• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

松本城へ行ってきました。

松本城へ行ってきました。朝ご飯を食べたあと、家であれこれ家事をしていると、「子供たちがどこか行きたい。」といってきたので「どこ行きたい?」と聞くといつも「どっか、どこでもいい。」と言う。
いかがしたものか?考えたあげく、先月碓氷峠の帰りに時間がなくて行けなかった松本城へ行くことに。

とは言ったものの、結構遠いのだ。
3時間以上かかります。もうこれは、名古屋へ行くレベルです。(高速料金はかかりませんが。笑)

でもめげずに行きます。
出発は、朝10時半。出発時に近所のスーパーに立ち寄りおやつやら飲み物を物色しているうちに11時過ぎた。とってもまずい状況。
ルートは、安房トンネル経由で。
東京方面へ向かうのに使ういつもの道。

お盆明けの最初の休みとは言え、遅れて休みがある人たち、お盆の週まるまる休みの人たちなどがいるのか分かりませんが、上高地を過ぎたあたりから車の流れが悪い。結構渋滞気味。

山間を抜けたあたりから渋滞も解消したけれど、松本城に着いたのは昼2時半過ぎ。
しかし駐車場が一杯。少しウロウロして駐車場に止め車を出たときにはもう3時。
どんどん時間が過ぎていきます。汗
急いで天守閣に向かいました。
城へは正面からではなく、この門から入りました。


入場口へ行くと、60分待ちの案内が。汗
「大丈夫か?ディズニーランド並じゃないか。」と思いつつ入場券を購入。博物館等のセットもありましたが時間的に無理。

で、天守閣を前にして入場待ちです。

ここの手前にテントと長いすが並べられており、そこで待ちます。

4回目のローテーションでようやく回って来ていざ出陣。

中は入場制限しているおかげで、混雑はほとんどありません。他の城は刀の展示が多いのですがここは鉄砲が多かったです。他のものは、他の大きな城よりも少なめです。
6重になってますが階段が急で梯子並の角度のところがあるので、女性はスカートで行かない方がいいかも。パンツ見えそうです。笑

途中隙間から下を覗いてみました。


さらに上へ
天守閣から望みます。


天守閣の天井に神棚見たいなものがあります。


一通り見終わり城の外観をパシャリ。
この時間帯は、もろに逆行なので太陽が高い時間帯に行った方がいいようです。

南側から

西側の赤い橋から


西側の小さな堀には蓮が植えてありました


南側の門ここが正門となります。
帰る頃には閉まってましたが。


東側には二の丸跡があります。
区画がしてあり案内に図があります。



そんなこんなで6時半頃になってしまい帰ることに。
小学生2人を連れて行くとすぐ走り回って遊び出すので意外に時間がかかります。汗


後は来たときの道を戻る方向で安房トンネル経由で3時間半かけて帰りました。

今回の旅はここまで。
Posted at 2017/08/28 08:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年06月03日 イイね!

仙台出張の後に(その3)

仙台出張の後に(その3)昨日で出張本来の仕事が終わり、今日は松島へ行きます。
スマホで調べた電車時刻を目安にと思ったが、寝坊した。
朝の軽食付きのプランで宿泊したのに終わっていた。汗
取りあえず駅に向かう途中に何かあればそこで食べようと思うがここは裏通り、なーんも無い。
とりあえず駅で食べようと思い行ったけれど朝からやっている店は少ないですね。
初日に見かけた店が営業していたのでそこに入りました。
トーストとサラダのセットです。
コーヒーが特徴的なのかフラスコ、いやコーヒーサーバーにコーヒーが入っています。
ちょっとおしゃれ。笑


と余裕をかましていると当初乗る予定の電車に遅れる。汗

しかも電車の乗り場までちょっと遠い。

予定より一つあとの電車に乗り込みいざ松島へ。
快速と各駅と2種類あったようなのですが当初予定が快速、一つあとが各駅です。
「なんか途中の駅が終点だけど、まあ何とかなるか。」との思いで行ったけど、途中で止まった多賀城駅で終わり。
いったいどこなんだここは?
駅名は分かったのですがどのあたりかさっぱり分からず。
とりあえず次にくる電車待ちでした。

やっと来た。


そして着いた。「松島海岸駅」


左のチケット売場で遊覧船のチケット購入


チケットです。



駅から観光船乗り場までてくてく5分くらい歩きます。
途中おみやげ物やさんとか食べ物やさんが道路沿いにあるけども道をかくかく曲がりながらとにかく歩きます。
着いたら、船が帰ってきた。
これに乗るのかと思いきや


沢山並んでいるいているこっち側でした。


いろいろ島について説明されますが

あれも

これも


そしてこれも、沢山ありすぎてお腹いっぱい。




他にもフェリーが幾つか出ているみたい。


結構長く50分くらい乗っていられました。
案外とお買い得かも。笑
降りてふらふらするとそばには、石碑がありました。


日本三景と書いてありますね。
松島と天橋立、そして宮島。
これで一応全部行ったことになるけど宮島は、修学旅行で行っただけで自力では行ってないです。汗
いつか、呉も併せて行ってきたいです。

話は松島の話に戻ります。
近くには、赤い橋があってその先に寺?神社?があるのでいってみます。


橋の下が見えます。お知りの穴がむずむず。笑


橋を渡り終え反対側に回り込むとこんな感じです。


説明書きを見ると「瑞厳寺五大堂」だそうです。
誰がたてたんだろう?


読んでみると伊達政宗ではありませんか。
このあたりは伊達政宗が建てた建築物が多そうです。汗

そろそろ飯の時間と思いウロウロしてみます。
すると近くに「松島さかな市場」があり、ご飯も食べられるらしい。行ってみよう。


と、ブログ途中となりましたが次回へ続く。
Posted at 2017/09/13 22:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年06月02日 イイね!

仙台出張の後に(その1)

仙台出張の後に(その1)出張を終え、仙台駅に着いたが当日はすぐ帰らずわずかな時間ですが仙台散策。(まあ帰ってみても就業時間を過ぎてしまうので)
各地の名所や地域性など色々と知っておくのも仕事のうち。と勝手に思っているが。笑
いつか役に立つだろう。

てなことで、有名な青葉城へ。
仙台は、繁華街方面へ出向くには、JRではなく地下鉄なんですね。東西線と南北線の二つの路線が十字ではないですが、曲がり真っ直ぐというか斜めというか走ってます。青葉城へは、東西線で西方向へ向かいます。と思い地下鉄の駅に向かうが東西線の入り口が分からない。最寄り駅は国際センター駅で仙台から3駅目近いですね。とりあえず地下鉄仙台駅を発見したのでと切符(250円)を買いホームに向かい改札口を抜けるが、南北線のホームしかない。どうも、入り口が別のようだ。出るわけにも行かずホームまで行くと東西線のホームへいけるとの矢印があったので行くと降りてきたのにまた登らないと行けない。最初から東西線の改札口を探すべきだったが何とかなるだろうと南北線の改札口に入ったのが間違いでした。電車に乗るとあっという間に国際センター駅につきました。


国際センターをあえて通り抜け(なんとか皮膚学会の集まりがありました。全然関係ないですけど。笑)、道路を渡ればそこはもう仙台城跡。


地図の右下あたりです。


少し歩くと池?、堀?があって


説明書きを見ると五色沼でした。
沼かよ、と思いつつ説明を読んでいるとここは日本で一番最初にフィギアスケートが行われた場所らしい。
明治時代に、ここは、冬凍っていたんですね。


さらに進むと仙台市博物館があります。


ここにとりあえず入ってみる。


なかにはこんなジオラマ展示


仙台城付近の地図の掛け軸や


伊達政宗の掛け軸


伊達政宗時代の仙台の地図


当時の世界地図


掟書きの縮小版

いろいろ展示物がありましたが、一通り見終え外へでてさらに進む。

仙台で魯迅が学んだんですね。
銅像がありました。
明治から昭和にかけての生きた詩人なのでした。
名前は聞いたことがあったのですがいつの時代の人科は知りませんでした。汗


こんな感じで門の跡がたくさんあるようです。


坂をひたすら進むと立派な石垣が


城の入り口と言うより神社の入口。
護国神社の鳥居です。


そしてさらに進むと案内板


そして鳥瞰図


そして広場になっており、すぐそこには本丸の塚石を並べてあります。


昔はこんな建物が建っていたとか


上から見た景色はこんな感じです。


この広場には有名な伊達政宗像があります。
私がここにくる前には、思ったより小さくてがっかりするという噂があると言われてましたが、思っていたとおりのサイズでした。実物大なんでしょうか?


下からアップでパシャリ
逆光で撮るのが難しい。


さらに近くには、土井晩翠の銅像が?
誰だいったい?
案内板を読むと荒城の月を作詞した人らしい。
私の地元富山には滝連太郎像があって富山城跡をイメージして作曲したとの噂があるが別の場所でそんなにうまく作曲と作詞が別の場所でそれぞれ作られないだろう。
荒城と言うのは仙台城か?


荒城の月の歌詞が銅板に書いてあります。


土井晩翠の案内板

ちなみにこの場所では30分に一回荒城の月の曲が流れます。

仙台城跡の広場をさらに奥に進むと、護国神社とおみやげ物やさん等がありましたが、時間も遅かったので全て閉まっていました。残念
護国神社の中には、戦艦大和他たくさんの模型が展示してあるそうだったのですがこれも見れず。

と言うことで仙台城はここまで。

今日の予定は、晩御飯です。
一人懇親会。汗

続く。





Posted at 2017/06/20 08:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年05月20日 イイね!

結局家出・能登半島の旅(その2)

結局家出・能登半島の旅(その2)前回の続きです。

そしてランプの宿に到着
禄剛崎からはすぐのところです。


この先っちょへ行くのにお金かかります。


それこの地図の黄色いゾーンや青の洞窟へ行けるそうなんですが、一人では行きません。汗


そして地図の右側の無料のゾーンから写真を撮ってみるが、それ程でもなく。汗


前回のブログでランプの宿へと書きましたが宿泊したわけではありません。笑

昔は、こんなに開けてなかったんですけど。ひっそりとした感じが良かったのでは?
開き過ぎではないかい?

と言うことで次へ

移動中は海もきれい。
この時期は、海が青い。


そして見附島へ到着
場所は下の地図の真ん中下あたりです。


ここも別名軍艦島と言われているようです。観光用に作ったのか岩がずっと島まで続いています。


案内板の下に軍艦島と書いてあります。


ずっと岩の上を歩いてきましたが、実は途中で切ってあります。それ以上は、水に浸からないと行けません。


浅いんですけどね。


と言ったところでお腹がすいたので次ぎへ移動。
なぜか8番ラーメンが食べたくなり柳田地区の8番ラーメン店に・・・in

いつもの野菜ラーメンではなく、野菜こく旨ラーメン。うまい。辛味がたらなかったのでゴマラー油入れたら担々麺みたいになった。汗



お腹も一杯になったので次なる目的地は、中島町のいつもの牡蠣やさん。

もう真ガキは、終わってしまったのではなかと考えつつお店に入り、お店のお姉さん?(おばちゃんです。汗)に聞くと5月中は多分真ガキでいけるとのこと。
あとは、身の入りを見て岩牡蠣に変えるそうです。


むき身の500gがどれだけの量か忘れたので聞くと20個くらいだそうだ。
殻付きが本当はいいのですが、大量のゴミが出て困るからいつもむき身です。
と言うことでむき身500gに決定。
暖かい時期だからか、発泡スチロールの容器に氷と共に入れてくれました。


パンフレットも付けてくれたり。
別に良かったのですが。笑


とりあえず色々買い物を済ませ中を開くとこんな感じ。
美味しそうです。


実は、今回の旅はここまでです。
家に帰って子供達とは話しするものの嫁とは会話なし。
子供達に話しかけるとケチをつけるし困ったものだ。
とりあえず、時間が解決してくれるだろう。

まあいつものことです。
何か言っても絶対ゆずらない嫁だから黙っているしかない。汗
Posted at 2017/05/21 19:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年09月10日 イイね!

出張帰りに(2日目前編)

※随分前(昨年9月10日)の分、遡りUPしてます。
はじめてのカプセルホテル(と言ってもシングル)体験をしましたが、回りのイビキやら、ドアを開け閉めがうるさかったりと大変でした。
中には腹を立てたのか、カプセルをたたくような大きな音が聞こえたり。私は、寝ていたので、半分夢の中の音と判別がつきにくい状況でした。
何はともあれ、シャワーを浴びてスッキリして、無料でパン一枚、ゆで玉子1個と飲み放題の飲み物を飲んでから、岡山城へ出発しました。


城までは距離にして、二キロは、なかったと思います。
路面電車はあったのですが、反対向きの電車ばかりあって向きが決まっているのかなと思ったりして。
とりあえず暑い中、重い荷物をかついで、てくてく歩いていくと、広い通りが終わりそこで岡山駅方面に向かってパシャり


路面電車のある風景いいですねぇ。
あっ、富山にもありますからね。汗


ほんの少し歩くとすぐそばには、石垣が。
ただの石垣かと思っていたら城の一部(二の丸)だそうです。


下の絵の右下にある部分です。


さらに進むとようやく岡山城が見えてきます。


そばには橋がかかっています。


城のそばに来ると再び案内図。


再びパシャり


最初の門である廊下門をくぐる。



中に入ると、表書院という建物があったとされる広場があり、間取り図を石で再現してあります。



風呂がったとされる場所には、湯殿とかいてあります。




表書院を解説してある案内板


その先には、増設前の城壁の一部を見られるようになっています。んー随分、たくさん埋めて広くしたものだ。


月見樓


天守閣への入口となる不明門です。




不明門をくぐり石段を上がると、そこには、立派な岡山城がそびえ立っています。









とても立派な城ですね。


すばらしい


城を見終え後楽園へ。
久しぶりです。
ここは2度来たことがあります。







毎回来る度にイメージが違います。


なんと、動物園(鳥園?)があるんですね。


水車があったり


休憩どころがあったり


なんと結婚の前撮りをやっていたり


色々あったのですが、残念ながらこの時期花が咲いていませんでした。
続く。
Posted at 2017/01/26 20:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation