• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

634GTRのブログ一覧

2014年03月22日 イイね!

芸術とも言える:その1 睫毛

芸術とも言える:その1 睫毛Miuraの魅力: 何といっても外観スタイル。 
内装も素晴らしく、他のランボルやスーパーカーに比べ、レーシー調、スパルタンなデザインです。
当時としては初の試みだけでなく芸術的なデザインが満載です。
女性的なボディライン。
カウルが前後に大きく、ガバッと開く姿は、まさに圧巻。

Miuraのようにカウルが完全に開くという車、他にありません。
カウルが開いても下側が少し残ったりする車ならありますが。
Miuraは、ルーバー、スリット、ハニー格子などが特徴的にデザインされています。

芸術とも言える:その1 睫毛
ヘッドライトの上下にある睫毛みたいな飾り(SVは無)。

1本1本が各々長さは勿論ですが、造形が違い、実物を見るとは素晴らしい曲線を描いています。
マニアックな事を一つ、睫毛はボディの下に入る部分の方が大きくなっています。
タイトル画像で少し想像できると思います。 氷山の如く上に出て見える部分の方が小さいのです。
材質は残念乍アルミなどではなく鉄のように重い金属です。
Miuraプロトタイプ?初期型には、睫毛のデザインが単純な個体もあります、これはヘッドライドと一緒にリフトアップしまうようです。
睫毛はボディにビス留めですので通常は、ヘッドライト部分だけが起き上がります。
Posted at 2014/03/22 20:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Miura の魅力 | クルマ
2013年10月24日 イイね!

Lamborghini Miura ホイール

Lamborghini Miura ホイールLamborghini Miura Wheel は、
カンパニョーロ(Campagnolo)製です。
タイトル画像はリアー、後期型ホイール9J です。
リム径サイズは全ミウラ15インチ
当時はマグネシム合金製。 
Miura は、ご存じのように P400、P400S、P400SV に大別されます。
P400 迄は、前期型ホイール
FR(フロント、リア)ともに7J 。 次の画像です。

よくご覧ください、後期型と少しデザインが異なります。 外周近くまでスジが1本1本伸びています。
次の画像が後期型7J です。

P400S、P400SV は後期型ホイール。 このスジみたいなのが消えてスッキリして見えます。
P400S はFR 共に7J 。 P400SV はF7J、Rは9J です。
次の画像は9J です。 従って前期型の9J というのは存在しません。
初めにスジが多い前期型7J ができ、次に後期型7J、最後にSV の為、後期型の9J が制作されました。

P400SVになると Fは7J ですが、R は9J になります。   9J はワイド感、迫力あります。
但しセンターロックを緩める時、リムにハンマーが当たらぬよう神経を使います。
S に乗っていた私は、あえてR に9J を履いていました。
リアカウルフェンダーを少しワイドにしないとバンプ等でタイヤが当たってしまいます。
カンパニョーロのマグネシウムホイール部門が近年、テクノマグネシオ(TECNOMAGNECIO)となったようです。 そこでのアルミ合金?リプロ製品が次の画像です。
もう10年以上前にランボル本社から輸入した製品です。

Posted at 2013/10/24 22:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Miura の魅力 | クルマ
2013年10月01日 イイね!

Lamborghini Miura フェンダーミラー その2

Lamborghini Miura フェンダーミラー その2右のカットされたミラーの画像が見つかりましたので、参考になれば幸いです。
台座も低いのがお解かりになると思います。
このミラーは、サイズも大き過ぎず、小さ過ぎず、適当(本来の意味)だと思いませんか。
Posted at 2013/10/01 22:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Miura の魅力 | クルマ
2013年09月25日 イイね!

Lamborghini Miura フェンダーミラー(ドアミラー)

Lamborghini Miura フェンダーミラー(ドアミラー)発売当初、バックミラーなるものは付いていません。 
(室内バックミラーは有)
購入後、諸国ディーラー、オーナーによって取り付けられます。 私が購入した時も、ミラー無、ボディに穴もありません。
車検時に、仮ミラー(ナポレオン?)を両面テープ接着でパスさせました。
その後、ビタローニやらいろいろ見たのですが、しっくりきません。 当時、奈良のA○○ガレージに入庫していた綺麗なミウラに付いていたのが気に入り、購入しました。 確かセブリング?だと思うのですが・・ 本体カバーはビス1本でミラー本体と分離できます。  なおカバーはプラスチック製です。 金属製品や本体カバーが肉厚タイプもあるようです。
次の画像2つは所有していた Miura です。 前回の画像と同じですが、カウルを立てているので真上から見た図になります。

右側の本体カバー(枠)が斜めにカットされているのが解かると思います。
レンズを運転席側に向けるミラー角度ですので本体カバーの左側、鏡が内側に引っ込む部分がカットされていました。 これが機能的でもありセンスの良さが光ります。 カウルへの取り付け位置も前過ぎず後ろ過ぎず、どの位置からミウラを眺めても素晴らしくマッチしていました。
実寸計測図面を送って頂き取り付けました。

タイトル画像などの Miura はnobu4284さんブログから転写させて頂きました。
青 Miura は S で Fホイールは初期型で、後期型の7Jとは少しだけデザインが異なります。
Rホイールは後期型で9Jです。 ヘッドライトは起き上がっている状態です。

最後のSVR も同じだと思うのですが、台座がぶ厚いタイプです。
今これらと同じミラーは入手不可能かも知れません。
Posted at 2013/09/25 22:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Miura の魅力 | クルマ
2013年09月07日 イイね!

Miura のペダルタッチ・フィーリング

Miura のペダルタッチ・フィーリング所有していた Miura の画像がない為、他の車両画像です。
この画像は Miura S 。 全て純正通りです。 
ハンドルはパーソナル製オリジナル、パワーウインドウ、シフトノブ、各スイッチ、ウインカーレバー、助手席者用グリップも三角形で後期型(前期型は水平型)。 全てS仕様です。

さて本題、Miura の各ペダルは、支点が床にあります。
しかもそそり立っています。 ほぼ垂直。
昔のレーシングカーもこうなっていました。
見た目は「かっこいい」。
しかしペダル操作は、当たり前ですが重いです。
街中や渋滞中はある程度の踏板力が必要です。
スロットルペダルも少ししか踏まないため、足首が疲れます。
月に1~2度、乗っていれば慣れますが、数か月ぶり運転だと、足首やスネが「ツル」ことがあります。
高速運転でスロットルをある程度、踏んでいればこういう事はありませんが・・
Miura クラッチペダルは、GTRより重いです
ブレーキは現代車と比べると大変にプアーです。
エンジンは、3000RPMぐらいからの加速フィーリングは最高です。
ウエーバーダウンドラフト3連4基キャブですから、サウンドも素晴らしいです。
調子よい Miura は黒いスモークは殆どありません。
アイドリング時は僅かに出たり、渋滞を抜けた後は出ます。 白い煙は論外です。
Posted at 2013/09/07 21:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Miura の魅力 | クルマ

プロフィール

「パワーエンジン&低燃費 http://cvw.jp/b/1820199/47310421/
何シテル?   10/29 20:43
Miura-Sを26年間乗っていました、現在はディアブロGTR オーナーです。 Lamborghini Diablo GTRやMiura等Lamborghin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ランボルギーニ ディアブロ 634GTR (ランボルギーニ ディアブロ)
限りなくレーシースパルタン代表Lambor・GTR
ランボルギーニ ディアブロ ランボルギーニ ディアブロ
ランボルギーニ ディアブロGTRに乗っています。
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
BMW 久々に買い換えました。 PHVです。330eでMスポーツパッケージです。 200 ...
ジレラ ランナー VXR200 RST ジレラ ランナー VXR200 RST
たまに通勤などで使用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation