• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2017年06月02日 イイね!

仙台出張の後に(その1)

仙台出張の後に(その1)出張を終え、仙台駅に着いたが当日はすぐ帰らずわずかな時間ですが仙台散策。(まあ帰ってみても就業時間を過ぎてしまうので)
各地の名所や地域性など色々と知っておくのも仕事のうち。と勝手に思っているが。笑
いつか役に立つだろう。

てなことで、有名な青葉城へ。
仙台は、繁華街方面へ出向くには、JRではなく地下鉄なんですね。東西線と南北線の二つの路線が十字ではないですが、曲がり真っ直ぐというか斜めというか走ってます。青葉城へは、東西線で西方向へ向かいます。と思い地下鉄の駅に向かうが東西線の入り口が分からない。最寄り駅は国際センター駅で仙台から3駅目近いですね。とりあえず地下鉄仙台駅を発見したのでと切符(250円)を買いホームに向かい改札口を抜けるが、南北線のホームしかない。どうも、入り口が別のようだ。出るわけにも行かずホームまで行くと東西線のホームへいけるとの矢印があったので行くと降りてきたのにまた登らないと行けない。最初から東西線の改札口を探すべきだったが何とかなるだろうと南北線の改札口に入ったのが間違いでした。電車に乗るとあっという間に国際センター駅につきました。


国際センターをあえて通り抜け(なんとか皮膚学会の集まりがありました。全然関係ないですけど。笑)、道路を渡ればそこはもう仙台城跡。


地図の右下あたりです。


少し歩くと池?、堀?があって


説明書きを見ると五色沼でした。
沼かよ、と思いつつ説明を読んでいるとここは日本で一番最初にフィギアスケートが行われた場所らしい。
明治時代に、ここは、冬凍っていたんですね。


さらに進むと仙台市博物館があります。


ここにとりあえず入ってみる。


なかにはこんなジオラマ展示


仙台城付近の地図の掛け軸や


伊達政宗の掛け軸


伊達政宗時代の仙台の地図


当時の世界地図


掟書きの縮小版

いろいろ展示物がありましたが、一通り見終え外へでてさらに進む。

仙台で魯迅が学んだんですね。
銅像がありました。
明治から昭和にかけての生きた詩人なのでした。
名前は聞いたことがあったのですがいつの時代の人科は知りませんでした。汗


こんな感じで門の跡がたくさんあるようです。


坂をひたすら進むと立派な石垣が


城の入り口と言うより神社の入口。
護国神社の鳥居です。


そしてさらに進むと案内板


そして鳥瞰図


そして広場になっており、すぐそこには本丸の塚石を並べてあります。


昔はこんな建物が建っていたとか


上から見た景色はこんな感じです。


この広場には有名な伊達政宗像があります。
私がここにくる前には、思ったより小さくてがっかりするという噂があると言われてましたが、思っていたとおりのサイズでした。実物大なんでしょうか?


下からアップでパシャリ
逆光で撮るのが難しい。


さらに近くには、土井晩翠の銅像が?
誰だいったい?
案内板を読むと荒城の月を作詞した人らしい。
私の地元富山には滝連太郎像があって富山城跡をイメージして作曲したとの噂があるが別の場所でそんなにうまく作曲と作詞が別の場所でそれぞれ作られないだろう。
荒城と言うのは仙台城か?


荒城の月の歌詞が銅板に書いてあります。


土井晩翠の案内板

ちなみにこの場所では30分に一回荒城の月の曲が流れます。

仙台城跡の広場をさらに奥に進むと、護国神社とおみやげ物やさん等がありましたが、時間も遅かったので全て閉まっていました。残念
護国神社の中には、戦艦大和他たくさんの模型が展示してあるそうだったのですがこれも見れず。

と言うことで仙台城はここまで。

今日の予定は、晩御飯です。
一人懇親会。汗

続く。





Posted at 2017/06/20 08:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年05月20日 イイね!

結局家出・能登半島の旅(その2)

結局家出・能登半島の旅(その2)前回の続きです。

そしてランプの宿に到着
禄剛崎からはすぐのところです。


この先っちょへ行くのにお金かかります。


それこの地図の黄色いゾーンや青の洞窟へ行けるそうなんですが、一人では行きません。汗


そして地図の右側の無料のゾーンから写真を撮ってみるが、それ程でもなく。汗


前回のブログでランプの宿へと書きましたが宿泊したわけではありません。笑

昔は、こんなに開けてなかったんですけど。ひっそりとした感じが良かったのでは?
開き過ぎではないかい?

と言うことで次へ

移動中は海もきれい。
この時期は、海が青い。


そして見附島へ到着
場所は下の地図の真ん中下あたりです。


ここも別名軍艦島と言われているようです。観光用に作ったのか岩がずっと島まで続いています。


案内板の下に軍艦島と書いてあります。


ずっと岩の上を歩いてきましたが、実は途中で切ってあります。それ以上は、水に浸からないと行けません。


浅いんですけどね。


と言ったところでお腹がすいたので次ぎへ移動。
なぜか8番ラーメンが食べたくなり柳田地区の8番ラーメン店に・・・in

いつもの野菜ラーメンではなく、野菜こく旨ラーメン。うまい。辛味がたらなかったのでゴマラー油入れたら担々麺みたいになった。汗



お腹も一杯になったので次なる目的地は、中島町のいつもの牡蠣やさん。

もう真ガキは、終わってしまったのではなかと考えつつお店に入り、お店のお姉さん?(おばちゃんです。汗)に聞くと5月中は多分真ガキでいけるとのこと。
あとは、身の入りを見て岩牡蠣に変えるそうです。


むき身の500gがどれだけの量か忘れたので聞くと20個くらいだそうだ。
殻付きが本当はいいのですが、大量のゴミが出て困るからいつもむき身です。
と言うことでむき身500gに決定。
暖かい時期だからか、発泡スチロールの容器に氷と共に入れてくれました。


パンフレットも付けてくれたり。
別に良かったのですが。笑


とりあえず色々買い物を済ませ中を開くとこんな感じ。
美味しそうです。


実は、今回の旅はここまでです。
家に帰って子供達とは話しするものの嫁とは会話なし。
子供達に話しかけるとケチをつけるし困ったものだ。
とりあえず、時間が解決してくれるだろう。

まあいつものことです。
何か言っても絶対ゆずらない嫁だから黙っているしかない。汗
Posted at 2017/05/21 19:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年09月10日 イイね!

出張帰りに(2日目前編)

※随分前(昨年9月10日)の分、遡りUPしてます。
はじめてのカプセルホテル(と言ってもシングル)体験をしましたが、回りのイビキやら、ドアを開け閉めがうるさかったりと大変でした。
中には腹を立てたのか、カプセルをたたくような大きな音が聞こえたり。私は、寝ていたので、半分夢の中の音と判別がつきにくい状況でした。
何はともあれ、シャワーを浴びてスッキリして、無料でパン一枚、ゆで玉子1個と飲み放題の飲み物を飲んでから、岡山城へ出発しました。


城までは距離にして、二キロは、なかったと思います。
路面電車はあったのですが、反対向きの電車ばかりあって向きが決まっているのかなと思ったりして。
とりあえず暑い中、重い荷物をかついで、てくてく歩いていくと、広い通りが終わりそこで岡山駅方面に向かってパシャり


路面電車のある風景いいですねぇ。
あっ、富山にもありますからね。汗


ほんの少し歩くとすぐそばには、石垣が。
ただの石垣かと思っていたら城の一部(二の丸)だそうです。


下の絵の右下にある部分です。


さらに進むとようやく岡山城が見えてきます。


そばには橋がかかっています。


城のそばに来ると再び案内図。


再びパシャり


最初の門である廊下門をくぐる。



中に入ると、表書院という建物があったとされる広場があり、間取り図を石で再現してあります。



風呂がったとされる場所には、湯殿とかいてあります。




表書院を解説してある案内板


その先には、増設前の城壁の一部を見られるようになっています。んー随分、たくさん埋めて広くしたものだ。


月見樓


天守閣への入口となる不明門です。




不明門をくぐり石段を上がると、そこには、立派な岡山城がそびえ立っています。









とても立派な城ですね。


すばらしい


城を見終え後楽園へ。
久しぶりです。
ここは2度来たことがあります。







毎回来る度にイメージが違います。


なんと、動物園(鳥園?)があるんですね。


水車があったり


休憩どころがあったり


なんと結婚の前撮りをやっていたり


色々あったのですが、残念ながらこの時期花が咲いていませんでした。
続く。
Posted at 2017/01/26 20:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年09月09日 イイね!

出張帰りに

出張帰りに遡りUpしています。

今回の出張は、四国香川の金比羅さん付近です。

仕事で行くのは初めてですが、旅行では何度か行った場所です。

出張とはいえ、木金の2日間です。と言いつつ、せっかく来たので観光を。
てなことで、自腹で1泊追加で土曜日も観光します。

今回は、金比羅さんは何度も行ったのでやめておく。涼しいときに来たいものです。
それ以外何があるのか?
私には、あとはうどんしか思い付かない。
いかんいかん。
どうしよう?
考えたげくに行ったのが、丸亀城。
遠目に見るととても高台にあり全体的には立派なものですが、天守閣が小さく色もくすんでいる。
とにかく行ってみるのだ。何か発見があるかもしれない。
丸亀駅から思い荷物を持って歩くと結構距離があり30分弱くらい歩いた。



てっぺんにそびえ立つ天守閣。


近づくと結構石垣が素晴らしい。
山の周りを石垣で補強したような感じである。


ここを通って


堀を横目に見ながら


二つの門をくぐってしばらく行くと麓には案内図があり、こんな風になっているらしい。


最初は、100m以上ひたすら坂を登り最初の踊り場に。
横には立派な城壁が。

この曲線がいいらしいけど。よくわかりません。笑
石垣についての説明は以下の通り。



てっぺんまで登り詰めると
小さめな天守閣。


昔から残っている城なので木造です。
最上階へ上がる階段も急です。
思い荷物を持ちながらの登り降りは結構辛かったです。


さらに上を目指し最上階へ


外へ出て、石落としを眺めてみるけどちっちゃいなぁ。


城は一通り見たので、周辺を撮影。
眺めがいいです。

瀬戸大橋方面(拡大)



瀬戸大橋方面(全景)


丸亀の資料館も下の方にあったのですが、休館でした。残念。

あとは、見るものもないので、四国とはおさらば。

丸亀駅までとろとろ歩きました。
途中変わった道路標識が?
進入禁止の標識なのですが丸く湾曲していて正面からプラスマイナス90度の範囲ならどこからでも見えるようになっている。
こんなの有りなのか?

そして、丸亀駅から岡山へGo !
と思って高松行きの電車に乗ったのだがどこで乗り換えるのだったかな?
来たときに宇多津駅を通ったからそこで乗り換えか?と思って降りたが違っていたようだ。
行きは、岡山発、松山行きの直通だったので瀬戸大橋側からすぐに西方向へ曲がっていったけどそれは、直通の場合のみ。駅員に聞くと、乗り換えは、坂出で行い、高松から来る快速に乗るらしい。
てなことで、私は無駄に宇多津で降りてしまったわけです。トホホ。
気を取り直してまた電車待ち、坂出でも電車待ち。

ちなみに、列車が来た時の音楽は、この辺りでは瀬戸の花嫁です。

岡山到着が一時間弱遅れてしまいましたが、香川の風景と瀬戸大橋の風景は楽しみました。

んっ
何しに行ったの?と突っ込まないでおくれ。出張です。笑

岡山駅に着いたあとは、もういい時間だったのでホテルを予約。
これまた、ケチが付いた。安いと思って予約したシングルの部屋が、行ってみるとカプセルで3~4畳の部屋にカプセルでしかも上の段しかない。
ドアの上は空いているしね。


このホテルは、普通のシングルとカブセルのあるシングルがあったのだ。安い方をネットで選択したばかりに。
まあいい、これもいい経験だ。初カプセル体験。汗

とりあえず休憩してから街へくり出そう。笑

とりあえずうろうろしてみると
ホテルがそれらの近くでGood。
駅前の通りで右へ一本入ったところが、歓楽街です。

うろうろして、お店選び。
なかなか行ったことのない店に一人で入るのは勇気がいるものです。

これ以降は、以前に投稿したブログと重なるので省略です。
お腹もいっぱいになったので、今日はここまで。
また明日。


Posted at 2016/09/29 06:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年07月17日 イイね!

福山~しまなみ海道~松山の旅2後編

福山~しまなみ海道~松山の旅2後編※遡りUPしています。
因島のSAで休憩した後は、ひたすら、橋を渡ります。











実は、小さな島だと思って人なんてあまり住んでないんだろうなぁ?とかってに思っていたのですがそれなりに町があったり、もっと驚いたのが大きなクレーンがたくさんあって何かと思えば造船所でした。これは大きい。何かのプラントでもあるくらいの感じです。
普段、船を作っている様子なんてなかなか見れないものです。



最後の来島大橋は、結構大きいです。
実はこの橋の下、潮の流れが速いときは、鳴門の渦潮のように渦ができるのだそうです。
事前に調べてはあったのですが、この日は、潮の流れがあまり強くない日です。

走行約650km、燃料が少なくなってきたので、今治で燃料補給です。
エルグランドは、燃料タンクが大きく航続距離が長いから助かります。75Lのタンクはでかい。

満タンになったところでひたすら高速道路で松山へ向かいます。

松山市内に入ると遠くの小高い山の上に松山城が見えてきます。

時間的に松山城へ行けるかどうか微妙な時間ですがとにかく松山インターから一般銅に降りて向かいます。

ところがここで渋滞。

ホテルに着き外へ出ようとした時間がもう午後4時20分そこからは、松山城の受け付け時間は4時30分なのでリフトやケーブルカーがあり乗っていくだけで時間が過ぎてしまうので諦めました。

やはりホテルの選択が重要だったみたいです。

取りあえずまだ明るいし、電車に載って道後温泉へ向かうことに。

坊っちゃん電車は時間が過ぎておりもう乗れません。なので普通の電車で移動です。
ここの電車は、わざとかどうか知りませんが、富山のLRTを見慣れたせいか、すごく古く感じます。


写真は、新しい方の車両です。環状線だけ?
道後温泉行きは環状じゃないので古い?

松山市内の町並みを眺めているうちに、道後温泉駅に到着。
駅には坊っちゃん電車が停まっていました。


でも、道後温泉本館に行きたいがどこへ行けばいいかも分からず。笑

嫁はすぐ私に聞いてくるが、私もはじめてなんですよ。何度も初めてだと言っているのに、しかも調べる間もなく現地しているのだ。
長い道中調べて欲しいものだ。私は、ずーっと運転していて調べる余裕がないのだ。
そばにはからくりの時計台があり人が集まっていた。
ちょうどからくり時計が動き出す時間だったんですね。


そうこうしていると、案内地図がアーケードの入り口にあり、ようやく把握。

写真は、帰りに撮ったので人が少ないですが、5時ごろはもっと多かったです。
ここをまっすぐ200mくらい歩き右へ曲がって50mくらいいくと人ごみの向こうに千と千尋の神隠しの風呂がぁ。

小さいけど。笑
入りたかったけど人がいっぱいで、予約待ちの列もあり1時間待ち。
とてもじゃないけど待てない。
と言うことで近くにある椿の湯へ。

入ってみると、なんとここの風呂は、浴槽が深い。まるで浅いプールのよう。
浴槽の縁は、座れるようになっているが、座ると浅くてお腹までしかつかれない。
かといって、深いところに入ると、175cmの身長の私でも鼻くらいまで湯面が来てしまう。
野球のキャッチャーみたいにして座らないと息ができないのだ。
そんな感じで湯につかっていたのですが、私にはちょうどいい湯加減でも一番下の子は暑いと言って入らない。
仕方がないので、早々に体を洗いあがってしまうことになりました。
湯は、熱過ぎずぬる過ぎず温まって非常にいい湯加減でした。
帰りは、再びアーケード街を散策し、お約束の記念撮影。


と道後温泉は、こんな感じでした。
とにかく時間がないので、どこかでごはんを食べてからホテルに帰ることに。

せっかくだから、松山の繁華街である大街道を散策しつつ、ごはんを食べることにしました。
嫁が、鯛めしを食べたいということで、鯛めしを食べられるお店を物色。


鯛飯は、美味しいですね。
夕食を堪能してホテルに帰ってみると、ホテルのカウンターのかたが、某デパートの観覧車がの無料券を一枚くれると言う。
一枚では家族全員乗るにはちょっと足らない。
でも、せっかくだからと言うことで一枚追加で購入乗ってきました。

暑い最中ですが、中は冷房も効いていて良かったのですが、窓が結構老化していて外がきれいに見えない。
松山城や遠くの花火が見えたけれど、ぼやーん。残念。
当然写真にとってもぼやーん。
だめだこりゃ。

と言うわけで松山の夜を堪能し、ホテルに帰りました。

2日目はここまで。

3日目へ続く。
Posted at 2016/08/09 08:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789 101112
1314 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation