• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2024年11月28日 イイね!

11月はイベント盛りだくさんで、ブログを書く暇もないという言い訳について

11月はイベント盛りだくさんで、ブログを書く暇もないという言い訳について長いタイトルになりましたが、本当に11月は色んな所へ行きまして、ネタが溜まりすぎて写真も整理できていない状況です。

以下、私が行ったイベントを紹介することで言い訳とします。

月の前半は仕事が忙しかったのですが、半ばに連休があり岡山へ森の芸術祭を見に行ってきました。
期間限定の芸術祭で、岡山県内各地で作品を展示していたので全ては見て回れませんでしたが、色々な刺激を受けました。

ただ…途中でカメラ?SDカード?の故障により、データが消えた可能性が高いです…orz

スマホで撮った写真は残っているので、簡単にご紹介します。
まず行ったのは、GREENable HIRUZENです。

こちらには常設展示の隈研吾氏の作品があるのですが、あいにくの雨…。

しかし到着したときに虹が出ている!

慌てて撮った写真ですが、何とよく見るとダブルレインボーでした。
この写真が残っていたことも含めて奇跡(笑)

建物内にも素敵な作品があったのですけどね~。
残念、写真が残っていません。

そこからは南下して与謝野晶子氏が名付けたという満奇洞へ。
井倉洞でも作品展示がありますが、実は先日の石鎚山登山の帰りに体験済みでした。
こちらは音と光の演出なので写真はありません。
何だかとても楽しかったとだけお伝えします。

満奇洞にも以前に来たことはありますが、今回は洞内に作品が展示されているのです。

殆んどはライトアップや音楽での演出でしたが、ここだけは絶対に見たかった。

おびただしい数の彼岸花が咲き乱れる真っ赤な空間。
しかも結構不気味なBGMも流れています。
夢中で写真を撮ったのに、この写真しか残っていません…。

この翌日、津山のグリーンヒルズ津山から奥津景、越畑ふるさと村へ行き、呼ばれた人しか参拝できないらしいサムハラ神社へ参拝しました。
綺麗だったのになぁ…。

最後に、奈義町の現代美術館などの作品展示を見に行きました。

ここも色々凄かったんです…。

さて、岡山芸術祭の話はここで終わり、実はこの2日後からラリージャパン観戦です。

こちらは出来ればブログに書きたい…。
しかし動画が多いので、みんカラではUPしにくいのですよね…。

今年はブルーインパルスの飛行があったり、懐かしのラリーカーの展示でミシェル=ムートンのアウディ・クワトロが展示されていました。

と思ったら、ご本人もセーフティーカーで参加されているなど驚きました。

他にもディディエ=オリオールは選手として出場しているし、ユハ=カンクネンはトヨタのブースで発見!

当時のWRCのVHSテープで見た面々に会えるなんて驚きの連続でした!

1日目は豊田スタジアムでSS1を観戦し、2日目からはリエゾンとSSを交互に楽しんできましたよ。

2日目は道の駅いなぶのパブリックビューイングで観戦しながら、サービスパークで待っていました。

タイヤ交換とエンジン不調の修理をするティエリー=ヌービル選手。

こちらはSSに向かうヘイキ=コバライネン選手。

3日目は笠置山SSを見に行きました。

写真はドーナツターンで攻める勝田選手!

良い場所を確保できたので、スタートから会場を出ていくまで全て見えました。
あまりの寒さに途中でトイレに行ってしまいましたが…。

4日目はリエゾンの選手たちを軽く写真に撮って、トヨタの勝利を祈りながら帰りました。
まさか本当に最終SSで逆転勝利するとは思いませんでしたが!(祝)

という訳でラリージャパンを満喫して帰ってきました。
しかしこれで終わりではないのです。

ボクスターの車検のため、気が付いたらタイヤの溝がヤバかったのでタイヤ交換に行き、前回の車検でヘッドライトの光量がギリギリと言われたので、ヘッドライトを研磨してクリア塗装をしました。

そして何とか車検に預けてきて、後は無事に通ることを祈るのみです。

と、バタバタしていたので結局今年は紅葉ドライブが出来ていませんでした。
今日は車検に預けた後で時間があったので、いつもの秘密の場所へ行ってきたのがトップの写真です。

今まさに見頃になったところでした!

まだ少し黄色い部分が残っていて、それがまた綺麗でした。

こういう写真も撮れるのが良い所です。


コチラはお気に入りの場所での一枚。
山沿いなので天気が崩れることが多いのですが、少しだけ日が差しました。


本当にきれいな場所です。

滋賀県でもようやく紅葉が見頃になりました。
今週末は湖東三山も良い感じなのではないでしょうか?

胡宮神社も見頃でしたよ。

私は週末はフロムセブンミーティングに行きます!
Posted at 2024/11/28 21:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2024年11月15日 イイね!

足回りの異音解消!と思いきやそう簡単にはいかず…?

足回りの異音解消!と思いきやそう簡単にはいかず…?かねてより、フロントのバネが遊んでいてガコンガコンと異音を発していた私の500ですが、さすがに耐えかねて対策することにしました。

出来るだけ安く済ませたいので、ダウンサスを交換することにしたのですが、どれにするかは悩むところ。

どうやら装着しているダウンサスはTEZZOのものという事が、整備履歴から解ったので、それ以外を探していると丁度良いものがありました。

中古でASSOのダウンサスが出ていたのです。
殆んど傷もなく綺麗な状態でした。

早速取り付けにかかります。

フロントのTEZZOはやたら短いと言われていた通り、全長がかなり短いです。
このせいでバネが遊んでしまっていたんですね。

ずっと黒いスプリングだと思っていたのですが、元は白かったようです。
塗装が剥がれて錆だらけになっていました。

フロントの取り換えは少々面倒くさくて、六角レンチで軸が回らないように固定しながらナットを緩める必要があります。
最初は普通に六角レンチを挿してナットを緩めようと思ったのですが、あまりに固くて六角レンチが折れました…orz

結局、27mmのディープソケット買って来てインパクトレンチで緩めました。

無事に取り換え完了。

ついでなので、ストラットアッパーマウントも取り替えました。
必須ではなかったのですが、若干ヘタって短くなっていました。

リアスプリングの長さはTEZZOとASSOで、あまり変わらない感じでした。


リアは簡単なのでササっと交換。


交換後に一旦試走に行ってみると、フロントのバネの遊びは解消されていい感じになりました。
が、今度は後ろからギシギシと段差を越える度に異音がします。

そういえば、TEZZOのスプリングには黒いラバースペーサーが点いていたな~と思って再利用しようと思いましたが、もうボロボロで断念。

折角なので新品のラバースペーサーを購入し、更にTEINのシリコンラバーで異音対策をしました。


ついでに、無くなっていたバンプストッパーを定番のスズキ純正品に変えて、装着。




全部取り付けた状態で試走に行くと、何と快適なことか。
段差を越えても何の異音もせずに、実に普通の車になりました。

ちなみに、短かったバネを替えて車高を上げたかったのですが、試走後に測定してみると…
フェンダー部でフロント59㎜…

リア61mm…


むしろ今までより下がっとるやないかい!(笑)
Posted at 2024/11/15 23:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィアット500 | 日記
2024年10月31日 イイね!

石鎚山へ登山しに行ってきたお話

石鎚山へ登山しに行ってきたお話(先日のブログ参照)メーターが暴走した日、朝の8時半に石鎚山ロープウェイ下まで到着しました。

昨年から石鎚山の紅葉を見たいと思って準備していたので、天気予報とにらめっこして日程など直前まで調整しました。

その結果、下関出張の泊り~夜勤明けで大阪へ戻ってからの四国へ移動して快活クラブで仮眠、からの登山となりました(笑)ハード…


駐車場は京屋旅館で、500円払うと停めさせてもらえます。
駐車すると温泉も入れるらしいです(未確認)

石鎚山といえば西日本最高峰で、標高は1,982m。
前回の伯耆大山より少し高いですね。

でも途中まではロープウェイで登れるのがありがたい。

ロープウェイを降りて少し登ると石鎚神社の成就社があり、ここから本格登山になります。

登山を始めてから暫くは下りが続くのですが、後から登らないといけないと思うと辛いです。

ちなみに、帰りの最後も登りになるという事です。


途中には鳥居がいくつかあり、石鎚山が信仰の対象であることが良くわかります。

登山道は登りに転じて、石鎚山の特徴である鎖場が現れました。

鎖場とは、その名の通り鎖を伝って登る場所です。
ここは試しの鎖と呼ばれていて、この鎖場を越えられるかどうかで今後の鎖場を越えられるか試す所です。

では、行ってみましょう!

当たり前ですが、命綱はありません。
下を見ても垂直に近い崖です。
落ちたら死にます。

鎖を掴んで、岩に足を掛けて登るのですが、岩も濡れていて結構滑ります。
マジで怖いです。

数10mの鎖を登ると、ちょっとした山の頂上に出ました。

めちゃくちゃ気持ち良い場所です♪

足を踏み外したら死にますけど…。

ここで一息ついて、次に進む先は…

え…ここ??
下が見えませんけど…?

登る時は結構な体力が必要ですが、下りは度胸のみ。

見上げると綺麗だなー…
と、ここで見てはいけないものを見てしまう。

鎖…亀裂入ってない?
こんなの見たら鎖は使いたくないけど、使わずには下りられないからもう…。

無事に下りられましたが、もう二度と登るもんかと思いました(笑)
実は石鎚山の鎖場には迂回路があるので、登らなくても良いんです。

そこから暫く登ると、ようやく視界が開けました。

今は晴れていますが、山頂の天気はどうかなぁ?

登るにつれて、紅葉も良い感じになってきました。

これなら山頂も期待できる!


そして4時間ほどかかって、山頂に到着~。

山頂にも石鎚神社がありますよ。


このデータ、ミスってロープウェイも含んでいるので、こんなに登ってません。

そしていよいよ山頂が?!

全く見えん…。

気温は10℃も下回る中、テンションんもだだ下がり…。

仕方ないので、山頂の神社に参拝してから昼休憩してしばらく待つことにしました。

山頂では、どこかの学生らしき子たちがお昼を食べていました。

伯耆大山と同じく、地元の学生は登るものなのかな…?
愛媛出身の同僚も登ったことがあると言っていましたし…。

しばらくは全く視界が開けなかったのですが、休憩している間にふと雲が晴れてきて…

ついに…

これをね、見たかったんですよ!

昨年から石鎚山の紅葉を見たいと思って機会をうかがってきたのですが、ようやく見ることが出来ました。

本当の山頂はこの写真の頂上である天狗岳なのですが、私はこの景色が見たかっただけなので行きませんでした。
だってめっちゃ怖いんですよ、ここへ行くルート。

暫くいろんな角度から眺めて写真を撮ったら、目的を果たしたので下りはいつも通りそそくさと降りていきます。

途中、登らなかった鎖はどんなものかと見てみますが…

ムーリー!

ゼッタイムーリー!

鎖場のためにモンベルで手袋も買ったんですけどね…。
命の補償が無いのはリスクが高すぎますわ…。

こうして昨年は天気に恵まれずに登れなかった石鎚山に登ることが出来ました。

案外、来年は必ず登りますから!と石鎚神社に参拝していたおかげかもしれないですね!
Posted at 2024/11/02 22:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年10月28日 イイね!

秋の花めぐりとアサギマダラ

秋の花めぐりとアサギマダラ今年も残暑が続いて秋の訪れが遅かったですね。
9月には咲く彼岸花が10月に入らないと咲かなくて、群生地巡りも空振りでした。
そんな中で、たまたま見つけた彼岸花の群生地や、秋の花を求めて各地を放浪してきました。

今年一番綺麗な群生が見られたのは岐阜県垂水町でした。

田圃の畔道にかなりの密度で咲いていて、通りがかった際に思わず車を停めました。


最初はボクスターで見つけたのですが、チンクで来る頃には少し色褪せていました。

秋と言えば秋の七草に数えられるフジバカマも。

三重県と奈良県の境に、アサギマダラの飛来するフジバカマ園がいくつかあり、それらをまとめて回ってみました。
その中でも三重県津市三杉町の愛和園ではフジバカマも満開でアサギマダラの他にもたくさんの蝶が来ていました。

アサギマダラは綺麗ですが、アゲハも良いですね~。


この後も同じく津市一志町の里の丘広場に立ち寄ってみましたが、ここでも2頭だけ来ていました。

羽根の赤が綺麗ですね。
今年は識別番号のある個体には出会いませんでした。
昨年見に行った関ケ原開戦地のフジバカマも、今年は咲いていない?のか全くでした。

そろそろコスモスも見頃かなと思って、滋賀と三重の県境をウロウロしていたのですが、お目当ての所はどうも終わった後?
情報の更新がされていないようで空振りしてしまいました。
しかし帰りに寄った、あいとうマーガレットステーションで咲いているのを発見。

ヒマワリとコスモスが満開でした。

ヒマワリは植える時期によって10月末でも咲くんですね…。

この日はボクスターの日でした。

ヒマワリの中に少しコスモスも紛れています。


コスモスだけなら近くの畑でも咲いていたので、チンクで撮りに行きました。

何か変わったのに気づきました?

そう、ミラーがメッキになりました!

三角のモールも新品に交換しています。
中華製の激安社外品ですが、クオリティは悪くないですね?

そして、ワイパーも同色になっています。

フラットワイパーは嫌いなんですが、こんなボディ同色の物があったら買わざるを得ない…。
というプチモディファイでした。

Posted at 2024/10/28 20:25:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節情報 | 日記
2024年10月19日 イイね!

イタリア車っぽい!

イタリア車っぽい!何をいまさら…というタイトルなのですが、イタリア車っぽいなーと思うことがありました。

トップの写真は、ヒマワリとコスモスが同時に咲いていると聞いて見に行った愛媛県の河村ひまわり園なのですが、コスモスが咲くにはまだ早かったようです。

ところで私の500は可愛いのですが(断言)、オメメだけは後期型のツリ目なんですよね。
ヤンチャっぽくてアバルトには似合うのでしょうが、癒し系の500にはチョイと不釣り合いな気もしないでもない。
そのうち替えるかも…。

で、今回の話はその事ではなくて、先日フラっと四国まで旅行に行ってきまして、石鎚山へ登ってきました。
その話もまた別に書きたいのですが、その道中の話。

早朝から石鎚山へ向かっていたのですが、突然の渋滞で何かと思ったら…

神輿とすれ違いました。

平日の7時過ぎでしたので、大渋滞になってましたが皆さん通勤は大丈夫なのでしょうか?

石鎚山に登る前に石鎚神社へ参拝しておこうと思ったのですが、参道が通行止めになっていました。
周辺の神社のお祭りらしかったので、迂回しようとしたのですが…

今度は神輿に行く手を阻まれました。

どうやっても石鎚神社へ行けそうになかったので諦めて、石鎚山の登山口を目指します。

そこそこに細い山道ですね。
この道で合っているのか不安になりますが、鳥居があるので間違いなさそう。

凄い道だなーと思って走っていたのですが、ふとメーターを見ると…

100km/h?!

慌ててブレーキを踏みましたが、いやいやいや…そんな出てるはずがない(笑)

せいぜい40km/h程度しか出してないよ?と思って、路肩に寄せて停まって撮った写真がこれです。

明るすぎて上手く写っていないのですが、停止状態で55km/hを指しています(笑)

さっきまで大丈夫だったのに突然どーした??
石鎚山の神気に当てられてたか?

しかし走行には支障はないし、オドメーターも正常に距離が増えているので、とりあえず石鎚山登山口まで行きました。
まぁ、エンジン切ったら治るだろうと思ってそのまま登山に行って夕方に戻ってきました。

そしたら…治ってないんですよね~。
相変わらず山道を100km/h超で爆走してます。

これは…旅行から帰ったら修理か…と憂鬱に。

戻ってくると、石鎚神社の通行止めも解除されていたので、無事に下山した報告のお参りをしました。


この日は近くの温泉宿を予約していたので、石鎚神社を出発しようとすると…

ん?
治ってるやん…。

何だったの?
本当に石鎚山の神気に当てられたの?
登山前に石鎚神社にお参りしなかったから怒られたの?

何かよく分からないのですが、それ以来同じ症状は出ていません。
これがイタリア車っぽいなーと思った出来事でした。
ようやくタイトル回収。

あともう一つ、500でお馴染みの三角モールが剥がれ始めました。

これもイタリア車ならではですね…。
Posted at 2024/10/19 10:55:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「紅葉の時期が来たので、県境を攻めてきました!② http://cvw.jp/b/182778/48747701/
何シテル?   11/07 21:19
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation