kmで信号待ちエンスト後からの録画。
何かの拍子で?ストップしたとは思いましたがテスト走行なので調べてみてます。
タンクのガソリンを残してるのに供給しなくなる現象なんですよね~。
まあ試作でしかも他人様が製作されたモノですから内部構造も不明。
ですが以前はここまで酷く残して止まる事はなかったんです。
以前よりもタンクの前部を上げてみて走ってる状態です。
調べると止まりはしましたが燃料はまだ行ってる感じ。
なのでアイドリングを高くして続行してます。
スタート メタセの杜の前の信号機でアイドリングが下がってエンジン停止後。トリップメーター確認、燃料フィルターのガソリン有りも確認。
00:20 エンジン再始動OK。一旦止めます。
00:37 タンクのエア抜きブリーザーホースの逆止弁の働きをチェック、OK。
01:10 タンクキャップを緩めて車体を揺すりガソリンの有無をチェック。上まで上がって来るほど入ってますw
01:45 エンジン始動してアイドリングを調整。
03:14 メタセの杜の前から再スタート。
この後は太平楽さんに寄ってますけど。
続きはまた次回にでも。
さて、レシピは。
キャベツ・玉ねぎ・白ネギも加えてます。
以前に作った時にキャベツが合う様な気がして。
正解だったみたいw
流行り病後の間もない時期に作った時よりはスパイシーさが感じられました~♪
鶏レバー5組で300gちょっと。
白ネギ1/2本、玉ねぎ1/4個、キャベツ100gくらい。
生姜粉(生姜半カケ)。
ハイボール・ホットウイスキー用の11種類目の仕入れw
ティーチャーズ・セレクトです。
一般的な安価なハイランドクリームではないのを何故か選んでますw
このセレクトは日本限定なんですよね~。
またまた限定品に弱い私がw
ちょっとマイルドだそうでもしかしたら味覚系が弱ってるのでハイランドの方が良かったかも。
まあ100円高いだけなのでそのうち~。
ハイボールでやってます~。
前日の残りの炭酸水もあるし、気温も高めですし。
悪くないです、ホットだと弱いかもしれませんけどね。
150年ほどの歴史があるので間違いはないみたい。
300gもあるので当然翌日に残りましたが。
これをオンザライスしても美味しいんですw
Posted at 2023/11/29 22:53:32 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ