
わずか2年半で寿命を終えたプリ1号の後、
約2ヵ月後にやってきたプリ2号です。
年式は平成4年になってしまったけど
ある意味バージョンアップしました。
その1⇒エアロ付きになった
その2⇒電動シートがついてきた
エアロ、Teとは違いますよね。
これ、日産中古車の特別仕様のものを強引につけてもらったんです。(笑
トランクスポイラーなしってとこが案外お気に入りでした。
元のグレードはTm-Lといってプリメーラに似つかわしくないプチ豪華仕様。
これもかなり珍しいクルマですよ、きっと。
ステアリングやオーディオを早速付け替え、
ATであること以外、ほぼプリ1号と同じになりました。
正直ATはかったるかったですが、エンジンが元気な分で補ってた感じです。
このクルマでは信州までスキーに行ったり、奈良の山奥にキャンプに行ったり
四国~九州を旅したり、出雲や大山へ行ったり、いろんなところへ行きました。
そしてある日『キィィィィィ~ッ』て音がするように。
見るとフロントグレーキが逝ってます。
このあたりからです。DIY根性がついたのは。
エンドレスのパッドを買ってきて交換しました。
都合3回交換しましたね。もうお手のものです。
そのうち点火プラグ、プラグコード、フロントタワーバー、
16インチホイール(当時はこれでも大きかったなぁ)、ダウンサス
RECAROシート、エキマニとあれやこれや交換して。
10万kmを超えたときにはアーム類一式を交換しました。
最後にはリア強度不足に悩み自作で補強を入れたりしてました。
転勤になり、横浜では『なにわ』ナンバーだと後ろの車が離れていくのが
面白かったです。
すぐに横浜ナンバーに変えましたけど。カッコ悪いから。
ATでも結構山道で楽しめたのは予想外でした。
上りはダメダメでしたけど、下りは結構突っ込んでいけて
そのハンドリングのよさを随所に発揮してましたね。
そうしてプリ2号購入から6年半たったGW。
今回は中央道で帰ろうかと思い、横浜市南区にあった寮から八王子まで下道で
移動をしていたときに、またもや悪夢が…。
つづく
Posted at 2007/08/02 19:59:21 | |
トラックバック(0) |
My Car | 日記