• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bellwoodのブログ一覧

2021年03月22日 イイね!

(動画有り) 0.98秒への憧れ

(動画有り) 0.98秒への憧れCX-5ディーゼルもとても良い車ですが、やはりRX-8に乗る度にワクワクするのがロータリーならではのフィーリングでして…何度乗っても、何年経っても飽きる事の無いNAロータリーならではのフィールには心底惚れ惚れしている毎日です^_^

そんな自分が小学生低学年の頃に憧れたロータリー以外のエンジンに…あの名機トヨタの「4A-G」があります。

当時乗った事も聴いた事も無いそのエンジンに惚れた理由が、ある雑誌の広告に書いてあった「レッドゾーンの7700回転までわずか0.98秒で到達〜」という一文でして、当時家に有った親父のクルマ「BFファミリアアンフィニ」のDOHCとは思えない⁉︎眠たい吹け上がりに子供ながらに不満を抱いていた自分にとっては、その0.98秒でレッドゾーンまで吹け上がると言うレスポンスの良さに興味津々でした。

後年、動画などで4A-Gの吹け上がりや音など観るとやはり俊敏で気持ちの良いものだと感じ入ってた訳なのですが…フト、そう言えば今所有しているRX-8の吹け上がりはレッドゾーンまで何秒なんだろう?という興味が湧いてきました…。

自分のRX-8は現在フライホイールをオートエクゼ製軽量フライホイールに交換してあるので全くフルノーマルでは無いのですが、かつて高レスポンスの証として憧れた「0.98秒」という数値にどれだけ迫れるか…興味本位、遊びゴコロで測定してみました。

それが以下の動画です。

https://youtube.com/shorts/h-ljoklh2BU

そして、2画面再生アプリでアクセル踏み始めからレッドゾーンまでのタイムを測定したのがトップ画像なのですが、結果はレッドゾーンまで「0.96秒」!

かつて憧れた0.98秒という数値をレッドゾーンが9000回転なのにも関わらず上回ってみせた事には「無負荷空ぶかしなんて実際の運転にはあまり関係の無い馬鹿馬鹿しく意味の無い事」と解っていつつなんだか嬉しい気持ちにもなり、日頃運転していて感じるちょっとしたレスポンスの良さの裏付けに感じてしまいました。と同時に、やはり自分は俊敏なレスポンスを持ったNAエンジン車が好みなんだなぁと思い直した次第です。
Posted at 2021/03/23 00:38:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2017年12月25日 イイね!

ロータリーの父、山本健一さん旅立たれる。

大変残念なニュースですが…マツダ元社長・会長であり、マツダロータリーエンジンの父とも言うべき山本健一さんが12/20に御逝去されていたとの報道がありました。

自分が今、RX-8を、ロータリーエンジンを、心底好きになって愉しめているのも、山本健一さんを筆頭とするロータリー研究部の方々の御苦労と「飽くなき挑戦」が結実した結果だと思って居ります。そして、RX-8誕生の際に試乗された時に仰っていた「4ドア4シータースポーツというコンセプトが、ロータリーで無ければ実現できない物で有ればコンセプトの勝利だね」というお言葉は、新しい価値を提供する事こそがロータリーエンジンの本質なんだと改めて教えられた言葉として、今でも自分の心に深く刻まれておりました。

今夜は、献杯の代わりとして、我がRX-8のイグニッションを捻りロータリーエンジン音と共に想いを馳せたいと思います。

謹んで山本健一さんの御冥福を御祈り申し上げます。
Posted at 2017/12/25 18:58:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2017年05月18日 イイね!

RX-8が「いつも」傍にいる生活とは

RX-8が「いつも」傍にいる生活とは我がRX-8との生活も早いもので9年目・距離にして7万㎞に突入しましたが、購入した時と何ら変わらないトキメキ感や高揚感、何より運転していて「愉しい・気持ち良い」と心底思えるNAロータリーのフィーリングには未だにゾッコンな自分なのですが…今年、そのRX-8以上にゾッコンになる存在が新たに誕生しまして…



…はい、娘が誕生しました^ ^


これからはRX-8も大切にしつつ、それ以上に我が子を愛でて行きたいと思っております。


そんなこんなで我が子の誕生から慌ただしく過ごした日々の中で、いよいよRX-8の「ファミリーカー」としての資質が見えて来たので、RX-8をファミリーカー「としても」使用しようと考える方の参考になれば良いなとの思いで書き記しておこうと思います。

まず、チャイルドシートを設置した場合の室内空間について…

現在自分はチャイルドシートを助手席側後席に後ろ向きに設置しておりまして、その場合の助手席スペースはフォトにも纏めた通りなのですが、何とか助手席にも座れるといった広さ感になります。ですので、家族3人では基本的には運転席側後席に妻が座り、買い物した物や手荷物などを助手席に置く様な使い勝手です。もっとも、これは妻のフィットでも結局同様になるのでエイトに限った話ではありませんが…

手荷物を助手席に置くのは、子供をケアする為の荷物が直ぐ側に欲しいという面も有りますが、トランクにベビーカーを入れることが多いという理由も在ります。

そのベビーカーですが、自分はA形ベビーカーである「ピジョン ランフィエフ」という大径シングルタイアを使う比較的大きなベビーカーを使用しているのですが、これをRX-8のトランクにはピッタリ収めることが出来ます。ただし、「ピッタリ」と言った様に開口部含めて余裕は無くて、タイヤの向きと入れる向きに工夫しながら何とか収納出来るといった感じなので、コンパクトなベビーカー以外を使用する際は注意が必要です。

注意が必要と言えば、駐車場での乗降スペースにはある程度の余裕が無ければ子供を乗降させるのに難儀します。特に隣に車が有る場合のドアオープン時にはリアドアを出来るだけ開いてフロントドアは閉じ気味にするなどの工夫が必要になりますのでこういった場面では通常の4ドアに使い勝手に劣るのは否めません。

以上の様に、やはり通常の4ドアに比べればデメリットも多いが、工夫をすれば何とかファミリーで使える、といった感じでしょう。まぁ、RX-8は間違っても使い勝手で選ぶ車種では無いのですが。。。


…と、ここまで書いて来て、フト思ったのが

RX-8って、やはり唯一無二の存在なんだな、と。

先にファミリーカー「としても」使えると書いた様に、エイトの本籍はあくまでスポーツカー。それはエイトをサーキットを走ったりタイムアタックしたりして「走り重視」で愉しんでいる方が多い事でも証明されると思います。
そんな「スポーツカー」のフィーリングを持つ車なのに、スペースだとか収納だとか、ユーティリティを語ることが出来る事自体が画期的なのではないかと思うのです。

その結果として…独身時代からロータリーが大好きで、ロータリー車ならではの軽快なサウンドやハンドリングを愉しんでた自分が、今もロータリーへの想いは変わらずに愛しい我が子と妻を後ろでスヤスヤと眠らせながらロータリーサウンドと共に一家揃ってドライブを愉しめる事が出来ている…という、今までのスポーツカーには無い「新たな価値・世界・時間」を提供出来ているのではないかと…

勿論これはRX-8に惚れ込んだ男の「戯言」ですのでそう思わない方、あるいは実際使ってみて使い勝手面でダメだった方もいると思います。
が、RX-8とはそんな風に考えさせるほど実に間口と懐の広い「スポーツカー」なのだなと、購入9年目にして新たに見つめ直した次第です^ ^
Posted at 2017/05/18 20:42:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2016年04月27日 イイね!

基本整備の大切さを改めて思い知る…2016の春

基本整備の大切さを改めて思い知る…2016の春去る2月に行った車検で施した整備と新たに投入したパーツの感触を確かめに、雪が融けてようやく走れる様になったホームコースへ行ってみました。

実は昨年の夏頃から、暫く走り回った後(一時間以上位)に4速から3速へのシフトダウン時にゲートに引っかかる様な感じでシフトミスを誘発する症状が頻発していました。

走り始めて30分位とかだと全く症状が出なかったのですが、遠出などで熱がミッションにしっかり入った状態だと症状が現れやすかったのです。

元々エイトのクラッチフルードはエンジン熱の影響で気泡が発生し易いとの情報を知っていたので、それがゲート入りの悪さに関係するかもしれないと予想してクラッチフルード交換とエア抜き作業を車検時(現在走行距離6.8万㎞)にお願いしていました…ちなみに前回行ったのは自分がRX-8を購入した時(1年落、1.7万㎞)の納車前整備時です。

晴れて車検が終わったものの、2月は真冬真っ盛りでミッションにしっかり熱が入る状況ではない為、本格的な検証は最近まで出来なかったのですが、夏タイヤにも交換し気温も高くなって来た為ようやく検証できました。

まずは、車検から受け取った時に直ぐ感じましたが、クラッチが繋がり始める辺りのフィードバックが豊かになるので日常域で扱い易くなりました…狙ったタイミングでスッとクラッチミート出来るのでシフトショックを出さないでシフトアップするのもやり易い^ ^

一番の狙いだった、ミッション温度が高まった時のハイペース走行時4速から3速へのシフトダウン時のゲートに引っかかる様な症状は交換後とりあえず無くなった様で、ヒール&トゥ時にも引っかからずスムーズに操作できたのでやはり改善効果は有りそうな雰囲気です…やはりオイル関係の定期的な交換は物凄く大切だと思い直した整備でした…せっかく大金を払って行う車検というイベントですから、少しでもフィーリング向上が無いとツマラナイですからね。

という事で…もう一つの「投入パーツ」の評価はあともう少し走り込んでしっかり味わってから(まだ500キロも走っていない為)…でも、すでになかなか良い感触を得ているのですが^ ^
Posted at 2016/04/27 13:29:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2015年04月03日 イイね!

RX-8 ∞ 化への想い

RX-8 ∞  化への想い
久しぶりに大物パーツを導入したマイRX-8…

事有る毎に「アンフィニ化」と連呼している自分ですが、そもそも「アンフィニ」のコンセプトとは何か?

自分が考えるマツダ・アンフィニシリーズのコンセプトは「その車種が潜在的に持つスポーツ性能を、オリジナルコンセプトを大切にしながら更に引き出す事」に有るのでは無いかと思います。

一般的にマツダのアンフィニグレードと言うとあまりにも有名なのはFC3S・RX-7に設定された限定車だと思います。これは確かに尖った性格を与えられており、リアシートも廃止されてシートも3型以降はフルバケでラジオもエアコンもオプションの実にスパルタンな仕立てでは有りました。



一方でファミリーカーであるファミリアやクーペのカペラC2のアンフィニグレードではもちろんリアシートを潰す様な事は無く(笑)足廻りやタイヤ、エンジンにも手を加えてなるべく実用性を損なう事無くスポーツ性能を向上させていました。事実、ウチの親父が乗っていたBFファミリアアンフィニでも、チューニングカーの様にポンポンと跳ねる様な乗り味では無く、硬めながらも上屋の動きをなるべく抑える様な乗り味だったと(自分の幼少期の思い出ながら)記憶しています。

つまり、本来的にはアンフィニグレードとは絶対的な速さの為に快適性や実用性を犠牲にするのでは無く、その車が持つ本質を大切にしながらスポーツ性能を更に引き出す事がコンセプトなのでは無いか、と思うのでした。

そもそも、自分はRX-8という車に対して不満らしい不満が無く(燃費は除く)、マツダ開発陣が想いを込めて作り込んだ純正バランスをまだまだ味わいたい・自分のテクニックではまだまだ実力の全てを引き出せていないと日頃から思っていたので、パーツを変えるにしてもその部分を大切にしつつメーカーがコストを割けなかった部分などを中心にアップデートして行きたいと考えていました。

そうした自分なりの解釈をベースに、RX-8の持つ大人4人が乗れて乗り味がしなやかながらも高い運動性能を持つスポーツカー といった資質・バランスを、崩さないようにしつつ全体を高めて行きたいと言うのがアンフィニ化と言う目標なのです^ ^


その想いからの今回のホイール&タイヤ選定でしたし、今後もリアシートの廃止はもちろんNG(笑)、自分の走行スタイルを鑑みて極端なローダウンやバネレートアップ等は避けて、大好きで大切なRX-8をゆっくりと磨いて行きたいと改めて思い直しました。
Posted at 2015/04/03 18:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CX-5 遂に4回目…2019年式CX-5のリアショックアブソーバーオイル漏れ https://minkara.carview.co.jp/userid/175479/car/2852535/8086210/note.aspx
何シテル?   01/16 17:55
しばらく眺めていただけの「みんカラ」をはじめてみようかなと思いまして、はい。。 マツダ&ロータリー党でありますが、事故でランティスを廃車にした後は初...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クルマ馬鹿の独り言 RX-8 受難 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 18:07:12
[マツダ RX-8]マツダ(純正) 13B-MSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 07:21:30
[マツダ RX-8]AutoExe Fine Tuning Rebuilt Engine 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 16:11:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
長い事欲しかった大好きな車です! RX-8がMCをしたら新車を買うと公言していましたが ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
フィットに代わる新たな家族車です。 マツダ定例の年次改良型を待ちたかったのですが、エン ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さんが乗っていた車&現・通勤買い物車 さすが大ヒットしただけあってそのスペース効率や ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
「ランティスアピール」の効果もあり(笑)すっかりランティスの魅力にとりつかれてマニュアル ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation