• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bellwoodのブログ一覧

2008年05月09日 イイね!

長い長いRX-8への道・・・最終回

長い長いRX-8への道・・・最終回

今まで約3年に渡り長々と駄文を書いてきたこのタイトルのブログもついに最終回を迎える時が来たようです。。。






すなわち







遂に本日RXー8を購入しました!!!!!






しかも中古でMC前を!!!!!




・・・これがRX-8がデビューしてから「欲しいっ!!」と思いじっくり悩んできた5年間で自分の出した答えです。

MCを受けてからも様子をみながら、そして実車を見ながらイロイロ考えた結果です。


なので今はスゴク嬉しいですし、満足しています♪♪


購入したモノの状態としては


●平成19年登録 

●ワンオーナー!(ココが一番のコダワリポイント)

●タイプS ブリリアントブラック (レザーシート&アドバンスドカードキーつき)

●走行距離:17000㌔

●もちろん修復歴なし! パックde753に加入済み(保障が4年残っている)
 
 冬タイヤ&17インチアルミ(共に新品)&パックdeメンテもサービス付き

・・・で結果的には総額260万円でハンコを押してきました。

結果的には初の新車はまた将来のお楽しみになってしまいましたが・・・スッゴク大好きな車をようやく手に入れられて大満足です!!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 今年に入りRX-8が待望のMCを行い、その内容は「さすがマツダのスポーツカー」と思わせる充実した内容でした。

 自分がかねてから望んでいた自社製6MTの採用やオーディオの2DIN化も果されただけではなく、フロントサスタワーの板厚アップやリアサスのジオメトリー変更などの細部に改良が入っていて、マツダの気合をひしひしと感じたものです。


では、なぜ自分が旧型を選んだか?というと・・・

最大の理由は

外観が自分は旧型の方が好きなのです

・・・こればかりは自分の好みが大きい所で、声を大にして言いたいのは決して「良い・悪い」ではありません。

事実、新型もディーラーで実物を見る回数を重ねる度に印象は良くなったのですが全面的に新型が好きという所まではいかず・・・旧型を街中で見かけるたびに「やっぱり自分はこっちの方が好みだなぁ~」って想いがだんだん強くなってきていました。


 また、もう一つの理由としては旧型の走りに強く惹かれてしまった事。


実は北海道には未だに新型RX-8の試乗車が無く、今後も入る予定が特に無いという実に不可解な現象が続いているのです。(余談ですが、これを機会に北海道のマツダディーラーに言いたいのは(実際直接言ったのですが・・)RX-8をはじめスポーツカーは「運転してみてナンボ」の車だと思います。そういう「極めて用途が明快≠運転者のコダワリが強い」車種の試乗車が無い、まして本州ではもう出回っているのに・・・って点を考えるとハッキリ言って「売る気あるんですか??」と疑われてもしかたないように思いますよ。)


そこでディーラーでは未だに旧型を試乗車にしているのですがこれを改めて乗った時に感じた、7500回転からさらにパチンとひと伸びするエンジンがスゴク気持ちよくって強く惹かれてしまいました。

もちろんこんな高回転の所は普段めったに使わないし、それよりも大事なのは低回転域での扱いやすさなのでMCで行った改良は全くもって的を得ているのですが・・・いろんな雑誌等を見る限りではMC後のエンジンはややパンチが後退しているみたいなので自分は先の古典的ながら回すほどに伸びるといういかにも「スポーツカー」らしい旧型の特性に心踊りました。

あと、細かい点として


「メーターの字体・ブルーの間接照明」

「インパネの低重心なデザイン」

「ステアリングのデザイン」

「フェンダー横のスリット型エアアウトレット」

「5本スポークの純正18インチアルミのデザイン」


などもMC前のほうがやっぱり好きです。

こうして見ると自分の車選びの基準ってかなり偏った自己満足的な部分なんだなぁ~と思いますが、スポーツカーって趣味の車・想い入れの強い車だと思うのでそれもアリなのかなぁ、と自分に言い聞かせています。



ということでこれからは中古で購入して浮いたお金分をハイオクガソリンに変えてMC前の中では最も熟成されたであろうH19年式RX-8との生活を楽しんで行こうと思います!!!


そして、新ブログタイトルはもちろんこれ!!!


「長かった長かったRX-8への道」(笑)

Posted at 2008/05/09 21:38:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2008年03月10日 イイね!

NEWRX-8!!

NEWRX-8!!ようやく本日発売となりましたNEWRX-8!!!!


そして以前から発表されていた「タイプRS」の他に、自分が狙っていた「タイプS」のエクステリアも公開になりました。

RSの外観(特にフロントマスク)が自分の好みとは離れてしまったので他の機種が心配だったのですが・・・


「タイプSもあんまり変わらない。。。。」

・・・でもRSを初めて見た時よりも印象は良いかな。。。

個人的にはタイプSのフロントの方が好きです。


基本的にRSの流れを汲んだモノだと思いますがエアダム部分の造型がRSに比べてシンプルな分、旧エイトが持っていた適度な丸み感?!が維持されているのが良かった点です。

特に写真でもあるようにボディーカラーを黒にした場合には、フロントの黒い樹脂パーツや不可解な形のサイドエアアウトレッドも幾分目立たなくなって全体に締まって見えます。

それでも旧型のデザインの方が好きだったという想いはありますが、RSほどの拒絶感はなくなりました。


それにしても、FDに5型が出た時も思ったのですが、フロントの開口部が大きくなると今までは特に必要と思わなかったリアスポが急に欲しくなってしまうのは自分だけなんでしょうか???

初期のFDはリアスポあってもなくてもカッコよかったと思いますが、5型以降の顔ではバランスを取るとリアスポが欲しく感じてました。

今回のエイトも同様に「あったほうがカッコイイ」と思ったのには「マツダマイチェンの法則」的なモノを感じてしまいます。。


さて、印象が良くなったのには外観以上に中身の進化が結構進んでいたことにも由来します。


特に注目した点はカタログ上でハイパワーエンジンの最高出力を250馬力から235馬力へとダウンさせた事ですね!

この勇気ある?!変更は一見だとスペックダウンとしか受け取れないモノですが、実際には今までがカタログスペックと実馬力の差があり過ぎる状態(ヒドイ個体では200馬力を下回るのもあったとか)だったので250馬力のままで表記し続けるよりもむしろ実馬力に近くなったという点では評価すべきだと思いますし、別の理由としては7500回転以上の全開加速時において最高出力を下げることでレギュラーガソリン使用時の信頼性を確保した事もあるらしいので実用面では大方のユーザーにとって実利のある変更ではないでしょうか。

その他にも超待望の6MTの自社製化とオーディオレス化OKも叶いましたのでかなり惹かれるものがあります。。。


  とにかく、実車を見て乗ってみないとわからない部分もありますから後は試乗して購入するかを決めたいと思います!
Posted at 2008/03/10 19:23:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2008年01月14日 イイね!

ヴィヴィオRX-Rの近況

ヴィヴィオRX-Rの近況 
 3台目となったヴィヴィオも納車されてから約3ヶ月が経ち、いろいろな事が見えてきたのでここら辺で少し雑感を・・・。



 ●まずは不満点から。


 ①エンジンフィール&吹けが???

 (なお、以下に出てくるA型RX-Rはエンジンフルノーマル、現在乗っているD型RX-Rがブーストアッププーリーのみが入ってます。エンジンオイルは比較の為共に同ブランドの10W-30を使用)


 去年の納車直後は久しぶりにRX-Rを運転(車屋の事情で1ヶ月以上代車だった)したという事もあってその加速力だけで満足していましたが、日々乗っていると段々冷静に比較してしまうものです。

 そのなかで一番の不満が、前車のA型RX-Rに比べるとエンジンフィールが明らかにザラついていて、レッドゾーンに到達する早さも遅いのでは??という事。

 特に3000~4000回転辺りの日常良く使う部分の回転フィールに大きな差があって、A型では「フォ~ン」って感じで実に気持ちよく滑らかに吹け上がっていてダブルクラッチ時のアクセルにも少ない踏み込み量でレスポンス良く反応していたのですが

 今乗っているD型のは「フォ~ン」の中に「ヴィー」っていう音が少し混じってなんだかザラッとした感じの回転フィールで、しかもダブルクラッチ時のアクセルレスポンスもイマイチで踏み込み量も従来の倍位踏み込んでようやく同じ位の吹け上がりが得られるといった感じなのです。

 また、7000回転を超えた辺りからの吹け上がりもA型から比べると特に3速で鈍く感じられます。

 これはどこか調子が悪いのでは??思い、スバルディーラーで何度かパイピング外れ・緩みなども点検して貰いましたが異常なしとの事ですし、実際フィーリング面を除くとパワー感などはRX-R特有の加速力もしっかり出ていますし異常は認められません。


 これっていわゆる「個体差」ってやつなんでしょうかねぇ~???


 それともブーストアッププーリーが入っているから????

スーチャーの回転数が高くなっているから、パワーは上がったけど回転フィールもレッドゾーン付近のフィールも重いのかな~なんて思ってしまったのです。


どなたか、RX-Rでブーストアッププーリーを入れたらパワーは除いてエンジンフィールが変化(悪化)した方っていましたら是非お話を伺いたいです!


 良く聞く話では、A型が一番パワーがあって(噂ではノーマルで80psとも!!)以降の型では段々とパワーが下がってたとの事ですが、エンジンフィールが変化したっていうのはあまり聞かないのでやはり今回のD型が「ハズレエンジン」な可能性が高いですがね。。。。

 といっても、軽とは思えない加速力は健在でやはり面白いですし、3000回転からの加速ではブーストアップの恩恵でA型の時よりもトルクが厚いのを感じます。

 これでA型のような吹けの滑らかさが取り戻せればもう何も言うことはないんですが、世の中そううまくは出来ていないのかもしれません(笑)

 

 ②ABS!!!


 ヴィヴィオで初めてのABS装着車なのですが、このフィーリングが正直イマイチに感じます。。。

 もともとヴィヴィオのブレーキって少しスポンジーな感じでストロークも結構あったりしてハードドライビングだと少し不満があったりしたんですけど

 今の車のブレーキもABSが働いた後にペダルをリリースしてもほんの少しの間ブレーキが利いたままになる感じがするんですよね。

 レスポンスが少し悪いんです。。。


これが雪道やアイスバーンだと、ABSを利かせないようにしてても利いてしまうって時に思うようにコントロールできなくてやや不満です。

 作動時のライントレース性は良いと思うだけにココを改善できないか思案中。。



 ③パワーウインドスイッチ

 A型では生意気にも夜間照明があったし、横に2枚分スイッチがあったんで間違えなかったんですが、D型では配置が縦並びに変更されてしかも夜間照明が無くなったので良く操作したい窓と反対側を開けたりしてしまいます。足元空間が広がったのは良いんですけどねぇ~!

未だに慣れない自分もふがいないや。。。




 ●さて、では良い点は・・・


 ①ボディ剛性が良い!!

 これは以前乗っていたA型が酷すぎたって話もあるんですが、今回の個体でますますヴィヴィオがしっかりした乗り味を持っているんだなぁ~と再認識しました。

現在の基準でみれば結構硬い足回りなのですが、その割に道路の繋ぎ目などでも比較的ハーシュは酷くないですし、右左と振り回すような場面?!でも一体感が薄れないのが良いと思います。

 
 ②シフトフィールが向上している


 普段運転していてこれは大きなプラスポイントです。A型のシフトはどこか節度感がなく今どのギアに入っているのかすらあやふやな部分があったのですが、

 D型になってからは相変わらずレバー自体にフニャ感があってストロークも大きいけれど、各ゲージに入るときの感触に「コクッ」とした節度感が出てしかもギアの鳴きが全然しなくなったのには好印象です!

 A型の時は少しでも速いシフトをすると(特にダウンシフトのとき)必ずギア鳴りをするくらいシンクロが弱かったですから・・・でもそのおかげでヒールアンドトゥとダブルクラッチをマスターできたんでそれもまた結果オーライですが♪

 A・B型から変更になったシフトノブも握りやすくて好印象!

 スバルのマジメさがこういう所でも実感できました。



 
 ・・・不満点が多いように見えますが、これも好きの裏返し?!!

実際、なんだかんだで運転しているときには楽しくなってしまうんです~ヴィヴィオは!!!
 
Posted at 2008/01/14 23:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2008年01月10日 イイね!

遂にこの時がキター!!!!・・・のだが???

遂にこの時がキター!!!!・・・のだが???超待望のRX-8ビックマイナーチェンジ!!!!


この時をどれほど待ちわびたかっっ!!!!!


・・・なのですが、第一印象として正直な感想


ビッ微妙かな??!!!


う~ん、特に顔のグリル辺りが自分にはイマイチに感じてしまいます。。。

全体的にずいぶんとデコラクティブに見えますし、サイドのエアアウトレッドも旧デザインの方が好みでした。(但し、旧型のエアアウトレッドがあの位置で縦長だったのにはフェンダープレスのしわ寄せ分をあそこで調整していたかららしいので、今回からそういう事をしなくてもプレスできるようになったという事なのかもしれません)

 リア周りはFC後期やFD16bit化の時のように丸型4灯テールランプになったりして伝統を受け継いだようで良い感じですし、内装もセンターコンソールの辺りの質感が上がっている様に見えますので好印象なのですが、ステアリングだけは「???」です。

これ、ロードスターなどと同じデザインだと思うんですが自分としてはRX-8の内装にマッチしているとは思えません。

なんか浮いて見えてしまうんですよね~。。

とりあえず今は新設定の「RS」しか写真が見えないのですがホイールデザインも旧型のほうが好みです。


・・・期待が大きかっただけに自分的にはちょっと期待ハズレ(特にデザイン)な感じが否めないですが、実車を見たら印象も変わるかも知れませんし、例の顔もブラックカラーを選べば気にならないかもしれない?!ので少し様子見って所です。。


 それで印象が変わらなかったら、自分的に大好きなデザインの現行RX-8の中古を買いますっっ!!

 


Posted at 2008/01/10 21:04:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月28日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2007

カービュー・イヤー・カー
カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:マツダ / デミオ
選んだ理由:
他のコンパクトカーが年々大型化する中、安全性をキチンと向上させた上で旧型より小型化させるというクルマ創りに共感するため。ハード面ではフィットに及ばない点もあるが、思想面・提案性という意味でイヤーカーにふさわしいと思う。

輸入車部門:フォルクスワーゲン / ゴルフ GT TSI
選んだ理由:
スポーツ性と環境性能はいまやキチンと両立できるのだとハッキリ具現化したクルマだから。

特別賞部門:マツダ / CX-7
選んだ理由:
とにかくスタイリングが好き。近年のSUVの中では出色のデザインだと思う。




・・・みんカラタオル、密かに欲しいです(笑)

それにしても200文字だとあまり自分の思っていることを書けないものですね~!評論家の苦労を垣間見た気がしました。
Posted at 2007/11/28 10:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ企画用

プロフィール

「[整備] #CX-5 遂に4回目…2019年式CX-5のリアショックアブソーバーオイル漏れ https://minkara.carview.co.jp/userid/175479/car/2852535/8086210/note.aspx
何シテル?   01/16 17:55
しばらく眺めていただけの「みんカラ」をはじめてみようかなと思いまして、はい。。 マツダ&ロータリー党でありますが、事故でランティスを廃車にした後は初...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クルマ馬鹿の独り言 RX-8 受難 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 18:07:12
[マツダ RX-8]マツダ(純正) 13B-MSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 07:21:30
[マツダ RX-8]AutoExe Fine Tuning Rebuilt Engine 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 16:11:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
長い事欲しかった大好きな車です! RX-8がMCをしたら新車を買うと公言していましたが ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
フィットに代わる新たな家族車です。 マツダ定例の年次改良型を待ちたかったのですが、エン ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さんが乗っていた車&現・通勤買い物車 さすが大ヒットしただけあってそのスペース効率や ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
「ランティスアピール」の効果もあり(笑)すっかりランティスの魅力にとりつかれてマニュアル ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation