• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bellwoodのブログ一覧

2006年06月11日 イイね!

ホールドモードがなくなっている?!

ホールドモードがなくなっている?!これまたMC後のアクセラについてですっ(笑)

ついさっき寝る前にマツダのHPを徘徊していて、新アクセラの取扱説明書を見ていたら、新しくアクセラに追加設定された4WD車の4速オートマが、マツダが長年採用しつづけたホールドモード付きの物から、新たにD-3レンジを追加した上で一般的なレンジ設定にした新しい物に変更になっていました!

てっきり4速アクティブマチックだと思っていたので驚きました。。というか、アクティブマチックではないのにデミオやベリーサなどと同じホールドモード付き4ATにもしなかったことにビックリしました!

 思えば、過去いろいろな評論家の方に「ロジックがわかりにくいっ」とか「3速ホールドにしているのを忘れて一時停止をして再発進をする時に、自動で1速にならないで2速からの発進になって散漫な加速しかしないので危険な思いをした」などなど、あまり良い評価がなかったこのホールドモードATですが、個人的には好きでした(笑)

 昔、家のクルマがMC後のBGファミリアインタープレイ(1500DOHC)・その後ユーノス500だった頃があって、どちらもATだったのですが、どちらにも例のホールドモードがついていて、うちのオヤジなどは積極的にホールドモードにしてマニュアル感覚でカチカチ変速していたので、なかなか面白い機能だなぁ~という思い出があったもので・・・。

 その後自分の初のマイカーであるランティスクーペタイプRのATにもホールド機能があって、自分もマニュアル感覚で遊んでいましたが、いかんせん当時のマツダATは変速ショックがでかくて、特にホールドモード時には後ろから蹴飛ばされるような強いショックを感じたものです(笑)

 ですが、キチンとレッドゾーンを迎えてもシフトアップしない真の「ホールド」機能には好感を持っていましたし、かつては今ほどマニュアルモード付きのATがなかった時代だったので、オートマで各ギア(ただし4速目はできなかったんですが・・・)がホールドできるこの機能にはそれなりの存在価値があったのではないかと思います。

 それが現在のマニュアルモード付き全盛時代のなかではだんだんと中途半端な感じになってきたのはいかんともしがたかったのか、だんだんとフェードアウトの道を歩んでいる事に一抹の寂しさは感じますが、オートマでもギア固定できる有用性を早くから提案していたという点では一定の功績があったのではないかと勝手に思っています(笑)

 
Posted at 2006/06/11 02:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ車 | 日記
2006年06月10日 イイね!

MSアクセラについて思う。。。

いろんな所で話題になっているマツダスピードアクセラ。

 しかし、カービューの掲示板でも言われていることですが、マツダのHP内のアクセラページで公開している動画中の「FF最速レベルを目指した」とか、「FF最速レベルを達成しました・・」といった文句が目立っているのが気になります。

 別に速さをそこまで強調しなくても良いのでは・・・と思うのですがね~。速さが命のクルマではないと思いますし、本気でFF世界最速を狙うならばもっと軽量化をするとかして徹底して欲しいと思いますし。
 それよりも、マツダ車らしく「操る楽しさ」を磨きあげましたって事を強調した方が、エアインテークをボンネットに追加しないなどのMSアクセラの大人っぽいコンセプトには合っているのではないかな~と思います。

 個人的には、「他車と比べてどう」とかではなくて、そのクルマ自体の魅力というか存在を重視する宣伝をして欲しいと思うので、アテンザが発表された時の「BMWを超えました」とか、今回のアクセラの「FF世界最速レベル」なんていう言葉を連発しないで欲しいなぁ~なんて思っちゃいましたが。。。
 

 
Posted at 2006/06/10 23:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ車 | 日記
2006年06月08日 イイね!

マツダ車マイナーチェンジの法則?!

アクセラが遂にMCしましたねぇ~!

以前ブログにも書きましたが、せっかく後から追加した23SのMT車の廃止や、セダン23Sの廃止など、個人的には残念な変更がある半面、ATは5速になったり(2L以上から、追加の4WDは除く)ボディ剛性が強化されたり、リア中央席に全車ELR3点式シートベルトとヘッドレストを標準装備したりと、真面目に中身を磨き上げる点はマツダの良き伝統といえるとおもいますっ♪

 ところで、MCしたアクセラのフロントグリルを見ていると、一つの思いが浮かんできます。。

「グリルのルーバーをMCで1本化する事(もしくは本数を減らす事)は結構マツダの常套手段なのではっ?!」って事です。

 古くはFF初代ファミリアのMCもそうですし、近年では初代デミオの中期モデルはルーバー1本グリルでしたねぇ~(その後2本ルーバーになりましたが)。現在ではアテンザのスポーツアピアランス版も2本から1本になっています。

 アクセラのMCもこの法則に当てはまっているような気がするんですが・・・僕だけでしょうかねっ。。
 
 そして、今のグリルも悪くないけれど、マイチェン前のグリルも好きだからディーラーオプションでいいから選択できればなおいいなぁ~なんて思ったりするのも・・・僕だけでしょうかねぇ~(笑)
 
Posted at 2006/06/09 00:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ車 | 日記
2006年05月29日 イイね!

最近のマツダに思う。。。

(はじめに、極めて個人的な好き・嫌いの感想ですのでそれぞれのモデルを否定をする文ではありません。オーナーの方が不愉快に思われましたら申し訳ありません。)

ここ最近のマツダについて、思うことがあります。

どうも、マーケティング重視と利益追求にバランスが偏ってきているのではないかという感じを受けてしまうんですよね~。。


そう感じるもともとのきっかけは、実は現在発売されているデミオのリアヘッドレストを見た時からです。

 マイナーチェンジ前はきちんと上下に調節できたそれが、現在のマイチェン後のモデルではなんと固定式になっていました。。
 追突された時に座高の高い方を守れるのか甚だ疑問に感じてしまいましたし、仮にされるとしても安全や快適性に繋がるこのような所でコストダウン(としか考えられない)をするっていう姿勢にマツダファンとして疑問には思ってました。

 もちろん全体を見て改良されている点も多々あって、そのコスト上昇分をどこかで吸収しなければならないのはわかりますし、いわゆるマーケット調査の結果、ほとんどヘッドレストを上下しないって方がほとんどだったから実用上問題なしという理由なのかもしれません。

 しかしメーカーとしての安全に対する姿勢という点で考えた場合に、一本筋が通ってないというか「信念」を感じられないって僕は思ってしまいました。

 で、この時はこの程度しか思ってなかったんですが、最近またまた似たような事例がちらほら見受けられまして・・・

 例えば、新型MPV。マツダのフラッグシップミニバンとして内容は素晴らしく、個人的には好きな1台なのですが、一つだけ嫌いなのが、テレスコが省略(というか実質的に国内専売なので意図すらされていない?!)されている点。

 初期型アテンザの国内版には装備されていなくてヨーロッパ版には装着されている点をいろんな所で批判され、マイナーで国内版にも装着されたという経緯がある装備です。しかもアクセラやプレマシーなどでは地域問わずに標準装備されて好評を得ているという事があるのにもかかわらず、実質マツダの最高価格帯を担うMPVになぜ装備されないのか?!

 これも、装備しなくても平均的な日本人のほとんどはカヴァーできるし、もちろんコスト面ということがあるのかもしれません。しかし、クルマとしての理想としてはやはりあったほうが良いと思いますし、メーカーとして「全ての方に、適切な姿勢でドライビングを楽しんでもらいたい」っていうメッセージを明確にできる装備の一つだと思うのです。それを省くというのがドライヴァーズミニヴァンを謳うMPVのコンセプトに合っていないと思いました。

また、6月に発表されるであろうアクセラのマイナーチェンジ版には、せっかく後から追加した23Sのマニュアル車が廃止になっているらしいです。

 確かに、企業としては合理的なコストダウンを進め利益を上げることは大切だと思いますし、経営としては正解なのかもしれません。

 しかし、先日も井巻社長が「これからはブランドを大切に育てていく」と仰っていましたが、本気でブランドを築いていくのであれば、大量生産でコスト的に合理的な商品を提供するのではなく、走りや安全性など、一本筋の通ったこだわりのある商品作りを目指してほしいと思います。その点では現在の時点ではマイナーやモデルチェンジごとに思想のブレがやや多い気がしてしまうのです。。


 さて、こんなブログを書こうと思った一番のきっかけが、とある雑誌何冊かに載っていて、発売はほぼ確実と思われるロードスターの電動ハードトップモデルです。
  
 個人的にはこのモデル、好きではないです。。

 それは、確かにロードスターの可能性としては広がるかもしれないし、新たなユーザーを獲得できるのかもしれません。しかし、今まで長年に渡ってロードスターが築いてきた「軽量・低重心への拘り」に矛盾が生まれ、ロードスターとして何を主張したいのかがハッキリしなくはならないかっていう点が心配なのです。
 過去を否定しないと進化はできない、新たなモノは生まれない、確かにそれはあるとは思います。しかしながら過去というかロードスターという「財産」の本質を揺るがしかねないリスクを負うこのモデル追加をマツダがしようとしている事に疑問を禁じえません。
 
 「わしの目の黒い内はそんなもん(電動トップの事)認めないっ!」と仰ったらしい開発主査の貴島さんもさぞやるせない思いなのではないでしょうか。。

 ロードスターの事からもわかる通り、上記にいろいろ書いた事項というのはマーケティングとしては決して間違ってはいない事なのかもしれません。しかし、こだわりや主張に統一性がなくなっては、マツダというブランドへの信頼感も薄らいでしまうのではないかと危惧してしまいます。

 逆にいうと、こういう所をもっとしっかりと取り組んで、「マツダはコダワリがあるメーカーだね」って真に認められるように頑張っていただきたいと強く願います!!
 

 
 
 
Posted at 2006/05/29 22:38:22 | コメント(4) | トラックバック(1) | マツダ車 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 遂に4回目…2019年式CX-5のリアショックアブソーバーオイル漏れ https://minkara.carview.co.jp/userid/175479/car/2852535/8086210/note.aspx
何シテル?   01/16 17:55
しばらく眺めていただけの「みんカラ」をはじめてみようかなと思いまして、はい。。 マツダ&ロータリー党でありますが、事故でランティスを廃車にした後は初...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クルマ馬鹿の独り言 RX-8 受難 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 18:07:12
[マツダ RX-8]マツダ(純正) 13B-MSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 07:21:30
[マツダ RX-8]AutoExe Fine Tuning Rebuilt Engine 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 16:11:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
長い事欲しかった大好きな車です! RX-8がMCをしたら新車を買うと公言していましたが ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
フィットに代わる新たな家族車です。 マツダ定例の年次改良型を待ちたかったのですが、エン ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さんが乗っていた車&現・通勤買い物車 さすが大ヒットしただけあってそのスペース効率や ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
「ランティスアピール」の効果もあり(笑)すっかりランティスの魅力にとりつかれてマニュアル ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation