• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takamaro@のブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

4点式シートベルトを付けてみた

最近ブレーキランプとフォグランプが連続して切れて、警告出まくりだったtakamaro@です
速攻交換したのですが、まぁ激安中華製のLEDで1年近くは持ったので、これでもまだ当たりの方だったのかな(笑)





それはさておき夏の暑さも少しは和らいできて、さてサーキット走行再開しようかなと思ってた所、
いつものDURA-ACEにタイミング良くそろそろサーキット行かないかと誘われたので
とりあえず9月末のDOG FIGHT PROのセントラルサーキット練習会に申し込みました

それでセントラルに向けて何かパーツでも付けようかなと思ったのですが、ちょい前に申し込んだ家族旅行の費用がハンパなかったので(泣)
ローコストで済ませる方向で検討(本当はジオミックのメンバーブレース辺り入れたかった)

そして安く済ませる為オークション物色して色々パーツ見ていたら、そういやサーキットに行くくせに4点式とかのシートベルト付けてないよなぁと
シートベルトはサーキット行くならいの1番で付けなきゃいけないくらいで、純正シートのホールド性が前からイマイチなのを解っていて、シートを変えようとはずっと思っていたのですが、
なんせ欲しいシートが高いからなかなか買えず、目先の他のパーツ交換しててここまで来ちゃった感じです(汗)

なので今回は純正シートに4点式シートベルトをリーズナブルにゲット&取付け作戦で行きますw



てな訳で早速シートベルト落札


2シーター用のシートベルトを探して、出品数は少なかったのですが、たまたま出ていた
WILLANSのSUPER SPORTS 4x4 2SEATERを格安で落札


オークションの説明文で程度は余り良くないと明記してたのである程度覚悟はしてたのですが、
実物見るとまぁ汚れとかはそれなりですが、とりあえず破れやほつれなどは無くバックルや金具も動き自体使用には問題なさそうです

そういや昔スープラ乗ってた時もWILLANSのシートベルト付けてたなぁ、まぁあの時はブリッドのシート付けて見た目でかっこつける為だけに付けてたけどw


細かく見ると

WILLANSのロゴも色あせが、、、



バックル類も機能はいいけど全体的に錆が、、、


てな訳でこのままでは見た目があれなので





まずは洗濯
お湯に洗濯洗剤入れて洗ってるうちにみるみると水の色が黒く、、、(汗)





金属部分もペーパーとピカールで磨きます、完璧に磨くのはかなり骨が折れるでそこそこにw




WILLANSのロゴ部分はさすがにどうしようもないので、シートベルトパッドで誤魔化しますw
これまたネットでみつけた某シートカバー屋さんのパチモノっぽいブラックジャックのパッドをゲット




一通り手直しして


こんな感じに仕上がりました
まぁ遠目で見たらシートベルトもキレイな感じで、青色と合わないかなと思っていたパッドもまぁそこそこかな



取り付けの詳細はまた整備手帳に上げますが


左ラップベルトは純正シートレールに


このシュロス(SCHROTH) スナップオンクリップ用FIA規格公認ベルトブラケットを使って


こんな感じに



右ラップベルトは



純正シートベルトのここにホームセンターで買ったステーを噛ませて取り付けました



そして肩側のベルトが少々やっかいで、R56系ならリアシートのISO-FIXチャイルドシートの取り付け部に固定ができるのですが、Roadsterは2シーターなのでそのままでは取付け部がありません



とりあえずどこかないかと後ろのパネルを外したら赤丸のとこにいい感じのボルト発見!
ここに先ほどのシュロスのブラケットを噛ませて





こんな感じに取り付けしました
普段はパネル付けて、サーキットの時だけパネルとブラケットを脱着する手間が掛かりますが、
場所的にも強度的にもここが問題なさそうです




そんなこんなで仕上がりはこんな感じに取り付け完了♪
純正シートに4点は見た目若干微妙な感じですがw安く取り付けできて、これでしっかりシートに中の人縛り付けて、コーナーでの踏ん張りが効くようになるかな
はぁやっぱりシートが欲しい、、、
Posted at 2014/09/13 19:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年08月24日 イイね!

小ネタ集その3

仕事がいつまでたっても暇にならないtakamaro@です
夏休みも飛び飛び出勤してたので、連休感がなく何かストレス溜まってきたぞw





そんなこんなで暇もないので車も全然何もいじってないのですが、
それでも通勤&会社の青空駐車のせいで汚れも溜まって来る訳でして(汗)

前に「ちょっと早い梅雨対策 」と銘打って幌の撥水対策とコーティング剤新調したのですが、
3ヶ月経って幌が全く撥水しなくなり、そしてボディの方もコーティング剤自体はそこそこ持ってて水垢などはあまり付いてないのですが、バーゼルコートが弱撥水性なので、イオンデポジット(ウォータースポット)が結構ついてしまい



こんな感じで洗車しても残ってしまいます


なので小ネタですがここら辺の洗車ネタをと


まず幌ですが前回はMOTOWN ハイパーウォータープルーフ 幌用強力撥水・防水剤を霧吹きで施工したのですが、
霧吹きだと少ない量で均一に施工できるのですが、やっぱり量が少ない分持ちが悪いみたいで、
正味2ヶ月ほどで撥水性が無くなってました
なので今回は原点に戻って(単にマスキングするのが面倒だったw)ハケで施工しました
ちなみにハケだと量が必要で前回の残り2/3でぎりぎりでした



こんな感じでまぁ問題ないかと思いきや



助手席側が撥水してない(汗)しかも写真では解りにくいですが、キレイに半分から撥水してない
なんだこりゃ!?

施工前に同じMOTOWNのソフトトップ“UV”シャンプーでちゃんと洗ったのですが、
前回も助手席側が若干イマイチだったのですが、前より悪くなってる、、、
うーむハケ塗りなので量は十分なはずなのに、撥水剤以外の何かが悪影響与えてるのかなぁ

ちょっと原因調べて解らなければMOTOWN自体は問題無いと思うのですが、別の撥水剤試してみるかな




そしてイオンデポジットですが、今まではシュアラスターのスピリットで磨いて落としてたのですが、
スピリット自体は良く落ちるのでいいのですが、まぁコンパウンドで削り取ってる感じなので、コーティング剤も落ちてしまうし、
コーテング剤再施工しようと思ってもスピリットにシリコン入ってるのでまた洗車して落としてから施工しなければならなく、なにより磨くのに手間掛かるのでメンドクサイw

なので楽に取れる物ないかなぁと検索したら、ウォータースポットクリーナーなる物があるみたいで削り取らずに科学的に分解して落とすと

レビュー見てもそこそこっぽいのでいくつかある商品の中から


CAR CARE SYSTEM WSC/ウォータースポットクリーナー を購入
決めた理由は他の商品がよさそうだったのですが、楽天の期間限定のポイントがあって楽天で扱ってるのがこの商品だけだったのでw

余談ですが私はあんまり楽天好きじゃなく(探しにくい見にくい)ので少々高くてもAmazonで買っちゃうのですが、
ポイントのキャンペーンとかよくやってるのでそこら辺上手く使うと安く買えますね、
まぁキャンペーン探したりするのがまた探しにくく見にくいので面倒ですが(笑)


説明書みたらかなり薬剤が強力らしく注意書き満載なので隅っこで試したら


こんな感じが

さっとスポンジでなぞって素早く水洗いして流すと
 
おぉ!取れてる取れてるw



ボンストから左側が施工したとこですがこんな感じに簡単に落ちました

注意点は表面に付いた浅いイオンデポジットには効きますが、長い間ほっておいた物や塗装面に食い付いてる物には効かないみたいですね
あとは薬剤が酸性で強力なので塗ったら素早く水洗いするのとコーティングの種類によってはダメみたいで、
それとMINIのフェンダーとかの樹脂部はNGみたいなので取り扱いに気を付ける所ですかね


ボディ上面のイオンデポジット付いてるとこだけささっと施工して、ついでにバーゼルコートも塗って


撮ったのが夕暮れなのでイマイチわかりにくいですが、元のキレイなボディに戻りました♪

Posted at 2014/08/24 14:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年07月20日 イイね!

転ばぬ先の杖

この前大阪から高速で帰る途中にR58のCoupeに遭遇したtakamaro@です
なかなかディーラーやイベント以外ではR58、R59にはお目に掛かれないものですが、
おまけにみんカラやってらっしゃるお方で、なかなかかっこよく決ってるR58と暫しの間楽しくランデブーさせてもらいました




それはさておき仕事がデスマーチ流れてる最中、久しぶりにまともな休み取れたので前から取り付けようと思ってたドライブレコーダーを取り付けました

というのも通勤に使ってて、住んでるのは田舎なのですが田舎故に朝は車の通勤ラッシュが結構凄くて、
プチ渋滞がそこらで出てるので殺気だってる車が多く危ないことがちょいちょいあって
お世話にはなりたくないけどタイトル通り転ばぬ先の杖になればと思い導入しようかと


でどのドライブレコーダーにしようか調べたのですが、国内外問わず百花繚乱状態でどれがいいやらさっぱり解らなかったのですが、色々調べて自分が欲しい機能を抽出すると

①画質はFull HDで撮れること
②Wi-Fiでスマホと連携できること
③駐車録画ができること

ここらへん優先事項で絞るとCOWON AW1が出てきて韓国メーカーですが日本法人もあるし、値段もそこそこでレビューもまぁよさげだったので最安のAmazonにて購入




ついでに付属のmicro SDが8Gでちょっと足りなさそうなので32Gのmicro SDと
駐車録画するには常時電源に接続する必要があるのでエーモンのヒューズ電源を購入

ちなみに常時電源接続用にPOWER CABLEてオプションがあるのですが、



みんカラにて標準のシガーソケットの配線ぶった切ってギボシにして常時電源に接続したらいらないと情報あったのでその通りにしましたw

もう一つのオプションのGPSは様子見で必要そうだったら後で買おうかな


てなわけで細かいことは後で整備手帳に書きますが、サクッと取りつけ完了



場所はとりあえずここら辺で



ただこれ左ハンドル用だからこの状態示すLEDボタン運転席から逆なんですよねぇ
これがイマイチ


設置完了したらWi-Fiで接続してスマホにて設定します



こんな感じで本体のアップデートもスマホ経由で出来たりします



それから本体にモニターなくてもスマホにリアルタイムに表示できるので設置時に調整したり確認できます



レビューとしてはSDの映像をPCに繋いで見た感じはまぁ画質はそこそこでナンバーとかは十分読み取れます
ただこちらは西日本なのですがフレームレートが30fpsなのでLED信号がちょいちょい消えるのが少し心配かな

あと全体的ですがWi-Fiがもっさりでスマホと本体とのやり取りやファイルのダウンロードも遅く、
リアルタイム映像も若干カクカクでした

駐車録画もモーションセンサーが反応したら録画開始なのですが、電圧が一定以下になると停止する仕様なのですが
そこらへんがシビアで、低めにするとバッテリーが上がってしまうし、高めにするとすぐ本体停止してしまうみたいで
設定をいじりながら落とし所探す感じですね、やばそうだったら市販の車用のUPSでも付けようかな


まぁドライブレコーダーとしての性能は十分でスマホで色々できるのがなにかと便利で、
おまけとして考えたら駐車録画も使えるかなw



最後に更新さぼってたので溜まってる最近買った物たちを紹介



シガーソケットのUSBチャージャーが壊れたので


US Bright シガーソケット 2ポートUSBチャージャー

色がアンバーなので純正の色と合うかなと思ったのですが



思いの外黄色で純正のライトと合わなくおまけに眩しいw
まぁUSBチャージャーとしては問題無しです



それから今回のドライブレコーダーの電源関係にと


楽天で安かったのでポイントで買ったテスターですが、オートレンジかつデジタル表示なのですが、変な数値ばかり出てほとんど使い物にならなかった(泣)



最後に前に家族からプレゼントで貰った


KTCのラチェットドライバー
ちょいゴツいですが柄の中にトルクスや六角レンチのビット入っていて、ラチェット機構も付いているのでこれ1本でMINIの内装バラすのに便利に使えます
これはいい物頂きました
Posted at 2014/07/20 21:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年06月22日 イイね!

サーキット後の保守メンテその2

この前友人が買ったBMW 320d に乗せてもらったtakamaro@です
クリーンディーゼルってのに初めて乗ったのですが加速もなかなか良く、久しぶりに乗り心地いい車に乗った気がしますw
装備も先代より充実してるし、デザインラインがラグジュアリーだったので内装も質感良く、いやぁとてもよかったです




それはさておき前回のサーキット走行でボロボロになったブレーキ周りをメンテしていこうかと


とりあえずフロントのパッドが炭化してそうなので最初は週末にでも外して確認してから様子見て交換しようかと思ってたのですが、
平日通勤中フロントからいつも以上にダストがものすごく出るし、街乗りでも止まる時のタッチが悪いままなのと止まりにくくなってたので、こりゃもうパッドダメだなと思い早急に交換しようかと


で何がいいかなぁと検索して考えてたのですが、とりあえずプロミューのHC+はもういいやと思い、
前回の件と今後のサーキット走行のこと考えたらもうちょいサーキット寄りのパッドがいいんだろうけど、
通勤に使ってるので街乗り考えて今回も0℃から効くオールラウンドタイプの方がいいかと、
まぁ次サーキットでは調子こいて踏みすぎないように気をつけようw


で色々検索してたらディクセルのZタイプがいつのまにか在庫復活してた!
元々狙っていたのと楽天でポイント10倍のセールに釣られてこれでいいやと思ったのですが、
1台分買って前後交換がいいのですが、リアは特に問題なく残量もたっぷりあってもったいないので、
前後銘柄が違うけどフロントだけ購入、とりあえず付けてみてバランス悪かったらリアも買いなおそう


てなわけで到着

おまけでパッドグリスが付いてきた



あとエア噛みしてるブレーキフルードも交換しておこうと思い検索してたのですが、フルード買うのも久しぶりで
どこのブランドがいいのやらDOT4かDOT5かはたまたDOT5.1やらあってレビューとか見てもバラバラで、
どれがいいのか全然解らないw
結局パッド買ったショップで安かったこれまたディクセルの328Racingに決定して、1リットルあったらまぁ交換に足りるだろうと2本購入



まぁDOT4だしレビュー見ても極端に悪い物でもなさそうだし大丈夫でしょうw



あとは交換ですが、パッドは自分で状態見てみたいのと工賃節約の為自分で行い、
フルードはブリーダーとか持ってないし、下手こくとヤバいので大人しくディーラーで交換してもらいます



ということでパッド交換開始
交換は前回のブレーキ鳴き対策とほぼ同じなので割愛


早速見てみると交換して1000kmも走ってないのにセントラルサーキット1発でパッドもローターも上手に焼けてますw





バックプレートも元々のエメラルドグリーンもほとんど残ってなく所々白く変色してます




摩擦材の方はひび割れや欠けはないですが、左側の部分が白く変色して実際脆くなってたので炭化してるっぽいですね、
でもまぁ思ってたよりかは酷くはなってなかったかなぁ




厚み計ってみると12.8mmちょいでディクセルが15mmほどだったので結構減ってるなぁ
まぁこのまま付けててもあんまり長持ちしなかったかな


ピストンとダストブーツは



破れや変形もなく問題なさそう



後はキャリパーを清掃してローターの外周部分も熱で防錆の為の塗装?が変色変質してボロボロだったのでワイヤーブラシで落として





手順通り組み付けて完了♪



近所を走ってでの感想ですが、当たりが付いてない状態でもタッチがかなりマシになりました、
やっぱパッドが一番ダメだったみたい



そしてフルード交換の為

久しぶりにディーラーへ
週末だったのでお客さんでいっぱいでした、最近F56もちらちら見出してきたし売れてるのかな


そんなお忙しい中サクッとフルード交換してもらい、おまけに前回の走行でフロントのタイヤがリアよりくたびれてたので(特に助手席側が)ついでにサービスでローテーションしてもらいました
ありがとうございます

交換時フロントからは結構エアが出てきて逆にリアはほとんど出てこなかったそうです
ちなみにフルード交換は通常は工賃4000円程だそうですが、JCWのキャリパーは倍近い7000円程でした(汗)


帰りの街乗りではタッチやフィールもさらに良くなって、とりあえずはこれで問題なさそうですしサーキットは秋まではお休み予定なので、当たり付けて山坂道にいってみたいと思います



Posted at 2014/06/22 20:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年06月14日 イイね!

おまけ de Go に参加

おまけ de Go に参加6月になったら仕事が忙しくなるはずだったtakamaro@です
しかしトラブル続きで逆に少々暇を持て余してる状態です、
ただしわ寄せは後にかならず来るので地獄が待ってます(汗)









それはさておき今日はCROSS主催の走行会「おまけ de Go」へ参加しにセントラルサーキットへ行ってきました


というのもきっかけは最近サーキット走行の勢いがいいDURA-ACEに誘われ、CROSSさんの走行会は初めてですが30分×2本で10000円はなかなかリーズナブルなので、ちょっと暑さで車と中の人には厳しい季節になってきてますが、私の中では真夏はシーズンオフなのでw秋までにもう1回セントラル走りたかったので参加してみました

前回(雨でしたが)からはリアスタビ調整して、ブレーキパッドとローターを交換したので、これでセントラル
思いっきりブレーキ踏めてタイムアップだぜ!!と気合入ったので、さらに少しだけ秘密兵器投入しました



まず1つ目が



スロットルコントローラーを購入
前からアクセル踏んでからの反応のレスポンスの遅さが気になっていて、遅いのならそれを見越して早めに開ける、
多めに開けるなどの対応をすればいいのですが、いかんせん中の人が下手なのでH&Tがなかなか上手く出来ない時がありました
DMEチューンなどでスロットルのマップを変えるのが1番なのでしょうけど、なかなかDMEチューンができないので、
まぁ根本的には変わらないけどスロコンで実際の踏み込み量より多くアクセル開けれたらH&Tの手助けになればいいかと思いネットを検索すると、なんか楽天で投売りしてるスロコンを発見!!

e-trottleて商品なのですがあまり聞いたことない&検索してもあまり出てこない商品とメーカーだったのですが10000円くらいだったのでまぁいいかと購入

到着して見てみると多分大陸製でP○VOTの昔のモデルのパクリっぽいかなぁw

まぁそれはともかく




とりあえずここに装着


街乗りでの感想はH3がノーマルでH8まで選択できて、上の段階になると+方向の違和感出まくりなので
-方向の違和感がましになりつつ+方向の違和感が出ない範囲内で調整したら、私はH5がしっくり来て、
まぁ街乗りでの出だしのもっさり感が解消された感じがしました
ただ燃費は間違いなく悪くなりそう(汗)



それからもう1つが

GPSロガーでDURA-ACEが付けててブログに動画アップしてるのですが、車載動画にデータをリンクさせて表示したり、
パソコンでログを解析できて自分の走りが分析できるという物です
これ導入して自宅で反省会しようかとw


GPSロガーもピンキリでDURA-ACEが使ってる747proがリーズナブルでいいかなぁと思っていたのですが、
アツシ@F56さんのブログ見るとiPhoneのアプリで良さそうなアプリ紹介されてたので、本格的にそろえる前にお試しで私もHarry's LapTimerを導入してみました
何種類かあるのですが、動画にデータ表示できる物だと2000円のが1番安かったのでそれを購入
これだとロガーも車載カメラもデータ表示もiPhone1つで出来るのでなかなか便利です
ただGPSの精度がiPhoneに依存するのでちゃんとしたロガーよりは落ちるみたいです


前置きが長くなりましたがセントラルサーキットへ到着
本日は25台参加で満員御礼だそうで車種もバラエティ豊かで楽しめそうです
ただ今日は快晴で気温と路面温度そうとう高くなりそう





いつも通りの準備して減衰は前々回(晴)の走行から今回はフロント5段戻し、リア4段戻しにしてエア圧はフロント2.0kリア2.3kにセットしました


そんなこんなで1本目スタートで、数周してローターに皮膜付けてアタック開始ですが、ブレーキがめっちゃ効くようになりました、大げさですが前はバックストレートの100m看板から踏まないと止まらなかったのが50m看板から踏んでも止まる感じです

コントロールもサーキットだとしやすくなって、おまけにリアスタビ調整のおかげかリアが妙に出てたのもましになったので、こりゃいい感じだと調子に乗ってガンガン踏み出した矢先2ラップ目当たりから早々に、
ブレーキがフカフカになりだして、あれ?って思っていたら一気にブレーキがスコーンて奥まで逝ってしまいました(汗)


危ないのでとりあえずピットインしてブレーキ見てみると、、



なんかローターもたいがいだけどパッドの摩剤部分もバックプレートもえげつない色になってないかい?
炭になったの?
800℃までいけるんじゃなかったの?
それにフリュードエア噛みしてるし(汗)


まぁこの気温の中調子に乗って踏み過ぎたか、、、
とりあえずクーリングして戻ってみましたが当たり前ですがブレーキは戻らずグダグダでろくに走れなかったので、
危なく迷惑かける前に早々にピットに戻りました


今まで春秋冬に走っていたのとブレーキノーマルだったのでフリュードにそれほど影響出てなかったけど、
このコンディションとパッドとローター変えて強化したら、フリュードに影響でるわな
フリュードも事前に交換しとくべきでしたね、、、はぁ


2本目もブレーキが多少マシになったけど基本フカフカのままなので早めのブレーキで対応してたのですが、
やっぱ数周でダメになってきたのと、ガソリンが無くなってきて残り30kmになったのでこれ以上走るとガス欠になるので戻りました
ガソリン半分以上あるから大丈夫だろうと思ってたのですが2本走行舐めてました(汗)


はぁなんか自分の準備不足でグダグダだったし、タイムも前々回より悪いわで終わってしまいました
とりあえずフリュード早々に交換してパッドも確認してみます


ちなみにスロコンは回転合わせが、前よりリズム良く合わせるのがやりやすくなったので結構役にたったと思います


Harry's LapTimerはiPhoneをダッシュの上にスタンドで適当に付けて
設定はセントラルサーキットのコースデータがあったので比較的やりやすかったですが、
細かいとこの設定が解りにくくちゃんと撮れてるか心配でしたが、ちゃんと撮れてました

それに走行中のラップタイムが解るのでこれだけでもかなり便利でしたし、計測器借りてたのでラップタイム比較したら±0.2秒程でおさまってたのでまぁ使えるレベルだと思います
今後は解析ソフト使って反省会してみたいと思います


最後にグダグダで恥ずかしいのですがHarry's LapTimerで作った今回のベストラップです









Posted at 2014/06/14 23:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「25年の時空を超えて http://cvw.jp/b/1713914/46756525/
何シテル?   02/19 19:12
MINI Roadster購入をきっかけに、みんカラデビューしました。 今は私がメガーヌR.S.ウルティム、妻がGRヤリスRSとRS2台乗りへ どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 22:35:21

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
GRスープラからの乗り換えで 雹害を受けて急遽探すことになり探した中でメガーヌRSが在庫 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
ジムニーシエラからの乗り換えで、シエラの車検はまだ残っていますが、今のご時世新車の納期が ...
レクサス LBX レクサス LBX
メガーヌR.Sの先行き不透明感wと家庭の事情で妻と運転出来る4ドア・AT・コンパクトな車 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
BMW M2から乗り換えで、本当はMINIコンバーチブルJCW注文していたのが、ウクライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation