• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2025年10月16日 イイね!

境内を線路が横切る神社?とアサギマダラ

境内を線路が横切る神社?とアサギマダラ10月半ばだというのに、まだ彼岸花が咲いているのを見かけます。
季節がズレていますね。

私のフィアットも、赤、黄、青の彼岸花が咲いてますけどね(笑)

それはさておき、フィアットで休日ブラブラしていたら、「境内を線路が横切る神社」を発見しました。

ちょっとイメージと違う?
神社の前に線路があるという方が正しいのかな?


ちゃんと鳥居より内側なので境内ですよね?


走ってくる電車がまた特殊なので、面白いですね。
分かる人にはすぐに分かる。

そしてそろそろフジバカマが咲く頃だなーと思って、関ヶ原の開戦地へ行ってみました。

数年前よりフジバカマの規模が縮小していましたが、チラホラと飛んでいる姿が見える!


居ましたー!

生憎の曇り空ですが、元気に飛んでいました。



よく見ると結構居ました。


この子は赤い筋がハッキリしていますね。


なかなか2頭同時に羽を広げてくれません。

今年も見れて良かった。
識別個体は見つけられませんでした。

来週まで居てくれるかな?
Posted at 2025/10/16 07:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2025年10月10日 イイね!

ニキトウミーティング6に参加してきました!

ニキトウミーティング6に参加してきました!10月5日に静岡県の福田漁港で開催された、ニキトウミーティング6に参加してきました。

昨年、鳥取トリコローレに行った際に、ニキトウミーティングは参加されないのですか?と聞かれて初めて知って、今年は行ってみようと思ったわけです。

前日から静岡入りしたのですが、天気は雨。
当日の予報も曇りで、雨が降るかも…という予報でした。

さて、今回はミントグリーンの500に乗っている方から、集合して一緒に行きませんか?とお誘いを受けたので、一緒に行くことになりました。

集合場所に到着すると、ほぼ皆さん集まってらっしゃいました!


ご覧の通りの晴れです!

到着してすぐに質問攻めに遭いましたが(笑)、自分で塗ったキーケースやホイールキャップが、好評でした。

皆さん、ミントグリーンのグッズ集めがお好きなようで…(分かります)

会場では並べて停められないかも…ということで、集合写真を撮ってから移動。

ミントグリーンのカルガモ走行となりました♪


カワイイが渋滞中♥

会場に着くと、並べて停めることが出来て、ミントがズラッと並びました。


私は早速いつものゼンマイをぐるぐる回してから会場内を散策。


こちらは主催者のたけまことさんの500、このテルテル坊主の効果があったようです♪

ニキトウのミーティングなので、2気筒エンジン搭載車が主体のイベントです。

旧型チンクも多数参加されていました。

「みずいらない」!!

2気筒以外も参加できますが…。

これは4気筒のチンク!
サンバーエンジン換装車ですね!


126は2台だけだったかな?
ワンコが可愛すぎて撮りました!


悪そうなチンクの並び。
マヌアーレ・ピウ・チェロかな?
マニュアル車でした。


こちらは鮮やかな並び。
ゼンマイの付いているチンクも居ますね。


パンダも居ますよ!
屋根のパンダ可愛すぎる…。


フランスからはシトロエンの2CV。
このトランク凄いな…。


こちらはタコメーター製作の方の500C。
何と左ハンドル5MTの500C!
フリマされていたので、帰る間際にちょっとだけお話させていただきました。
やはり並行輸入だそうです。


コチラも同じく左ハンドルMTの500Cだったのですが、オーナーさんに会えず詳細は不明でした。


こちらはリーヴァ。
正規輸入の左ハンドルMTですね。
私も検討しましたが…めちゃくちゃ高かったんですよ。


ミントな方々も個性が凄いです。


ペスパだー。


ミントグリーンの熊?


このディーンのホイールにホワイトリボンタイヤが似合う!

さて、それではいつもの気になったものを見ていきましょうか…。

治してあげて…(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)


2気筒初心者!


全然安心できないのは何故?!


キョロちゃんがギッシリ!


これは秋を感じますねー。


ガチャで見たことのあるネコ!
座席には巨大なミントの熊?!


ミャクミャク!
こんなに種類があるの?


ハリネズミ?


色とキャリアが良いなーと思った500C。


噂に聞いたことのある新車みたいなインテRも来てました。

さあ、最後はミント組で並べ直し…


フリマのためバラけていた方も合流して、12台の大集合となりました♪

皆さん、お疲れ様でした!


天気が良すぎて暑かったですね…。

さて、解散した後は私は後泊があるのでホテルに向かいました。

ちょうど前はタコメーターさんの500C。
並行輸入MTの500Cが2台並ぶとか、滅多にないことです。

この日のホテルはつま恋リゾート彩の郷でして、入口からフロントまで1kmと言われてビックリ!

温泉にもシャトルバスを利用したりと、広すぎる…。
でも食事も美味しかったし、温泉も広くて気持ちよかったし、良いホテルでした。

翌日の帰りの話も少し。
翌朝は近くの事任八幡宮へ参拝。

この日も良い天気!

その後は愛知県の八反田公園へ。

黄色の彼岸花が最盛期でした♪


少し残っていた赤と白も。


ピンクの彼岸花まで!


川面に映る彼岸花も良き。

そして最後に、矢勝川の彼岸花も見に行きました。

ほぼ終わりかけでしたが、一部残っているところだけでも十分に綺麗でした。



堤防をのんびり歩いて終了。


渋滞につかまり、三重県に入ったあたりで日暮れとなりました。


最後に突然のプチオフ開催?

すっかり暗くなった頃に帰宅しました。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
Posted at 2025/10/10 14:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年09月23日 イイね!

美術館→登山→美術館→彼岸花→美術館の旅?③

美術館→登山→美術館→彼岸花→美術館の旅?③高山の光ミュージアムを出たのは昼過ぎだったので、途中でお昼を食べてから滋賀まで帰りました。

滋賀に帰ったのは日が落ちた頃だったので、シャワーを浴びてすぐに出発(?)
今度はボクスターで奈良へ行きます(笑)

よく利用する快活クラブで仮眠してから、早朝に一言主神社へ。

まだ早いとは思いつつも、彼岸花を見に来ました♪


予想通り咲き始めていますね!

早く咲いた彼岸花が朝露で輝いていました。
稲穂にも朝露が光っていて、なかなか良い景色でしたよ。

やはりここは早朝に来るに限る!(駐車場が少ないので)


朝露が光る彼岸花もまた妖艶で良き!



そして奈良に来たら、絶対に立ち寄りたいのが稲渕棚田。

昨年は黄色と白の彼岸花が咲く時期に来ましたが、今回は敢えて赤い彼岸花の咲き始めに来ました。

大阪万博イヤーとあって、ミャクミャク様の案山子が多いのは予想通りですね!

ミャクミャクinミャクミャク。


巨大ミャクミャク。


これはスナフキン…じゃなくて何だっけ?


これもミャクミャク?

しかし、その流れの中でも我が道を行く人も多いのです(笑)

これはもう…何ていうか、何なんでしょうね?


そしてそっちで来たか!
やたらリアルなんですよねー。

そしてこちらの天照大御神は、最初は本物の子供かと思って驚きました。

写真では伝わらないと思いますが、何と言うか…今にも目を開けそうでした。

そうして彼岸花と案山子を鑑賞した後は、奈良駅へ向かいます。
奈良では一旦地下駐車場に駐車。

先日の四日市の水没事件の直後だったので、地下駐車場に停めるのは少し心配でしたが…。
この日はいい天気で暑かったので、地下にしました。

奈良からは電車で大阪城北詰へ。

駅から出るとすぐに目的地です。

こちらは藤田美術館です。

ここへ来た理由の1番は国宝を見るため、と言えるでしょう。

館内はスマホでのみ撮影可能ということで、暗い中での撮影は大変でした。

これは饕餮(とうてつ)らしいです。
何か色んな動物が混ざっています。




この百花香露樹花虫鳥獣図は綺麗でした!
圧巻!


そしてこの花蝶蒔絵挾軾は国宝です。
細かく絵が描いてあるのですが、暗くてなかなか写りません…。


こちらは油滴小天目茶碗。
不思議な模様です。
これも貴重なものでしょうが、この後ろにあるものに注目が集まってしまいます。


やはりコレです!
国宝 曜変天目茶碗!

日本に(というか世界に)3椀しかない内の1つですからね!
その内の1つは基本的に非公開。
残り2つは東京と大阪にあり、期間限定で展示されます。

なかなか見ることができないので、本当はしっかり望遠で詳細に撮りたいのですが、スマホしか使用できないのですよ…(泣)

こちらは曜変天目の箱なのです。

何でこんなにいっぱいあるんだというと、茶碗を譲り受けた人が前の人が持っていた箱も貴重だから、その箱も入る立派な箱を作ろう!と、オリジナルの箱を作るので箱だらけになるそうです。
貴重な茶碗はみんな箱が多いみたいです。


この藤田美術館の学芸員さんは割とお茶目な方が多いようです。
展示品の説明は公式の紹介ページで見るのですが、裏話などあって堅苦しくないです。


そして入口もそうでしたが、扉が半端ないです。

展示室の外はお庭で、ここが大阪の中心部とか信じられません。


お茶室まであります。
この施設全てが藤田家の邸宅跡なのだそうです(驚)

藤田美術館を後にして、これにて彼岸花→美術館の旅が終了。

奈良から車で帰りました。

美術館と登山、美術館から彼岸花観賞とまた美術館と目まぐるしく回った旅でした。

移動時間が多いのは無駄に感じる人もいらっしゃるでしょうが、ドライブ好きには苦にならない時間で、楽しみの1つと捉えると良い旅だったのではないかなと思います。

この後、私の次の週の予定は…
滋賀→車で大阪→電車で九州出張
九州→電車で大阪出張の帰り
大阪→車で九州旅行
九州→車を置いて電車で大阪→滋賀、旅行中だけど仕事のため帰宅
滋賀→電車で大阪、泊まり勤務
大阪→明けで電車で九州、車で旅行再開
九州→車とフェリーで神戸→滋賀、旅行から帰宅
滋賀→電車で大阪→九州出張
九州→電車で大阪→滋賀、出張の帰り


という予定なのでした。
体力持つの…?
Posted at 2025/10/04 07:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記
2025年09月21日 イイね!

美術館→登山→美術館→彼岸花→美術館の旅?②

前回に続いての話です。
前回のブログでは美術館→までしか進んでいませんでした(笑)

今回は登山→美術館までです。

温泉山荘わたりを出発して、40分ほど走ると乗鞍高原観光センターに到着します。
ここで登山準備を整えて、バスに乗り換えです。

登山指数は「A」で良好でしたから、期待が高まりますね♪

バスに乗って標高2,700mの畳平まで来るとそこは…

強風吹き荒ぶ、何も見えない世界でした…。
とりあえず、神社があったらお参りしましょう。

気温8℃、風速14mだったか…寒いのは予想していましたが、フリースだけでは足らずに、レインウェアを着込んでの登山となりました。

乗鞍岳は標高3,000m越えでありながら、日帰り登山できる人気の山です。
バスで降りた瞬間から絶景が見えることで有名なのですが…。

ここにね、不消ヶ池という消えない池がある筈なんですよ、消えてますけどね。

そしてずっと何も見えないままひたすら登り続け、予定通り1時間半ほどで山頂に到着!

はい、何も見えません!

少しコーヒータイムにしながら晴れるのを待ちましたが、一瞬たりとも何も見えることはありませんでしたorz

唯一の救いは、下山中にほんの数秒だけガスが晴れたことでしょうか…。

こういう景色を見ながら登山したかったなぁ…。

まぁ天気は仕方がないので、せめて雷鳥だけでも見れないかなーと期待していた時期が私にもありました。

はい、全く出会えませんでした。

仕方がないのでバスターミナル1階にある展示を見て満足しました(笑)

ライチョウやカモシカ、キツネ、オコジョなどが居ましたよ。


昔の観光バスは絶対乗りたくないなーという写真。

ちなみにバスは予約制で、往復で4,000円以上しますよ。
帰りのバスまでコーヒータイムにしたり、展示写真を見て過ごしました。

帰りのバスからは良い景色が見えたのですが…。


マイカー規制がなければオープンで走りたいですよね。




乗鞍高原観光センターまで戻って来ると、すでに夕方なのでフィアットに乗り換えて長野方面へ下りました。

この日の宿は伊藤園ホテル浅間の湯でした。
安くて温泉も良かったですよ。


さして次の日はまた高山に戻ります。
そう、登山の次は美術館の日です。

単純に前日、前々日は休館日だったんですけどね。

高山にある光ミュージアムに来ました。

建物からして異様な雰囲気です。

しかし中に入ると神殿のような厳かな作り。


展示物はあまり写真に撮れないのですが、この建物自体をアピールしてました。


ちょうど北斎の富嶽三十六景の展示をしていたので、フォトスポットもありました。


実は国宝の刀も展示してあったりと、立派な博物館です。

これは透明に見えるんですが…


見る角度を変えると絵が出てくるのはどういう仕組み?

階層によって飛騨の地層や歴史、考古学の展示があったり、古代文明の展示があったりと、純粋に美術館と言うわけでは無いのでした。

実は経営が宗教法人なので、一部には宗教の展示室があります。
私はスルーしました。(勧誘されたりはしません)

見どころは多いので、行ってみると良いと思います。

さて、これで3日目の美術館観賞は終了したので滋賀へ帰ります。

え、彼岸花?
見に行きますよ?
Posted at 2025/09/28 08:39:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

美術館→登山→美術館→彼岸花→美術館の旅?

美術館→登山→美術館→彼岸花→美術館の旅?タイトルの通り、行きたいところを並べた変な旅に行ってきました。

今回の旅は費用の節約のため、宿も安く食事も安く、特筆すべきところはありませんので、訪れたスポットをメインにお届けします。

最初に訪れたのは飛騨古川のガラス美術館 駒。

小さな美術館ですが、珍しいウランガラスがありました。


※写真はHPより拝借

初めて見ましたが、紫外線で光るガラスだそうです。
岡山にもウランガラスの美術館があるらしいので、行ってみたくなりました。

その後は少し飛騨古川の街並みを散策して、酒造でお酒も買いました。


その足で高山へ戻って、次は飛騨高山美術館へ。

こちらは少し高級なホテルに併設の美術館です。

美術館の入口には、ルネ・ラリックが1926年にシャンゼリゼ・ショッピング・アーケイドのために製作した噴水がありました。

これは凄い!
ガラスと金属で出来た繊細な装飾の噴水です。

入口から凄いものを見られましたが、美術館の中も素晴らしいものでした。

最初からエミール・ガレの作品群♪
展示のガラスケースや照明も良い雰囲気です。

次の部屋へ入ると…

これはもう伝説の12の武器が安置されてる空間なんよ…。
分かる人だけ分かってください(笑)

一つ一つが珠玉の作品群ですが、ティファニーのランプとか惹かれますよね♪



これもティファニー。
何とも凄い水差しです。

その他にもラリックの香水瓶や、アール・ヌーボー、アール・デコの品々がたくさんありました。



エミール・ガレの和風の作品が美しすぎる…。


こちらの香水瓶も使うのは勿体ないでしょ…。

最後だけは外が見える明るい部屋があり、日本のアーティストの作品が展示されていました。

私はこういうガラスの光の屈折とか、表面の滑らかさを強調した作品が好きなんですよねー。

見る角度によって色が変わりますし、見る角度を変えると中に魚らしき影が見えます。
だから作品名が青い居住者なのか…。

こんな風に1時間以上たっぷりと楽しみました。
展示販売品もありましたが、車が買えるお値段だったので、吟味している素振りだけしてきました(笑)

1つのブログで全行程を書こうと思っていたのに、美術館を紹介した過ぎて全然進みませんね…。

この日は長野県松本市の温泉山荘わたりに宿泊して疲れを癒やして、次の日に備えました。
Posted at 2025/09/20 22:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記

プロフィール

「境内を線路が横切る神社?とアサギマダラ http://cvw.jp/b/182778/48654081/
何シテル?   10/16 07:31
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation