• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たな@のブログ一覧

2019年09月10日 イイね!

LOTUS DAY 2019

LOTUS DAY 2019今年もロータスデーに参加してきました。

毎度のことですが、このイベントに参加する時は天気の心配をしなかったことはないですね(笑)

富士SWに向かう道中は、普段は余り目にすることのないロータスの車と一緒に走ったりして、気分が盛り上がります。

申し込んでいた午前中に走るロータス・チャレンジAの時間帯は、運良く天気も持ち、ドライコンディションで走ることが出来ました。
しかも今回は早めにコースインしたところ、ほぼクリア・ラップ状態で走ることができ、とても良い練習ができました。

気温が高めだったため、走行前に
フロント:1.6、リア:1.7にエア圧を設定
走行直後に計測したところ、フロント:1.8、リア:2.0で、走行中のバランスも良好でした。

途中、クーリングを入れている方もいましたが、どノーマル1ZRの私は時間一杯全開走行
水温は90℃前後で安定
エンジンオイルは最高110℃でした。

3→2速のシフトダウンがうまく決まらないなど、まだまだ素人ですが、汗だくで目一杯走ることができ大満足でした。

噂の「Evija」は12時からの公開だったので、帰るのは後ろ髪を引かれる思いでしたが、台風が徐々に近づいていたので、目にすることもなく10時半の走行終了後に後片付けをして撤退

短い時間でしたが、とても楽しむことができました。

Posted at 2019/09/10 22:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2019年08月03日 イイね!

エアコン復活

エアコン復活故障の原因は、エアコンガスが通るアルミパイプが腐食し、穴が開いてのガス漏れでした。

断熱材で保護されていますが、その中で水滴などが発生し、高温↔低温を繰り返すうちに腐食が発生したのではないかと思います。

サイドシルを通る長いパイプで、交換の際は長すぎてそのままでは取り外せないので、切断しながら抜いていくそうです。
じゃあ、取付ける時はと言うと、交換用部品はゴムホースだそうです。
アルミパイプは7年持ちませんでしたが、次は何年持つのだろうか…


そういえば、ネットで調べている時に気づきましたが、正常なエアコンパネルは照明が点くんですね。
私のエリーゼは納車直後に点かなくなったのか、ずっと点灯しないものだと思っていました(笑)




やっと梅雨が明け、エアコンの直ったエリーゼで久しぶりにドライブしてきました。
平日の休みが取れたので、以前から行きたかった新潟県の諏訪田製作所へ工場見学

黒で統一された工作機械など、格好いい職場で働く職人さんの作業を見学した後は、併設ショップで工場限定のつめ切りを購入
諏訪田のつめ切りは東急ハンズなどでも購入できますが、このように現地でしか購入できないものがあるので、わざわざ訪れる甲斐があります。

近くには日本酒の久保田で有名な朝日酒造もあるので、生酒を買って、江口だんごを食べて帰りました。

日帰り往復500kmも、エリーゼならあっという間です♪






Posted at 2019/08/03 17:50:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2019年05月26日 イイね!

エアコン故障

エアコン故障急に気温が上がり暑くなってきましたが…

週末ドライブのためエリーゼのエンジンを始動しエアコンをONにしたのですが、暑い…。
昨年、猛暑の際も、エアコンを全開にすれば冷え冷えまではいかずとも、暑いということはなかったので、明らかにおかしい感じです。

エアコンスイッチをON/OFFすると出てくる風の温度が多少変わるので、エアコンが動いていないということはなさそうですが、前回(2週間前)乗った時は正常にエアコンが効いたので、ガスが急に抜けるというのも考え難いものの、これから更に気温が高くなるので早急に修理する必要があると思い、お世話になっているディーラーに相談し入庫しました。

ありがたいことに、直ぐに車を点検して頂けました。
点検結果は、右サイドシル内の配管からのガス漏れで、配管交換のため部品代+工賃=20万オーバー…

部品は国内在庫があるとのことなので、それ程修理に時間は掛からなさそうですが、足回りリフレッシュ計画は少し先延ばしになりそうです(泣)

特に衝撃を与えるような乗り方はしておらず、経年劣化なのかどうかはわかりませんが、配管の長いミドシップ特有の泣き所でしょうかね。
Posted at 2019/05/26 21:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2018年12月28日 イイね!

消耗品交換 + α

消耗品交換 + αお世話になっているディーラーで、1年点検と併せて幾つか部品を交換しました。

走行距離が7万キロを超えたことから、一番の目的はエンジンマウントの交換

前に乗っていたローバー・エリーゼの時には、6万キロを超えたところで右側の液封エンジンマウントが破れた経験もあり、ヘタっているだろうというところと、体感でもエンジンのブレが大きくなってきたような気がしたため、前後左右の交換を依頼しました。
エンジンのブレが大きくなって、他の部品へ影響が出る前の予防整備的な意味合いもあります。

強化エンジンマウントも検討しましたが、9割以上は公道ドライブなので純正を選択
後ろ側と右側は国内在庫がなく、右側は依頼してから約2か月で入荷したものの、後ろ側は入荷の見込みがたたないため、ここだけ後日交換することとしました。

もう一つは、牛のように眠い1ZRのレスポンスをどうにかしたく、軽量フライホイールを取付けることにしました。
フライホイール交換のためミッションを取り外すので、ついでにクラッチ一式(純正)も交換します。
クラッチの交換はまだ早いかと思いましたが、フライホイールを新品にするし、7万キロ経過していることも考慮して、このタイミングで交換することにしました。

取外したエンジンマウントを見せてもらいましたが、ゴム部分のクラック等、目に見えるへたりはないように感じます。






スーパーチャージャー付のモデルもエンジンマウントは同じ部品とのことなので、それよりもパワーのない1ZRであれば、負担は少ないかもしれません。
次回は、前後のみ交換しようと考えています。

クラッチについても同様、クラッチ・ディスクもまだ十分使える状態でした。



整備が終わり車を受け取った後の印象ですが、軽量フライホイールを取付けたので多少なりとも一般的に言われるデメリット(低速トルクの減少など、扱いにくさ)があるだろうと思っていましたが、街乗りをする限りでは交換前と殆ど変わらず。
逆に言うと、空ぶかしのレスポンスなどもあまり改善されず、こんなものかという感じでした。
(フライホイールを交換した経験がなかったので、軽量フライホイール初心者の印象です。)

ところが後日山道を走らせてみると、明らかにエンジンのツキが良くなっていることを体感できます。
激変はしないものの、デメリットがなく、少しペースを上げるとレスポンスは明らかに違うので、最初からこのスペックで良いのではと思う程、良い部品だと思いました。
コーナーでは、今まで以上にニンマリしてしまいます(笑)

これらの部品交換と、1年点検+水物全交換+etc などでトータル約68万円
少し高くつきましたが、これでまた元気に走ってくれるでしょう!
Posted at 2018/12/28 18:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2018年07月22日 イイね!

勝手に電動ドアロックがかかる?

エリーゼは自宅から離れた駐車場に止めており、週末しか使用しないので乗り終わったら乾電池をつなげてから(エンジン・チェックランプを点けないため)バッテリーのカットオフ・スイッチを切って、ボディ・カバーしています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1777115/blog/35077297/
その際は、ドアのキーシリンダーで鍵を掛けるので、電動ドアロックを操作することはありません。
(エリーゼはドアのキーリンダーと電動ドアロックが独立しており、連動していません。)

先日、カバーを掛けて自宅に戻ってから、忘れ物をしたことに気付きエリーゼに戻ると、何故か操作していない電動ドアロックが掛かっています…



この時は意味が分からんと思いながら、とりあえずリモコンキーのロック解除ボタンを押すも、ウンともスンとも言わず、解錠する気配がありません。

最近、暑い日が続きますが、この日も暑かったので、暑さでエリーゼがおかしくなったか?
若しくは、つなげた乾電池の電圧が低く、電動ドアロックが誤作動したか?
とか考えましたが、カットオフを切ったバッテリーにアクセスしたくても、エンジンフードは閉じているし、手が出せません。



窓、若しくはエンジンフードを壊すしかない?
(((((((( ;゚Д゚))))))))

と、相当焦りましたが、とりあえず一旦自宅に戻りインターネットで調べると、フロント・アクセスパネル内に電源端子があることを思い出したのと、電動ドアロックを制御しているのはCDL(CENTRAL DOOR LOCKING)モジュールというものだということが分かりました。

このCDLモジュールというのは、故障したり誤作動したりすることがあるらしく、コネクタを抜いて電動ドアロックを無効化している人がいることも分かりました。

とりあえず現段階で出来ることは、フロント・アクセスパネル内にある電源端子から12Vを投入して再度リモコンキーで解錠に挑戦するか、駄目ならディーラーに相談するしかなさそうです。(窓を壊したくないし…)

Amazonでモバイルジャンプスターターを購入し(過去購入しましたが、直ぐに駄目になりました。)、後日、フロント・アクセスパネル内の電源端子に接続



祈りながらリモコンキーのロック解除ボタンを押すも反応せず。
やはりCDLモジュールが逝ってしまったのかと落胆しつつ、ダメ元でもう一つのキーで試したところ、「ガチャ♪」と、何故か解錠しました。



エンジンが正常に始動することを確認したあと、(動かなくなってもいいように)窓を開けた状態でリモコンキーの作動をテストしてみても、2つのキーとも正常に作動します。

結局何が悪かったのかよく分かりませんが、インターネットを参考にして直ぐにCDLモジュールのコネクタを抜いて無効化しました。
(整備手帳に記録しておきます。)

久々のロータス・クオリティ的なネタでした。

Posted at 2018/07/22 17:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「GWドライブ http://cvw.jp/b/1777115/47703373/
何シテル?   05/06 15:19
自分で出来ることはなるべくDIYでやってます。 今まで情報を沢山もらったので、今度は少しずつ発信していこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換(下抜き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:42:46
ヘッドランプバルブの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 13:44:50
ヘッドライトバルブの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 13:37:53

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
温泉快速仕様です。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
HPを見ていたら黄色が限定販売とのことで、すぐに注文しました。 ほぼ全ての面において正 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2台目のエリーゼです。 ローバーモデルに比べると乗り心地の向上やミッションのハイギアー ...
スマート K スマート K
雨の日は大活躍です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation