• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

実は…

本日は雨が上がって天気も良く涼しくなってきたので、ブラブラ散歩してきましたー♪


目的地は月ヶ瀬温泉だったのですが、途中で新しくできた道を探索したり、山の中を散策したり…寄り道三昧です。

そこで見つけたのがレンガの水道橋♪

形からして恐らくコンクリート橋にレンガを貼り付けただけでしょうけど…。
ちゃんと水が流れていました。


この山道を抜けると、和束町に出ます。
茶畑がいっぱい。

実は…宇治茶の産地は宇治市ではなく、相楽郡和束町、相楽郡南山城町、綴喜郡宇治田原町などが主な産地なんですよね~。

著名なお茶屋さんは宇治にあるので、総じて宇治茶と呼ばれます。


和束町から更に南下してR163に抜けると相楽郡笠置町に至ります。

実は…笠置には四国の四万十川のような沈下橋があるんです。

今日は増水していたので沈みそうな水量でした。

この橋は生活道路になっていて、マイクロバスも通ります。

別の日の写真ですが、タイミングが良ければ木津川を渡るキハ120が見られます。


この後は予定通り月ヶ瀬の温泉でゆっくりしてから帰りました。

最後の実は…に関しては、写真でお気付きかと思いますが…。
実はミニカに…。
Posted at 2016/09/08 21:23:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2016年08月11日 イイね!

休日散歩

世間はお盆休みに突入でしょうか?

もちろん、例によって私にはお盆休みはありませんが、終わったころに2連休は取ってます♪


んで、最近は良い天気が続いているので、暑いけど出かけたくなるんですね。

またウロウロして撮った写真をUPします~。


折角だから涼しい所へ、という訳でまた龍神へ。

この時期でも夜ならごまさんスカイタワー付近では15℃くらいでしょうか…。
肌寒い中で満天の星空を眺めて写真を撮ってみましたが、まぁコンデジ程度では星は写りませんw

そんな訳で星空の写真は諦めて、朝まで仮眠します。

寝不足で頭痛がする中、なんとか起きました。

雲海のシーズンは秋だと言われますが、野迫川ではいつでも見れますよ♪
標高が高いので寒暖差が大きいからでしょうね。

ミニカもほんのり染まります。


ここに来たら、立里荒神社には必ず参拝しなければいけません。

朝は社殿に光が差して美しいです。

その後は眠いので、ミニカの中で数時間仮眠。
暑くもないし、ミニカの座席の寝心地も悪くないのでぐっすり眠れました。

起きたら龍神まで走って、龍神温泉で朝風呂♪

その後はどうしようか考えましたが、お盆休みで混雑に遭うのも嫌なので山間部を抜けて帰る事にしました。
R311を通ってちかつゆでランチを食べ、熊野本宮大社へ。


大斎原の大鳥居はいつも圧巻です。


稲穂がもうこんなに実っています。

真夏ですが、もう秋が近づいていますよ~。

昼まではエアコンなしで走っていましたが、流石に暑くなってきたので道の駅のソフトクリームでクールダウン。

ここからR168を十津川経由で帰ります。

近年に大洪水を起こした熊野川ですが、普段はこんなに神秘的で綺麗…。

十津川もグリーンに輝いていました。


R168はどんどん道が綺麗になって、所要時間も随分短縮されました。
しかし十津川の自然の恐ろしさは、現在の旧道の惨状を見ると明らか…。

写真右側の斜面は先日崩れて復旧されたのですが、今度は更に大きな土砂崩れが…。
新道のありがたさを感じました。


そして別の日、奈良の馬見丘陵公園へ行って来ました。
ここは古墳群のある公園で、無料なのですが花も綺麗なんですよ♪

サルビアが綺麗に咲いていました。


大半のヒマワリはもう終わっていたのですが、赤い向日葵(ルビーかブラドレッドか不明)はまだ咲いていました。


そして公園内を散策していたら、見つけた!

もう彼岸花が咲いてる♪
また明日香村まで行かないとね~。

良い天気で暑かったのですが、2時間歩き回りました。
最後は前方後円墳の頂上から…。

建造時の古墳が再現されていて、登れるようになっているのですが…。

他人様のお墓の上に登っても良いものなんだろうか…?

ともあれ、やっぱり和歌山・奈良は良い所だ!



という具合に、最近は積極的にミニカで走り回っています。

ミッション交換後は細々とした修理もありましたが、概ね順調。
気になっていた燃費もリッター15km程度からリッター17km~20kmにまで伸びるようになりました。

乗りやすいし、寝やすいし、良い車です。
後は冬の雪道での走行性能を試すのみです。
Posted at 2016/08/11 23:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2016年08月02日 イイね!

夏だ!鱧だ!淡路島だっ!

今年はまだ鱧を食べに行っていない事を思い出して、淡路島へ行く事にしました。
今回も写真が多いのはご了承ください。

ゆっくり1泊しようかとも思ったのですが、宿泊費用を食費に回すことにして朝早くから出発しました。

6時に家を出て、まだ混んでいない阪神高速を西へ。
明石海峡大橋を通過したのは7時過ぎ。


まずは道の駅あわじで小休止。

予報通りの晴天で、暑くなりそうですが常にフルオープンです♪

何度も来ている淡路島ですが観光したことが無かったので、今回は事前に調べて行きたい所をピックアップしていました。

まず訪れたのは伊弉諾神宮

境内でのポケモンGOは厳禁という立て看板がありました。

淡路島は神話の時代、伊弉諾大神と伊弉冉大神によって一番最初に作られた島だという伝説があります。
ここはその二柱が余生を過ごされた幽宮だそうです。


境内のサルスベリも綺麗に咲いていました。

参拝を終えて、次に向かったのはおのころ島神社です。

大きな神社ではありませんが、この大鳥居は平安神宮や厳島神社と並んで、日本三大大鳥居に数えられる立派なものです。

おのころ島とは於能碁呂島と書き、淡路島を創られた二柱が初めに降り立った島なのだそうです。
ここから日本列島を創られたとの事で、ここが日本創生の地なのです。

という壮大な歴史浪漫に触れながら、時刻は9時過ぎになっていたので道の駅うずしおを目指します。

道の駅うずしおは、休日は混雑して駐車場が満車になってしまうので10時前に到着しましたが、それでも残り数台程度の空きでした。

ここから見る大鳴門橋とうずしおは絶景♪


でも今回の目的は、ココのレストランの鱧料理です。

10時からの営業だったので、10時まで待ってべっぴん鱧の会席を注文しました。

会席の中では一番安いですが、結構なボリュームです♪

いっぱい鱧を食べられて満足♪

食後は淡路島の名物、たまねぎを使ったたまねぎソフトで〆。

これも美味しいんですよ♪

食後はうずしおクルージングに乗ってみようと思ったのですが、ランチタイムは出航していないようなのでパス。
近くのうずの丘大鳴門橋記念館へ行ってみました。

が、こちらも人が多すぎてウンザリ。

なんか珍しいものがあったので、写真だけ撮っておきました。

#おっ玉葱…。

下らない冗談かと思いましたが、実はたまねぎ愛に満ちていました。

(」゚ロ゚)」いろんな意味で涙でますよ!

ここからは次の目的地までシーサイドドライブ。

写真では幌を閉めてますけど、走る時は開けてますw

あっついので常にペットボトル飲料が必要でした。
でもこの淡路島西側のサンセットラインは気持ち良いですよ!


この直線道路なんかは夕陽を見るのにも良さそうです。


そして淡路島の南端から北端まで戻ってきました。

ここは淡路夢舞台
ホテルや公園がある複合施設です。

写真を撮っている所は百段苑という花壇です。

一区画ごとに違う花が植えられているので、たくさん咲いていると綺麗なんですが…。


所々咲いている花も終わりかけだったりしますが、海をバックに撮れるのは良いですね♪

続いてはすぐお隣の明石海峡公園へ、歩いて行きます。

こちらも花が咲き誇っている時期ではないので、ちょっと寂しいですね。
しかも曇ってきてしまいました。

花で彩られた花火鳥というオブジェクトもあるのですが…

目が怖い。

天気の良い時はあまり気にならないのですが、曇ってくると新しいカメラの色の表現に不満を感じます。
強調し過ぎであまり好みの色ではないんですよねぇ…。
前のカメラを直して使おうか迷ってしまいます。


公園内には色んな品種を集めたひまわり畑もあって、まだまだこれから咲きそうなものがいっぱいでした。
8月の中旬くらいが良さそうですね。


こういうプランターの写真をサラッと撮りたいのですが、葉っぱの色に違和感を感じます。


花壇は綺麗に咲いていましたが、この公園の一番の見頃は春なんでしょうね。
また良い時期に来てみたいです。

さて、公園内を2時間くらい歩き回ったので流石に疲れました。

公園を出て目星をつけていたカフェに向かいます。

こちらはのじまスコーラという、廃校を改造したカフェやレストランの複合施設で、農産物も売っています。

カフェで休憩しながら夕暮れまでの時間潰しです。

良さそうな時間になったら再びサンセットラインを走って、夕陽を眺められそうなところを探します。
さっき撮った直線道路は少し遠いので、近くをウロウロしていると見つけました。


ここが良さそう♪

小さな駐車スペースなので、私が停めた後も何台か入ってきて一杯になりましたが、一番海沿いのスペースを確保できました。


この写真は予備で持って行った前のカメラで撮っています。
新しいカメラは電池切れですorz

でも、前のカメラで車をメタリックに撮れるこの撮影モードが好きなんですよ。

最後は夕陽が水平線に沈む前に雲に隠れてしまいました。

夕焼け撮影モードの効果で、実際はこんなに赤く焼けてませんw

日が沈むのを見てから、夕食を食べに明石海峡近くの松帆の湯へ。

こちらで生しらす丼を食べてから、高速で帰りました。

松帆の湯は明石海峡大橋を眺められる露天風呂があるので、お風呂セット持っていけば良かったなぁ…。
Posted at 2016/08/02 17:47:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2016年04月15日 イイね!

桜はもう終わり?そんな事はありません!

九州・熊本の大地震で無くなられた方々に哀悼の意を捧げると共に、お怪我をされた方々の一刻も早い回復をお祈りします。

それにしても…全国各地でこれほど大地震が起こると、いよいよ関西・東海地方も恐くなってきます。

日本に住んでいる以上、地震への備えは大切ですね。




さて、今日の話ですが。

関西の桜情報は、ほぼすべて散ってしまったと伝えています。

桜の時期は終わってしまたなぁと、お思いの方も多いでしょう。

しかし、桜の開花情報とは基本的にソメイヨシノのもの。
遅咲きの桜の見頃は、ソメイヨシノが散ってから始まりますよ。

今日は天気も良かったので、京都市内の遅咲き桜を見に行く事にしました。


まずは京都駅からほど近い、六孫王神社へ。

何やら駐車場が満車だったので長居できなかったのですが、鬱金(うこん)桜を見てきました。

淡い黄色の花弁が見事に咲いていますよ♪

その後は思い付きで平野神社へ。

こちらも見頃のピークは過ぎているので、鳥居前の駐車場も空いていました。

鳥居をくぐるとすぐに、こちらにも鬱金桜があります。

こちらの黄色い花は何でしょうね?


こちらのピンクの花弁は平野妹背(ひらのいもせ)桜だそうです。

桜らしい綺麗な色合いですね。

そして鬱金桜よりも緑の強い御衣黄(ぎょいこう)桜。

遠目に見ると花が咲いていないように見えるので、知らない人は気づかない事があります。

こちらは普賢象(ふげんぞう)桜。


平野神社の庭園では、多くは散ってしまって葉桜です。
その中でも遅咲きの桜は満開の花を付けていました。

桜以外にも植樹されているようで、こちらは春ノ台(はるのうてな)という珍しい椿のようです。

思った以上に色んな花が咲いていて、平野神社はまだ花見が楽しめました。

この鳥は何という鳥でしょうか?

花の蜜を吸っているようでした。


平野神社の後は京都市内をウロウロしようと思っていたのですが、ふと思いついて琵琶湖方面を目指すことにしました。

北大路から白川通り、八瀬を抜けて途中まで来た時、あまりに天気が良くて気持ち良いのでやっぱり朽木まで行こうと思ってルートを変更。


途中トンネルを越えて山道を登っていると、いつも気になっていた喫茶店が開いていたので入ってみることにしました。

喫茶 庵?観月?どちらか判らないのですが…。

店内は高価そうな着物や壺などが飾ってある一方、ドッグフードなどが雑においてあるという変わったお店でした…。
とりあえず、軽食が無かったので抹茶を注文。

正直に言って抹茶は点て方が荒くてダマがあったので、やめておいた方が良いです。

でも実はお目当ては食べ物では無くて、ここのお庭なんですね…。

お店は少し高い所にあって、そこから山の斜面を見下ろすように建っているのですが、その斜面というのが…。

満開の桜の園。
桜の桃源郷ですね。

この桜の周りをぐるっと回れるようになっているのですが、一番下には大きな枝垂れ桜。


桜の中に入って見ると、凄い密度の桜でした。
こんなに密集して咲いているのは見た事がありません。

素晴らしいものを見せてもらいました。

お昼を過ぎてお腹も減ったので、次も入ったことが無かった朽木のお蕎麦屋さんへ。

十割そばの看板が気になってたんですよ。

色々とメニューはありましたが、珍しい湯葉と舞茸のお蕎麦を。

単品で1,400円は高すぎじゃないかと思うのですが…。
ここのお蕎麦はほとんど1,000円超えてます。

美味しいけど…吉野家の蕎麦と大差はないように感じます…。

昼食後は朽木温泉に入って温まりました。
朽木の気温は12℃程度で、オープンで走っていると寒いくらいなんですよ…。

後は帰るだけなのですが、再びオープンで走り始めて琵琶湖沿いに彦根方面へ。

天気が良いので夕陽も綺麗だろうと思い、湖岸道路を走りたかったんです。


ギリギリ、日没前に彦根まで着きましたが、良い場所を探してウロウロ…。

もう少し南の方が良い場所があったかなぁ?


結局、彦根港の周りを右往左往している間に、ここで時間切れとなりました。


日が沈むと気温は10℃程度。
暖房MAXでオープンのまま走っていましたが、流石に辛くなって閉めて帰りました。

今日ご紹介した桜は今週末も楽しめると思いますので、天気が良ければ行ってみてくださいね。
Posted at 2016/04/16 00:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記
2016年03月29日 イイね!

リベンジv(≧∇≦v)

先日失敗に終わった琵琶湖一周ドライブのリベンジに行って来ました。

まずは宇治川ラインを抜けて前回の到達地点までw

南郷公園に無事に到着しました。

先日ほどの快晴でないのが残念ですが、車は快調♪

湖岸道路を北上して、前回も行きたかった鮎茶屋かわせへ。


鮎料理が美味しいのですが、お値段はちょっと張ります…。
早春コースを頂きましたが、2800円也。

お腹を満たしたら、4月にオフ会を考えているコースの下見に行きます。

場所は秘密の桜並木に到着。

蕾はまだ固く閉じていましたので、開花はもう少し先でしょうか…。

そして海津大崎へも。

一部はもう咲きそうな感じでしたので、開花はもうすぐでしょうね♪

帰りは湖西道路で帰って、琵琶湖をぐるっと一周してきました。


4月10日は近江舞子サンデーに参加して、その後にお花見ツーリングに行く予定です。

天気が良くなると良ですね~。
Posted at 2016/03/29 20:29:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 休日ブラブラ | 日記

プロフィール

「紅葉の時期が来たので、県境を攻めてきました!② http://cvw.jp/b/182778/48747701/
何シテル?   11/07 21:19
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation