• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2014年05月02日 イイね!

四国に行ってきました(また?

3月末に行ったばかりの四国ですが…今日また行ってきました。

ちょっと行っただけですよ?

別に理由もなくブラブラしている訳ではありませんw

理由
①瀬戸大橋を渡ったことがなかった。
②先日、HOT7000系の写真を撮って乗りたくなった。
③先日、キハ187系の写真を撮って乗りたくなった。
④世間は平日だった。
⑤天気が良かった。


以上の理由により、前日に思いついて行動に移しました。

今回も鉄分多いです。
鉄骨分も多いです。
ご注意ください。(゚∀゚)ノ


まずは京都駅から早速、HOT7000系スーパーはくとに乗り込みます。

谷口ジローバージョンです。

やっぱりこの流線型は良いなぁ…。
特急って感じですよね?

あ、何度も書いてますがコレは電車じゃなくて気動車です。

朝が早めの出発だったので、京都駅で買った朝ご飯を車内で頂きます。

500円弱のサンドイッチですが、カツが美味しいので時々買います♪

ちなみに自由席でしたが先頭の1号車の一番前の席に座れました。

ところで、この編成では通常の5両編成から1両増結されていたのですが、車号の呼び方が…。
1号車、2号車、増(マシ)2号車、3号車、4号車、5号車なんですねぇ…。

2号車は自由席ですが、増2号車は指定席なのでお間違えの無いようにって放送してましたが、間違えるってソレ。(ヾノ・∀・`)

きっと大人の事情があるんでしょうねw


他にちょっと気になって最高速を測ってみました…。

126km/hと、まずまずの速度でした。
最高130km/h運転の割に控えめですね…。

見晴らしの良い方の席が空いたので、移動♪
前からもHOTが走ってきました。

向こうも谷口ジローバージョンか…何両あるんだ…。

たっぷり2時間ほど乗って、上郡に到着。
スーパーはくとはここから鳥取方面へ行ってしまうので、ここで乗り換えます。

駅で待っていると、珍しそうなのが走ってきました。

いわゆる「食パン」ってやつですね?
先頭車じゃない車両に無理やり運転台をくっつけたの…w
JR西ではよくやるらしいです…。
魔改造とかも…。

次に私が待っていた列車が入ってきました。

違うの。
コレは食パンじゃなくて、
生まれつきこういう顔なの。


特急の威厳が全然ない特急、キハ187系スーパーいなばです。

これでも最新型なの。
1両に450psの直6ターボを2基積んでて、制御振り子台車までついてる出来る子なの。
ただちょっと不細工なだけなの。

(しかも連結器の向きがおかしいが…大丈夫か?)

実際、HOT7000系より加速が良いのです。
最高速は122km/hでしたが、上郡~岡山の山岳地帯ではよく出した方か…。


という訳で、東海道本線~山陽本線の完全電化区間で、あえて気動車を乗り継いで岡山に到着。

ここからは更に気動車の南風に…。

乗りたかったけど乗りません。

目的地の坂出には停まらないので、渋々電車の快速マリンライナーに乗ります。

イカツイ顔してますけど、実は1両目だけが特別で、後ろは普通の223系電車ですw

折角なので、どうせならこの1両目に乗ろうって思いますよね?

思ったけど指定席の窓側は全部埋まっていたので諦めましたorz



で、仕方ないので2階のグリーン席に乗るというw(500円くらいしか違わない)


2階席からの車窓はさぞ眺めも良く…?


イイ(・∀・д・)クナイ!…ですよねw

そりゃ~橋の中を通るんだから当然か。
橋の上を通る自動車の方が見晴らしは良いに決まってます。

この一番先頭の席なら、それなりに景色が良いのかも…。


橋を渡るとすぐに坂出に到着。
ここからはレンタサイクルに乗り換えです♪

200円で借りたのはピンクのママチャリ…。
車種や色は選べませんorz


まぁしかし、目的地まで約6kmを歩いている時間はないので颯爽と走り出しました。

気温は高めで日差しが強いのですが、風が冷たくて気持ち良いという最高のサイクリング日和。

せめて変速付きが良いなぁと思いながらも30分ほどで瀬戸大橋の袂へ。


橋まで続く橋脚が高い!
そして目指すは左前方にみょいーんと伸びてる棒です。

はい到着。


たけーです。
いわゆる回転展望塔という昭和の時代の遺跡ですな。
ワタシの好物でもありますw

高さも高いが値段も高い。
展望室の高さは最高108m、行って帰ってお値段は800円…。

まぁ乗るんですけども。

あの高かった橋桁が下に見えます♪

そして肝心の瀬戸大橋も♪

狙い通り、天気は申し分ないですね~♪

眼下の景色は、こんな感じ。

ピラミッドみたいな建物は瀬戸大橋記念館です。

降りてきてお昼ご飯にしようと思ったのですが…。

併設のうどん屋⇒真っ暗
パンフレットに書いてあるレストラン⇒廃墟

という有様で、周りは工業地帯で飲食店は無し。

売店で売っていたラスクをかじって飢えを凌ぎました(大袈裟…

そして瀬戸大橋記念館の中へ。
無料という事であまり期待はしていませんでしたが…。

橋の模型キタ━(゚∀゚)━!


5mたわむー!


車種選択がマニアック過ぎー!
他のも何故かアルファが多い…。

という具合に、色々と楽しかったんですよ♪
動く模型や、動画解説も多くて時間が足りなくなりました。

最後に少し周辺も散策して…。

こんなメカメカしいメカも居ました。
こいつ…海底を歩くらしいです(; ・`ω・´)ナン…ダト!?

恐るべしコマツ…。

他にも工事で使われた物が色々展示されてましたが、レール…よりも下のプレートガーダーに惹かれてw


実質2時間ほどしか居られませんでしたが、また行きたい施設でしたよ♪

そして帰りの電車の時間を確認して…ママチャリを汗だくで漕いで何とか再びマリンライナーに乗車。
流石に帰りは自由席(無料)ですw

で、橋を渡った先の児島で一旦降りてお土産を買い、改めて岡山へ。

南風でね。

自由席はいっぱいで座れなかったよ…(ノД`)シクシク

岡山からは新幹線さくらで帰るつもりでしたが、指定席すら残りわずかという混雑ぶり。
新幹線での立席は嫌だってことで、あえてこだまを選択。


ヽ(*´∀`)ノ ワーイ、レールスター♪

岡山から新大阪なら到着時刻は大して変わらないし、在来線特急よりは遥かに早いのでお得♪
じゃぁ何故、行きも乗らないんだってのは無粋な質問ですよ?

乗り込んですぐにハイボールとおつまみで一息w

ついでにレールスターの実力とやらを見せてもらいましょうか。

291km/hとか…。
新幹線、速えぇっす…。

とか言ってる、いつの間にか眠りに就き…w
あっという間に新大阪へ。

新大阪からは乗り継ぎ5分で特急はるかに乗り込み…。

一応はるかも測って見たりして。


無事に京都に帰ってきました。

うん、日帰りでも十分四国まで行けるもんだ。

次行くときは車で行こうっと♪
Posted at 2014/05/02 22:33:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2014年04月27日 イイね!

久々の…

世間はGWに突入したんでしょうか?

ワタシはいつも通り特に関係がないのですが、今日は休みだったので久々に温泉でゆっくりしたいと思いまして、十津川へと車を走らせました。


今日のお供はエクリさんです。

朝早く出ればよかったのですが、ウチのぬこ(=ネコ)のかまって攻撃に負けて11時出発となりましたw


日曜とあって、道中は色々ありました。

十津川までの道はこんなトンネルがいくつかあります。


トンネルの前後が急カーブになっている所です。
トンネルは狭く、センターラインがありません。

この場合、カーブミラーで対向車の有無を確認しますよね?

対向車がある場合、減速してトンネルに入らないと接触の恐れがあります。

当たり前ですよね?

ですが、ここでもライトを点けていない車が居るんですよ!

対向車が来ないと思って曲がったところに、無灯火の対向車が!!

こちらは念のために減速してましたから事無きを得ましたが、心臓が飛び出るかと思いましたよ!


トンネルでライトを点けない人に、その必要性を理解してもらうにはどうしたら良いでしょうね…?


十津川までの道ではどうやらまた崩落があったらしく、旧道は根こそぎ削られたようです。


ガードレールが浮いています…。


しかし現道はかなり改良が進んでいるので、無事に十津川へ到着。

昴の里で温泉に浸かってリフレッシュできました。

ここまで来たらついでなので、こんな山岳ラリーのSSみたいな道を通って…


果無集落へ。


ここにお茶屋さんでもあれば必ず寄るんですけどねぇ…。

まぁ、普通の人は車で来たくない道だと思いますがw


十津川の復興は進んでいましたが、また新たな崩落の補修に大変なようでした。

しかしまた橋やトンネルが造られていましたので、ますます十津川は近くなりそうです。
Posted at 2014/04/27 23:52:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2014年04月04日 イイね!

今日はバタバタしましたw

今日は午前中は用事があったので、午後からのお出かけとなりました。

ブログタイトルとヘッダーを変えたので、お出かけしたら更新しないとw


本日まず向かったのは、弁天町にある交通科学博物館。

・・・なのですが、走り始めてすぐに何となく冷却水の匂いが…?

念のため車を停めてみてみると、インテークパイプ下のホースからポタポタと漏れている!

しかし、ホースバンドが抜けかけていたようで、車載工具でバンドを戻して水を足して応急処置完了w
その後様子を見ながら走りましたが、大丈夫そうでした。
ヤレヤレ…。

交通科学博物館に着いてみると、明後日6日に閉館するという事もあって平日なのにこの混雑ぶりです。


専用駐車場も行列が出来ていたので、周辺の駐車場を探すのに30分もかかってしまいましたorz

以前にも一通りは見て回ったので、再び気になる物や新しい展示物などを軽~く見て回りました。

こだま

たらこクチビルですねぇw

国鉄ハイウェイバスの1号車

1969年式。
V型12気筒 19,990cc
これで最高速は140km/hだそうです(驚

こんな古い写真もありました。

建設当時の様子ですね。
普通にミゼットが停まっています。
SLを運んでいるトレーラーヘッドもボンネットタイプですねw

5日、6日は凄い人出になるんでしょうねぇ…。


記念に切手を買いました。

梅小路に出来る新しい博物館も楽しみですね♪

交通科学博物館を出るとまたすぐに京都へ。
今日は降水確率が高かったのですが、意外と日が差している時間が多く、移動中に小雨が降ったくらいでした。

そして、桜が満開の京都に到着。

ここは外せませんね、平野神社

ご覧の通り満開です!

ここは有料の予約席があります。

空を覆い尽くすような桜。
こんな所でお花見したら最高でしょうねぇ!

少し晴れ間も出て、桜を堪能しました♪
Posted at 2014/04/04 22:51:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2014年02月03日 イイね!

どうしてこうなった…

どうしてこうなった…写真は最近よく見る光景なのですが…w

本当はこんな事になる予定では無かったのです。


2日の日曜日。

ワタシはかねてから行こうと思っていた、三重県の貨物鉄道博物館へ行こうと東へ。

でもその前に、近くにある三岐鉄道北勢線も見てみたかったので、楚原駅へ行きました。

楚原駅には無料駐車場があるのでヴィヴィオを停めて、時刻を調べてあったのですぐに電車に乗り替え♪

日本でも数少ないナローゲージ(線路の幅が小さい)の電車で終点の阿下喜まで。



終点の阿下喜駅まで乗ってきた電車です。

ちょっと縦長なのが判りますか?

パンタグラフもでっかく見えますねw

線路の幅が新幹線(関西の私鉄の多くも)の半分しかないので、最高速度は45km/hです。

が、すっごい揺れますw

でも吊りかけ駆動のモーター音は官能の領域に達しているような♪

携帯での撮影なので映像は勘弁してください。

阿下喜駅には軽便鉄道博物館があるのですが、閉まっていました。

地元の人に聞いても、いつ開いているのか判らないそうですw

結局ここでお昼を食べて、同じ電車に乗って帰ります。

小さい電車ですが、昔ながらの電車の雰囲気があって楽しいです♪


楚原駅でヴィヴィオを回収したら、次は本命の貨物鉄道博物館へ。


有志で保存活動をされているようで、入場料は無料ですが募金だけして来ました。

倉庫の中は小さいですが、色々と展示物があります。

無駄にNゲージのコンテナとか買いそうになりましたw


屋外の保存用線にはSLや貨物が色々と並べられています。


実際に線路を歩いて行けるのが良いですね。

ワタシの好きなシキもあります。

シキ160です。

そして隣は三岐鉄道三岐線なので、列車交換(行き違い)も見られます。


このセメントの貨物は珍しいそうです。
ワタシにはよく解りませんが…。

この後は終点の西藤原駅まで足を延ばして展示車両を見に行きました。



…で、ここは三重県いなべ市なので、帰りは酷道改め国道421号線の石槫トンネルを通って帰る事に。

石槫トンネルを越えた所で、久々にコンクリートブロック詣でに行こうかと思い旧道へ入ると…

この連日ポカポカ日和が続いているというのに積雪!


これはまずいと思って100mほどで引き返し…その直後にスタックしましたorz


時速10km/hほどでズルズル~と横に滑って行ってズボッと。

路面は完全にアイスバーンと深い轍で、ハンドルを切っている方向に関係なく滑って行きました。

ワタシはいつも脱出道具を積んでいるので(?)、20分ほどの格闘の末に脱出!

コレ、見えている以上に深くてタイヤの半分ほど埋まってましたorz


溝にハマっていたらまた走れなくなる所でしたねぇ…。

女神湖にも行けなくなる所でした。

今回はダメージは無いので、元気に、気を付けて、事故らないように、女神湖まで行ってきます♪


走って帰って来れるかな…。
Posted at 2014/02/03 23:45:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2014年01月27日 イイね!

天気が良いのでヴィヴィオで出撃!

…したかったのですが、我慢しました。

でも家でゴロゴロしているのも嫌なので、やっぱり公共交通機関を活用してお出かけしました。


京都から新快速に乗って一路西へ。
途中で521系の4次車の回送を見かけました。

そしてやって来たのは?

超~長閑な所でしたw

あ…予想以上だわ。


ここからバスで目的地まで向かうはずが…バスが2時間に1本しかないので、仕方なく歩いて行くことに。

トンネルを抜けると海が見えます♪


そして、3km歩いて辿り着いたのは、海の駅しおさい。

相生の牡蠣が美味しいとの噂を聞きつけて食べに来たのでした。

で、牡蠣定食を注文しました。

結果、牡蠣は恐らく美味しいのでしょう…。

でも、牡蠣の表面が乾いていました。
…いつ焼いた牡蠣なの?

その他にも、駐車場はカオスな事になっている。
忙しいのだろうけど店員が食べている傍をドタドタと走り回る。

これなら三重の方が良いですねぇ。
時々タメ口が入る接客態度は似たようなものですけどねw
三重では1店舗、「すみませーん」と声をかけたら、こちらも向かずに「ちょっと待って」と言われた所もありましたけどね。(--メ)

まぁ、さっさと食べて出ました。

周りの景色は良いんですけどねぇ…。
もうここは行かなくても良いかなぁ…。


で、帰りもバスが無いので3km歩きました。
帰りは電車の時間もあったのでかなり急ぎ足で…。

本来は他にも寄る予定があったのですが、この時すでに3時を過ぎていたのでタイムリミット。
残念ながら帰る事にしました。

しかし、ただ帰るだけでは面白くないので、坂越から姫路まで来て乗り替えました。

「特急はまかぜ」4号大阪行に。


あ、そうそう…姫路駅には珍しいのも停まってました。
443系電気検測車。


んで、コマツ製直6コモンレールディーゼルターボ×12基の計5400psの轟音を聞きながら大阪までゆっくり座ってました。
更に大阪からは「特急サンダーバード」金沢行に乗り替えるという贅沢っぷり。


姫路から京都まで直通する特急は「スーパーはくと」しかないので、時間が合わない時はこういう選択肢もあります。

特急って、乗った事が無いという人は多いと思いますが、姫路から京都までの特急料金は自由席で1,570円だけ。
これでほぼ座れる(繁忙期以外は)、停車駅でも寒くない(客室が仕切られているので)、リクライニングも出来る(席によってはコンセントもある)ので、新快速に比べて速いとは言えませんが、充分に価値があると思います。

しかし、どうせ乗るなら気動車ですよね~w
架線があるのに使わないっていう贅沢がイイw


あ、はまかぜの轟音がどんなのか聞きたい人って居るんでしょうか…?
Posted at 2014/01/27 21:03:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記

プロフィール

「紅葉の時期が来たので、県境を攻めてきました!② http://cvw.jp/b/182778/48747701/
何シテル?   11/07 21:19
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation