• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月23日

弱者切り捨て。

資本主義が行き過ぎてしまった結果、世の中弱者は切り捨てられるようだ。
大型店舗進出による、地元密着型店舗の終焉と言う流れは各地で進んでいる。
実は都会ではない私の地元でもそれが進んでいる。
私が立ち上げた弱小店舗は、消費者にはあまり見向きもされないが、困った時だけ訪れたりするのである。
まあ、そこがねらい目なのですが、採算が合うかと言うと何とも。
おいしいところだけ大手に持っていかれる。と言うのが現代社会の流れだろう。
どの業種も同じなのだが、
実は通常のバイクの他、特定小型原付を扱うことになったので必須の自賠責を取り扱うため代理店になろうと思っていたのですが、申し込むと、年間100件以上扱うくらいでないと難しいと言われ断念。
バイクを売るにしても、自賠責は、お客さんにコンビニなり郵便局へ行ってくださいと言わざるを得ない。
厳しい時代になったものだと実感せざるを得なかったのだ。汗

損保会社も厳しいだろうが、結局どの会社も自己の利益しか考えていないのであろう。
まあ、それが欧米型資本主義だ。

いいとも悪いとも言わないけれど、最後につけが回るのは最終消費者だったりする。

バブル崩壊以降、利益の分配がうまくいっていないように感じるのは私だけ?

安く安くを追い求めた結果、それを求めた消費者がしっぺ返しを食らうのではないかと思っている。私自身もそうかもしれないけど。汗
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2024/05/23 23:32:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

自賠責のステッカー
東次さん

身に覚えが無いのだが……😓
よっちゃん豚さん

シャリー 自賠責更新
ミッティさん

今月からモペットの取締が厳格化
su-giさん

新車も中古も、、値上がりか?(Rバ ...
kamereonさん

この記事へのコメント

2024年5月24日 0:26
こんばんは
お薬の業界だと、薬局距離制限事件の憲法違反判決とか出てますが、乗り物業界では、整備の「指定工場」制度とか、「保険代理店登録」とか、既得権益維持の制度が強く残っていますね

「保険代理店登録」と言う制度が、憲法第22条が保障する営業の自由の侵害だとして裁判を起こしては?

考えただけで疲れてしまいそう😓
コメントへの返答
2024年5月24日 10:36
規制が多すぎて、新規に何かやろうと思ってもどうしようできないことが多々ありです。汗
確かに代理店登録は民間のやることなのにどうして登録をしないといけないのか疑問ですね。
まあ、裁判を起こす気もないのですが。
そもそも、損保会社がだめだと言っているからしょうがないので。
2024年5月24日 0:29
なかなか親父ギャクレベルの変換ミスが大量にあって、読むときに解読の楽しみが追加されていましたね。
ちょっと疲れがたまっていたのかなぁ?
コメントへの返答
2024年5月24日 10:37
はい、おやじギャグ大好きな私です。
単純に酔っ払い&老眼で間違っただけなのですが。(笑)
2024年5月24日 0:50
昔は確か…1600円くらいの手数料収入だったかと…
手数料なんかよりもその場で自賠が切れるというのが便利でした。

近所に農協があればそこで切って貰うと良いんですけどね。流石にライバルみたいなバイク屋や車屋に切ってもらうのは色々良くない。仲間の店とかなら全然構いませんが。

私もそのうちまたバイク屋でもやろうかなぁとは考えてますが…儲からないですからねぇ💧
コメントへの返答
2024年5月24日 10:44
そこなんです。その場で処理できるというのが一番のメリットです。
ライバル店に頼むのはさすがにちょっとと言った感じです。汗

しばらく様子見ですね。
今は、何屋をやってもなかなか儲からないですね。汗
なので私は、1人多角化経営です。汗
2024年5月24日 2:23
小さな商店街が大手のショッピングモールやスーパーに客を取られて衰退して消滅。
その後、ショッピングモールは続くが採算が合わなくなって撤退。
街に残ったのは買い物難民の年寄りと昔の商店街の名残だけ。
なんか寂しい話です。

でも。利便性を選んだのはそこの住民なんです。
うちは大阪市内ですが似たような事になってます。


コメントへの返答
2024年5月24日 10:49
大阪でもそんな感じなんですね。
これからは、買い物難民が沢山出てきそうです。
買物は、ネットで何とかなるかもしれませんが、それはあくまでも一部であってすべてをまかなうことはできず。
大きな物の修理が出た時は、修理を頼もうにも近くにないし、大手に頼むと高額請求になってしまう状況です。
自転車の修理、バイクの修理なんかは、既に風前の灯火ですね。自転車はまだ、ホームセンターで行っているようですが離れたところにあってどうやって持っていくの?そして仮に持って行ってもその場で直してくれず数日かかる状況です。
生活しにくい世の中になっていくようです。
2024年5月24日 6:05
おはようございます。

欧米型の考え方というのは色んなレベルでどんどん入ってきます。てか、入ってこないと儲けにならない。欧米のやり方や考え方を追いかけて日本はやっていかざるを得ないのですが、欧米のやり方や考え方に日本を染めてしまうと最終的にはどうも日本という国にひずみが出てしまうような気がします。上手く説明できないんですけど…
コメントへの返答
2024年5月24日 10:51
もうかなり、大きなひずみが各地で出てきていますね。
何百年も続いた老舗が倒産とか廃業とかありますから。
ひどい世の中になったものです。
自己の利益を追求した結果なんですけど。
2024年5月24日 6:14
おはようございます。
新しい業界に踏み入れると閉鎖的だったりしますよね。
既存の代理店の手前、新参者を排する構造なのですね。
いきなり100件の契約なんて無理ですよね。
大手損保会社も競争が激しくって大変みたいです。
😅
コメントへの返答
2024年5月24日 10:53
排する構造と言うか、損保会社の経営上の問題ですね。
100件もの契約は、ずっと無理かもしれません。汗
2024年5月24日 8:28
生き残る方法は…何かに特化する
しかないかもです。
専門の知識を生かしあの人にしか
出来ないと言わせる位の仕事を取れる様に
腕を磨く事でしょうか…お荷物の老人より(笑)

勝手な事を書き
申し訳ありません🙇
では失礼致しますm(._.)m
コメントへの返答
2024年5月24日 11:05
特化できればいいのですがそれはそれで需要が少ないのでいかがしたものかと思ってますし、そんなすごい技量を持っている訳でもないのでなかなか厳しいところです。汗
もはや若くもないのですが、今も腕を磨くのは継続中です。一生続くかもしれません。汗
2024年5月24日 17:45
元々ある業態は利権も絡むから得にならないとダメな傾向ありますね。私も副業してますが、門前払い多いですよ。だから口コミでやっます。
コメントへの返答
2024年5月24日 17:57
やはり門前払いですか。汗
今回は、損保会社でも割と小さいところを拾いに行っているという話だったので問アwせたけどダメでした。最大手は、もっと酷く既存の会社も条件が厳しく切り捨てるくらいの勢いだそうです。私が聞いたバイク販売店さんは、損保会社を変更せざるを得なかったとの事。大変なことだ。
口コミで、じわりじわりと大手の権益を崩していきたいですね。
2024年5月24日 19:26
千葉発祥のイオンが暴れ回ってますね 下火になったら撤退して店がなくなる地域も。
儲かりさえすればいいんだ という強欲企業ばかりになってきました
コメントへの返答
2024年5月24日 21:08
私の地元でもそう言った感じです。
弱小商店は沈没です。
美味しいところだけとっていくのが大企業です。

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 12131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation