• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

鳥取トリコローレへ向かう旅、後編

鳥取トリコローレへ向かう旅、後編前編では三朝温泉へ到着したところまで書きました。

三朝温泉ではブランナールみささに宿泊したのですが、こちらはG LIONグループのホテルだそうで、大阪にあるG LIONミュージアムには行ったことがあります。
いつの間にか自動車販売店をはじめとする様々な会社がグループに所属しているようです。


夕食はつみれ鍋に栗ご飯♪

お酒は鷹勇の枡酒をいただきました。
とても好きなタイプの辛口のお酒でした。

三朝のラドン温泉と合わせて極楽ごくらく…♪

さて、翌朝はトリコローレ会場の船岡竹林公園まで、約1時間の旅です。
早めに朝食を済ませて意気揚々と宿を出ると…雨。

6月のミラフィオーリの際も雨でしたが、チンクちゃん雨グルマだなぁ…。

言っていても仕方ないので山陰道で会場へ向かいますが、時々それらしきチンクを目撃しつつ、会場も近付いたころ…

何故か白バイに先導される私…

最近は大人しくしてますけどねぇ?
何かやらかしました??

というのは思い過ごしで、会場の手前でお別れしました。
この頃には私の後ろにも色とりどりの500が並んでいました。

会場に到着したものの、実は私は事前エントリーをしていないので一旦駐車場で待機。

同じく当日エントリー組の方々と雑談しながら待っていると、開会時間になったので芝生広場に誘導されました。

当日組はまとめて駐車となりまして、一番奥の紺色の方と色々お話させていただきました。

チェックランプがいっぱい点灯してクリスマスツリーのようだと言いながら、気合で三重から参加された兵(つわもの)でした。
若いって強い。

一番手前の艶消しの500Cは、正規輸入で5MTというレアもの。
アバルトっぽいカスタムでした。

一昨日お世話になったFJファクトリーさんも出展。

オリジナルTシャツと洗車タオルを買わせていただきました。

奥の500も販売されていましたが、殆んどの人が500に乗ってくるイベントで500を売ろうというのは、何たる無謀…。

さて、イベント初参加の方から、こういうイベントの楽しみ方が解らないという声がありましたので、私なりの楽しみ方を書いておきましょう。

まずは、会場をぐるっと回って気になる車をチェックします。
オーナーさんが近くにいる場合は、「これどうやってるんですか?」「これどこで買ったんですか?」「これなんて言うグレードですか?」みたいなことを聞きます。
(イベントに来る人は大体、聞かれると嬉しいと思います)

その後は昼休憩を挟み、午後は細かいアクセサリーや、こだわりのポイントを探して回ります。
大体これで2~3周すると、お開きになりますね。

という訳で、まずは会場の車チェック。

ミント。

ミント。

ミント。

ミントグリーンがいっぱい居て良き。
後期の人が多いですね。
しかし、シートの縁の色がベージュの車が多く、私の500のように縁がグリーンの車は1台だけでした。

他の人からも珍しいと言われましたが、オプションだったのかな?


こちらは限定車のリーヴァ。
左ハンドルで5MTの500Cは、私が購入する候補に挙がったもの。
(高かったけど…)
色がシックで、内装パネルも木目なので大人な500です。

会場にはフィアットだけでなくアバルトもたくさん。



アバルトは走りに特化したカスタムが多いですね。
男臭さがあります。(誉めてます)

一方のフィアットはユルいユルい…。

ちいかわ仕様?

車内にも。


こんなキノコ柄なミラーカバーもLa FIT+a(主催のラフィータ)さんで売っていました。
ユルかわです。

もちろん、ヌォーバ500も参加されていましたよ。


チンクエチェント博物館の500は、事前申し込みで試乗もされていました。


お昼にはキッチンカーの鹿肉ロースト丼をいただき(写真忘れ)、午後からのイベントに備えました。

私の車にも興味を持って話しかけてくれる方も多くて、左ハンドルが珍しい~と来て、6MT?!というのが大体の流れ(笑)
でもパワーウィンドウスイッチが前期から後期に変わっていことに気付く人は誰も居ない…。
まるで純正のように…が私のモットーですから、狙い通り…?

14インチのAGA CORSEのホイールは、可愛いというお声が多かったです。
FIATのセンターキャップを着けて行って良かった。
確かに会場では他に見かけませんでしたね。

午後からは皆さんのこだわりポイントを探しに行きます。

こういうやつ。
公式グッズなのかな??


こちらにもいっぱい。


これは…手作り?


あ~私のエクリプスにも緑のが居ましたね~。
どこに行ったかな…。

いつの間にか、会場の外の駐車場にもこんな並びが。

これは狙ったのか、トリコローレ?


シンプルに赤も良いよね。

最後は豪華景品をかけたじゃんけん大会が開催され、鳥取の名産などが当たるとのこと!
私はいつも通り…と思いきや、何だか2回ほど勝ち残りまして…

ミントグリーンのポーチや、白バラコーヒープリンをいただきました!

この後は鳥取砂丘へ行って2次会もあったのですが、私は下道で帰るのでここまで。
最後にプチオフなどをしている皆様を見てから帰ることに。

ライトブルーの珍しい並び。


黄色い子たち。

私も「ミントグリーン集合!」ってお声がかかるかな?と期待しましたが、それぞれ帰って行かれました…orz

でも最後に、一番気になっていた並行輸入の500Sの方とお話しすることが出来ました。

私の500とは全然仕様が違って、ナビ取り付け用の穴?があったり、テールランプの縁が黒かったり、スマホホルダーが付かないよね~なんて共感したりできました。
こういった情報交換はありがたいです。

今年はもうフィアット系の大きなイベントは参加できそうにありませんが、またきっとどこかで出会うことを楽しみにしたいと思います。

参加された皆様、お疲れさまでした!
Posted at 2024/10/06 00:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年09月29日 イイね!

鳥取トリコローレへ向かう旅、前編

鳥取トリコローレへ向かう旅、前編鳥取トリコローレに行ってきた話なのですが、前編ではトリコローレまで到達しませんので悪しからず。

9月26日。
この日はフィアットのメンテナンスで有名なFJファクトリーさんで1年点検を予約していました。
安易に10時から予約を入れていたのですが、よく考えたら滋賀からは4時間(下道)ほどかかるやん…という訳で、朝5時に出発。
トコトコ走って、無事に約束の時間に間に合いました。

点検は待っている間に出来るのですが、代車を貸して下さるという事なので近くの円照寺へ彼岸花を見に行きました。
色とりどりの彼岸花が見られることで有名なお寺です。

しかし、今年はかなり遅れている模様。
水を撒いて開花を促しているようですが、見頃は10月に入ってからのようです。

代わりと言ってはなんですが、ホテイアオイが綺麗に咲いていました。

奈良県にあった群生地が、最近は見られなくなったので貴重ですね。

お店に戻ると点検は終了し、洗車もしていただいてました。
点検結果は異常なし。
足回りの異音があったのは、アッパーマウントが痛んでいることや、やたら短いダウンサスが遊んでいることが原因のようです。
他にも問い合わせていた、私の500Cのクラッチがシングルなのか、デュアルマスなのか…という点は、デュアルマスとのことでした。
(フィアット500のデュアルマスフライホイールは、芯ずれを起こして最悪はミッションを交換することになる恐れがある爆弾…)

色々と対策を考えないとな~(笑)

点検を終えて綺麗になった500Cで、目指すは鳥取です。
鳥取トリコローレは28日なので1日余裕があるのですが、戻るのも勿体ないと思って鳥取まで行きます。

夕暮れには米子にある上淀廃寺跡に到着。
こちらも彼岸花で有名な場所なのですが…。

サイテナイネー。

蕾はたくさんあったので、来週には一斉に咲くのかな?

頑張って見つけて一緒に撮りました。

この後は少し走って、大山まで行きます。
この日の宿はホテル大山しろがね荘です。

夕食は簡単な定食でしたが、この大山鶏のからあげが美味しくて♪
(大山鶏好き~)

日本酒の呑み比べセットも注文してペロリと平らげました。

そして翌日は少し早起き。
朝食を手早く済ませ8時には出発し、南光河原駐車場へ車を停めました。

本来の予定ではもう少し遅く出発するつもりだったのですが、8時の出発で駐車場は最後の1枠だったのでギリギリでした。
あれ?フィアット500って軽自動車より小さかったっけ?

ここに車を停めて何をするかというと…

大山に登ります。

実は私、登山するのです。
昔は父に連れられて色んな山に登ったのですが、最近は景色を見たいがために山に登るようになりました。

そして今回の登山は、来月に石鎚山に登るための練習みたいなものです。
石鎚山の紅葉を見たいと思って昨年は計画を立てましたが叶わず、今年こそと思っています。
大山の夏山登山は日帰りで6時間程度と、練習には丁度良いかなと思いました。

という訳で出発。

大山は8合目までひたすら階段という結構足に来る登山ルートでしたので、途中はあまり写真を撮る気にならず(笑)
年齢による体力の衰えを感じました。
また小学生のグループにも遭遇し、ペースを合わせながら登ることになりました。
(みんな喋りながら登っていましたが、小学生の体力は無限か…?)

下の方はブナの森林で景色は望めませんでしたが、視界が開けると良い景色です。

カメラは持って行っていましたが、途中からは取り出すのが面倒になりスマホの写真ばかり。

こういう景色が見えると感動しますね~。

そして振り返れば絶景♪

登りは3時間の予定で12時の到着予想でしたが、早く出発した影響もあり10時40分に到着という結果に…

今回初めてYAMAPというアプリを使ってみたのですが、時間の配分や現在地など色々とデータとして残せて有用なアプリですね。
登山が趣味の方には必須です。

山頂でしばし休憩しますが、昼食にはまだ早い…。

あまりに早く山頂に着いたのでどうしようか考え、エネルギー補給だけして下山することにしました。

帰りは膝への負担が大きくなりますが、汗はかかないのでスイスイと…。

途中の分岐から、登りとは違うルートで下ります。

こちらもブナ林が美しいルート。
下りきったら、大山寺の奥宮に出ます。

こちらで無事に下山できたことを報告し、後は駐車場を目指します。

登り始めから約5時間で、駐車場まで戻ってきました。

今は登山、下山手続きもネットで出来るので簡単ですね。

まぁ頑張った方ではないでしょうか。

予定では15時に戻ってくるつもりだったので、時間が余りました。

本日の宿に向かう前に、行きたかった所に立ち寄ります。
途中で大山のよく見える鍵掛峠に来ましたが、ロードスターさんが丁度良い位置にいらしたので変な構図の写真に…。


しばらく走って到着したのは、国鉄倉吉線の廃線跡です。


割と有名な所でして、私も当初はツアーでしか行けないと思っていたのですが、誰でも行けるとの情報をいただいたのでした。

レールも残っていて良い感じの廃線跡です。

そして有名なのがこちら。

ここはもう雰囲気が最高ですね♪
線路の間の竹が立派に成長して、廃線からの年月を感じさせます。

私がもう一つ気になったのはコチラ。

木の根が成長してレールを押し曲げているんです!
天然の枕木みたい…。

と、廃線跡の散策を楽しんだのですが、登山した後とあって汗臭いのは自分でも感じていました。
早くお風呂に入りたいなーと思って、この日は早めに宿の三朝温泉へ。

天然のラドン温泉でゆっくり疲れを癒し、翌日の鳥取トリコローレに備えました。
Posted at 2024/09/29 19:42:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィアット500 | 日記
2024年09月20日 イイね!

彼岸花を見たくて奈良県へ

彼岸花を見たくて奈良県へ今年も残暑が厳しいですね。

例年なら9月に入ればチラホラと咲き始める彼岸花が、滋賀県周辺では全く見かけませんでした。

暑さで開花が遅れているとの情報がありましたが、奈良では咲き始めたとの情報を見て、行ってきました。

明日香村まで来てみると咲いているようでしたが、彼岸花まつりの直前なのに少ないです。
日も暮れてきたので散策はせずに、ちょっと寄ってみたかった於美阿志(おみあし)神社へ向かいます。

神社に着くまでに、日が暮れて見事な夕焼けが見られました♪


久々に見惚れるような夕景を見た気がします。
写真だけでは伝わらないですね…。


結局、暗くなるまで眺めていました。

目的地の於美阿志神社はすぐそこなので、軽くお参りだけしてから近くの日帰り温泉へ。

写真は翌日のものです。

立ち寄った温泉は、かもきみの湯という温泉で、昔は何度か行ったことのある温泉でしたが、久々に行くとヌルっとしたお湯が気持ち良かった…。
この日は快活クラブで一泊して、本番は翌朝からです。

まずは近くの一言主神社へ立ち寄ります。


近くには九品寺という有名な彼岸花の群生地があったのですが、あまりにもマナーが悪い、私有地へ侵入するなどの問題があったため、全て刈り取られるようになってしまいました。

この一言主神社周辺では、数は多くないものの群生していました。


あ~やっと彼岸花を見れた。
秋が来た気がする~。


朝早かったので、逆光の彼岸花も。


さて、彼岸花を見た後は定例のお参りに高野山へ向かいます。
朝早いこともあって、道中は寒いと感じるほどの気温でした。(外気温計で20℃くらい)

立里荒神社は標高1,200mですからね…。
境内から見える景色も、どこの秘境かと思う絶景です。


定例のお参りを済ませた後は、九度山の道の駅へ寄って果物などを調達。(安いです)
さらに北上して、イオンモール橿原で早めのランチ。

ランチ後には再び明日香村の稲渕棚田へ。
秋の気配は感じるものの、この日の気温は35℃…。
日傘を持ってくるべきでしたね。

明日香村では毎年、案山子祭りが開催されていて面白い案山子がたくさん展示されています。
同時に彼岸花祭りも開催されるはずですが、今年は殆んど咲いていませんでした。

なので気になった案山子だけご紹介。

これね。
毎年のことながら、トレンドとかシッカり押さえてて感心します。


2025年の大阪万博に因んだ案山子も。
クオリティー高ぇなオイ。


今年は能登の地震もあり、応援するメッセージも多かったですね。


こちらは何だかとてもシュールで気になった案山子。
トトロみがあります。


最後には魔女さんもお出迎え。
造花の彼岸花が一瞬本物に見えるくらいに良くできていました。

その他も一部紹介。


この後は再び於美阿志神社へ寄って帰ろうと思ったのですが、神社でお参りした後に少し周りを散策してみました。

軽く周囲を見る程度のつもりだったのですが、歩いていると暑すぎて近くの四神の館という所で涼んでいくことにしました。

この施設、キトラ古墳に関する資料を展示する施設なのですが、無料の割に充実しています。

キトラ古墳と言えば、学生の頃聞いたことがあるような?程度の知識で、正直に言って何の興味も無かったのですが、見学していると音楽と映像に引き込まれる…。


石室の中を映し出す四方のモニターの中心に居ると、まるで自分が石室の中にいるような錯覚がありました。
そして四方に描かれた実物大の四神が映し出され、それが徐々に拡大していくのですが…

まさかの100倍?!
壁の表面の凹凸まで映し出す精細さに驚きました!
どんな高性能なカメラなんだ…。

この後は、剥がれ落ちそうな壁画を一旦切り取る作業や修復作業の紹介があり、大変な作業だったようです。

日本全国に有名な資料館や博物館、美術館がありますが、一度は行ってみるべきだなーと思いました。
Posted at 2024/09/20 23:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節情報 | 日記
2024年09月01日 イイね!

ご無沙汰しております

ご無沙汰しておりますあまりにもブログを書いていない内に、9月になってしまいました(汗
そこそこ忙しいので、この先も更新頻度は遅くなると思いますが、今のところボクスターも500Cも元気です。

今日は写真すら無いのですが500C購入から1年が経ち、25,000kmも走ったので走り過ぎました。
美ヶ原へ行ったり、箱根・伊豆へ行ったり、堺浜のゆるぐだオフへ行ったりと存分に楽しんでいます。
写真は箱根の彫刻の森美術館より。
箱根ではたくさんのアバルトとすれ違いましたので、何かミーティングがあったのかな?

500Cは時々エンジン始動しない不具合や加速不良の症状が出ますが、ツインエアのプラグの寿命が20,000kmらしいので、まずはプラグを、交換してみる予定。

9月28日の鳥取トリコローレは、見学だけで参加予定。
いつの間にか受け付け終わってましたね…。

11月のFJミーティングには参加したかったのですが、ラリージャパンの日程と重なったので、ラリージャパンを優先します。
既にチケットは入手済みなので、今年も4連休を獲って行ってきます。(昨年のレポートも書いてませんが…)


最後に…次期愛車の進捗については全く音沙汰がないので、今年も納車されそうにないなぁ…。
ボクスターの車検通さないと…。
Posted at 2024/09/01 07:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワタクシごと | 日記
2024年06月03日 イイね!

ミラフィオーリ2024に参加してきました!

ミラフィオーリ2024に参加してきました!久々の大きなイベント参加だったので、ブログを更新する気になりました。

行く前から500Cを少しだけ、おめかしして行きました。
ホントにちょっとだけですが…

フロアマットをグレーにしてみました。


そしてようやくシフト周りをスエードで覆って完成。
但し、途中で生地を替えたのでちょっと違和感が…?

後はワイパーなどに装飾を。




全体に花をあしらってみました。
会場で女性オーナーだと思ったと言われたのはナイショ…。

仕上げに、ルームミラーから猫を吊るしました。

信州で買ったネコバサミです。

そして愛知県に前泊し当日を迎えたのですが、残念ながら日中は雨の予報だったので、宿を出てから近くの神社で晴天祈願をしてから出発。


しかしながら会場へ向かう道中で土砂降りとなりました(笑)

会場に着くと、雨は少しマシになったものの止むには至らず…。

誘導されて赤い500Cのお隣に停めました。
後でお話するとyoutubeで動画など配信されている方でした(見たことあります)

久々の大きなイベント参加で何をしたら良いか分からなかったのですが、とりあえず用意していたナンバー隠しやら装飾品を取り付け。

日除けにも猫…

今回は前のナンバーに並行輸入車であることの表示、後ろのナンバーにはゼンマイを取り付け、ボンネットから草を生やしていました。
同じようなことを考える人は多いようで、会場内では他にもゼンマイや草を見かけましたね(笑)


その後に他の車を見て回ろうと思ったらまた雨が強くなり、しばらく屋根のある所で途方に暮れていました。
1日中こんなんだったら楽しくないなぁ…と思っていたものの、小降りになってきたので会場を歩いていると…

こういう車は仕方ないですよね。

雨が上がってからは、綺麗にされていました。

この車はモーガンかな?

台数で言うとフィアット・アバルトが圧倒的に多いのですが、最近は見なくなった車もこういう場では見られますね。


招待車の中にはカウンタック…のレプリカも。

良くできていて本物にしか見えませんが、986ボクスターベースらしいです。

エンジンルームには水平対向エンジン。

奥のアルファも普通の車ではないらしく、コンプリートカーのようです。

エンジンが美しい…

昼前になると雨が上がってきました。
1日中雨予報だったのに、お参りに行った甲斐がありました!

晴れてくると皆さん、椅子やテーブルを出したりフリマを始めたり、賑やかになってきました。

暑くなってきましたが、イベントはこうでなくっちゃ!ですよね。

私のボクスターのマフラーを作っていただいたJ-WOLFさんも展示されていて、987ケイマンとカイエンのマフラーサウンドを聴かせていただきました。

特に987ケイマンは良い音だったのですが、そんな時に限って録画を失敗する私…orz
あの音でエキマニはまだ手を入れていないって…完成したらどうなるんでしょうね?

さて、お昼を過ぎると完全に晴れてきたので、もう一度会場をぐるりと回って気になる車を見て回りました。

アバルト595や695のエンブレムに因んで、875(ツインエアの排気量)のエンブレムを作ったら面白いかも…と思っていたら既にありました。
情報提供ありがとうございます。


初めは気付かなかったのですが、よく見るとフィアットの旧エンブレム?
こういう小技も良いですね。


500C用のトランクキャリア欲しいです。
でも結構なお値段なんですよ…。


ミントグリーンの500は、私の他に2台だけでした。
1台は滋賀ナンバーだったので、お近くのようです。


カラーリング的には私と同じ旧500。
こちらは主催のチンクエチェント博物館からの出展のようです。


会場は最近オープンしたジブリパークのお隣という事で、ラピュタのロボットが展示…と思いきや、動いたのでビックリでした!
コスプレだそうです。
完成度たけーなオイ。

その他にも、モリゾーやキッコロが会場内をうろついていたり、着ぐるみーずによるダンスがあったりと、楽しいイベントが盛りだくさんでした。

土砂降りから始まったイベントで、どう楽しめば良いのか心配でしたが、天気が回復して昼からは自然と楽しんでいました。

参加された皆様、お疲れさまでした!

そして駐車場のゲートを出るときに、偶然に激レア車に出会いました。

スターリング・ノヴァでしたっけ?
駐車券を入れるのにもキャノピーを上げないといけないのか…大変ですね。
でも良いものが見れました(笑)
Posted at 2024/06/03 23:58:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「紅葉の時期が来たので、県境を攻めてきました!② http://cvw.jp/b/182778/48747701/
何シテル?   11/07 21:19
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation